今後の人生と日常生活に役立つトレンディな情報、知っておくとためになることを具体的にわかりやすく説明。

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン(愛称:人生トレマガ)

中古マンションを購入する際の注意事項、その16 (水道光熱費、ワンルーム混在、事故物件、鳥・昆虫)

 20221010日 

雑情報 (62-16)

中古マンションを購入する際の注意事項、その16

(水道光熱費、ワンルーム混在、事故物件、鳥・昆虫)

 要旨

1.水道光熱費

1)電気料金

* 電気供給者に新電力会社を選定すると地域の電力会社よりも5~10%程度安い。

* 天候異変、脱原発、ロシアのウクライナ侵攻により電気料金が高騰。

* 日本は原発、古い火力発電の再稼働で対応する計画。

* 電力価格の高騰に新電力は対応できずに次々と倒産しトラブルになっている。

* 新電力と契約した家庭、法人は「安物買いの銭失い」状態といえる。

2)ガス料金

* 都会は都市ガス、地方はプロパンガスが普及。

* 都市ガスのガス代は5,000円程度/1か月、プロパンガスだと1.52倍高い。

* マンションを購入、賃借する場合、都市ガスが使えるかどうかを必ず確認する!

* プロパンガスを使わざるを得ない場合、暖房は電気を使う。

3)水道・下水道料金

* 水道の普及率は全国で98%以上あり、水道の品質基準に則った上水が日々供給されているためどこに住んでいても安全な水道が飲め、衛生的な生活ができる。

* 下水道は大都市部では99%程度普及しているが、地方はまだ下水道は普及途上。

* 水質は地域により硬質、軟質の違いがある他、水道水に基準値以上のカルキを保持している。カルキ臭が気になる家庭は浄水器を使っている。

* ペットボトル入りの水、水の宅配など水道水の100倍以上に価格で販売されているが水道水があれば不要。

* 災害時の準備として、3日分程度の食料とペットボトルの飲料水の確保が必要。

2.ファミリー層向けマンションにワンルーム、事務所が混在

* ファミリー層と単身世帯とは経済状況、生活環境が異なるため、混在しているマンションでは居住者の間でトラブルが発生することがある。

* ワンルームの部屋は賃貸している物件が多く、賃借人へのルールが徹底されない。

* 事務所許容のマンションは住民と部外者が入り混じり、住民の安全、安心を損なう。

3.事故物件など安すぎる物件

* 事故物件はマンション内で自殺、殺人が起こった、居住者が孤独死して長期間放置されていたことを示し、「大島てる」のサイトで検索できる。

* 事故物件は世間相場より2割以上安いが、心理的瑕疵により購入を控えたい。

4.マンションに飛来する鳥、昆虫

* 関東以南で1年を通しよく見かける鳥はスズメ、ハト、ヒヨドリ、カラス、トンビ。

* ハトとカラスはマンション住民にとって厄介者。

* マンションで嫌われる筆頭はゴキブリ、次に蚊、ハエ。

* ゴキブリの撃退法は、発生源の排除、侵入箇所をなくす、室内への侵入経路を断つ、バルコニーのゴキブリを退治、入手した段ボール箱はすぐに廃棄。

* 蚊に刺されたくなかったらマンションの9F以上の階に住む。

* セミの騒音から逃れる方法は、窓ガラスの内側に専門業者の内窓を取り付ける。

△ページトップへ戻る

1.水道光熱費

居住者は使った分の電気、ガス、水道・下水道料金を供給会社、自治体へ支払う。 

1)電気料金

電気供給者の選択

電気供給者として地域の電力会社の他新電力会社があり、居住者は自由に電気供給者を選択、契約することができる。通常時、電気料金は新電力会社の方が地域の電力会社よりも5~10%程度安いため人気になっている。 

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン 電力、ガス自由化の恩恵をうけよう (電気、ガスの契約を見直し光熱費を下げる) (fc2.com)2017427 

天候異変、脱原発により電気料金が高騰

20113月、東日本大震災時に発生した東京電力の原発事故の影響により世界各国で原発依存を減らす政策が実施された。原発の代わりに太陽光、風力発電などクリーンエネルギーへの転換、CO2の発生を減らすため石炭火力発電の削減、LNG火力発電の推進が図られてきた。 

