今後の人生と日常生活に役立つトレンディな情報、知っておくとためになることを具体的にわかりやすく説明。

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン(愛称:人生トレマガ)

雑情報 (77-3) トイレに壁掛け扇風機を取り付け

 2023814

雑情報 (77-3)

トイレに壁掛け扇風機を取り付け

要旨

1.夏場のトイレはとにかく暑い

* トイレは窓、換気扇の有無に関係なく暑い。

* トイレの滞在時間は大便で平均5分。

* 日本で全室冷暖房できるのは富裕層のみ、一般家庭はトイレ用扇風機で妥協。

2.トイレ用扇風機の選定

* トイレ用扇風機の条件として、必要な風量の風を直接身体にあてられる。

* トイレ用扇風機の要件は5つ。

十分な風量を持っている

扇風機の羽根の直径は30cmが最適。

壁あるいは天井に取り付けられる

風が身体に直接あたるように角度を調整できる。

トイレにおいて便座に座った位置で扇風機の風があたる位置を決める。

扇風機が壁、人などに接触しない

騒音が小さい

扇風機の使用は夏季に限られ、使用時間も短いため騒音は気にならない。

* 条件に合う扇風機のタイプは、シーリングファンライト(扇風機付きの照明)、クリップ式扇風機、壁掛け扇風機の3つ。

ファンライト:設置は簡単、ファンの直径は20cm程度と小さく、風量が少ない、ファンが向いている方向以外に風がこない、騒音が大きい。

クリップ式扇風機:棚などにクリップで固定して使用するタイプで風量が少ない。

壁掛け扇風機:今までに洗面所、キッチンに壁掛け扇風機を設置し、いずれも良い結果だったので、トイレにも壁掛け扇風機を設置することを検討した。

* 最終的にユアサプライム製のYTW-341DFR 壁掛け扇風機、羽根の直径30cm、下向き90度に決めた。

* トイレの狭さに対応できるのは上記の機種のみ。

3.トイレ用扇風機

* 壁掛け扇風機は3回目なので購入から取り付けまでスムーズに進んだ。

* 扇風機を取り付け後、トイレ内が雑然にならないようタップ、配線カバーを取り付け。

4.壁掛け扇風機を使用した感想

* 壁への取り付け位置は、計画通り。

* トイレ内の温度が30程度なら風量は中で十分。

* 扇風機使用中はそれほど暑さを感じない。

* 扇風機のリモコン置場がなかったので、DIYでトイレットペーパーホルダの上部にリモコン置場を取り付けた。

△ページトップへ戻る

1.夏場のトイレはとにかく暑い

1)トイレは窓、換気扇の有無に関係なく暑い

南向き、窓有りのトイレは特に暑い

トイレの方位が南あるいは南西向きで窓があると、昼間から西日が射しこむ夕方までとにかく暑く、蒸し風呂状態になる。 

日中のトイレに入ると、あまりの暑さで即立ち去りたい気分。 

滞在時間

トイレの滞在時間は小便ならすぐに終わるので、冷房の効いたリビングで身体が冷えたままトイレに入り1分以内に退出できればなんとかしのげる。

問題は大便で平均5分以上トイレに座っている。

エアコンが効いたオフィスのトイレなら、スマホの確認などを含め510分で切り上げれば、上司や同僚から指摘されない。 

3分超えたら長すぎ!? 働く女子の「トイレの所要時間」【みんなはどうしてる? リアルマーケティング番外編】 | Oggi.jp20161114 

日本のトイレは独立している

日本の住居は洗面所、トイレ、リビング、居室などがドア、ふすまで区切られており欧米の住宅にように洗面所とトイレが一体化していない。

一体化してあれば、全室冷暖房完備で快適に用便ができる。 

全室冷暖房できるのは富裕層のみ

日本でトイレ、洗面所を含む居住者が常用する部屋を冷暖房しているのは富裕層向けの一戸建て、高級マンション、タワーマンションである。 

一般家庭は扇風機で妥協

一般家庭向けの一戸建て、マンションはリビング、寝室、子供部屋にエアコンを設置している。浴室に乾燥機能を兼用した浴室乾燥暖房機が設置されている。

洗面所、トイレにそれぞれ暖房機を設置する事例が増えてきた。しかし、冷房のためにエアコンを設置する例は室外機の設置場所の確保が難しい、コストがかかることからほとんどない。 

これらからトイレに扇風機を設置するのが現実的である。

 

2.トイレ用扇風機の選定

1)トイレの状況

我が家のトイレの外観を画像1に示す。

 トイレ扇風機画像1

画像1 トイレの外観

左:手洗い 右上部:物入(観音開き)

右中央:突っ張り棒の棚

右下:手洗い付きの便器 

2)トイレ用扇風機の条件

トイレに取り付ける扇風機の条件として、必要な風量の風を直接身体にあてられること。

トイレ用扇風機の要件は5つ。

十分な風量を持っている

壁、あるいは天井に取り付けられる

風が身体に直接あたるように角度を調整できる

扇風機が壁、人などに接触しない

騒音が小さい 

十分な風量を持っている

トイレのスペース(縦、横、高さ)、扇風機と風があたる身体の位置関係、距離を考慮すると扇風機の羽根の直径は30cmが最適20cmを選択すると風量が少ないため涼しくない。

