今後の人生と日常生活に役立つトレンディな情報、知っておくとためになることを具体的にわかりやすく説明。

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン(愛称:人生トレマガ)

目次 節約(税金 方法 防寒)


番号

タイトル

情報番号

サブタイトル

発行年月日

300確定申告、e-Tax、
マイナンバーカード方式
雑情報 (64-7)


2023年(令和4年分)の確定申告はe-Taxの利用が便利

2023年2月7日
282 確定申告、e-Tax、
マイナンバーカード方式
雑情報 (64-6)


2022年(令和3年分)の確定申告はe-Taxの利用が便利

2022年1月27日
268確定申告、e-Tax、
マイナンバーカード方式
雑情報 (64-5)

 2021年(令和2年分)の確定申告はe-Taxの利用が便利

2021年2月2日
262マイナポイント、マイナンバーカード、キャッシュレス決済雑情報 (83-4)

マイナポイントを申請し一人あたり5,000円を獲得する

2020年10月10日
258新型コロナ、特別定額給付金、マイナンバーカード、支給雑情報 (83-2)マイナンバーカード保有者は給付金の支給が早い2020年5月7日
256
確定申告、e-Tax、マイナンバーカード方式、ID・パスワード方式
雑情報 (64-4)

2020年(令和元年分)の確定申告はe-Taxの利用が便利


2020年2月27日
変更
2020
年2月18日

248

玄関、廊下が寒い、仕切りカーテン、DIY

雑情報 (82-3)

玄関ドアに通じる廊下にカーテンを取り付け
(冬場の防寒対策、冷暖房費の低減
2019年3月12日

247

確定申告、e-Tax、マイナンバーカード方式、ID・パスワード方式

雑情報 (64-3)

2019年(平成30年分)の確定申告はe-Taxの利用が便利2019年2月4日

246

玄関ドア・カッティングシート、貼り付け、DIY

雑情報 (82-2)

玄関ドアにカッティングシートを貼りつけ
(薄手のカッティングシートは貼り付けが難しい)
2019年1月27日

245

玄関・廊下が寒い、断熱材、貼り付け、DIY

雑情報 (82)

玄関ドアに断熱材(ザ・スリム 4mm)を貼りつけ廊下の寒さを軽減する2018年12月14日

243

ふるさと納税、返礼品、牛肉、制度の見直し

雑情報 (80-2)

ふるさと納税を行い地域の特産品を受領した その2 (ふるさと納税は自治体から納税者へのご褒美)2018年10月29日

242

ふるさと納税、年金受給者、返礼品、還元率、確定申告

雑情報 (80)

納税者はふるさと納税により地域の特産品をもらおう (概略200万円以上の年金受給者も恩恵を受けられる)2018年10月3日

230

確定申告、e-Tax、マイナンバー、ICカードリーダライタ

雑情報 (64-2)

2018年(平成29年分)の確定申告はe-Taxを利用しよう2018年2月1日

227

個人賠償責任保険、自転車事故、マンション管理組合

雑情報 (69-4)

日常生活時や自転車の事故に備え個人賠償責任保険に必ず入る2017年11月24日

226

火災保険、水災特約、地震保険、保険の見直し

雑情報 (69-3)

日本は災害が多いため火災、水災、地震保険に加入しよう。保険のルールが変わったので共済の火災保険を見直そう。2017年11月2日

225

アフラック、がん保険、トラブル、解約

雑情報 (69-2)

アフラックの古いがん保険は不払いが多発、解約し返戻金を受け取るのが得2017年10月19日

224

県民共済、国民共済、見直し、解約

雑情報 (69)

60歳を越えたら、県民共済、国民共済を見直し解約する2017年10月11日

220

エアコン、省エネ、内窓、扇風機、すだれ、緑のカーテン

雑情報 (67-2)

エアコンを使い快適な生活をしながら電気代を減らす2017年7月17日

215

確定申告、e-Tax、マイナンバー、ICカードリーダライタ

雑情報 (64)

2017年(平成28年分)の確定申告はe-Taxを利用し自宅から行う

2017年2月5日
2017年2月22日追記

119

冬季

結露

雑情報 (41)冬場の結露防止対策201224

252

家電製品、設備、長く使う、清掃、メンテナンス

雑情報 (63-4)

家電製品、設備を使い続けるには清掃が欠かせない (エアコン、換気扇、布団乾燥機、ファン式暖房機)2019年8月31日

231

ヒートショック、浴室、洗面所、トイレ、暖房機の設置

雑情報 (63-3)

ヒートショックを和らげるため浴室、洗面所及びトイレに暖房機を設置しよう2018年2月7日

95

防寒

健康

雑情報 (22-4)

温かく冬を過ごす方法 その4

健康法&防寒対策

2011116

71

防寒

節約

雑情報 (22-3)

温かく冬を過ごす方法 その3

対策の効果は?

