今後の人生と日常生活に役立つトレンディな情報、知っておくとためになることを具体的にわかりやすく説明。

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン(愛称:人生トレマガ)

雑情報 (90) 畳の部屋にウッドカーペットを敷き詰め

追記2023912
      2023717  

雑情報 (90)

畳の部屋にウッドカーペットを敷き詰め 

要旨

1.畳の部屋は使いにくい

* 我が家の和室は本来の使い方ではなく、ベッドを置いていた。

* ベッド生活に慣れるとダニ発生の原因、ベッド下の掃除ができない畳を使い続ける理由がない。

* 本格的なフローリングを業者に依頼すると、1日で完了し、6帖で20万円程度。

* 本格的なフローリングの代わりに畳の上にウッドカーペットを敷く方法が人気。

* ウッドカーペットはフローリングに類似しており、畳の上に敷く方法なので素人でも簡単にでき、価格も6帖で2万円前後と手ごろ

2.ウッドカーペット

* 畳の撤去、床材の補強などが不要、費用も安く、簡単にフローリング化できる。

* 通常2人(時間はかかるが1人でも可能)でウッドカーペットを敷ける。

* 畳の上に敷くだけなので、ウッドカーペットの上を歩くとぶよぶよする。

3.実施した内容

* 今までに実施した和室の断熱化は断熱材の取り付け、レース、遮光カーテンの取り付け、カーテンボックスの設置

* ウッドカーペットを敷く前にやっておくべき内容は害虫駆除、害虫駆除後の清掃、防虫、防ダニ、防カビシートの張りつけ。

4.ウッドカーペットの選定

* ウッドカーペットのサイズは何畳用と記載されていても江戸間、団地間など寸法が異なるので、実際の和室のサイズを計測してから購入する。

* ウッドカーペットの厚さは4mmが多く、下面の不織布にMDF(中質繊維板)、合板、表面にプリント化粧板を張り付けている。

* ウッドカーペットの板幅は敷く際の作業性から50mmが多いが70mmもある。

* ウッドカーペットの全幅は260cm245cm、全長は350cm、巻いた状態で輸送。

* 全幅が260cmありエレベータに載せられるか、階段で運べるか確認しておく。

重量が2530kgあり、重量物の運送に慣れていないと運ぶのは難しい。

* ウッドカーペットを柱、角部に合わせてカットするのは手間がかかり大変である。

購入時にカットを引き受けるメーカがある。

* 我が家は最終的にニトリから購入した。

5.ウッドカーペットの敷き詰め

* ケガ防止のため、作業を行う場合2人とも軍手、長袖の服を着用する。

* ウッドカーペットをリビングルームと和室の端(基準点)にピッタリ合わせて、そこを基準にして窓際方向へ転がしていく。基準点の設定が一番大事。

* ウッドカーペットはMDFなのでノコギリで切断する。

* ウッドカーペットを敷いた後、縁を揃えるため見切り材、押さえ板を検討する。

最適な見切り材がない場合、仮止めテープの利用もある。

* ウッドカーペットは本格フローリングの1/10の価格でフローリング風にできたが、価格なりの性能、機能しかない

* ウッドカーペットの使用感は、畳の上に敷いているためクッション性があり慣れるまで多少違和感がある。表面は滑りやすいので歩くときに注意が必要かも?

6.3か月経過後の状況及び追加作業(2023年9月12日追記)

 *  3か月経過したがトラブルはない。

* ウッドカーペットを敷き詰めた際に、和室の奥側に隙間があり見栄えが良くないので、隙間にウッドカーペットの残材を敷き詰めた。


△ページトップへ戻る

1.畳の部屋は使いにくい

1)我が家の和室の使い方

中古マンション購入した時、玄関からの通路、リビングルーム、洋間はドアで仕切られ床は段差がないフローリングだった。

一室のみ6帖の和室で障子、床の間、押し入れ、天袋になっていた。

 和室は当初から寝室として使用し、押し入れから布団を出し入れしていた。床の間は、本来の役割とは異なり、小さな整理ダンスを置いてスペースを利用していた。 

2)ベッド生活に和室は合わない

その後、ベッドで寝るようになると敷き布団、掛け布団は不要になり処分した。

ベッド生活に慣れるとダニ発生の原因、ベッド下の掃除ができない畳を使い続ける理由がなくなった。 

3)本格的なフローリング

本格的に畳からフローリングに変えるには、畳を撤去し、床材のベニヤ板の上に根太を取り付け、必要に応じて断熱材の充填、ベニヤ板を敷き詰め、その上にフローリング材を張り付ける作業になる。

