今後の人生と日常生活に役立つトレンディな情報、知っておくとためになることを具体的にわかりやすく説明。

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン(愛称:人生トレマガ)

電気火災を起こさないためのコンセント、アース線の選定及びスマート家電

 202339

雑情報 (89)

電気火災を起こさないためのコンセント、アース線の選定及びスマート家電 

要旨

1.火災

* 火災は2020年に35,000件発生しているが、件数は10年前の約70%に減少。

* 火災発生の原因は多い順にタバコ、たき火、コンロ、放火、火入れ(野焼き)、電気機器・配線・配線器具となっている。

* 電気火災は年ごとに増加。電気火災の要因は使用者の維持管理、取扱い方法、設置工事方法の不良によるものが7割。

2.コンセント、差し込みプラグによる火災

* コンセント、差し込みプラグ火災の原因はトラッキング現象、過電流、コンセントとプラグの接触不良が多い。

* 差し込みプラグは長期間コンセントに挿しっぱなしにせずに定期的にプラグをコンセントから外し点検、清掃を行う。

* コタツ、電気カーペット、電気ヒータなど電気使用電力が大きい家電製品はコードを無理に曲げない、踏みつけないことが重要。時々、プラグ、コードを観察し折れ曲げ、変形、圧迫痕、焦げ(こげ)、変色があれば使用を中止する。

* 家電製品のコード、プラグは見えるところで使用していると発火、煙、においがわかり大事に至らずに済む。

* リモコンの機能をネットに持たせ外部から家電製品を操作できるスマート家電が徐々に普及し始めた。

* スマートスピーカ、スマートリモコンの他スマートロック、スマートスイッチを使用する家庭も増え、室内の様子を観察できるスマートカメラも普及。

* 夜間に自動点灯するLED照明、ロボット掃除機はすでに家庭で使われている。

* スマート家電を使用すればするほど、提供している企業、団体、あるいは国家に日々の行動内容を教えている。

* スマホ、スマート家電は便利なツールである一方、個人、家庭の情報を無料で提供していることを知っておこう。

* 延長コードは2012年に新規格が決まり、それに合った製品が販売され在来品より安全に使用できる

* 延長コードの耐用年数は56年とされており2012年以前に購入した延長コードは新規格に基づいた製品に交換する。

* 中古品マーケットで取引されている家電製品は、メーカが推奨している耐用年数を超えていると火災、感電などのリスクがある。

3.アース線の重要性

* アース線は漏電した場合、漏電電流を地面に流す役割により感電を防いでいる。

* アース線は水気、湿気が多い場所で使用する洗濯機、乾燥機、ウオシュレット、食洗機、冷蔵庫、使用電圧が高い電子レンジ、エアコンにはアースの取付けが必須。

* アース線は感電の恐れがある家電製品に付属されており、設置時にコンセントの下部にあるアース線取り付け端子へ固定すれば完了。

   * アース線の取付けは素人でもできる。

△ページトップへ戻る

1.火災

1)日本の火災発生件数

火災は2020年に35,000件発生しているが、件数は10年前の約70%に減少している(画像1)。

  火災画像1

画像1 火災発生件数の推移(20112020年)

【図解】火災の発生件数と死者数の推移(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE202233から引用 

2)火災の原因

火災発生の原因は多い順にタバコ、たき火、コンロ、放火、火入れ(野焼き)、電気機器・配線・配線器具となっている*2) (画像2)。

火災の9.5%を占める「たばこ」は半数以上が不適当な場所への放置によるもの、「放火」と「放火の疑い」の合計12.1%は年ごとに減少している、7.7%の「こんろ」火災の大半は消し忘れによるものである。

今回、注目した電気機器・配線・配線器具、電気装置など電気に関係する火災は13.9%。

 火災画像2

画像2 令和元年消防白書、4.出火原因

4.出火原因 | 令和2年版 消防白書 | 総務省消防庁 (fdma.go.jp)、(202335日)から引用

*2) 画像1で使用した消防庁の資料から原因別のデータを見つけられなかったため消防庁の2019年の資料を使用。 

3)電気火災の実情

電気火災の実情は東京消防庁の広報にまとめられているので参考にした*3)(画像3)。 

電気火災は年ごとに増加している。電気火災の要因は使用者の維持管理、取扱い方法、設置工事方法の不良によるものが7割を占めている。対策は電気機器、電気器具、コンセントの点検・清掃を普段から適切に行うと共に取扱説明書を良く読み、正しく使用すること。

 

 火災画像3

画像3 電気火災の出火要因

東京消防庁<広報テーマ(20228月号)> (tokyo.lg.jp) 、(202335日)から引用

なお、電気火災の要点は、上記東京消防庁のサイトにわかりやすく説明している。

*3) 電気火災の内訳は画像1,2に使用した消防庁のデータに見つけられなかった。 

 