2010313

61

防寒

節約

雑情報 (22-2)

温かく冬を過ごす方法 その2

窓、室内仕切り、換気

20091225

58

防寒

節電

雑情報 (22)

暖房費を節約しつつ、温かく冬を過ごす方法

2009128

57

節約

方法

雑情報 (13-6)

巣ごもり生活を振り返る。公共料金はカード払いがお得

2009125

52

節約

方法

雑情報 (13-5)

巣ごもり生活も慣れてしまえば自然にできる

2009118

45

節約

方法

雑情報 (13-4)

新巣ごもり生活の楽しみ方、具体例

2009818

42

節約

夏休み

雑情報 (13-3)

続々巣ごもり生活の楽しみ方、夏休み編

2009723

41

節約

方法

雑情報 (13-2)

続巣ごもり生活の楽しみ方

2009618

36

節約

方法

雑情報 (13)

楽しみながら節約生活(巣ごもり)を実践しよう

2009415



  1. 2023年11月01日 11:44 |
  2. 節約(税金 方法 防寒)

雑情報 (92-2) お勧めのグッズ その2 デジタル温湿度計

 2023108日 

雑情報 (92-2)

お勧めのグッズ その2 デジタル温湿度計

要旨

1.お勧めのグッズ

* 前回掲載した真空断熱タンブラーはアイスコーヒー、麦茶を長い時間冷たいまま飲むことができ、夏場の手放せないグッズとなっている。

* 今回のお勧めのグッズは、どの家庭にもある温度計湿度計について紹介。

2.不快指数

* 快適さは人それぞれ感じ方が異なるが、温度と湿度から不快指数が決まる。

* 不快指数をまとめた不快指数表を見ると快適さの目安になる。

* 不快指数6075が過ごしやすく、6570の範囲が快適となり、これ以下でも以上でも不快になる。

3.家庭向けの温湿度計の精度と寿命

* 不快指数の基になる温度、湿度を知るには温度計、湿度計又は温湿度計が必要。

* 一般的にデジタル温湿度計の精度は温度計で±1(温度範囲040)、湿度は±5%(湿度範囲4080%)、寿命は35年。

* アナログの場合デジタル式より精度が同等~悪く、寿命が短い。

* 100均のアナログ温湿度計は精度を求めることはできないが、目安計として使える。

4.我が家の温湿度計

* 我が家は40年前の気象計(温度、湿度、気圧計)をリビングで使っている。

* マンション転居後、100均の目安計をリビングルーム、キッチン、寝室、洋間、洗面所の5カ所に置いていた。

* 今年の猛暑の際、エアコンの電気代を下げたいと考え、室内の温度湿度を知りエアコンの設定温度を定めるため精度の良いデジタル温湿度計に交換した。

* 今回、保有する温湿度計、3種類の精度を調べた。

* デジタル温湿度計の温度表示は信頼でき、湿度計は誤差があるが家庭で使用するのに問題ない。

* 100均の目安計は温度計として使えるが、湿度計は参考程度にしかならない。目安計は安価なので湿度計に誤差があることを知った上で使う。

* 気象計は40年経過しているが温度計は精度を保っており、今後も使用できる。

5.温湿度計の使い方

* 国が推奨する夏場の室内温度28、冬場20はエアコンの設定温度ではなく、室内の温度なので間違いないようにしたい。

* 冷暖房を使用する季節、室内で快適に過ごすには部屋に温湿度計が欠かせない。

画像要旨温湿度計


△ページトップへ戻る

1.お勧めのグッズ

前回、家庭にあると便利なものとして真空断熱タンブラーを掲載した。

真空断熱タンブラーはアイスコーヒー、麦茶を長い時間冷たいまま飲むことができ、夏場の手放せないグッズとなっている。

秋以降は暖かい飲物を飲む機会が増え、容器は陶器製のマグカップに代わり、真空断熱タンブラーは来年夏まで食器棚に仕舞った。 

今回のお勧めのグッズは、どの家庭にもある温度計湿度計について紹介する。

 

2.不快指数

快適さは人それぞれ感じ方が異なるが、温度と湿度から不快指数が決まることは知られている。

不快指数をまとめた不快指数表を見ると快適さの目安になる。

hukaisisu.pdf (eonet.ne.jp)、(2023920日)

これによると、不快指数6075が過ごしやすく、6570の範囲が快適となり、これ以下でも以上でも不快になる。

更に気温が15以下になると湿度に関係なく寒く感じる。気温が2528では湿度が上がると不快の程度が増し、気温が29を超えると湿度に関係なく多くの人が暑く感じる。 

 

3.家庭向けの温湿度計の精度と寿命

不快指数の基になる温度、湿度を知るには温度計、湿度計あるいは温湿度計が必要になる。 

1980年代以前の家庭には棒状のアルコール温度計が壁際にかかっていた。

現在、温度計と湿度計を一体にしたアナログ、デジタルの温湿度計が普及している。 

一般的にデジタル温湿度計の精度は温度計で±1(温度範囲040、それ以外は±2)、湿度は±5%(湿度範囲4080%、それ以外は±10%)、寿命は35年。

アナログの場合デジタル式より精度が同等~悪く、寿命が短い。

精度はメーカにより異なるため、個別に確認する。

デジタル、アナログどちらを選定するかは、それぞれの誤差、寿命を知った上で好きな方を選べばよい。

【高精度で小型】おすすめ温湿度計23 | 人気のタニタやエンペックスも紹介(2023 | Picky's (rentry.jp)2022113 

なお、100均のアナログ温湿度計は精度を求めることはできないが、目安計として使える。

 

4.我が家の温湿度計

1)使用した温湿度計の変遷

我が家は40年前に入手した気象計(アナログの温度、湿度、気圧計を一体にしたもの)リビングの壁にかけている。

温度計は室温を知るために毎日見る他、台風襲来時は気圧計をウオッチしている。
 

 画像1温湿度計

画像1 気象計、上から順にアナログの温度計、気圧計、湿度計 

マンション転居後、100均の目安計(温湿度計)をリビングルーム、キッチン、寝室、洋間、洗面所の5カ所に置いていた。

100均の温湿度計はおおよその温度、湿度がわかるので重宝していた。

 画像2温湿度計








画像2 100均(ダイソー)の目安計(アナログ温湿度計)

