雑情報 (77-2)
独立キッチンに壁掛け扇風機を取り付け
(対面キッチンの場合は設置不要)
要旨
リビングに対面キッチンを設置している場合、コンテンツを読む必要はない。
1.夏場のキッチンは入るだけで暑い
1)古いマンションのキッチン(独立キッチン)
1990年代までリビングの端に独立したキッチンを配置する事例が多かった。
住んでいるマンションのキッチンはリビングと独立しており、通路を介して出入りする配置となっている。
また、リビングにドア、開放できる窓の代わりに嵌め殺しの窓しかなく、外気を取り入れることも、排気することもできない。
唯一、キッチンの換気扇を運転すると室内の空気を排気できる。
画像1 独立キッチンの配置
左:玄関へつながるドア 中央:独立キッチン
手前側:リビング
画像2 独立キッチンの内部
左:食器棚 左奥:冷蔵庫 中央:嵌め殺し窓
右:システムキッチン 右上部:換気扇
2000年代に入ると、キッチンはリビングの一部との考えからリビングを見ながら料理をする対面キッチンが一般的になりオープンな雰囲気のキッチンとなった。
★対面キッチンのレイアウトはどうする?カウンターなど、使いやすくするアイデアを紹介 | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)、2023年4月6日
★使いやすいキッチンレイアウトの⾒つけ⽅!わが家にぴったりのレイアウト・収納・配置は? | いつかキッチンを選ぶ日に。|クリナップ (cleanup.jp)、2023年6月30日
2)夏場のキッチンは暑い
独立キッチンのためリビングの窓際に設置したのエアコンの冷風はキッチンまで届かず、夏は冷蔵庫の発熱、料理を煮炊きする際のガス、蒸気の熱気がキッチン内にこもり暑いことこの上ない。
逆に冬場はそれらの熱の発生によりリビングのエアコンの暖気がなくとも暖かい。
これらから、エアコン運転時、キッチンの換気扇のオンオフ、風量の設定を切り替えることによりキッチン内の快適さを保っている。
しかし、夏場のキッチンでの調理時、特に油を扱う天ぷら、フライなどを揚げる際はコンロ回りの温度が上がり暑いことこの上ない。
換気扇を最大にしてもキッチン内の室温はなかなか下がらない。
対策として、ガスを使う調理時の快適さを保つため、扇風機を設置することにした。
2,キッチンに取り付ける扇風機
キッチンに取り付ける扇風機の選定にあたり、5年前に洗面所に設置し、その後トラブルなく使用している例を参考にした。
★人生と生活に役立つ情報マガジン 洗面所に扇風機を取り付け (夏場の入浴が快適になり、高齢者の転倒防止に役立つ) (fc2.com)、2018年8月17日
1)キッチン用扇風機の条件
キッチンに取り付ける扇風機の条件として、必要な風量の風を直接身体にあてられること。
扇風機の電気容量は30~40Wと小さいこと、運転時間は朝、昼、夜の食事、片づけの時間が1回当たり30分から1時間、1日合計1~3時間なので電気代はそれほど高くない。
★『料理・掃除・洗濯にかけている時間は、1日平均4.4時間!家事にかける時間をもっと短くしたい人は約8割。』株式会社コズレ、「家事の時短」に関する調査レポートを発表 | のプレスリリース (dreamnews.jp)、2020年7月28日
①十分な風量を持っている
②壁に取り付けられる
③風が身体に直接あたるように角度を調整できる
④扇風機が壁、人などに接触しない
⑤騒音が小さい
以降にそれぞれについて説明する
①十分な風量を持っている
キッチンのスペース(縦、横、高さ)、扇風機と風があたる身体の位置関係、距離を考慮すると扇風機の羽根の直径は30cmが最適。
通常販売されている扇風機の羽根の直径は30cmなので、そのサイズを購入すれば性能は間違いなく、価格は安い。
羽根の直径が30cmより小さいサイズを選ぶと、必要な風量を得るためには強(羽根を高速回転する)にしなくてはならず、騒音が大きくなる。