ところが2020年冬の世界的寒波の襲来、2022年夏の西欧を襲った熱波によりエネルギー需要が増え、すぐに対応できる石油、LNG火力発電の稼働増加が燃料価格高騰の引き金となった。更にコロナ禍からの経済回復によるエネルギー需要の増大も価格上昇の要因になっている。 

更に20222月のロシアのウクライナ侵攻に伴いロシア、中国などの強権国家と自由主義国家の欧米、日本などの対立により、ロシアから西欧諸国へのLNGの供給が急減したため、エネルギー価格、電気料金が上がり今後も上昇するだろう。 

電気料金なぜこんなに上がるの?|サクサク経済QANHK2022128 

電気代の高騰

日本は島国のためヨーロッパのように他国から電気の供給を受けることができず、政府、電力会社はさまざまな方法で電力の確保を急いでいる。 

原発は1基当たりの発電量が100万キロワットと他の火力、水力などよりかなり大きいため原発の再稼働を計画している。停止している原発の中から安全性、地元の了解がとられた原発から運転を開始した。 

当面、停止していた古い石油、LNGの火力発電所を再稼働することで対応している

世界的に火力発電向けの石油、LNGの取り合いによりエネルギー価格が高騰しているが、電力供給をストップしないようやむなく高い値段で買わざるを得ない状況である。 

既に電気代は20%程度上がっているが、ウクライナの戦争の終結、多くの原発の再稼働は難しいことから、今後も電気代の上昇が続く。 

新電力会社が次々に倒産

自前の電源設備を持たない多くの新電力は入札により電力を購入している。今回、入札する電力価格の高騰に新電力は対応できずに次々と倒産し、事後処理を巡って契約者、そのしりぬぐいをしている地域電力会社との間でトラブルになっている。 

苦境の新電力、ソシャゲ感覚で撤退? 1年で14件、倒産過去最多: 古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/3 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン202252 

倒産しても、契約者は大手電力会社から暫定的に電気の供給を受けられるが、2割ほど高い電気代を払わざるをえない他、早急に新規の電力会社と契約する必要がある。 

いまとなっては、新電力と契約した家庭、法人は「安物買いの銭失い」「安いものには訳がある、高いものには理由がある」状態といえる。 

電気は地域の電力会社と契約すると安心

重要なインフラの一つの電気は地域の大手電力会社と契約していると、電気代は新電力より少し高いが安心して使うことができる。

地元の電力会社は地域の超有力企業のみならず、学生の入社希望先のトップである。

 

2)ガス料金

都市ガス会社

地域の有力企業といえば、電力会社、地方銀行、新聞社と並び都市ガス会社がある。

都市ガスが供給されている都市やその周辺地域は、安価な都市ガスを利用できる。 

プロパンガス会社

都市ガスは、ガス管を地面に敷設するのに費用がかかるため、郊外はプロパンガス利用になる。 

都市ガスとプロパンガスの普及率|都市ガスが普及しない理由とは? (taiyoukouhatsuden1.jp)、(2022106日) 

都市ガス敷設地域は都市ガスを使う

都市ガスのガス代は5,000円程度/1か月であるが、プロパンガスだと1.52倍高くなる。

一旦プロパンガスを使い始めると都市ガスへ代えることはできないし、他のプロパンガス業者への変更も難しい。 

注意すべきなのは、周りの一戸建て、マンションはすべて都市ガスを使っているのに、賃貸マンション、アパートのみがプロパンガスの事例は多い

賃貸のオーナはプロパンガス業者からの敷設工事費の無料サービスなどの恩典を受けているため、都市ガスを使わない。

賃借人にとっては、賃貸契約期間中は都市ガスより高いプロパンガス代を支払い続けなければならす余計な経費がかかるばかり。 

マンションを購入、賃借する場合、都市ガスが使えるかどうかを必ず確認する! 