今年の猛暑の際、エアコンの電気代を下げたいと考え、室内の温度湿度を知りエアコンの設定温度を定めるため精度の良いデジタル温湿度計に交換した。

画像3温湿度計


画像3 ThermoPro製のデジタル温湿度計 

ThermoPro の仕様

 温度範囲:-5070

 湿度範囲:1090

 温度精度:±1040、その他の範囲±2

 湿度精度:±2%(3080%、その他の範囲±3%)

 快適レベル:顔マークで表示

購入先:アマゾンから800/個前後で購入

2)手持ちの温湿度計の精度

保有する温湿度計、3種類の精度を調べた。


 
画像4温湿度計


画像4 保有する温湿度計の精度を調べた 

温湿度計の温度、湿度表示は画像13を参照。

画像3のデジタル温湿度計の表示の平均値を正しいものとすると、デジタル温湿度計の温度計の誤差は±0.1、湿度計の誤差は±3%。

画像2100均の目安系(アナログ温湿度計)の温度計の誤差は±1程度、湿度計の誤差は±5%程度。

画像1、気象計の温度計の表示はほぼデジタル温度計と同じ。 

これらの結果から、デジタル温湿度計の温度表示は信頼でき、湿度計は誤差があるが家庭で使用するのに問題ない。

100均の目安計は温度計として使えるが、湿度計は参考程度にしかならない。目安計は安価なので湿度計に誤差があることを知った上で使う。

気象計は40年経過しているが温度計は精度を保っており、今後も使用できるだろう。 

 

5.温湿度計の使い方

エアコン使用時に室内温度を推奨温度に保つ場合、勘違いしやすいのは、国が推奨する夏場の室内温度28、冬場20はエアコンの設定温度ではなく、室内の温度なので間違いないようにしたい。 

エアコンの設定温度を28にしても、建物に断熱材が入っていない、隙間が多いなど断熱性能が低い室内、あるいは南向きの部屋で、カーテン、スダレなどの遮熱対策が不十分、室内の大きさに合っていないエアコンの場合などは、エアコンの温度を28に設定しても、室内の温度は28まで下がらない。

冬場は夏場と逆に、設定温度を20にしても、断熱性、気密性が悪いとエアコンを使っても寒く感じる。 

関東以北の寒い地方は、冬場エアコンの代わりにストーブを使うがエアコンと同様に室内温度を推奨温度に保ちたい。

冷暖房を使用する季節、室内で快適に過ごすには部屋に温湿度計が欠かせない。

△ページトップへ戻る
  1. 2023年10月09日 12:30 |
  2. お勧めのグッズ

雑情報 (92) お勧めのグッズ その1 サーモス(真空断熱タンブラー)

 2023915日 

雑情報 (92)

お勧めのグッズ その1 サーモス(真空断熱タンブラー)

 要旨

1.便利な品物が続々と登場

* 便利な品物が次々と登場しており、情報を通して自分の感度を研ぎ澄ませよう。

* 使い慣れた物品を使い続けていると、タイパ、コスパに優れた新製品のメリットを受けられず、自分の時間、手持ちのお金を無駄にしている。

* 本当に良いものと偽物を見分ける目利きが重要。

* 常に情報を集める方法を持ち、自分に必要な情報を入手し続けよう。 

2.真空断熱タンブラー

* 商品名サーモスは児童から高校生までの子供がいる家庭は、一人1個持っている。

* 中高年、高齢者は携帯ボトルを使うことがないため、サーモスを知らない。

* 夏場に氷入り/なしの飲料をタンブラーで飲む場合

i)    飲物に氷を入れても4時間位は氷が解けずに残っており、冷たいまま。

ii)   氷により飲物が薄められないので、飲み切るまでおいしさを保てる。

iii)  タンブラーの外側に結露しないので、コースターは不要。

iv)  結露がないため、直にどこにでも置くことができる。

v)    タンブラーの重心が底部にあるため、転倒しにくい。

* タンブラーは食洗機対応の製品が良い。

* タンブラーはスターバックス、ニトリ、無印良品、象印マホービン、アイリスオーヤマなど多くの家庭用品メーカが販売。

* タンブラーを購入するなら、真空断熱のボトルタンブラーの老舗、技術的優位性があるサーモス製を選ぶのがよい。

* 価格は 400mlタンブラー、食洗機使用可で1,800円程度。

         400mlタンブラー、食洗機使用不可で900円程度。

食洗機使用可のタンブラーは使用不可の倍の値段。

画像3サーモスタンブラー要旨用

△ページトップへ戻る

1.便利な品物が続々と登場

情報を入手し新製品に買い替えよう

世の中、便利な品物が次々と登場しており、常にテレビの視聴、ネットで検索、店舗などを見て回り、自分の感度を研ぎ澄ませていないと時代に遅れてしまう。

旧態依然とした物品を慣れ親しんでいるからと使い続けていると、タイパ、コスパに優れた製品のメリットを受けられず、自分の時間、手持ちお金を有効に使っていないことになる。 

