今後の人生と日常生活に役立つトレンディな情報、知っておくとためになることを具体的にわかりやすく説明。

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン(愛称:人生トレマガ)

雑情報 (87-8) 室内の小型家具をDIY その8 マガジンラックの製作

2023111

雑情報 (87-8)

室内の小型家具をDIY そのマガジンラックの製作

 要旨

1.自宅で過ごす時間が多くDIYに励んでいる

* コロナ禍の中、室内で過ごす時間を利用し不用品を減らしている。

* 平行して収納家具、家電製品が使いやすくなるようDIYで改造、製作している。

* DIYしたものは、サイドデスク、テレビ台、電話台兼ルータ置場、分別収集ボックス、キッチン用ゴミ箱、傘立てを縮小化、キャスター付き台車、ソファ用サイドテーブル、蛍光灯にシェード、卓上書類トレー、リモコンラック 

2.室内の整理整頓

* 新聞、雑誌、カタログなどの置き場所を決めることが重要。

* マガジンラックの選定は、収納する書籍類の量、部屋に合う形状、材質、利便性を考慮する。

* マガジンラックは多量の雑誌を収納、閲覧できる本箱に似たタイプが多く、基本は床に置き多層式に保管。

* マガジンラックはリビングに置かれるため室内のインテリアとマッチングする形状、材質にする他、家族の好みに合わせたい。

* 我が家は高齢世帯のためマガジンラックは壁取り付けタイプを選択。

* 前回リモコンラックをDIYで製作した実績から、今回もDIYにより設計、製作をした。 

3.マガジンラックのDIY

* マガジンラックの設計、製作に実績があるリモコンラックを参考にした。

* マガジンラックの新聞などを入れる奥行、桟の高さが重要。

* 材料はホームセンターから入手できるものとした。

* 製作はリモコンラックとほぼ同じなので、製作完了までの時間は半分、費用は1,500円弱。 

4.マガジンラック設置後の状況

* リビングのテーブルの横の壁に設置したため、テーブルで読んだ新聞、雑誌を読み終えた後、数歩歩くとマガジンラックに置くことができ便利。

* 何がラックに載っているかがわかり、古い新聞などはラックから即除去できるので重宝している。

マガジン用紙向け画像jpg

△ページトップへ戻る

1.自宅で過ごす時間が多くDIYに励んでいる

コロナ禍がまだ続いていることから、室内で過ごす時間を利用し不用品を減らしている。平行して収納家具、家電製品が使いやすくなるようDIYで改造、製作している。 

コロナが始まってから3年の間にDIYした内容を紹介する。

三段ボックスなどオープンのまま使っていた家具に扉を取り付け、ほこりが家具の内部へ入り込まない、美観を改善した事例が5つ。 

サイドデスク

人生と生活に役立つ情報マガジン 室内の各種ボックスにDIYで扉を取り付け(その1 (fc2.com) 20201118

テレビ台

人生と生活に役立つ情報マガジン 室内の各種ボックスにDIYで扉を取り付け (その2、テレビ台) (fc2.com) 20201123

電話台兼ルータ置場

人生と生活に役立つ情報マガジン 室内の各種ボックスにDIYで扉を取り付け (その3、電話台兼ルータ置場) (fc2.com) 20201130

分別収集ボックス

人生と生活に役立つ情報マガジン 室内の各種ボックスにDIYで扉を取り付け (その4、分別収集ボックス) (fc2.com) 2020129

キッチン用ゴミ箱

人生と生活に役立つ情報マガジン 雑情報 (87-6) 室内の小型家具をDIY その6 キッチン用ゴミ箱の製作 (fc2.com) 2022610 

使いやすさの向上を狙って既存の家具を改造、新規に製作したものが6つ。

傘立てを小さく

人生と生活に役立つ情報マガジン室内の小型家具をDIY その1、傘立ての改造 (fc2.com)202145

キャスター付き台車

人生と生活に役立つ情報マガジン 室内の小型家具DIY その2、キャスター付き台車 (fc2.com) 202158

ソファ用サイドテーブル

人生と生活に役立つ情報マガジン 室内の小型家具をDIY その3、ソファ用サイドテーブル (fc2.com) 202174

蛍光灯にシェードを追加

人生と生活に役立つ情報マガジン 室内の小型家具をDIY その4蛍光灯にシェードを取り付け (fc2.com)2022225

卓上書類トレー

人生と生活に役立つ情報マガジン 室内の小型家具をDIY その5卓上書類トレーの製作 (fc2.com) 2022520

リモコンラック

人生と生活に役立つ情報マガジン 室内の小型家具をDIY  その7 リモコンラックの製作 (fc2.com)2022126 

壁取り付けのリモコンラックを使うようになり、放置されていたリモコンが一カ所に集められ探し回ることがなくなった。

この結果から、読んだあと放置されることが多い新聞、雑誌などのため壁取り付けのマガジンラックを製作することにした。

以降にマガジンラックの設計、材料の手配、製作、その後の状況を紹介する。


2.室内の整理整頓

1)新聞、雑誌、カタログなどの置き場所を決めることが重要

新聞、雑誌、カタログはサイズが大きいためあちこちに放置していると室内が雑然とし落ち着かない。 

前回、リモコンラックを壁に取り付けたことによりリモコンを探しまわることがなくなった。

この成功事例は類似した新聞、雑誌などの整理整頓にも応用できるためマガジンラックを製作することにした。 

2)マガジンラックの種類 

マガジンラックの選定は、収納する書籍類の量、部屋に合う形状、材質、利便性を考慮する。 

2022年】マガジンラックのおすすめ人気ランキング19 | mybest (my-best.com)2023110

マガジンラックの選び方とおすすめ人気ランキング10選【本や雑誌をおしゃれに収納】 | eny (wowma.jp)2022213