プロパンガスの賃貸物件は不人気?都市ガスとの違いやガス会社変更の費用対効果を検証しよう【スマイティ 賃貸経営】 (sumaity.com)2021618 

プロパンガスを使わざるを得ない場合、暖房は電気を使う

プロパンガスしか使えない地域では、熱源はプロパンガスより安価な電気を使うようにしたい。

ガスの使用は風呂と炊事のみとし、その他の浴室乾燥機、洗濯乾燥機、床暖房などの暖房機はすべて電気とするのがガス代を抑えるための生活の知恵になる。

 

3)水道・下水道料金

水道の普及率

全国どこでも電気、ガス(都市ガスとプロパンの発熱量の差はある)の品質はほぼ変わらない。

水道の普及率は全国で98%以上あり、水道の品質基準に則った上水が日々供給されているためどこに住んでいても安全な水道が飲め、衛生的な生活ができる。 

日本における戦後の上水道普及率の変遷をさぐる(2021年公開版)(不破雷蔵) - 個人 - Yahoo!ニュース2021611 

下水道の普及率

下水道は、日本全体で80%の普及率となっている。大都市部では99%程度普及しているが、地方はまだ普及途上である。 

都道府県別の下水処理人口普及率 | 公益社団法人 日本下水道協会 (jswa.jp) 、(2022106日) 

下水道がない地域は合併処理浄化槽、し尿くみとりが行われている。

合併浄化槽はメンテナンスや汚泥処理が必要となるのでできれば避けたい。し尿汲み取りは40年前までなら田舎では見かけたが、現在は合併浄化槽に変わりつつある。 

環境省浄化槽サイト_自然にやさしい浄化槽のひみつ|浄化槽のしくみを大解剖! (env.go.jp) 、(2022106日) 

マンションを購入する際には下水道が使えることを確認しよう! 

水道・下水道料金

都市では水道と下水道料金はセットとなっている。

水道、下水道の普及の拡大と維持管理、設備の高度化、古い水道、下水道管の更新のために多額の費用がかかるため今後も水道・下水道料金を払い続ける。 

水道代の平均額は?世帯人数別・エリア別の費用目安と節水のポイント|へや学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅 (ur-net.go.jp)202036 

地域により水質が違う

地域により硬質、軟質の違いがある他、水道法により「水道水の中に0.1mg/L基準値以上のカルキ(残留塩素)を保持すること」が義務づけられているため水道水にカルキ臭が残る 

塩素消毒 | 水源・水質 | 東京都水道局 (tokyo.lg.jp)、(2022106日) 

残留塩素濃度が高い地域では、家庭においてカルキの臭気を取り除くための浄水器を使うことがある。 

関東から九州へ転居した経験から水道料金はほぼ同等であるが、九州はカルキの臭いがほとんどなく、関東に居住していたころに使用していた浄水器のカートリッジ(1個当たり1,500円、2か月に1回交換)は、現在まったく使用していない。 

水道があればペットボトルの飲料水は不要

ペットボトル入りの水、水の宅配など水道水の100倍以上に価格で販売されている飲料水は、水道水があれば不要である。

水道の浄水設備は管理者により運転管理され、かつ供給される水道の品質は法律に則った基準の水が供給されているため安全である。

カルキ臭が気になるなら、水道直結型の浄水器を取り付ければよくわざわざバカ高い飲料水を購入する必要はない。 

災害時に役立つペットボトルの飲料水

災害時に水道水の供給が止まった際の対策として、3日分程度の食料と水の確保が必要になる。

2人世帯ならペットボトル2l×12本の飲料水を確保しておきたい。 

我が家ではペットボトル2L×12本の飲料水を備蓄し、賞味期限の2年を目途に新しいペットボトルの飲料水に更新している。 

その他、災害時の備蓄品として3日分のレトルト食品、携帯ガスコンロ、携帯ガスボンベ12本、新聞紙10kg(新聞紙は災害時にいろいろ使い道がある)、ゴミ袋、ポリ袋、懐中電灯、乾電池、ロウソク、着火用ライターなどを保管している。 

 