2.コンセント、差し込みプラグによる火災

1)火災の原因

コンセント、差し込みプラグ火災の原因は以下の3つが多い。

トラッキング現象

コンセントに差し込んだプラグとコンセントの間でトラッキング現象により火災が発生することがある。

東京消防庁<広報テーマ(20228月号)> (tokyo.lg.jp) 、(202335日)

に説明されている。 

過電流

決められた消費電力以上の家電製品を使ったことによる「過電流」発火。

コンセント毎に最大電力1,500Wなどを明記してあるので、それを超えて家電品を使用しない。 

コンセントとプラグの接触不良

プラグのコンセントとの接触部の変形、錆、プラグがきちんと差し込まれていないなどの接触不良による発火。

これらの火災は以下の動画を見ればわかる。

コンセントなど「配線器具」の発火事故が増加 引っ越し時期に確認(日テレNEWS - Yahoo!ニュース202338 

2)点検、清掃が重要

差し込みプラグは長期間コンセントに挿しっぱなしにせずに年に1回の頻度でプラグをコンセントから外し点検、清掃を行いたい。

特に冷蔵庫、洗濯機など据付け時にプラグをコンセントへ差し込んだら何年間もプラグを差し込みっぱなしの家庭が多いので、年末の大掃除の際に点検、清掃を行おう。 

季節家電のコタツ、電気カーペット、電気ヒータなど冬場使用する電気使用電力が大きい(概略300W)以上の家電製品は使用時にプラグ、配線がある程度熱を持つため、コードを無理に曲げない、踏みつけないことが重要。時々、プラグ、コードを観察し折れ曲げ、変形、圧迫痕、焦げ(こげ)、変色があれば使用を中止する。

電源タップ・延長コードの安全上のお取り扱いについて(更新版)| 株式会社オーム電機 (ohm-electric.co.jp) 、(202335日) 

3)コード、プラグは見えるところで使用

家電製品のコード、プラグは見えるところで使用していると発火、煙、においがわかり大事に至らずに済む。

言い換えれば、在宅中に家電製品を使用していると万一の場合も安心できる。 

4)スマート家電が普及しつつある

スマート家電

スマート家電が徐々に普及し始めた。リモコンの機能をネットに持たせ外部からも家電製品を操作できる。

スマートスピーカ、スマートリモコンが普及し始め、スマートロック、スマートスイッチを使用する家庭も増えてきた。ペットや子供がいる家庭は室内の様子を観察できるスマートカメラを使用している。 

これ以外に夜間に自動点灯するLED照明、ロボット掃除機はすでに家庭でかなり使用されている。

このようにスマート家電は家電製品として広まりつつあり今後も拡大していくだろう。 

スマート家電は個人情報を収集している

これらのスマート家電を使用すればするほど、提供している企業、団体、あるいは国家に日々の行動内容を教えている。

スマホ、スマート家電は便利なツールである一方、個人、家庭の情報を無料で提供していることを知っておこう。 

2023最新】IoT/スマート家電「人気ランキング」~おすすめ10ジャンル/100製品超 比較一覧~ | Techs Life (freelifetech.com)2022120 

スマートプラグとは? 普段使っている家電をスマート家電に! (so-net.ne.jp)20211117 

5)延長コードは新規格に合った製品を使用

延長コードは2012年に安全性が高められた規格が制定されそれに則った製品が生産、販売されている。現在新規格の延長コードが売られているので購入すれば、在来品より安全に使用できる(画像4)。 

家電製品の使用、点検時に延長コードに上記の状況が見られたら早めに新規の延長コードに買い替えよう。 

火災画像4  

画像4 新規格に合致した電源コンセント 

電気用品安全法(PSE)の改正について|OAタップ,プラグ,コネクター,コンセントバーの明工社配線器具 (meiko-g.co.jp)、(202335日) 

6)延長コードの寿命は5年程度

延長コードに明確な耐用年数は定められていないが56年とされている。少なくとも2012年以前に購入した延長コードは新規格に基づいた製品に交換しよう。 

7)安全性、使い勝手に加え新機能の延長コード

最近、安全性、使い勝手の良さに加え、雷対策、USB端子付きなど機能性が追加された延長コードが次々と発売されている。 

2023年】電源タップのおすすめ30 安全機能付きや急速充電対応モデルも | ビックカメラ.com (biccamera.com)202327 

18年間で数百の電源タップを購入たどり着いた「最高の商品」に注目 選び方のポイントやアドバイスを聞いた(1/2 ページ) - ねとらぼ (itmedia.co.jp)2023221 

今まで、延長コードは購入すれば何十年も使えると考えていたら、家電製品同様に寿命があることを認識しよう。

室内にいつ購入したかわからない延長コードを使っていれば、使用電気量が大きな家電製品に使っている延長コードから順次新しいものに交換しよう。

少なくとも、2012年より前の縁著コードはすべて早めに交換する。 

8)コンセント、ケーブル関連のグッズ

関連して、たくさんのコンセント、電線などをごちゃごちゃさせないですっきりとさせかつ使い勝手の良いグッズが販売されているので、室内の整理、整頓、美観を高めるために使える。 