情報の目利き

行動範囲が広いと、様々な情報に巡り合う機会が増えるが、最近は偽情報、まがい物の製品が世の中にあふれており本当に良いものと偽物を見分ける目利きが重要になっている。

常に情報を集める方法を持ち、自分に必要な情報を入手し続けよう。 

今回、生活するうえで役に立った、便利な物品の第一号案件として真空断熱タンブラーを紹介する。 

 

2.真空断熱タンブラー

1)サーモスを知らない

商品名、サーモスは児童から高校生までの子供がいる家庭では、暑い日、外出時の水分補給のために一人1個は持っている。 

これらに該当しない中高年、高齢者は携帯ボトルを使うことがないため、サーモスを知らない。

小生もサーモスのことを今年(2023年)7月まで知らなかった。

夏に孫が帰省した時に子供・孫それぞれサーモスを保有し外出時に飲料水、氷を入れて飲んでいた。 

2)サーモスの真空断熱タンブラー

従来のマグカップ(画像1

今まで使用してきた厚手の陶器製マグカップは、アイスコーヒーに氷を入れておくと30分で氷が解けていた。最後の方は氷で薄められたアイスコーヒーを飲んでいることが多かった。

また、マグカップの外側に結露した水滴が落ちて溜まるのでコースターが欠かせなかった。

我が家は夏の間吸湿性があるタオル地のコースターを敷いていた。

それ以外の季節はホットコーヒーを入れるので、木製のコースターを使用していた。
 

 画像1サーモスタンブラー


画像1 夏場使っていたマグカップと木綿のコースター 

サーモスのタンブラー(画像23

転機となったのは、帰省中に子供が購入したサーモスの真空断熱タンブラー(以降、タンブラーと呼ぶ)である。

氷を入れたアイスコーヒーが4時間冷たさを保っているのにびっくりし、即サーモスのタンブラーを購入した。

タンブラーを使い始めてから、コースターは不要になり、マグカップは棚に置かれたままである。

当初、タンブラーは高さが高く、上部が膨らんでいるため、誤って転倒させ内容物をこぼす懸念があったが、1回も転倒したことはなかった。

 

画像2サーモスタンブラー

画像2 サーモスの真空断熱タンブラーの包装箱


画像3サーモスタンブラー


画像3 サーモスの真空断熱タンブラーの外観

左:JDE-420     ステンレス 420ml 1,415円(税送料込み)

右:JDE-421C P-FD ステンレス 420ml  1,836円(税送料込み) 

サーモスのタンブラーの特徴

サーモスのタンブラーに換えたことによる大きな変化は

夏場に氷入り/なしの飲料をタンブラーで飲む場合

i)      飲物に氷を入れても4時間位は氷が解けずに残っており、冷たいまま。

ii)     氷により飲物が薄められないので、飲み切るまでおいしさを保てる。

iii)    タンブラーの外側に結露しないので、コースターは不要。

iv)    結露がないため、直にどこにでも置くことができる。

v)     タンブラーの重心が底部にあるため、転倒しにくい。 

夏季以外にホットな飲料をタンブラーで飲む場合

試したことがないが、ネットによると

i)     熱い飲料をタンブラーに入れると、1時間後に45に低下するようである。

ii)    タンブラーは断熱性があるため、持っても熱くない。 

世界最強のコップ!サーモスの真空断熱タンブラーがすごい! | ビリオンログ billion-log、(2023913日) 

食洗機対応の製品が良い

タンブラーは夏冬使える他多くのメリットがあるが、購入する際に、食洗機で洗えると格段に便利である。

洗浄機可能なタンブラーは、サーモスが独占的に販売していたが、その後スターバックスなど後発メーカも売りだした。 

食洗機対応!おすすめの保温保冷マグカップ&タンブラー - sk-fam blog2023527 

メーカはサーモスを勧める

現在、スターバックス、ニトリ、無印良品、象印マホービン、アイリスオーヤマなど多くの家庭用品メーカが販売している。

タンブラーを購入するなら、真空断熱のボトルタンブラーの老舗、技術的優位性があるサーモス製を選ぶのがよいだろう。 

価格は     400mlタンブラー、食洗機使用可で1,800円程度。

           400mlタンブラー、食洗機使用不可で900円程度。 

食洗機使用可のタンブラーは使用不可の倍の値段であるが、我が家は食洗機で食器などを洗っているので可能なタイプとした。 

真空断熱タンブラーのおすすめ15選|寿命や買い替え時期は?サーモスも!|ランク王 (rank-king.jp)2023810 

2023年】真空断熱タンブラーのおすすめ人気ランキング9選。温冷兼用で飲みやすいのは? (shinyusha.co.jp)2023725

△ページトップへ戻る
  1. 2023年09月16日 11:24 |
  2. NEW !    最新記事

雑情報 (91) ドラム式洗濯乾燥機の清掃方法(乾燥ダクト、乾燥ファン)と掃除道具


追記2023918
 202393日 

雑情報 (91)

