2022年12月6日
雑情報 (87-7)
室内の小型家具をDIY その7 リモコンラックの製作
1.自宅で過ごす時間が多くDIYに励んでいる * コロナは収束の気配がある中、室内で過ごす時間を利用し不用品を減らしている。 * 平行して収納家具、家電製品が使いやすくなるようDIYで改造、製作している。 * DIYしたものは、①サイドデスク、②テレビ台、③電話台兼ルータ置場、④分別収集ボックス、⑤キッチン用ゴミ箱、⑥傘立てを小さくした、⑦キャスター付き台車、⑧ソファ用サイドテーブル、⑨蛍光灯にシェード、⑩卓上書類トレー。 2.室内の整理整頓 * 使用頻度が少ないリモコンは使った後にいろいろな場所に置かれ、次に使う際に探し回ることが良くあった。 * 断捨離を行った後は「物品は定位置を決め、そこにいつも置いておく」 * リモコンラックはテーブル上に置く、壁に取り付ける2種のタイプがある * 検索中に興味を引いたのが、壁取り付けタイプのリモコンラック。 * 市販のリモコンラックはすぐに使えるが、価格+輸送費がかかる。 * DIYで製作すると使いやすいサイズとなり、価格も安くなるので設計、製作した。 3.リモコンラックのDIY * 設計時、ラック内でリモコンが倒れないこと、リモコンが桟の隙間から落下しないことが重要。 * 使用する板材はホームセンターで入手しやすい汎用材とした。 * 板材の接合部はラックを分解することがない、薄い板材を木ネジで締めると割れが生じる可能性があることからクギを使った。 * 壁にラックを取り付ける際は木ネジを使用する。木ネジの頭がリモコンと接触しないよう板材に座グリを行い木ネジの頭が板材から出っ張らないようにする。 * ニスがきれいに塗れるようにサンドペーパー(#80→#120→#240)を変えて表面を滑らかにした。美観を良くするにはサンドペーパーかけが大事。 * 小さなリモコンがラック内で横転しないためには仕切り板が必須。 * リモコンラックのDIYにかかった費用は1,210円と市販品より安い。 4.リモコンラック設置後の状況 * ラックを取り付けたことにより、リモコンを手に取る、ラックに戻すことができるため、今までのようにリモコンが迷子になることはなくなった。 * 付随して所定の場所から物品を取り出す、使用後は決まった位置に戻す習慣が身に付き、室内が整頓してきた。 |
1.自宅で過ごす時間が多くDIYに励んでいる
コロナ禍がまだ続いていることから、室内で過ごす時間を利用し不用品を減らしている。
平行して収納家具、家電製品が使いやすくなるようDIYで改造、製作している。
コロナが始まってから3年の間にDIYした内容を紹介する。
三段ボックスなどオープンのまま使っていた家具に扉を取り付け、ほこりが家具の内部へ入り込まない、美観を改善した事例が5つ。
①サイドデスク
★人生と生活に役立つ情報マガジン 室内の各種ボックスにDIYで扉を取り付け(その1) (fc2.com) 、2020年11月18日
②テレビ台
★人生と生活に役立つ情報マガジン 室内の各種ボックスにDIYで扉を取り付け (その2、テレビ台) (fc2.com) 、2020年11月23日
③電話台兼ルータ置場
★人生と生活に役立つ情報マガジン 室内の各種ボックスにDIYで扉を取り付け (その3、電話台兼ルータ置場) (fc2.com) 、2020年11月30日
④分別収集ボックス
★人生と生活に役立つ情報マガジン 室内の各種ボックスにDIYで扉を取り付け (その4、分別収集ボックス) (fc2.com) 、2020年12月9日
⑤キッチン用ゴミ箱
★人生と生活に役立つ情報マガジン 雑情報 (87-6) 室内の小型家具をDIY その6 キッチン用ゴミ箱の製作 (fc2.com) 、2022年6月10日
使いやすさの向上を狙って既存の家具を改造、新規に製作したものが5つ。
⑥傘立てを小さく
★人生と生活に役立つ情報マガジン室内の小型家具をDIY その1、傘立ての改造 (fc2.com)、2021年4月5日
⑦キャスター付き台車
★人生と生活に役立つ情報マガジン 室内の小型家具をDIY その2、キャスター付き台車 (fc2.com) 、2021年5月8日
⑧ソファ用サイドテーブル
★人生と生活に役立つ情報マガジン 室内の小型家具をDIY その3、ソファ用サイドテーブル (fc2.com) 、2021年7月4日
⑨蛍光灯にシェードを追加
★人生と生活に役立つ情報マガジン 室内の小型家具をDIY その4、蛍光灯にシェードを取り付け (fc2.com)、2022年2月25日
⑩卓上書類トレー
