雑情報 (32-3)
家事が楽になるタイパ家電、その2 食洗機
要旨
1.食洗機の普及 * 食洗機の普及率は2人以上の世帯で34.4%と海外の7割よりかなり低い。 * 日本はキッチンが狭く食洗機を置くスペースが少ないため普及が遅れていた。 * 今までの主流だったビルトイン型の人気は続いている他、据え置き型もコンパクトかつどこでも置けるタンク式が脚光を浴びている。 * 据え置き型の中でもタンク式は水栓工事が不要、価格が安いことから人気。 2.我が家の食洗機の使用状況 * 我が家は30年前から据え置き型の食洗機を使用し、現在の3代目のパナソニック製は20年以上故障せずに動いている。 * 据え置き型の食洗機で分岐水洗による給水、ホースにより排水方式。 * 九州へ転居時に食洗機を移設、水道蛇口に合う分岐水洗をネットから購入し、DIYで取り付けた。 * 食洗機を使うのは夕食後の1回だけで、朝、昼食後の食器類は手洗いで済ませた。 * 家族4人分の食器類を食洗機へ入れると食洗機内は一杯になり鍋は入れられないため、鍋は手洗いをしていた。 * 夫婦2人になった以降、食器点数が減り鍋も食洗機で一緒に洗えるようになった。 * 電気代高騰以降、電気代節減のため食器類、鍋に残った汚れは前洗いした後、食洗機へ入れ、時間30分のスピーディモードで洗っている。 * スピーディモードでも水道水をヒータにより60℃で加熱すすぎをするため食器類、鍋が高温となり、かつ洗剤により汚れが落ち、水切りが良くなっている。その後、食洗機の蓋を開けておけば1~2時間で乾燥してしまう。 * スピードモード時の前洗い作業により使う水道水量は標準モードの倍ぐらいになったが、電気代、洗剤使用量が半減したほか、運転時間が半減した。 3.食洗機の情報 * 食洗機の寿命はビルトイン型で10年、据え置き型で5~7年とされている。 * 食洗機用洗剤は弱アルカリ性あるいは中性で界面活性剤が多く、温水で油を落としやすく、泡立ちにくくなっている。 * 食洗機で洗えない漆塗り、金銀メッキ、クリスタルガラスなどの食器類がある。 * 食洗機は水を扱う家電製品のため、感電防止、火災防止用のアース線が必要。 * 据え置き型食洗機は洗浄、すすぎをする際に騒音がでる。 * 食洗機のメンテナンスは、あまりないが必要に応じて行う。 * お椀の底に溜まる水、鍋の縁、蓋に溜まる水はひっくりかえすなどで除去できる。 4.食洗機の選定 *「大は小を兼ねる」は食洗機に当てはまるので、大きいサイズの食洗機を選定する。 * 食洗機はドラム式洗濯乾燥機と同様、ボタンを押すと洗浄、すすぎ、乾燥が終わるまで一切手間がかからない水栓工事有りを強く推奨する。 * タンク式は給水、排水作業がわずらわしいので避けたい。 * システムキッチンを買い替える予定があるなら、システムキッチン内に収納でされているビルトイン型食洗機を選択するのが良い。 |
△ページトップへ戻る
1.食洗機の普及
1)食洗機の普及率
食洗機の普及率は2人以上の世帯で34.4%(2021年3月末)と海外の7割よりかなり低い。
日本はキッチンが狭く食洗機を置くスペースを確保できなかったため普及が遅れていた。
★もう普及率35%まで来た 新「三種の神器」食器洗い乾燥機の進化:日経ビジネス電子版 (nikkei.com)、2021年3月25日
2)ビルトイン型食洗機
食洗機は30年以上前から据え置き型をパナソニック、日立製作所、三洋電機などが販売していたが、普及率の伸び悩みのためパナソニック以外のメーカは撤退してしまった。
★生産累計1,000万台を突破したパナソニックの食器洗い乾燥機の今、昔 - 価格.comマガジン (kakakumag.com)、2017年6月22日