ドラム式洗濯乾燥機の清掃方法(乾燥ダクト、乾燥ファン)と掃除道具

要旨

1.ドラム式洗濯乾燥機のトラブル

* ドラム式洗濯乾燥機を購入し10カ月経過したころ、運転表示ランプにエラー表示U04(乾燥フィルターが目詰まりしている)が出始めた。

* 当初から取扱説明書の指示に従い運転を行うとともに、清掃、メンテナンスを確実に実施。

* エラー表示後もたびたびU04が表示されるが、乾燥運転は継続でき衣類は完全に乾燥している。ただし、乾燥時間が従来より30分程長くなった。

2.解決方法

* グーグル検索により役立つ情報を見つけた。

取扱説明書に従って運転、清掃、メンテナンスをしてもU04の表示がでる。

U04表示がでても、運転は継続できる。

乾燥時間が以前より1時間以上長くなる、乾燥後の洗濯物が生乾きなど十分に乾燥されていない状況になったら、対策が必要。

取扱説明書に記載の清掃、メンテナンス以外の対策をとらないと解決しない。

U04表示が出始めたらまず行うことは乾燥ダクトの清掃。

* ダクトの詰まりの解消のため、コジット製の排水管掃除道具が使える。

* ダクトの内側の清掃は簡単でブラシをダクト内で上下させると10分で終わる。

* その後、乾燥フィルターを取り付け消臭モードで5分運転し、乾燥フィルターに捕集された綿ほこりを取り除けば終了。

* 清掃後1か月経過したが、乾燥時間が延びることはなく、U04エラー表示が出ることもなく運転できた。

3.今後の対応

* ダクトの清掃を行うことで、当初の運転状態に戻った。

* 今後乾燥ファンの羽根にダストが付着することにより乾燥風量が減少し乾燥時間が長くなる、洗濯物が乾かなくなるなどが懸念される。

* 洗濯乾燥機を購入しメーカ保証1年、追加の販売店保証期間内ならば、トラブルが発生したら販売店へ連絡する。

* 従来から洗濯乾燥機はダクトの詰まり、乾燥ファンの羽根へのダストの付着などが発生するため、長期保証を付けておく。

* 特にヒータポンプユニット式は、状況によっては23年経つと閉塞しユニットの清掃、あるいはユニットを交換するので、長期保証を付けておくこと。 

* 保証期間が切れた後、乾燥ファンの清掃はサービスマン11時間で終わる作業のため、ユーザでも可能である。ファンの清掃に限りDIYで実施したい。

* 家電製品の分解は不得手、細かな作業は苦手、分解、組立に使う工具を持っていないなど自分には荷が重い、リスクが大きいと考えたならサービスマンへ頼む。

DIYにより清掃、メンテナンスを行うなら作業の手順、分解方法などの情報の入手、必要な工具を確認、入手する。

4.洗濯槽の洗浄が必要(2023917日追記)

* ドラム式洗濯乾燥機を使用していると、洗濯物に黒いゴミが付着する、臭いが残る、乾燥エラーが表示されるなどが起こる。

* 原因は洗濯槽の内外側、隙間に付着、固化した綿ごみ、カビなどが増えたこと。

* 対策は洗濯槽クリーナーを用いた槽洗浄。

* ドラム式洗濯乾燥機に用いる洗濯槽クリーナーは塩素系とする。

* ドラム式に使用できる洗濯槽クリーナーは普通の洗濯槽クリーナーと家電メーカの洗濯槽クリーナーの2種類。

2種類の洗濯槽クリーナーを効果、価格を考慮して使う。

* 家電メーカの洗濯槽クリーナー購入時する際は、

i) 家電メーカの洗濯槽クリーナーはすべてユシロ化学工業のOEM製品なので、一番売れている、価格が安いパナソニック製のN-W2を勧める。

ii)主成分の次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、温度、光などの影響を受け分解して効力が弱まるため、洗濯槽クリーナーは必要分のみ購入し、長期保存しない。

△ページトップへ戻る

1.ドラム式洗濯乾燥機のトラブル

1)購入後、10カ月後にエラー表示

昨年(2022年)9月にドラム式洗濯乾燥機(以降、洗濯乾燥機と呼ぶ)を購入し10カ月経過したころ、運転表示ランプにエラー表示U04(乾燥フィルターが目詰まりしている)が出始めた。

その解決の経緯を示す。 

2)洗濯乾燥機の仕様(画像1

メーカ:シャープ

型番:ES-S7G

定格容量:洗濯7kg 乾燥3.5kg

購入年月:20229

保証:5年間(メーカ保証1年+家電店保証4年)
 

画像1洗濯機のつまり

画像1 ドラム式洗濯乾燥機

シャープ製 ES-S7G-WR

洗濯7kg、乾燥3.5kg 

3)洗濯乾燥機の使用、メンテナンス状況

家族構成:2

洗濯の頻度:1日に1

洗濯物の量:34kg (夏場3kg、冬場4kg

運転モード:洗濯+乾燥

運転時間:運転開始時の表示は2hr50min3hr28min

実際に乾燥が完了するまでの時間:3hr4hr

初期想定時間より2030min余計に時間がかかっている。

なお、乾燥最後の1minの表示が出てから乾燥が終了するまで15分程度かかる。

運転後:槽クリーン運転を1時間行い槽内のカビ発生を抑制している

清掃、メンテナンス:運転後乾燥フィルター、ドア、ドアパッキンの綿ほこりの除去

          洗剤ケースを取り外し残った水分の除去と乾燥

          1週間に1回、糸くずフィルターの清掃

          1か月に1回の頻度で塩素系洗浄剤を使いドラムを洗浄 

当初から取扱説明書の指示に従い運転を行うとともに、清掃、メンテナンスを確実に実施している。 

4)U04表示後の状況

エラー表示U04が初めて出てから、たびたびU04が表示されるようになったが、乾燥運転は継続でき衣類は完全に乾燥しており、湿っていることはなかった。

ただし、洗濯物の洗濯・乾燥の所要時間が、U04表示されてからは30分程長くなっていた。 

 