DIYは電動工具の購入、資材の加工、設置などかなり大変。1人では日数がかかることから工事業者へ頼むことになる。

工事業者へ依頼すると工事は1日で終わるが1530万円かかる。

畳をフローリングにリフォームする費用と基礎知識-リフォームするなら【リフォームガイド】 (reform-guide.jp)202351

畳からフローリングに張り替え!DIYはやり方を知らきゃ損をする | info-carry2023216 

4)ウッドカーペットが人気

本格的なフローリングの代わりに畳の上にウッドカーペットを敷く方法が人気になっている。

ウッドカーペットはフローリングに類似しており、畳の上に敷く方法なので素人でも簡単にでき、価格も6帖で2万円前後と手ごろ。

ウッドカーペットはアイリスオーヤマ、タンスのゲン、ニトリなどの大手メーカが販売しており、今後和室の手軽なフローリング化に使われるだろう。

2023年】ウッドカーペットのおすすめ人気ランキング18 | mybest (my-best.com)2023525

 

2.畳にウッドカーペットを敷くメリットとデメリット

1)メリット

畳の撤去、床材の補強などが不要、費用も安く、簡単にフローリング化できる。

通常2人(時間はかかるが1人でも可能)でウッドカーペットを敷ける。 

2)デメリット

畳の上に敷く(載せる)だけなので、ウッドカーペットの上を歩くとクッション性があるためぶよぶよ(ふにゃふにゃ)する。

敷く前に畳の防ダニ、防害虫処理を行うことが必要。

フローリング材のように長期間の耐久性があるかどうかは不明。 

 

3.実施した内容

1)和室の現状(画像12

和室は南向きに面している。

和室の寸法:幅2,530mm×奥行3,430mm

畳のサイズ:江戸間6

リビングとふすま4枚で接しており、リビングルームと和室の高さの差:17mm

南向きの掃き出し窓(シングルガラス)と障子がある。

ガラス窓の反対側に押し入れ、天袋、床の間。

数年前から和室にセミダブルベッド2台を置いている。
 

画像1和室にウッドカーペット

 画像1 和室(6帖畳の部屋)の使用状況その1

セミダブルベッドを2つ置いている

右側奥:押し入れ 右側手前:床の間に衣装タンスを置いている


 画像2和室にウッドカーペット

画像2 和室(6帖畳の部屋)の使用状況その2

セミダブルベッドを2つ置いている

奥;掃き出し窓と障子、レース、遮光カーテン 

2)今までに実施した和室の改造(断熱化)

室内全体の断熱化を図るため、部屋それぞれの使用状況、予算面から数年かけいろいろ対策を実施した。

和室の断熱化は以下の3つ。

断熱材の取り付け

障子の内側に4mm厚さのポリカーボネート板を取り付け。

レース、遮光カーテンの取り付け

障子の内側に新規にダブルのカーテンレールを設置しレースカーテン、一級遮光カーテンを取り付け。

カーテンボックスの設置

カーテンボックスを取り付け遮光と断熱性を高めた。

人生と生活に役立つ情報マガジン 本格内窓より格段に安い中空ポリカの内窓をDIY (fc2.com)201789

人生と生活に役立つ情報マガジン カーテンの遮光性を高め、快適な睡眠を確保する (既存のカーテンに遮光1級の裏地カーテンを追加) (fc2.com)2018427

人生と生活に役立つ情報マガジン カーテンの遮光性を高め、快適な睡眠を確保する その2 (カーテンボックスをDIYで製作、取り付け) (fc2.com)2018510 

3)今回の畳の上にウッドカーペットを敷く計画

ネット上からウッドカーペットを敷く前にやっておくべき内容を知り我が家にあったプランを立てた。

畳の害虫駆除

畳の害虫駆除はセミダブルベッドをリビングルームへ移動させてから行う。

害虫駆除は今まで和室のみに実施してきたが、今回は室内の窓、玄関ドアの密閉化が完了したのですべての部屋を一斉に実施した。

和室6帖、リビング+キッチン15帖、洋室8帖、トイレ、洗面所、通路、玄関などに対しダニを主体(ゴキブリは室内で見たことはない)のアース製薬製、ダニアースレッドノンスモークを使用。