当時、システムキッチンに組み込まれたビルトイン型食洗機は、海外製品のみで価格が高いこともありあまり普及しなかった。
その後、所得の増加に伴いシステムキッチンの新規購入、更新時にビルトイン型食洗機を付ける家庭が増えてきた。
3)タイパ家電がブーム
現在、共稼ぎ世帯、一人世帯、高齢者家庭からドラム式洗濯乾燥機、食洗機などのタイパ家電を使いたいとの期待が高まっている。
食洗機の分野では、今までの主流だったビルトイン型の人気は続いている他、据え置き型もコンパクトかつどこでも置けるタンク式が脚光を浴びている。
4)水栓工事が不要のタンク式が人気
据え置き型の中でもシロカ、アイリスオーヤマ、サンコー、アクアなどから販売されているタンク式は水栓工事が不要、価格が安いことから人気となっている。
★今売れている「食器洗い乾燥機」おすすめ3選&ランキング 工事不要のタンク式が人気【2023年4月版】 - Fav-Log by ITmedia、2023年4月9日
★工事不要な【タンク式食洗機】のデメリット|買って後悔しない理由は"メリット"の価値が高いから! (shima-e-log.com)、2023年5月6日
2.我が家の食洗機の使用状況
我が家は30年前から据え置き型の食洗機を使用し、現在は3代目。
1代目の日立製、2代目のパナソニック製はそれぞれ7年程度で故障し買い換えたが、現在使用している3代目のパナソニック製は20年以上故障せずに動いている。
1)食洗機の仕様(画像1、2)
メーカ:パナソニック製
タイプ:据え置き型、
供給、排水方式:分岐水洗による給水、ホースにより排水
機種:NP-33S2
容量:5人用35点の食器類
外形寸法:540mmW×335mmD×495mmH
消費電力:洗浄モータ 90W、ヒータ 1,190W
購入年月:2001年1月
購入先:ビッグカメラ
設置工事:蛇口部の工事をDIYで実施。
購入価格:標準工事費、税金込み 52,400円
パナソニック製 NP-33S2
2)食洗機の設置(画像3~8)
食洗機はキッチンのシンク横に設置し、分岐水洗を経由して水道水を供給した。
関東地方にいた頃一代目の食洗機を購入した時に水洗工事を済ませた。
二代目の食洗機に買い替えた際、食洗機本体を購入し既存の分岐水洗へ給水ホースの接続、排水ホースをシンクへ流す作業はDIYで行った。
九州へ転居後、食洗機を移設するため、水道蛇口に合う分岐水洗をネットから購入し、DIYで取り付けた。
水道蛇口に適合する分岐水洗の型番を調べることが重要で、入手後は取扱説明書に従った。工事時間は自在スパナを使用し40分で終了。
画像3 既存食洗機の仮置き
画像4 水道蛇口
水道水と温水の混合水栓
画像5 分岐水洗
パナソニック分岐水栓 食洗機用 CB-SXH7
2016年アマゾンから購入8,226円
画像6 シンク下の給水配管(左:水道、右:温水)の蛇口を工事前に閉める
給水配管はキッチンのドアを開けると、蛇口の下部の裏側にあった。
画像7 分岐水洗の取付け途上
左:分岐水栓 右:自在スパナ
画像8 分岐水洗の取付けを完了
既存水道蛇口の中間部に分岐水洗を取り付け、食洗機を置く右側へ水道水を供給できるようにした
分岐水栓を組み込んだためレバーの高さが8cm高くなった
3)食洗機の使い方(画像9、10)
①電気代高騰前
当初から食洗機を使うのは夕食後の1回だけで、朝、昼食後の食器類は手洗いで済ませていた。
食器類は前洗いせずに食洗機へ並べ、標準モードの洗い、すすぎ、乾燥に約1時間かかる。
家族4人分の食器類を食洗機へ入れると食洗機内は一杯になり鍋は入れられないため、鍋は手洗いをしていた。
夫婦2人になった以降、食器点数が減り鍋も食洗機で一緒に洗えるようになった。