2.解決方法

今まで家庭内で使用している電化製品、日用品、建物の建具、備品などにトラブルが発生した場合、ネット検索すれば容易にトラブルの解決策が見つかった。

ネットをうまく利用するとお金もかからずいろいろな情報を入手できる。 

1)ネットを検索

今回もグーグル検索により役立つ情報を見つけた。

洗濯乾燥機は取扱説明書に従って運転、その後の清掃、メンテナンスをやっていても、U04の表示がでてくる。

U04表示がでても、運転は継続できる。

ただし、乾燥時間が以前より1時間以上長くなる、乾燥後の洗濯物が生乾き、一部湿っているなど十分に乾燥されていない状況になったら、対策を取らないといけない。

最初に行う対策は乾燥フィルターの清掃、塩素系洗浄剤を用いてドラムを洗浄。

これらは、取扱説明書に記載してある内容でユーザは既に行っており、これ以外の対策をとらないと解決しない。 

2)最初に自分で乾燥ダクトの清掃

U04表示が出始めたらまず行うことは乾燥ダクト(以降、ダクトと呼ぶ)の清掃である。

ダクトの詰まり

取扱説明書に記載はないが、ゴム(プラスチック)製ダクトの内部に綿ほこりが堆積しダクトを閉塞させてしまう。この結果、乾燥ファンを運転しても空気を洗濯乾燥機外へ排気できなくなってしまう。

ブラシで清掃

ダクトのつまりを解消する方法は、付着、堆積した綿ほこりをブラシで取り除くこと。

ダクトの清掃道具

洗濯乾燥機のダクトを掃除するのにぴったりのコジット製の排水管掃除道具をヨドバシカメラネット経由530円で購入した。

 画像2洗濯機のつまり

画像2  コジット 毛づまりごっそりパイプ職人スリム 

本来、洗面所、キッチンの排水管の掃除道具であるがドラム式洗濯乾燥機のダクトの掃除用に使用できる。

ドラム式洗濯乾燥機で衣類が乾かない【解決の6ポイント】 (blue-de.com)2023822 

ダクト内の清掃法は以下のユーチューブが参考になる。

【ドラム式洗濯機】乾燥復活!簡単に乾きが悪いのを直す方法!一人暮らしおすすめ - YouTube2021614 

3)ダクトの清掃

ダクトの内側を清掃道具で掃除(画像35

清掃道具を入手後、さっそく掃除をした。

乾燥フィルターを取り外すと奥にダクトが見えるので、そこにコジット製の清掃道具(以降、ブラシと呼ぶ)をダクトに差し込み、ダクト内で上げ下げ、右向きに回し(メーカの取扱説明書に右回しのみとの指示)綿ほこりを取り除いた。

ダクトの長さは概略60cm程度で、ちょうどブラシの長さとぴったりのため使い勝手が良い。

使用したブラシは大、小いずれも使用し、合計20回ダクトへ差し入れて引き抜く作業を10分ほど行い、片手一杯の綿ほこりを取り除いた。

 

 画像3洗濯機のつまり

画像3 ブラシをダクト内へ差し込んでいる 

 

 画像4洗濯機のつまり

画像4 ブラシで除去されたダクト内の綿ほこり

 

 画像5洗濯機のつまり

画像5 除去された綿ほこりとブラシ

上:ブラシで除去されたダクトの綿ほこり

下 ブラシ 大 

 

清掃後、運転し綿ほこりを除去(画像6

ブラシでダクト内の清掃が終わったら、乾燥フィルターを取り付け、ドラムのドアを閉め、運転モード:消臭で5分間運転する。

この方法は、上記で紹介したユーチューブにわかりやすく解説してある。

 

 画像6洗濯機のつまり

画像6 捕集フィルターで回収された綿ほこり

ブラシで清掃後にダクト内に残っていた綿ほこりが乾燥フィルターに捕集された。 

4)ダクト清掃後の運転状況

ダクト清掃後、洗濯乾燥機を通常とおり運転した。

1か月経過したが、乾燥時間が延びることはなく、購入当初の運転時間とほとんど同じ、U04エラー表示が出ることもなかった。 

今後は通常の清掃、メンテナンスに加え、ダクトの清掃を行えば、乾燥時間が長くなる、洗濯物が生乾きの状態になることはないだろう。 

 

3.今後の対応

ダクトの清掃を行うことで、当初の運転状態に戻った。

しかし、今後乾燥ファンの羽根にダストが付着することにより乾燥風量が減少し乾燥時間が長くなる、洗濯物が乾かなくなるなどが懸念される。 

 対策は保証期間内と保証切れの2つにわけて検討した。 

3.1 保証期間内なら販売店に依頼

洗濯乾燥機を購入しメーカ保証1年、追加の販売店保証期間内ならば、トラブルが発生したら販売店へ連絡する。

販売店へ連絡し、U04のトラブルの経緯と状況及びそれまでの清掃、メンテナンスを説明する。

トラブル発生時に勝手に分解すると、保証範囲外となることもあるので触らないこと。 

#066 U04に悩まされた件|yano (note.com)202297 

従来から洗濯乾燥機はダクトの詰まり、乾燥ファンの羽根へのダストの付着などが発生するため、長期保証を付けておくのが良い。

特にヒータポンプユニット式は、状況によっては23年経つと閉塞しその都度ユニットの清掃、あるいは20,00030,000円のユニットを交換することになるので、長期保証を付けておけば安心できる。 