羽根の直径が30cmより小さいサイズを選ぶと、必要な風量を得るためには強(羽根を高速回転する)にしなくてはならず、騒音が大きくなる。 

壁あるいは天井に取り付ける

トイレは狭く、かつ床面に置けないので壁掛け式あるいは天井取り付けとなる。 

扇風機の重量は12.5kg前後のため、取り付ける壁、天井部の強度を確認しておく。

風が身体に直接あたるように角度を調整できる

 扇風機を購入する際に、最も気をつけたことは、風を身体に当てられるか。

必ずトイレにおいて便座に座り、扇風機の風があたる取り付け位置を決めよう。

これをおろそかにすると、扇風機を購入したものの頭上に風を送っているだけになりかねない。 

扇風機が壁などに接触しない

扇風機は上下、左右、前面に所定の空き空間を確保するのみならず、下向き、横方向、首振り時に壁や奥の棚の開閉ができ、収納品を取り出せるか、あるいは人と接触しないようにする。 

騒音が小さい

トイレ内で使用するため、騒音は小さいほうが望ましい。

ただし、扇風機の使用は夏季に限られ、使用時間も短いため騒音は気にすることはない。 

3)条件に合う扇風機のタイプ

上記を念頭に置きトイレ用扇風機について調べた。

トイレ用扇風機に採用されているタイプは3つる。一つはトイレの照明器具にシーリングファンライト(扇風機付きの照明、以降ファンライトと呼ぶ)、一つはクリップ式扇風機、もう一つは壁掛け扇風機。 

ファンライト

ファンライトは天井の照明器具ソケットに差し込む方法で価格は6,0009,000円である。 

ファンライトは簡単に設置できるがファン直径は20cm程度と小さく、風量が少なく、ファンが向いている方向以外に風がこない、騒音が大きい。ユーザのコメントを読むとコンパクトなので良いとの評価がある一方、期待するほどの風量が得られないようである。ファンライトは大きなハンディファンとも言える。

ライトとサーキュレーターが一体化! 熱気のこもるトイレや脱衣所が涼しくなる♪ - 価格.comマガジン (kakakumag.com)202087

扇風機付きライトおすすめ8 トイレや洗面所にも設置しやすいタイプも紹介 | イエコレクション iecolle | インテリア、雑貨情報が満載のWEBメディア2022725 

クリップ式扇風機

クリップ式扇風機は棚などにクリップで固定して使用するタイプである。

コンパクトな20cmのクリップ式扇風機もあるが、ホームセンターで見て小さい印象だった。

私にとってファンライト、クリップ式扇風機とも良いとは思えない。

クリップ扇風機のおすすめランキング20選。手軽に涼める人気モデルをご紹介 (sakidori.co)202376 

壁掛け扇風機

今までに洗面所、キッチンに壁掛け扇風機を設置し、いずれも良い選択だったと感じており、トイレにも壁掛け扇風機を設置することを検討した。

人生と生活に役立つ情報マガジン 洗面所に扇風機を取り付け (夏場の入浴が快適になり、高齢者の転倒防止に役立つ) (fc2.com)2018817

人生と生活に役立つ情報マガジン 独立キッチンに壁掛け扇風機を取り付け (対面キッチンの場合は設置不要) (fc2.com),202373 

トイレは条件的に洗面所、キッチンよりはるかに狭いので、壁掛け扇風機が設置できるか、便座に座ったときに身体に十分な風量の風があたるかを重点的に検討した。

また扇風機は人感センサーにより自動でオンオフあるいはリモコン操作できないと不便である。

 その結果、一般に販売されている壁掛け扇風機は、壁面から下部に43度までしか扇風機を下向きにできないため、トイレの壁に取り付けても風が来るのは頭部だけである。

更に調べるた結果、、ユアサプライムス製のYTW-341DFR 壁掛け扇風機、羽根の直径30cm、下向き90度に調整できる。

ユアサプライムス.com|壁掛扇風機 の通販 (yuasa-p.com)(202386)

 

3.トイレ用扇風機

1)壁掛け扇風機の購入

20236月中旬にトイレ用にユアサプライムス製の機種をビックカメラから購入した(表1)。 

1 購入した壁掛け扇風機の仕様、メーカ、価格など

項目

トイレ用扇風機

製造メーカ

ユアサプライムス*1

機器名

壁掛け扇風機

機種

YTW-341DFR

設置場所

トイレ

部屋の大きさ(縦××高さ)

1.0m×1.5m×2.1m

部屋の面積 

1.5 m2

部屋の容積 

3.2 m3

設置位置

石膏ボード壁

電気容量 

41 WACモータ

リモコン

ワイヤレスリモコン

風量

弱、中、強

タイマー

1,2,4,6時間タイマー

重量

2.6kg

取り付け

自分でDIY

購入業者

ビッグカメラ

購入日

20236

購入価格(税含む)