★人生と生活に役立つ情報マガジン 室内の小型家具をDIY その5、卓上書類トレーの製作 (fc2.com) 、2022年5月20日
今回、探し回ることが多い各種リモコンを壁取り付けのラックに収め一か所でまとめて保管できるようにした。
以降にリモコンラックの検討からDIYによる設計、材料の手配、製作、その後の状況を紹介する。
2.室内の整理整頓
1)リモコンの置き場所を決めることが重要
断捨離に伴い大きな家具が廃棄され日常生活に使用するものだけが残った。
次は小物の断捨離、整理である。
我が家のリビングでは5種類のリモコン(テレビ、ビデオ、天井照明、エアコン及び扇風機)を使用している。
テレビ用リモコンはソファに座ってチャンネル、音量を変えるためソファの上に置くことが多い。それ以外の4つのリモコンは使用頻度が少ないこともあり、使った後にいろいろな場所に置かれ、次に使う際に探し回ることが良くあった。
断捨離を行った後は「物品は定位置を決め、そこにいつも置いておく」ことである。
品物の場所が決まっていると容易に見つけられ、使用後は元の位置に戻すだけなので、室内が散らかることがない。
★【誰でも簡単】断捨離のやり方を徹底解説!片付けのコツを一挙公開 (estorage.co.jp)、2022年9月6日
2)リモコンラックには2種のタイプがある
リビングで使うリモコンを一括して一カ所に置くことに決めた。
ネットでリモコンの置き場所などを調べると、リモコンラックの情報が引っ掛かった。
リモコンラックはテーブル上に置く、壁に取り付けるタイプの2種に大別されている。
いずれのタイプもアマゾン、ニトリ、無印良品など多くの販売業者が2,000円~取り扱っているため、気に入ったものを購入するのが一番手っ取り早い。
★【2022年】リモコン収納ラックのおすすめ人気ランキング36選 | mybest (my-best.com)、2022年8月16日
★【2022年最新】無印で買える? 定番人気の「リモコンラック」・8選(壁掛け・おしゃれな北欧風も!) | マルシンmagazine (marushin-magazine.com)、2022年3月22日
★Amazon.co.jp : リモコンラック、(2022年12月4日)
3)壁取り付けタイプを選択
検索中に興味を引いたのが、壁取り付けタイプのリモコンラックである。
複数のリモコンを一緒に収納でき、一目でどのリモコンかを認識できる、コンパクトなサイズのため他の邪魔になることもない。
早速、壁取り付けタイプのリモコンラックの詳細情報を集めた。
4)リモコンラックの購入あるいはDIY
販売されているリモコンラックの形状、寸法を調べると、5個のリモコンが保管可能、収納も取り出しも簡単なものもいくつか見つかり、使い勝手も良さそうである。
その中で、以下のメーカのリモコンラックが当方の条件にピッタリである。
★壁掛け リモコンホルダー/ リモコンストッカー リモコン収納 ケース 棚 テレビ - JK-6'S GALLERY | minne 国内最大級のハンドメイド・手作り通販サイト、(2022年12月4日)
このリモコンラックは購入すればすぐに使えるが、価格+輸送コストが4,000円弱かかるのが難点。
想定の倍の価格なので、DIYで製作したほうがより使いやすいサイズとなり、価格も安くなると見込めるので設計、製作をすることにした。
3.リモコンラックのDIY
1)リモコンラックの設計
①条件
・リモコンが傷つかないよう木製とする。
・リモコン5個の幅、奥行き、高さを計測し、それぞれのリモコンが接触しない。
→リモコン間に適度な隙間を確保する。
・ラックの奥行は余裕を持つ。
→余裕がありすぎると、リモコンが倒れやすくなり使い勝手が悪い。
・リモコンを複数立てかけても左右に倒れない。
→区画内に2個以上のリモコンを保管しない。
→ラックの内側に仕切り板を追加する。
仕切り板は当初は固定しないで、使い始めた後、都合の良い位置で固定する。
・リモコンをラックに保管する、取り出す際に誤ってラックの隙間から落下しない。
→ラックの奥行、下桟、中残の寸法が重要。
設計、組立途中でリモコンが落下しない隙間となるよう調整する。
②設計
設計するにあたり、ホームセンターで売られている安価なヒノキ、杉の板材を使うことにした。
壁に取り付けるためワンバイ材は板厚が厚くて、重いため採用できない。
今までにホームセンターで購入したことがある板材の寸法を基に設計図を作成した。
画像1 リモコンラックの製作図
③外形寸法など
外形寸法:幅360mm×奥行64mm×高さ175mm