火災報知器が作動しない用ノンスモークとしたが、ガス検知器が作動する可能性があるため、キッチンの天井部に設置してああるガス検知器はビニールシートで覆っておいた。

ダニアースレッド ノンスモーク 68畳用 | 虫ケア用品(殺虫剤・防虫剤) | アース製薬 製品情報 (earth.jp)、(2023710日)

害虫駆除後、清掃

害虫駆除後、畳に残ったダニなどの死骸を掃除機で吸引除去した。

防虫、防ダニ、防カビシート(画像3

畳の全面に防虫、防ダニ、防カビシートを敷き詰め、畳の中に残存している害虫が畳の上に出てくるのを防止する。

防虫、防ダニ、防カビシートはクラフト紙に薬剤のホウ酸塩を含侵させたものが多い。

ホウ酸塩は不揮発性、かつ人体への影響がほとんどないため購入した。
 

画像3和室にウッドカーペット

画像3 防虫、防ダニ、防カビシート

シートはクラフト紙にホウ酸塩を含侵させたもの、

ホウ酸塩は不揮発性で半永久的に効果がある。厚さ0.15mm 

Amazon | 漁生堂 3枚入り 防虫・防ダニ・防カビシート 効果が半永久的なの 6帖用 押し入れシート ウッドカーペットの下に 防虫紙 虫シート 防湿シート(90 × 380cm (6帖用) | 漁生堂 | 防虫剤、(2023710日)

 

4.ウッドカーペットの選定

1)項目

サイズ

ウッドカーペットのサイズは何畳用と記載されていても江戸間、団地間など寸法が異なるので、実際の和室のサイズを計測してから購入する。

厚み、色、質感

ウッドカーペットの厚さは4mmが多く、下面の不織布にMDFMedium Density Fiberboard、「中質繊維板」と呼ばれ三段ボックスなどで広く使われている)、合板、表面にプリント化粧板を張り付けている。

ウッドカーペットの色、質感はメーカの情報、ユーザのコメント(偽の評価、コメントが混じっている)を知識、経験、他社との比較などから決める。

失敗しないウッドカーペットの選び方|床板・フローリングのリフォーム・DIYは通販のELEMENTS (yunyuuya.com)、(2023710日)

板幅

ウッドカーペットの板幅は敷く際の作業性から50mmが多いが70mmもある。

なお、フローリング材の幅は75mm100mmが多い。

寸法、重量

ウッドカーペットの全幅は260cmあるいは245cm、全長は350cm、巻いた状態で輸送される。

全幅が260cmあるためマンションの場合、エレベータに載せられるか、階段で運び上げられるかを前もって確認しておく。また重量が2530kgあり、重量物の運送に慣れていないと運ぶのは難しい。

我が家の場合、ニトリから購入、佐川急便の作業員が一人が9人乗りのエレベータを使い玄関先まで搬入してくれた。

カット

今回施工を終えた経験から、ウッドカーペットを柱、角部に合わせてカットするのは手間がかかり大変である。

購入時にカットを引き受けるメーカがあるので、自分でカットする煩わしさを避けたいならこれらのメーカを選ぶこともある。当然カット料金が上乗せされる。

オーダーカット料金 生活雑貨のELEMENTS (elements-lifestyle.jp)、(2023710日) 

2)採用したウッドカーペットのメーカ(画像4

多くのメーカから、上記の選定時の項目を基に1社に絞った。

前記はどのメーカも似ており、価格も横一線である。

ウッドカーペットは輸送時(原因は不明であるが梱包寸法が長く、重いためぶつけたり、落としたかも?)にプリント化粧板が変形、破損したとのコメントがあったので、梱包輸送まで適切に管理できるメーカから購入した。 

最終的にニトリから購入し、仕様は

 ウッドカーペット:江戸間6帖(クラウドNA

 サイズ:全幅260cm×全長350cm

 玄関先までの送料込み:21,550
 

 画像4和室にウッドカーペット

画像4 ウッドカーペットの梱包を開けた状況

梱包時の長さ265cm

ニトリ製 名称クラウド(ベージュ色)

全幅2,600mm×全長3,500mm×厚さ4mm

 