気になるごちゃごちゃどう隠す?ブロガーさんに学ぶ『配線をすっきり隠すコツ』 | キナリノ (kinarino.jp)2022224 

9)中古品マーケットで取引されている家電製品に注意

メルカリなどの中古品マーケットで家電製品を購入する際は、外観はきれいであっても電源コードなどの配線は経年劣化しているおそれがある。特に使用電力量が大きな家電製品の場合は注意したい。

メーカが推奨している耐用年数を超えた古い家電製品を取引する際は火災、感電などのリスクを考慮する。 

 

3.アース線の重要性

1)アース線の役割

コンセント、差し込みプラグと同様に注意したいのはアース線である。 

アース線は電気機器が漏電した場合、漏電電流を地面に流す役割により感電を防いでいる。

その他、トラッキング現象時の感電防止、落雷時の電気製品の保護、静電気、ノイズの抑制などがある。 

2)アース線が必要な家電製品(画像510

アース線は水気、湿気が多い場所で使用する洗濯機、乾燥機、ウオシュレット、食洗機、冷蔵庫の他使用電圧が高い電子レンジ、エアコンにはアースの取付けが必須である。


 火災画像5

画像5 洗濯機のアース線(コンセント下部の緑黄色)

2口コンセントの下部に洗濯機のプラグを差し込んでいる。

洗濯機のプラグ配線が折れ曲がらない用にPanasonic製のローリングタップWH2129WPをコンセントに使用。ローリングタップは90度自由に回転できるので配線を無理に折り曲げることがない。使い勝手が良いので、我が家では4個使用している。

洗濯機のアース線は洗濯機に付属していたものをコンセントの下部にあるアース端子へ接続した。


火災画像6  

画像6 電子レンジ裏側のアース線(緑黄色の線)

 ネットから電子レンジを購入したので、本体に付属していたアース線を自分で

コンセント下部のアース端子へ接続した。
 


 火災画像7

画像7 200V用のエアコンの配線(アース線含む)

リビングルームのエアコンは200V用なので、エアコンのコードの中にアース線が含まれている。

200Vエアコン専用用コンセントはアース付きコンセントのため、エアコンのプラグを差し込むだけでアースも完了。
 


火災画像8  

画像8 100V用エアコンのアース線

100V用エアコンは電気配線とアース線が別々になっており、設置時にコンセントのアース端子へアース線を接続。
 


 火災画像9

画像9 ウオシュレットのアース線

ウオシュレットを取付け後、コンセントへプラグとアース線をそれぞれ差し込んだ。配線、アース線は保護のため100均で購入した配線ケーブルで覆っている。
 

 火災画像10

画像10 食洗機のアース線

20年以上使っている食洗機を転居時に取付け、アース線をつないだ。アース線は電源コードに沿わせて100均のコードクリップで留めている。 

アース線の付け方|アース線の役割や取り付けが必要な電化製品 - くらしのマーケットマガジン (curama.jp)2023131 

3)アース線の取付け

アース線は感電のおそれがある家電製品に付属されており、設置時にコンセントの下部にあるアース線取り付け端子へ固定すれば完了。

良識ある家電店なら家電製品の設置時にアース線の取付けまできちんとやってくれる。 

ただし、アース線の長さが短くコンセント下部のアース線端子へ届かない場合は、事前に長いアース線を準備しておかないと設置する時にやってもらえないかもしれない。

もし、アース線の取付けをしてくれなくても自分でできる。

アース線の長さが短い場合は、余裕を持って長いアース線を購入すれば、家電製品の裏側にあるアース線端子とコンセントの下部にあるアース線端子をアース線で結べばよい。 

前記、以下のサイトがアース線を延長する際に参考になる。 

アース線の延長方法を図や画像付で解説!一番簡単なつなぎ方はコレだ | アウトドアな青空 (chocoship.net)2021415 

アース線取り付けの要点は

アース線はコンセントの下部にあるアース線取り付け端子へ固定する。

アース線取り付け端子は複数のアース線を差し込むことができる。

アース線の配線、取付け、アース線の延長などに資格は不要。

アース線の長さが足りなかったらホームセンター、ネットで購入できる。

アース線の延長する際は接続部が緩まない、接続部を絶縁テープなどできちんと保護する。

コンセントの蓋を開けて内部の配線、器具に触れる作業は電気工事士しかできない。 

 

参照資料

雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。 

新生活の必需品「電源タップ」おすすめ6選&人気ランキングTOP10! これからの季節に安心の雷に強いタイプも【20233月】(1/3 | ねとらぼ調査隊 (itmedia.co.jp)202333 

アース線を延長するには?実は簡単な延長方法とその後のつなぎ方を解説! | kurashi-no20211125

△ページトップへ戻る
  1. 2023年03月10日 11:05 |
  2. NEW !    最新記事