2.ファミリー層向けマンションにワンルーム、事務所が混在

マンション一棟の中にファミリー層向けの60100m225LDK、単身者向けの25m2程度のILDK、いわゆるワンルーム、事務所向けなど様々なタイプが混在しているケースがある。

不動産業者の紹介物件にはマンション内の他室の状況は紹介されていないため、マンションを見学する際に外観からワンルームが混在しているかどうかが確認できる。 

1)ワンルーム混在のマンション

ファミリー層と単身世帯は世代、居住人数、資産、所得が違う他、生活環境が異なるため、混在しているマンションでは居住者の間でトラブルが発生することがある。

若い世代はアクティブかつ交流範囲が広いので、深夜に活動する、友人たちがよく出入りする、部屋を仕事場として利用、商売をやることも多い。 

ワンルームの部屋は所有者が投資用に賃貸している物件が多く、管理組合で誰が居住でいるのがわからない、賃借人への居住に関するルールが徹底されないこともある。 

外国人を日本に呼び込むために民泊できるように法律が改正されたのに伴い、ほとんどのファミリータイプ専用のマンションは管理規約を改正し民泊禁止となった。

ワンルームマンション、混在型のマンションは管理規約の改正ができない/やらないため無法地帯となる可能性がある。 

129回 ワンルーム混在マンションに注意!! | スムログ (sumu-log.com)2018315

 

2)事務所許容のマンション

住居に事務所が許容のマンションの場合、部外者がエントランス、郵便受け、エレベータ、階段を利用するため、住民の安全、安心が損なわれることがある。 

事務所はマンション内に飲食店が入居することと同じである。住居と事務所とがエントランスからエレベータまで完全に区画してあれば問題の発生は少ないが、分離されていないとトラブルが発生する。 

買ってはダメな中古マンションとは何か?中古マンション購入注意点(PART-3 (ireal.ne.jp)20201020

 

 

3.事故物件など安すぎる物件

事故物件は世間相場より2割以上安いが、心理的にわだかまりがあるため購入を控えたい。 

事故物件とはマンション内で自殺、殺人が起こった、居住者が孤独死して長期間放置されていたこと示し、多くの人は、事故が発生したマンションや部屋に住むのを嫌がる。 

事故物件は「大島てる」で検索することができるが、マンションがいったん販売され転売されると事故物件ではなくなることもある。 

大島てる 大島てる物件公示サイト (oshimaland.co.jp)、(2022108日) 

事故物件は不動産業者の物件の備考に「告知事項あり」と明示しなくてはならないので、前もって知ることができる。

物件の価格が異常に安い、見学時に室内の一部だけリフォームされているなど、なんとなく訳あり物件と想定されるのは避けるのが賢明。 

事故物件には住みたくない!!事故物件の探し方や見分け方とは? | INAAssociates株式会社 (ina-gr.com)20211026 

 

4.マンションに飛来する鳥、昆虫

マンションの近くに公園、木々が茂る丘、緑地帯、河川、水路、池、海岸があると住むのに良い環境といえる。反面、林、木々、水辺を住処としている鳥、昆虫などが生息しており、渡り鳥の一時的な生活場所となる。 