マガジンラックおすすめ8選|おしゃれな木製やスチール製なども紹介 | マイナビおすすめナビ (mynavi.jp)2022106 

ネットでマガジンラックを調べると多量の雑誌を収納、閲覧できる本箱に似たタイプが多い。

収納できる雑誌などの量が多いため、基本は床に置き多層式に保管している。 

マガジンラックはリビングに置かれるため室内のインテリアとマッチングする形状、材質にする他、家族の好みに合わせたい。

また、書籍の閲覧、入れ替えが簡単にできると使い勝手がよい。 

若い世代は会社、子供がいる世帯は学校から持ち帰る本、書類が多いため多くの書籍類を一時保管できるマガジンラックが必要になる。 

高齢者は仕事とは縁が切れ書類は自分が読む新聞、雑誌とカタログしかなく量も少ない。断捨離を行い室内の物品を減らしているケースも多く、スペースを取る、処分に困る大きなマガジンラックは好まれない。 

3)マガジンラックは壁取り付けタイプを選択

我が家のマガジンラックは、新聞、雑誌、市政だより、カタログを保管できる壁取り付けのタイプとした。

DIYしたリモコンラックとそっくりでサイズだけ少し大きい。 

早速、壁取り付けタイプのマガジンラックの詳細情報を集めた。 

【保存版】壁掛けマガジンラックおすすめ10選!100DIYアイデアも|LIMIA (リミア)202224

#壁掛け - 本棚・マガジンラックの人気通販 | minne 国内最大級のハンドメイド・手作り通販サイト(2023110) 

4)マガジンラックのDIY

販売されているマガジンラックの形状、寸法を調べると、以下のメーカのマガジンラックが少ない書籍類を一時的に保管、収納、取り出しも便利である。 

木とアイアンの壁掛けマガジンラック - DORINT'S GALLERY | minne 国内最大級のハンドメイド・手作り通販サイト(2023110) 

前回リモコンラックをDIYで製作した実績から、今回もDIYにより設計、製作をすることにした 

 

3.マガジンラックのDIY

1)マガジンラックの設計

条件

・書籍類が傷つかないよう木製とする。

・新聞、雑誌、カタログなどはA4サイズが多い。

・新聞、雑誌などの厚みを考慮する。

ラックの奥行が大事。

・新聞などを複数保管できる奥行とする。

 奥行が広すぎると新聞が前に垂れ下がる。

・新聞などを保管する、取り出す際にラックの隙間から落下しない。

 ラックの奥行、下桟、中残の寸法が重要。  

設計

設計するにあたり、ホームセンターで売られている安価なヒノキ、杉の板材、ワンバイ材を使うことにした。

壁に取り付ける奥板は杉の板材、底板と側板はワンバイ材を使う。

手持ちの木材、ホームセンターで購入できる板材の寸法を基に設計図を作成した。 



 マガジン画像1

画像1 マガジンラックの製作図

エクセルで製図した画面をワードに貼り付けたため一部表示がおかしいがご容赦ください。 

外形寸法など

 外形寸法:幅576mm×奥行60mm×高さ190mm

 書籍などが収まる内寸:幅540mm×奥行36mm

 ラックの下端から下桟の上端までの高さ:24mm

 ラックの下端から丸棒の中心までの高さ:165mm 

2)材料の入手と製作

製作図に基づきホームセンターから板材を購入した。

マガジン画像2  

画像2 マガジンラックの製作に使う板材

 

 マガジン画像3

画像3 製作図に基づき板材を加工

 

 マガジン画像4

画像4 板材の仮組み立て

板材が隙間や出っ張りがなく組立できるか、中桟、下桟の取り付け位置が適切かどうかをチェックし、修正した。

 

 マガジン画像5

画像5 マガジンラックの最終仮組み立ての準備

クギ孔の位置決め、コーナ部の面取り作業

 

 マガジン画像6

画像6 マガジンラックの下地処理

マガジンラックにニスがきれいに塗れるようにサンドペーパー

(#80→#120→#240)を変えて表面を滑らかにした。

 

 マガジン画像7

画像7 マガジンラックにニスを塗布

 

 マガジン画像8

画像8 マガジンラックの製作を終了

 

 マガジン画像9jpg

画像9 マガジンラックの取り付け完

マガジンラックをリビングルームの壁に取り付けて完成 

3)マガジンラックの製作にかかった費用(表1)

ラックの製作にあたり購入した材料の仕様と費用を示す。 

1 マガジンラックの製作に係る材料の仕様、価格

番号

項目

メーカ名、品名など

個数

単価

合計

備考

1

背板

杉材

W175mm×L600mm×T15mm

1

550

550

ホームセンター

2

側板

ワンバイ材

W60mm×L900mm×T18mm

1

420

420

3

底板

同上を使用

 

4

中桟

ヒノキ丸棒

10×L600

1

250

250

5

下桟

ヒノキ板

W24mm×L600mm×T9mm

1

230

230

6

部品

クギ

1

手持ち

7

塗装

工作用水性ニス 透明

1

合計

1,450

注)価格はすべて輸送費、税込金額 

 

4.マガジンラック設置後の状況(20231月)

マガジンラックをリビングルームの壁に取り付け後2週間が経過し、もくろみ通りの成果となった。

取り付け位置はリビングのテーブルの横なので、テーブルで読んだ新聞、雑誌を読み終えた後、数歩歩くとマガジンラックに置くことができ便利である。 

雑誌、カタログなどは何がラックに載っているかがわかる他、古い新聞などはラックから即除去できるので重宝している。 

  新聞、雑誌などの置場が定まり、放置されることがなくなった。

△ページトップへ戻る
  1. 2023年01月11日 18:24 |
  2. NEW !    最新記事