Panasonic ドラム式洗濯乾燥機 ヒートポンプ交換 リサイクル対象だった。半分消耗品と考えた方が良い!サブスクモデル?消耗品ビジネス?定期交換部品だよなー | たこまろん (mayotano.club)202355 

3.2 保証期間が切れた後

1)乾燥ファンの清掃はDIYで可能

乾燥ファンの清掃はサービスマン11時間で終わる作業のため、ユーザでも可能である。乾燥ファンの清掃に限りDIYで実施したい。 

もし、家電製品の分解は不得手、細かな作業は苦手、分解、組立に使う工具を持っていないなど自分には荷が重い、リスクが大きいと考えたならサービスマンへ頼もう。 

2)DIYによる清掃、メンテナンス

自分で洗濯乾燥機を分解しトラブルの原因となったほこりなどの除去、清掃する作業を行うには、それなりの準備が必要。

作業の手順、分解方法などを入手する

ネット上から、自分が使用しているのと同じ機種(購入年により型番が違う)の清掃に関する情報を入手する。型番が同じであれば構造上、ほほ同じ形状なので指示に従えは良い。

同じ機種で参考になる分解、清掃方法があれば閲覧し、一番自分にあう方法を採用する。

ドラム式洗濯機が乾かなくなってきたのでフィルターをそうじしてみた。【ES-S7B】【エラーコード:U04備忘録 (satou5.com)202361

必要な工具の確認と入手

分解するのに適した工具があれば簡単にネジを緩める、締めることができる。

分解する場合、ネジを洗濯乾燥機の内部に落とすと大変なことになるので、プラスドライバーはマグネット付きとする。

また、六角ネジを緩める、締めるのに六角レンチあれば便利なので所有してなければ購入する。

上記のマグネット付きのプラスドライバー、六角レンチセットは事前に購入しておく。

私も将来分解することを見越して上記2点を購入した。 

乾かなかったシャープ・ES-S7Eを自力の分解清掃で完全復活 (blue-de.com)2023821 



 4.洗濯槽の洗浄が必要(2023917日追記)

1)洗濯槽の洗浄が欠かせない

ドラム式洗濯乾燥機を使用していると、洗濯物に黒いゴミが付着する、臭いが残る、乾燥エラーが表示されるなどが起こる。

原因はステンレス製洗濯槽の内外側、ドア部のゴムや隙間に付着、固化した綿ごみ、カビなどが増えたことによる。

対策は洗濯槽クリーナーを用いた槽洗浄が欠かせない。 

2)洗濯槽クリーナーの特徴

ドラム式洗濯乾燥機に用いる洗濯槽クリーナーは塩素系とする。

酸素系クリーナーは泡立ちが多い、カビなどを洗濯槽からはがすことはできる特徴がある。

一方、塩素系クルーナーは泡立ちが少ない上にカビ、髪の毛などを溶かして排水するためドラム式洗濯乾燥機に適している。 

3)ドラム式に適した洗濯槽クリーナー

ドラム式に使用できる洗濯槽クリーナーは2種類あるので、効果とコストを勘案し使い分ける。

それぞれの内容と使用方法は

普通の洗濯槽クリーナー

スーパなどで売られている500mLの塩素系洗濯槽クリーナー、価格150300円。

12カ月に1回の頻度で用い、使い方は2時間程度の槽洗浄。

家電メーカの洗濯槽クリーナー

家電メーカの750mlの塩素系洗濯槽クリーナー、価格1,2002,000円。

半年~1年に1回の頻度で使用し、8時間程度の槽洗浄を行う。 

2種類の洗濯槽クリーナーを使用することで、トラブルはほとんど解消されるだろう。

4)洗濯槽クリーナーの使用頻度

普通、家電メーカのクリーナーの使い分けは、ドラム式洗濯乾燥機の1日の使用回数、乾燥機能の使用の有無、洗濯物へのエラーコードの表示の有無などから、家庭に合う方法を見つける。 

家電メーカの洗濯槽クリーナーの費用が一番高いので、当初1年に1回、普通の洗濯槽クリーナーは2カ月~半年に1回使い、トラブルがなければそれを続けていく。

異常があれば、家電メーカの洗濯槽クリーナーの使用を半年、9カ月に1回に変更する、あるいは、普通の洗濯槽クリーナーの使用頻度を増やすなどいろいろ試そう。 

我が家は、の普通の洗濯槽クリーナーは2カ月に1回の頻度で使用していたが、次回はの家電メーカの洗濯槽クリーナーを初めて(ドラム式洗濯乾燥機を購入後約1年後)使う予定である。