日常生活の中で鳥、昆虫は季節の変化を太陽の位置、気温の変化、空の状況、木々の芽吹きから落葉などの移り変わりと同様に知ることができる。 

1)マンション周囲で見かける鳥

関東以南で1年を通しよく見かける鳥は、小さいものから順にスズメ、ハト、ヒヨドリ、カラス、トンビである。

スズメ

スズメは春先から秋にかけて人の住む近くに数羽から数十羽で住み着き、ピーチクパーチク昼間は一日中鳴いている。

スズメは普段は木々と地面の間を飛び回ることが多いが、たまにマンションの10階ぐらいまで集団で飛び上がってくることがある。 

ハト

ハトもスズメ同様に集団で住み、都会では鉄道の駅舎、高速道路の架橋下、人の気配がないマンションのバルコニーなどに住み着く。

ハトは1年中マンションの周囲を飛び回り、人気がないバルコニーに留ってクークーと鳴く。

ハトはバルコニーに糞を落とすため厄介ものになっている。 

ヒヨドリ

ヒヨドリは関東地域では年末に山から飛来し、春先まで居つくが、九州地方では1年中平地で過ごしている。

ヒヨドリはマンションに住み着くことはないが集団で飛び回る習性がある。 

カラス

カラスは雑食性でいろいろな物を食べており、都会ではゴミ袋を破り中身を取り出して食べるため嫌がられる存在となっている。

カラスの撃退対策も様々あり、ゴミ袋の色を黄色にする、ネット、シートでごみ袋を覆う、指定時間にゴミを出すなどで襲撃を阻止している。しかし、一部のルールに従わない住民がいると、カラスによりゴミ集積場の周囲に生ごみが飛散し住民、収集業者の迷惑となる。 

トンビ

トンビは1年中海岸付近で生息し、夏場ピーヒョロローと鳴き、一匹で空高くを飛行している。

 

2)マンション周辺の昆虫

マンションで見かける昆虫の中で、嫌われるものの筆頭はゴキブリ次に蚊、ハエであろう。 

ゴキブリ

ゴキブリは食べ物があるところにいつのまにか集まり、集団で暮らすので真っ先に撃退したい。

以降に効果があるゴキブリ対策を紹介する。 

i) 発生源をなくす

ゴキブリが発生しやすい飲食店が近くにないことが必須の条件。 

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン 中古マンションを購入する際の注意事項、その15 (周囲の迷惑施設、あって欲しくないもの) (fc2.com)2022911

ii)入居前にゴキブリの侵入箇所をなくす

マンションへの入居前に、徹底的にゴキブリの隠れていそうなシステムキッチンの棚、隙間、貫通した給排水パイプの貫通部、キッチンからの排気口の周囲、浴室のバスの内側(バスユニットの天井部の点検口、浴槽の側面の板を取り外して内部を点検)、クローゼットの棚などを点検し、ゴキブリがいない、卵が産みつけられていないことを確認する。 

iii)室内への侵入経路を断つ

点検後はマンションの隣室、上下階の部屋からゴキブリが侵入しないように、バルコニー側のガラス戸、網戸は半開にしないで全開が全閉で使用する。

半開にしていると、サッシとガラスあるいは網戸の隙間からゴキブリが室内に侵入してくる。 

ゴキブリ侵入経路 窓を開ける時の注意点&最強対策(虫の侵入を防ぐ開け方) | これ知っておけばOK!(簡単にすぐ分かる! (broadcreation.com)2022829 

また、玄関の扉は不用意に開放しない

同時にエアコンのドレンホース内へゴキブリが侵入できないよう100均のゴキブリ侵入防止キャップをホースの先端に取り付ける。 

iv)バルコニーに住みつくゴキブリの退治

バルコニーで家庭園芸をしている場合、プランター、植木鉢の底は常に暗くて、水分があり、冬でもそれほど気温が下がらないため、ゴキブリが生活できる条件である。 

常にプランター、植木鉢の底を点検するのは不可能なので、バルコニーの窓の周囲に毒餌剤を設置しておけば、万一ゴキブリが周囲から侵入してきても退治できる。

我が家はブラックキャップ(屋外用)をバルコニーに面した窓3か所の両サイドにそれぞれ1個ずつ置き1年毎に交換して使っているが、転居して6年間バルコニーで生きているゴキブリを見たことはない。 

ベランダ菜園はゴキブリを引き寄せる?近づけない9つの鉄則 (kajika-bunko.com)2022526 

v)ネット購入時の段ボール箱はすぐに廃棄

ゴキブリが室内に入りこむ要因として、引っ越し時及びネット購入時の段ボールと共に侵入してくる。

対策として、引っ越し、ネット購入の際の段ボールは、今後宅配便に使う分のみを残し残りはすぐに分解、小さく折りたたみ、紙のリサイクル場所へ持ち込み室内に残さないようにする。