リモコンが収まる内寸:幅350mm×奥行40mm
リモコンの下端から下桟の上端までの高さ:25mm
リモコンの下端から中桟の上端までの高さ:85mm
2)材料の入手と製作
製作図に基づきホームセンターから板材を購入した。
画像2 リモコンラックの製作に使う板材
画像3 製作図に基づき板材を加工
画像4 板材の仮組み立て
板材が隙間や出っ張りがなく組立できるか、中桟、下桟の取り付け位置が適切かどうかをチェックし、修正した。
画像5 リモコンラックの最終仮組み立て
リモコンラックにリモコンを納め不都合なく出し入れできるかなどを調べ、不都合な部分を直した。
画像6 リモコンラックの下地処理
リモコンラックにニスがきれいに塗れるようにサンドペーパー
(#80→#120→#240)を変えて表面を滑らかにした。
画像7 リモコンラックの組み立てを終了
板材の接合部は分解することがない、薄い板材を木ネジで締めると割れが生じる可能性があることからクギを使った。
リモコンラックは壁に木ネジで取り付けるため、背板に2か所木ネジ用の孔を明け、かつ木ネジにリモコンが接触しないように、座グリを行い木ネジの頭が出っ張らないようにした。
画像8 リモコンラックにニスを塗布
木材の表面に透明ニスを塗り美観などを高めた
画像9 リモコンラックの完成
リモコンラックをリビングルームの壁に取り付けて完成
リモコン5個をラックに入れる、取り出すことを繰り返したが、リモコンが下桟、中桟の隙間から落下することは物理的にないことが確認された。
ただし、小さなリモコンを誤ってラックの中に倒すと、立てるのに手間がかかった。
画像10 リモコンラックに仕切り板2枚を追加
小さなリモコンがラック内で横転しないように仕切り板を2枚追加した。
まだ仕切り板は固定してなく、ラック内のどこにでも移動できるが、両端はリモコン2個ずつ、真ん中に1個を納めるのが一番具合がよい。
3)リモコンラックの製作にかかった費用(表1)
ラックの製作にあたり購入した材料の仕様と費用を示す。
表1 リモコンラックの製作に係る材料の仕様、価格
番号 | 項目 | メーカ名、品名など | 個数 | 単価 円 | 合計 円 | 備考 |
1 | 背板 | 杉材 W175mm×L350mm×T15mm | 1 | 440 | 440 | ホームセンター |
2 | 側板 | ヒノキ板 W55mm×L450mm×T10mm | 1 | 242 | 242 | |
3 | 底板 | ヒノキ板 W40mm×L425mm×T10mm | 1 | 198 | 198 | |
4 | 桟 | ヒノキ板 W30mm×L725mm×T9mm | 1 | 220 | 220 | |
5 | 部品 | クギ | 1式 | 110 | 110 | 100均 |
6 | 塗装 | 工作用水性ニス 透明 | 1式 | - | - | 手持ち |
合計 | - | - | -- | 1,210 | - |
注)価格はすべて輸送費、税込金額
4.リモコンラック設置後の状況(2022年11月)
①設計通りの性能を発揮
リモコンラックをリビングルームの中央の壁に取り付け後3週間が経過した。
取り付け位置はテレビとソファのすぐ横なので、リモコンを立ち上がると簡単に手に取る、ラックに戻すことができるため、今までのようにリモコンが迷子になることはなくなった。
リモコンラックを取り付けたことにより、所定の場所から物品を取り出す、使用後は決まった位置に戻す習慣が身に付き、室内が整頓してきた。
②次はマガジンラックをDIY
小さなリモコンラックの効果が見込めたので、即、新聞、雑誌などのマガジンラックの設計に取り掛かっている。
次回はマガジンラックを紹介する。
参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌、サイトなどの出典元、年月日、タイトル、ウエブページのアドレス(URL)を載せる。
★框(かまち)と桟(さん)の違いとは? | ローコストハウス&LIFEログ (tiulabo.net)、2022年9月23日
★DIY リモコン収納のインテリア・手作りの実例 | RoomClip(ルームクリップ)、(2022年12月5日)
★(リモコン収納のアイデア23選☆100均やおうちにあるものでできる!|暮らしニスタ (kurashinista.jp)、2022年3月23日
★リモコンの収納アイデア17選!見栄えも実用性も叶う便利アイテム&活用例をご紹介 | サンキュ! (benesse.ne.jp)、2022年12月5日
Author:当仁覆面士
専 門:機械技術者