食洗機で洗っていないのはフライパンとまな板のみ。いずれも食洗機へ入らないサイズなので、手洗い、熱湯をかけるなどで洗っている。
②電気代高騰後
ロシアのウクライナ侵攻後に電気代が高騰すると、電気代節減のため食器類、鍋に残った汚れは前洗いした後、食洗機へ入れ、時間30分のスピーディモードで洗っている。
スピーディモードでも水道水をヒータにより60℃の加熱すすぎをするため食器類、鍋が高温となり、かつ洗剤により汚れが落ち、水切りが良くなっている。その後、食洗機の蓋を開けておけば1~2時間で乾燥してしまう。
画像9 食洗機へ入れた2人分の食器類、鍋、蓋
画像10 食洗機へ入れた2人分の食器類
標準モードからスピーディモードに変えたことで、前洗いが必要となったが、食洗機の乾燥工程を止めたことによりヒータの運転時間が半減し電気代の節約となった。
前洗い作業により使う水道水量は標準モードの倍ぐらいになったと思うが、電気代、洗剤使用量が半減したほか、運転時間が半減したので満足している。
3.食洗機の情報
1)食洗機の寿命
食洗機の寿命はビルトイン型で10年、据え置き型で5~7年とされている。現在使用中の食洗機は20年経過しており、1日1回使用頻度を考慮するとそろそろ寿命になる。
★食洗機の寿命は何年?ビルトイン型・卓上型で寿命は違うの? – 株式会社アスタス (astas.co.jp)、2021年10月27日
2)食洗機用洗剤
30年前、食洗機用洗剤は紙箱入りのフィニッシュしかなかったが、食洗機の普及とともに食洗機用洗剤を発売するメーカが増え、フィニッシュの他、キュキュット、ジョイなどの製品をスーパで購入できる。
食洗機用洗剤は弱アルカリ性あるいは中性で界面活性剤が多く、温水で油を落としやすく、泡立ちにくくなっている。
★【2023年5月】食洗機用洗剤のおすすめ人気ランキング14選【徹底比較】 | mybest (my-best.com)、2023年5月1日
3)食洗機で洗えない食器類
食洗機は、洗剤が溶けた60~70℃の温水を水圧で食器類へシャワーし汚れを除去している。
アルカリ性の洗剤に弱い、70℃の温水、シャワーの水圧に耐えられない漆塗り、金・銀メッキ、耐熱温度が低いプラスチック、強化ガラス、クリスタルガラスなどは食洗機で洗えない。
★【卓上型】食洗機で洗えないものは - 食器洗い機/食器乾燥器 - Panasonic、(2023年5月12日)
4)食洗機にアース線は必須
食洗機は水を扱う家電製品のため、感電防止、火災防止用のアース線の取り付けが必要である。
食洗機のプラグを差し込むコンセントの下部に設けられているアース端子へ確実にアース線を接続しておくこと。
★食洗機が工事不要だとアースも必要なし?繋がないと恐ろしいことに! | まみーむめも (ankoromochinonichijou.com)、2021年11月4日
★人生と生活に役立つ情報マガジン 電気火災を起こさないためのコンセント、アース線の選定及びスマート家電 (fc2.com)、2023年3月9日
5)食洗機の騒音
ビルトイン型はシステムキッチンに収まっており騒音はほとんど気にならない。
留意して欲しいのは据え置き型食洗機の洗浄、すすぎをする際の騒音である。
昔の機種はかなりうるさく使用中はテレビの音が聞こえないほどであった。最新の機種は防音対策がなされているが食洗機の設置場所、リビングとの距離、使用時間帯によっては騒音が気になると思う。
据え置き型を検討する際は、騒音値を確認することも重要。
★食洗機は音がうるさい?マンションの騒音対策と音が大きくなった原因 - 工事屋さん.com (ko-jiyasan.com)、2019年12月23日
6)食洗機のメンテナンス