我が家はこれらの対策を行っているせいか室内でゴキブリを見たことはない。 

関東のマンション5F(地上15m)に住んでいたころ、バルコニーに出て園芸をしていると蚊に刺されていた。

しかし、九州のマンションの9F(地上30m)に転居して以降、バルコニーで園芸をしても蚊に刺されたことはない。

マンションの周囲は木々が茂り公園へ行くと、日中でも蚊に刺されることから、マンションの9F以上へは蚊は飛んでこない。

蚊に刺されたくなかったらマンションの9F以上の階に住もう。 

ハチ、スズメバチ

関東に住んでいたころは都心だったこともあり、バルコニーで園芸していてハチ、スズメバチを見たことはなかった。

九州のマンションは都会と田舎の混在した地域にあるため、ハチはバルコニーでよく見かけ、スズメバチもたまに見ることがある。その場合、急いで室内に退去している。 

ハエ

数十年前頃、ハエは食べ物があるところなら当たり前のように見かけたが、20年ぐらい前から日本全体が衛生的になりハエを見ることはほとんどなくなった。 

ハエ自体がいなくなったせいか、犬の散歩中に糞処理のマナーを守らない飼い主がいてもハエが糞にたかることはなく、糞はいつのまにか乾燥してからからとなり飛散してなくなっている。

関東地方は犬の散歩をしている人のほとんどが糞処理用の袋などを持参し糞を持ち帰っていたが、九州ではマナーが一部にとどまり、歩道の街路樹の近くには糞が残っており、まだ田舎である。 

コバエ

園芸をやっていると有機肥料に混入したコバエの卵から孵化しコバエをたまに見かける。

有機肥料製造業者が十分に発酵していない牛糞などの堆肥を販売していることによるものなので、完熟堆肥を購入、施肥すればコバエの発生はなくなる。

 

3)その他の虫

カナブン

関東にいた際はまったく見かけなかったカナブン、九州のマンションでは56月ごろたくさんのカナブンがマンションの14階ぐらいまで飛んできてプランターの土の中に卵を産み付ける。 

セミ

九州では7月~9月にかけてセミが一斉に孵化し、朝と夕方に一斉に鳴き叫び、うるさいことこの上ない。昼間は鳴き声が少し減少するが、この期間中、室内にいても気が狂うほど騒がしい。 

窓ガラスを単板ガラスから複層ガラスに交換すれば即解決する。しかしマンションでは窓ガラスの交換は管理規約により禁止されており、窓ガラスの内側に内窓を取り付けるしか方法がない。

数年前にDIYで異なる仕様の内窓を取り付けたが、セミの騒音対策として一番効果があったのは、内窓専門業者が販売している内窓だった。簡易的な安価な内窓はそれなりの断熱、騒音防止効果しかないため、室内の断熱、騒音対策をきちんと行いたいなら本格内窓しかない。 

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン DIY(自分)で内窓を取り付け (fc2.com)2017524 

加えて、本格内窓を取り付けても吸気口からセミの声を含む外部の騒音が室内に洩れ込んでくる。吸気口にサイレンサーを取り付けると、期待する室内の断熱化と騒音防止が図られる。 

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン マンションの吸気口にサイレンサーをDIYで取り付け (fc2.com)2018612 

アブラムシ、ハダニ、カメムシ

5月から8月にかけてアブラムシ、ハダニ、カメムシが発生、飛んできて葉っぱについている。

アブラムシ、ハダニは春先から秋口まで油断をすると繁殖し新芽、つぼみなどあらゆる箇所で繁殖するので、害虫の発見と迅速な殺虫剤による退治が必要になる。

カメムシはつぶすと嫌な臭いがするので要注意。 

トンボ

関東にいた頃はたまにしかトンボを見かけることはなかったが、九州のマンションは河川に近いこともあり6月から10月にかけて、地面すれすれからマンションの14階付近まで無数のトンボが飛び回っている。 

 

参照資料

雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌、サイトなどの出典元、年月日、タイトル、ウエブページのアドレス(URL)を載せる。 

738回 「増えるワンルーム混在マンション」新・マンション購入を考える (mituikenta.com)2021120日 

安いマンションにはワケがある!理由を知って賢く安心な購入を|WAGAMICHIRU 【東京リノベーションストア】 (wafull.co.jp)2019625

△ページトップへ戻る
  1. 2022年10月10日 15:35 |
  2. NEW !    最新記事