  画像7洗濯機のつまり

画像7 洗濯槽クリーナー

左:スーパで購入した普通の洗濯槽クリーナー

右:ヨドバシネットから購入した家電メーカの洗濯槽クリーナー(N-W2 

5)家電メーカの洗濯槽クリーナー購入時の注意事項

ドラム式洗濯乾燥機向けの洗濯槽クリーナーの選定する場合の注意事項は、

i) 家電メーカの洗濯槽クリーナーの製造元はすべてユシロ化学工業。

  パナソニック、日立、シャープなどへOEMしている。

ii)  各社の中身は同じなので、一番売れており、価格が安いパナソニック製のN-W2を勧める。

iii)価格は(20239月)ヨドバシカメラネットが実質1,251円で一番安い。

iv)洗濯槽クリーナーの主成分、次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、不安定な物質のため温度、光などの影響を受け分解して効力が弱まる。

v) このため、洗濯槽クリーナーは必要分のみ購入し、長期保存しないこと。 

ドラム式洗濯機の洗濯槽クリーナー!おすすめの定番商品とその秘密 | ふーんログ (hmmmhmmm.com)20211028 

【ドラム式洗濯乾燥機】専用の洗濯槽クリーナーで隠れたホコリまでスッキリ! | SMALL SPACES: 狭くても快適に (keyspace.info)202085 

洗濯機のカビ Q&A│家電製品・機器情報家電機器製品分野別情報│JEMA 一般社団法人日本電機工業会 (jema-net.or.jp)、(2023917日)



参照資料

雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。 

ドラム式洗濯機の目詰まりでコマッタ!フィルターの奥から恐ろしい物が・・【エラーコードU04: (*ΦωΦ*)こむぎまんじゅう.com (fanblogs.jp)2018516 

【ドラム式洗濯乾燥機のお掃除ブラシ】ごっそりとれたホコリ画像あり。メーカー違いのブラシを使ってたけど大満足 | さいファミ!さいたま市ファミリーのためのWEBメディア (saifami.com)2023723 

ドラム式洗濯機の「U04エラー」が頻発!原因と詰まりを修理する方法 (attack.work)2021322 

U04エラー頻発】ドラム式洗濯機の乾燥機能が使えない!エラー頻発原因と長期保証で出張修理を依頼したときのレポート | 働く!アラフォーの手帳 (tomat-monblog.com)2022729 

シャープ ドラム式洗濯機の乾燥フィルター詰まりを修理してみた ES-Z110L U04エラー - iT-STUDIO ホームページ制作仙台2019824 

シャープ製ドラム式洗濯機 乾燥機能のU04エラー修理完治。|みーくん5963のブログ|みなさんお元気ですかぁ~ - みんカラ (carview.co.jp)2020128 

ドラム式洗濯乾燥機 乾燥経路のお手入れ・クリーニングサービスについて:シャープ (jp.sharp)、(2023825日) 

ドラム式乾燥機能付き洗濯機がまた壊れる - まねき猫の部屋 (my-manekineko.net)2021422

△ページトップへ戻る
  1. 2023年09月03日 18:14 |
  2. NEW !    最新記事

総目次 281~294

 

番号

タイトル

情報番号

サブタイトル

発行年月日

294
中古マンション、周囲の迷惑施設、嫌悪施設
雑情報(62-15)


中古マンションを購入する際の注意事項、
その15 (周囲の迷惑施設、あって欲しくないもの)

2022年9月11日
293事務イス、張替え、補強枠、DIY雑情報(88-3)


DIYで手持ちのイスの補強、イスの張替え その3 事務イスの張替え

2022年8月7日
292ダイニングチェア、椅子、張替え、材料セット、DIY雑情報(88-2)


DIYで手持ちのイスの補強、椅子の張替え
その2 ダイニングチェアの椅子の張替え

2022年7月9日
291ダイニングチェア、座面、たわむ、補強、DIY雑情報(88-1)


DIYで手持ちのイスの補強、シートの張替
その1 ダイニングチェアの座面の補強

2022年6月27日
290小型家具、キッチン用ゴミ箱、分別収集、木製、DIY雑情報(87-6)


室内の小型家具をDIY その6 キッチン用ゴミ箱の製作

2022年6月10日
289小型家具、卓上書類トレー、整理整頓、DIY 雑情報 (87-5)

 
室内の小型家具をDIY その5 卓上書類トレーの製作

2022年5月22日
288中古マンション、グレード、外観、共用設備、エントランス雑情報(62-14)


中古マンションを購入する際の注意事項、
その14 (外観と共用設備を見ればマンションのグレードがわかる)

2022年4月23日
287中古マンション、構造、断熱性、窓の断熱、和室、間取り雑情報(62-13)


中古マンションを購入する際の注意事項、
その13 (居住性の良いマンションを探す)

2022年4月4日
286電子書籍化、スキャンスナップ、メンテナンス、DIY雑情報 (36-8)


電子書籍化(自炊)に欠かせないスキャンスナップのメンテナンス

2022年3月11日
285小型家具、蛍光灯、シェード、プラダン、DIY 雑情報 (87-4)


室内の小型家具をDIY その4 蛍光灯にシェードを取り付け

2022年2月25日
284中古マンション、人口減少、田舎、仕事がない、不便雑情報(62-12)


中古マンションを購入する際の注意事項、
その12 (田舎に住むのは極力避けたい)

2022年2月21日
283窓、断熱対策、アルミサッシ、サッシ枠断熱テープ雑情報 (68-5)


アルミ製の窓枠にサッシ枠断熱テープを張り付け

2022年1月30日
282確定申告、e-Tax、マイナンバーカード方式、雑情報 (64-6)


2022年(令和3年分)の確定申告はe-Taxの利用が便利

2022年1月27日
281室内、断熱対策、内窓、玄関ドア、まとめ雑情報 (68-4)


マンション室内の全窓と玄関ドアの断熱対策のまとめ

2022年1月20日

△ページトップへ戻る
  1. 2023年08月15日 14:46 |
  2. 総目次 (番号 1~280)