5.ウッドカーペットの敷き詰め(画像56

防虫、防ダニ、防カビシートの敷き詰めからウッドカーペットの敷くまでの状況を経過順に示す。

1)敷き詰め前の準備
 

 画像5和室にウッドカーペット

画像5 6帖畳の上に防虫、防ダニ、防カビシート3枚を敷く

1枚のサイズ:幅90cm×長さ380cm 
 

 画像6和室にウッドカーペット

画像6  防虫、防ダニ、防カビシートは仮度止めテープでずれないように張りつけ

余分なシートは重ねる。 

2)敷き詰め(画像720

ケガ防止のための重要事項として、作業を行う場合2人とも軍手を着用しケガをしないようにする。

更に長袖の作業服、なければ普通の長袖を着用し腕のかすり傷などのケガを避ける

ケガをしやすいのは、ウッドカーペットを敷く際に壁や床とウッドカーペットに挟まれる。

カッターナイフ、ノコギリを使用する際に誤って指にけがをしたり、腕、指を壁、柱などと接触しケガをする。

前もって軍手、長袖の服を着用しているだけで、大半のケガを防げる。

ケガをしたあとで後悔しても遅い。

 

画像7和室にウッドカーペット  

画像7 ウッドカーペットを和室へ運ぶ

ウッドカーペットは25kgあるため2人で作業しないと手間がかかる。

 

  画像8和室にウッドカーペット

画像8 ウッドカーペットをリビングルームと和室の端(基準点)にピッタリ合わせて、そこを基準にして窓際方向へ転がしていく。

 

ウッドカーペットを転がしながら和室右側の押し入れの敷居と下側のリビングのふすまの敷居とぴったり合うように調整した。


画像9和室にウッドカーペット  

画像9 ウッドカーペットを敷き詰める途中

右端は床柱などを除き敷居に沿って敷けた

 

 画像10和室にウッドカーペット

画像10 和室の右にある床柱が敷居より出っ張っておりカットしないと隙間ができるためカットする。 

最初に基準面の右端からウッドカーペットを敷き詰めないと部屋全体にきれいに敷けない。


 画像11和室にウッドカーペット

画像11 ウッドカーペットをカットするための道具

左からやすり、金属スケール、ペンチ、カッターナイフ、

普通のノコギリ、カナキリノコ 

カットする箇所に印を付け道具を使いカットした。

 

 画像12和室にウッドカーペット

画像12 床柱部に干渉するウッドカーペットのカットを終了 

カットする際に床柱にキズが入ったので、後日、キズをサンドペーパーで磨き、ニスを塗る。

 

 画像13和室にウッドカーペット

画像13 リビングと接している柱と接する部分のウッドカーペットをカット

 

 画像14和室にウッドカーペット

画像14 押し入れ部の敷居部のウッドカーペットをカット 

その後、ウッドカーペットを右端の基準面にピッタリ合わせて終了

ウッドカーペットは当初から全長が3cm短いため、和室の奥に3cmの隙間があくのはわかっていた。そのため、防虫、防ダニ、防カビシートが見える。 

この隙間は後日、ウッドカーペットの残材を利用し埋めることにする。

 

 画像15和室にウッドカーペット

画像15 ウッドカーペットの敷き詰め途中

ウッドカーペットの左端(窓際)はウッドカーペットの全長が長く、曲がっておりカットしないと畳にピッタリ敷き詰められない

 

 画像16和室にウッドカーペット

画像16 ウッドカーペットをノコギリで切断 

ウッドカーペットの幅5cmの間を平行に切断するには、ノコギリで少しずつ切るしかない。

ウッドカーペットはMDF製なのでカッターナイフ、ハサミでは切断できない。

時間はかかるがノコギリで切断しよう。

今回の場合、260cmを切断するのに20分程度かかった。

 

 画像17和室にウッドカーペット

画像17 窓際のウッドカーペットの切断を完了

 

 画像18和室にウッドカーペット

画像18 窓際中央部へウッドカーペットの敷き込みを終了

 

 画像19和室にウッドカーペット

画像19 窓際奥のウッドカーペットの敷き込みを終了 

これでウッドカーペットの敷き込みを完了。


画像20和室にウッドカーペット


画像20 ウッドカーペットが浮かないよう 仮止めテープで固定

上:リビングのフローリング、中央:敷居 下:ウッドカーペットと仮止めテープ 

見切り材、押さえ板を検討したが、うまく畳と敷居の間に差し込めない、畳の縁が高く、中央部は低いため見切り板がウッドカーペットから浮いてしまいきちんと固定でき  な可能性があるため、当面、仮止めテープで浮き上がらない用に固定しておく。

    Amazon.co.jp : ウッドカーペット 見切り材、(2023710日)
 