食洗機へ食器類、鍋などを並べる前に付着した残り物を前洗いしているため、食洗機の残さいフィルターの清掃は一週間に一回程度。
通常、残さいフィルターは運転するたびにあるいは1日に1回清掃しないと臭いが発生する。
また、取扱説明書に「庫内が白く曇ってきた時には庫内クリーナーで洗う」にとの説明があるが、20年間使用しても庫内が曇ることはなく、今までに一度も食洗機を庫内クリーナーで洗浄したことはない。
★【卓上型】食洗機のお手入れ方法が知りたい(におい・かび・庫内の汚れ等) - 食器洗い機/食器乾燥器 - Panasonic、(2023年5月12日)
7)食洗機の役立つ情報
①お椀の底に溜まる水(画像11)
ごはん、みそ汁のお椀は内側を下にして食洗機へ入れるためお椀の底の部分にすすいだ温水が溜まるため、食洗機を開けた後、お椀をひっくりかえす、位置を変えるなどをして溜まった温水を捨てている。
これをやっておくと、お椀などを食洗機から取り出し食器棚へ保管する際にふきんで水分を除く手間がかからない。
画像11 食洗機へ入れた食器の中でコーヒーカップ、茶わんは裏向きにセットするため椀の底の部分に温水が溜まっている
②鍋の縁、蓋に溜まる温水
鍋の蓋は垂直に並べる、鍋は内側を下にして入れるため鍋の縁、蓋の下部に温水が溜まっている。鍋と蓋は食洗機から取り出し温水を捨て、キッチンの空きスペース(我が家はレンジ台)に1~2時間放置しておけば完全に乾燥してしまう。
このちょっとした作業は、食洗機で乾燥まで終わらせれば不要となるが、乾燥に電気代がかかることになる。手間か電気代のいずれかを重要視するかは家庭で決めればよいだけ。
4.食洗機の選定
据え置き型の食洗機を長年使ってきた実績から、新たに食洗機を選定する際に検討しておくと、買い損ねることがない。
①容量は大きいサイズ
食洗機の容量はカタログの表示をうのみすると容量不足となり一部の食器類が入らず、やむなく手洗いすることになる。
また、鍋、蓋は5人分の容量以上の機種でないと収まらない。
最近のまな板は小さく、薄くなっており、100均の薄いまな板なら食洗機に入る。
「大は小を兼ねる」は食洗機に当てはまるので、大き目の食洗機を選定する。
②据え置き型は水栓工事有り
人気となっている水栓工事が不要なタンク式を選ぶと、食洗機を使う度にタンクへ水を入れなければならずわずらわしい。また、排水をシンクへ流せないとバケツなどで仮受けし、どこかへ捨てなければならない。
食洗機の優れた機能を発揮できないタンク式は選ぶと、手間がかかることに嫌気がさし、そのうち水栓工事有りの食洗機に買い替えることになる。
食洗機はドラム式洗濯乾燥機と同様、ボタンを押すと洗浄、すすぎ、乾燥が終わるまで一切手間がかからない水栓工事有りを強く推奨する。
水栓工事の費用は分岐水洗代5,000~15,000円、工事費5,000~15,000円の計10,000~30,000円かかる。DIYの経験があり、かつ自在スパナあるいはモンキーレンチがあれば部品代だけで水栓工事ができる。
③ビルトイン型がお勧め
システムキッチンを新規あるいはリフォームなどで買い替える予定があるなら、システムキッチン内に収納でされているビルトイン型食洗機を選択するのが良い。
食洗機はシステムキッチンの内部に収められており、シンクを広々と使える他、食洗機使用時の騒音が気にならない。
参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。
★❶食洗機❷食洗機どちらが正しいいのか?違いは?回答よろしくお願い致します。... - Yahoo!知恵袋、2018年7月31日
△ページトップへ戻る
Author:当仁覆面士
専 門:機械技術者