7.480

*1  ユアサプライムス:ユアサプライムス株式会社 (yuasa-p.co.jp) 

2)取り付け

画像214に順を追って説明。

 トイレ扇風機画像2

画像2 ユアサプライムス製 壁掛け扇風機 YTW-341DFR

梱包外観

 

 トイレ扇風機画像3

画像3 壁掛け扇風機 組立前

左:本体、 右:扇風機カバー


 トイレ扇風機画像4

画像4 壁掛け扇風機 組立後

組立は簡単、取扱説明書を見ながら5分程度で完了。

 

 トイレ扇風機画像5

画像5 壁掛け扇風機取り付け前のトイレの状況

 正面:トイレの左側の壁 右:収納棚 


 トイレ扇風機画像6


画像6 トイレ壁の下地を下地センサーで調査中

シンワ測定製Shinwa Rules 78576の下地センサーを用い、トイレの石膏ボードの裏にある間柱の位置を調べた。

測定器を使用せず、石膏ボードをたたいて音の違いにより間柱の位置を知る方法もあるが、間柱の位置、幅を正確に知ることは難しい。

   トイレ扇風機画像7

画像7 壁掛け扇風機を差し込む金具を壁に取り付け

金具の下部3か所に木ネジで石膏ボード、下地の間柱に締め込む 

 

 トイレ扇風機画像8

画像8 壁掛け扇風機(重量2.6kg)を金具に差し込む

 

壁掛け金具に上方から扇風機本体を差し込む(載せる)だけなので簡単。

差し込み後、金具、扇風機本体のぐらつき、ゆるみなどがないことを確認。
  

 トイレ扇風機画像9  

画像9 壁掛け扇風機の取り付けを完了 

 

 トイレ扇風機画像10

画像10 壁掛け扇風機の配線がむき出しの状況 

配線がむき出しのため配線カバーで覆うと共に、コンセント部の配線を整えるためタップを購入した。
 

トイレ扇風機画像11

画像11 サイドタップ

ヤザワY02SU400WH 4個口 、ヨドバシカメラから購入360

   タップの左右、下部合計4カ所にコンセントを差し込めるタイプ

 

 トイレ扇風機画像12

画像12 サイドタップにコンセントを差し込む

上部からの白い配線:今回の壁掛け扇風機

左からの黒い配線:トイレ用暖房機

右からの白い配線:ウオッシュレット

最下部の緑色の配線:ウオッシュレットのアース線 

 

トイレ扇風機画像13  

画像13 配線カバー50cm×6

ダイソーから購入 110×3

 

 トイレ扇風機画像14

画像14 配線カバーの取り付けを完了

配線をトイレの壁面に沿って配線カバーで覆った

 

4.壁掛け扇風機を使った感想

1)壁掛け扇風機を使った使用状況と評価

扇風機を1か月使い、使用状況と評価を表2に示す。 

2 トイレ用扇風機の使用状況と評価

項目

トイレ用扇風機

製造メーカ

ユアサプライムス

機器名

壁掛け扇風機

機種

YTW-341DFR

使用開始時期

20236月末~

設定

羽根の向き 左右

45

羽根の向き 上下

下方に80度(最大90度)

首振り

使用せず

風量

リモコン

起動、停止のみ使用(直前の動作を記憶しているので、起動すると中の風量で動く)。

1日の使用時間

トイレで大便時

使用状況

トイレ内の温度が30程度なら風量は中で十分。

温度が25を下回ると扇風機は必要ない。

騒音は中の設定にすると、風切音が多少あるが気になるほどではない。

快適さ

扇風機使用中はそれほど暑さを感じない。

キッチン内の温度

夏場外気温3035 

扇風機を使用しても室温は下がらないが、暑さは軽減される。

耐用年数

使用頻度が少ないので長期間使えそう。

全体の評価

性能、機能ともに優

 2)全般的な感想

今回、トイレの壁に取り付けるため、天井、壁、収納棚の開閉ができる位置を決めるのに検討を要した。下方90度まで向きを変えられるため、便座に座った位置へ適切に風向きを変えられる。 

1か月使用した感想として、猛暑時の昼間でもトイレに入ることが苦にならなくなった。また、扇風機自体のトラブルはない。 

壁掛け扇風機で下方90度まで向きを変えられる機種がこの1機種しかないため、価格が通常の壁掛け扇風機5,0006,000円と比較すると2,000円程度高い。

競合メーカが出現すれば価格が下がるだろうが、下方90度まで向きを変える需要が少ないなら、ユアサプライムスの独占市場のままだろう。

3)扇風機のリモコン置き場

扇風機設置後、リモコン置場がなかったため、トイレットペーパーホルダの上部にDIYでリモコン兼スマホ置場を製作し取り付けた。
 

トイレ扇風機画像15

画像15 リモコン置場

上部:リモコン(スマホ)置場

下部:トイレットペーパーホルダ

△ページトップへ戻る
  1. 2023年08月15日 13:30 |
  2. NEW !    最新記事