3)ウッドカーペットの敷き詰めに要した費用(表1

      表1 ウッドカーペットの敷き詰めに使用した材料の仕様、価格 

番号

項目

品 名

個数

単価

合計

備考

1

害虫駆除

アース製薬製

ダニアースレッドノンスモーク

6帖用×212帖用×1

1

2,635

2,635

ヨドバシカメラから購入

2

防虫、防ダニ、防カビシート

防虫、防ダニ、防カビシート

漁生堂製 6帖用

90cm× 380cm×3

1

2,992

2,992

アマゾンから購入

3

ウッドカーペット

ニトリ製

名称:クラウド(ベージュ色)

全幅2,600mm×全長3,500mm×厚さ4mm

1

21,550

21,550

ニトリから購入

4

仮止めテープ

30mm

1


手持ち

5

工具類

スケール、ノコギリ、糸ノコ、カッター、ヤスリ、ペンチ

1

手持ち

合計

 

27,177

 
































注)価格はすべて輸送費、税込金額


4)ウッドカーペットの敷き詰め後の状況(敷き詰め後3週間後)

通常20万円程度かかる本格フローリングの1/10の価格でフローリング風にできたが、価格なりの性能、機能しかない。 

ウッドカーペットの敷き詰め後3週間経過したが、板材のはがれ、浮き、破損などのトラブルはなかった。 

ウッドカーペットの使用感は、畳の上に敷いているためクッション性があり慣れるまで多少違和感がある。表面は滑りやすいので歩くときに注意が必要かも? 

 

6.3か月経過後の状況及び追加作業(2023年9月12日追記)

1)3か月経過したがトラブルはない

和室にウッドカーペットを敷き詰め、3か月経過した。

毎日ウッドカーペットの上を歩く、掃除をしているが、ウッドカーペットのはがれ、めくれ、浮き、破損などはなかった。

夏場なので、ウッドカーペットの膨張によりふくらみがあるのではと懸念したが、そのような状況もなかった。

今後、冬場に入り収縮により隙間が大きくなるなどが起こるかもしれない。 

2)追加作業

ウッドカーペットを敷き詰めた際に、和室の奥側に幅42mm長さ3,430mmの隙間があった。

和室にはベッドが置かれているため、左右の歩くスペース奥に隙間が見える。

隙間からウッドカーペットの下に敷いている防虫、防ダニ、防カビシートがある。

 画像21和室にウッドカーペット

画像21 和室右奥のウッドカーペットの隙間

     奥:隙間の幅45mm×長さ600mに防虫、防ダニ、防カビシート 

左:別途の脚 右:押し入れの柱

 

このままでは見栄えが良くないので、隙間にウッドカーペットの残材を敷き詰めることにした。 

使用するのはウッドカーペット敷き詰め時にカットした幅50mm×2600mm残材。

これを左右の隙間部(概略45mm×700mm)に合うようにカットし、隙間に合わせて敷き詰めた。

  

画像22和室にウッドカーペット

画像22 ウッドカーペットの切断用の道具

切断する箇所を線引きし、金属スケール、カッターナイフ、ペンチを使いカットする

 

 画像23和室にウッドカーペット

画像23 ウッドカーペットの切断作業

ウッドカーペットの切断する箇所をカッターナイフで切り込んだあと、ペンチで折り曲げると簡単にカットできる。

カッターナイフで切る込む際にけがをしないよう注意すること。

概略ウッドカーペットを切断したら、次にやすりで切断面をきれいにする。

 
 

 画像24和室にウッドカーペット

画像24 加工後のウッドカーペット

 

画像25和室にウッドカーペット

画像25 加工後のウッドカーペットを隙間に敷き詰め

 

 画像26和室にウッドカーペット  

画像26 和室左奥の隙間にウッドカーペットを敷き詰め

 敷き詰め前の隙間の状況は画像19を参照

 

参照資料

雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌、サイトなどの出典元、年月日、タイトルを載せる。 

広さの単位「帖」と「畳」の違いとは?それぞれの意味を紹介! | 和室の襖・障子・畳・網戸の張替えお役立ち情報サイト「和の匠プラス」金沢屋 (d-kanazawaya.com)2021126

畳からフローリングにリフォームをする方法とメリットデメリット | 無垢・漆喰・珪藻土「自然素材の内装材ブログ」アトピッコハウス (atopico.com)2023525

おすすめウッドカーペット8 6畳、8畳用や失敗しない敷き方も紹介 | イエコレクション iecolle | インテリア、雑貨情報が満載のWEBメディア2023629

△ページトップへ戻る
  1. 2023年07月18日 10:40 |
  2. NEW !    最新記事