②壁に取り付ける
リビング向けに広く使用されている床置き扇風機は種類も多く、壁掛けより安いが、キッチンは狭いので床に設置スペースを確保するのが難しい。
キッチンはシンク、コンロなど水,火気が近くにあるため扇風機に水がかからない、コンロから離れた高い所に設置したい。
これらから、扇風機は壁掛けがおすすめ。
なお、壁掛け扇風機の重量は2.5kg前後のため、取り付ける壁材の強度を前もって確認しておく。
石膏ボード壁の裏にある間柱の幅は30mmあるいは45mmのため、壁掛け扇風機の取り付け金具の寸法によっては、適切に木ネジで留められないこともあるので注意する。その場合、石膏ボードであっても適切に固定できるアンカーなどを使用し固定する。
③風が身体に直接あたるように角度を調整できる
ネット情報の中に、壁掛け扇風機を壁に取り付けたが扇風機を下向きに十分下げられず、身体に風があたらないため買い損ねたとのコメントを見つけた。
壁掛け扇風機の機種を決める際、身体に直接風があたるかどうかを扇風機の最大下向き角度で確認することが重要。
機種によっては下向き角度がほとんどゼロ(水平)もあれば、下向き角度45度のもある。
壁掛け扇風機の場合、下向き角度が選定時の最重要要件なので、必ずキッチンにおいて家事をする位置に立ち、扇風機の風があたる取り付け位置を決めよう。
これをおろそかにすると、壁掛け扇風機を購入したものの、扇風機は頭上に風を送っているだけになりかねない。
万一、扇風機を買い損ね、下向きの角度が十分確保できなかったら、壁に斜めの板材(テーパライナー)を挟み込んで、壁と斜めの板材+扇風機本体をネジなどで強固に締結すれば扇風機を使える。
斜めの板材は汎用品として売られてなく、自分で製作しなくてはならないので多少手間がかかる。DIYに慣れていればそれほど難しい作業ではない。
ただし、斜めの板材を挟み込んで壁掛け扇風機を取り付けると、固定部分の強度不足の心配、見栄えが悪くなるのはやむを得ない。
④扇風機が壁などに接触しない
壁掛け扇風機は上下、左右、前面に所定の空き空間を確保するのみならず、下向き、横方向、首振り時に壁やキッチン内の物品、あるいは人と接触しないようにする。
また、壁掛け扇風機は、想定した以上に壁から前方に出っ張るので留意。
⑤騒音が小さい
扇風機はキッチン内で使用するため、騒音は小さいほうが望ましい。
ただし、扇風機の使用は夏季に限られ、使用時間も短いため騒音は気にすることはないかも?
最近、DCモータを採用した扇風機が話題となっているが、キッチンで使うことを考慮すると、DCモータを使った扇風機のメリット(電気代が安くなる、小風量時に騒音が小さい)をほとんど享受できないため、通常のACモータの壁掛け扇風機を選ぶのが賢いユーザ。
★【2023年】壁掛け扇風機のおすすめ人気ランキング19選 | mybest (my-best.com)、(2023年7月3日)
3.壁掛け扇風機の購入・取り付け
1)壁掛け扇風機の購入
(2023年)5月中旬にキッチン向けに壁掛け扇風機を購入し取り付けた。
機種の選定に当たり、扇風機のタイプ、メーカ、機種などを調べた。
価格は価格com.の値段を参考にアマゾン、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、楽天の価格を比較し、最終的にアマゾンから購入(表1)。
表1 購入した壁掛け扇風機の仕様、メーカ、価格など
項目 | キッチン用扇風機 |
製造メーカ | アイリスオーヤマ*1 |
機器名 | 壁掛け扇風機 |
機種 | WFC-306 |
設置場所 | キッチン |
部屋の大きさ(縦×横×高さ) | 2.2m×2.7m×2.4m |
部屋の面積 | 5.9 m2 |
部屋の容積 | 14.2 m3 |
設置位置 | 石膏ボード壁 |
電気容量 | 38 W、ACモータ |
リモコン | ワイヤレスリモコン |
風量 | 弱、中、強 |
タイマー | 30分、1,2,4時間タイマー |
重量 | 2.6kg |
取り付け | 自分でDIY |
購入業者 | アマゾン |
購入日 | 2023年5月 |
購入価格(税含む) | 5,355円 |
*1 アイリスオーヤマ:壁掛け扇|壁掛け扇|タワーファン・扇風機・ハンディファン・卓上扇|季節家電|電化製品|商品情報|アイリスオーヤマ (irisohyama.co.jp)
2)壁掛け扇風機の入手から取り付け
画像3~11に順を追って説明。
画像3 アイリスオーヤマ製 壁掛け扇風機 WFC-306
梱包外観
画像4 壁掛け扇風機 組立前本体、部品
羽根は5枚、ポリプロピレン製でふにゃふにゃ
画像5 壁掛け扇風機 組立後
左:本体、 中央:取扱説明書
右:壁掛け金具、リモコン、リモコンホルダー
組立は簡単で、取扱説明書を見ながら5分程度で完了。
画像6 壁掛け扇風機取り付け前のキッチンの状況
左:リビングへの通路 右:食器棚2つ
上部:電子レンジ、オーブントースター
画像7 キッチン壁の下地を下地センサーで調査中
シンワ測定製Shinwa Rules 78576の下地センサーを用い、キッチンの石膏ボードの裏にある間柱の位置を調べた。
測定器を使用せず、石膏ボードをたたいて音の違いにより間柱の位置を知る方法もあるが、間柱の位置、幅を正確に知ることは難しい。
画像8 壁掛け扇風機を差し込む金具を壁に取り付け
左右1個ずつ木ネジで石膏ボード、下地の間柱に締め込む
画像9 壁掛け扇風機(重量2.6kg)を壁掛け金具に差し込む
壁掛け金具に上方から扇風機本体を差し込む(載せる)だけなので簡単。
差し込み後、壁掛け金具、扇風機本体のぐらつき、ゆるみなどがないことを確認。
左:リビングへの通路、中央:今回取り付けた壁掛け扇風機
中央の奥:通路へ続く横開きドア(食器棚があり往来できない)
画像11 壁掛け扇風機の配線を配線カバーで覆った
壁掛け扇風機を取り付け後、試運転を行い扇風機が所定通り作動するか、リモコンの応答状況、扇風機の羽根カバーが壁などへ接触しないことを確認した。
4.壁掛け扇風機を使った感想
1)壁掛け扇風機を使った使用状況と評価
扇風機を4週間使い、使用状況と評価を表2に示す。
表2 キッチン用扇風機の使用状況と評価
項目 | キッチン用扇風機 | |
製造メーカ | アイリスオーヤマ | |
機器名 | 壁掛け扇風機 | |
機種 | WFC-306 | |
使用開始時期 | 2023年5月末~ | |
設定 | 羽根の向き 左右 | 45度 |
羽根の向き 上下 | 下方に40度(最大) | |
首振り | 使用せず | |
風量 | 中 | |
リモコン | 使用。起動停止のみ(直前の動作を記憶しているので、起動すると中の風量で動く)。 | |
1日の使用時間 | 朝、昼、夜食の準備~片づけ:30分~1時間×3回 トータルの使用時間:2~3時間/日 | |
使用状況 | キッチン内の温度が30℃程度なら風量は中で十分。 温度が25℃を下回ると扇風機の運転は必要ない。 騒音は中の設定にすると、風切音が多少あるが気になるほどではない。 | |
快適さ | 扇風機使用中はそれほど暑さを感じない。 | |
キッチン内の温度 夏場外気温30~35℃時 | 扇風機を使用しても室温は下がらないが、暑さは軽減される。 | |
耐用年数 | 製品の寿命は8時間/日、110日/年の条件で6年の設計使用期間なので、現在の使用条件で10年以上は使えそう。 | |
全体の評価 | 性能、機能ともに優 |
2)全般的な感想
今回、キッチンの壁に取り付けるため、コンパクトかつ左右に動かせる角度、特に下方向の最大角度が条件にあう機種を選定した。
独立キッチンでリビングの冷気がキッチンまで届かない場合、壁掛け扇風機は夏場の必需品である。
現在主流のリビングの一角に設置した対面キッチンでは、壁掛け扇風機の設置は不要。
△ページトップへ戻る
Author:当仁覆面士
専 門:機械技術者