今後の人生と日常生活に役立つトレンディな情報、知っておくとためになることを具体的にわかりやすく説明。

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン(愛称:人生トレマガ)

雑情報 (82-4) 防寒対策として玄関ドアのパッキン(エアタイトゴム)を交換

2021122

雑情報 (82-4)

防寒対策として玄関ドアのパッキン
(エアタイトゴム)を交換
 

要旨

1.玄関ドア周りの防寒対策

* 玄関ドア周辺の防寒対策をDIYでいろいろ行った。

玄関ドア枠のパッキン(エアタイトゴム)交換

玄関ドアに断熱材スリムを張り付け及びカッティングシートの上貼り

玄関ドアに通じる廊下にカーテンを設置

玄関ドア枠にスリムを張り付け

 

2.玄関ドア枠のパッキン(エアタイトゴム)を交換

1)現状の把握

* 玄関ドア(以降、ドアと呼ぶ)とドア枠の隙間から隙間風が吹き込んでおり、原因はパッキンの破損とへたり(弾力性がなくなる、劣化する)。

 2)マンションは玄関ドアを勝手に改造できない

* マンション玄関ドア枠のパッキンの交換は所有者の負担。

* マンションのドア本体及び外面を居住者は勝手に改造することはできない。

 3)パッキンの型番選定が重要

* ネット上から、既存と同じパッキン(エアタイトゴム)を探す際、ドア枠の幅、深さの寸法計測及びパッキンの形状確認が重要である。

 4)パッキンの取り付け

* ドア枠の上部中央から1本のパッキンを左回りに埋め込んでいく。

* ドア枠のフレームに適合するパッキンを選定すると、取り付けは容易。

* パッキンをコーナ部に埋め込む際、パッキンのふくれ、倒れがないように注意すれば、簡単にパッキンを取り付けられる。

* パッキン交換にかかった時間はわずか1時間。

* パッキン交換に要した費用はDIYのため2,268円。

 5)パッキン交換後の状況

* パッキン交換直後は、パッキンとドア枠がなじみ普段通り開閉できるまでに1週間かかった。

* パッキン交換後、4年経過したがパッキンの劣化、破損、へたれはない。

* 今後10年以上、パッキンを交換せずに使い続けることができるだろう。

6)既存パッキンの再利用

* 取り外したパッキンは、耐光性、耐水性があるので、室内外の物品の高さ調整に
 再利用できる。


△ページトップへ戻る

1.玄関ドア周りの防寒対策

中古マンションに入居してから、玄関ドアの周辺の防寒対策をいろいろ行ってきた。

実施時期の古い順に示す。 

玄関ドア枠のパッキン(エアタイトゴム)交換

転居後、玄関ドア枠にはめ込まれているパッキンの一部に破れやへたり(意味:弾力性がなくなる、劣化する)があったので、寒くなる前(201611月)にパッキンの交換を行った。 

当時パッキン交換の経緯を紹介していなかったので、今回記載する。 

goo辞書、へたるの意味、(2021120日)https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%B8%E3%81%9F%E3%82%8B/ 

DIYラボ、足回りのブッシュのヘタリはどう見極める?交換する効果は本当にある? (2021120日) https://www.diylabo.jp/column/column-669.html 

玄関ドアに断熱材スリムを張り付け及びカッティングシート(化粧シート)の上貼り

冬季になると鋼板製の玄関ドアの室内側が冷え、室内が寒くなる要因となっていたので、玄関ドアの内側に断熱材を張り付けた。

その後、見栄えをよくするため断熱材の上に化粧シートを上貼りした。  

雑情報 (82) 玄関ドアに断熱材(ザ・スリム 4mm)を張り付け廊下の寒さを軽減する、20181214日  http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-355.html 

雑情報 (82-2) 玄関ドアにカッティングシートを貼り付け(薄手のカッティングシートは貼り付けが難しい)、2019127日  http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-357.html 

玄関ドアに通じる廊下にカーテンを設置

上記の対策により玄関ドア付近の寒さは改善されたが、更に玄関ドアに直結した廊下を区切ることで寒さ対策とした。 

雑情報 (82-3) 玄関ドアに通じる廊下にカーテンを取り付け (冬場の防寒対策、冷暖房費の低減)、2019312日  http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-361.html 

玄関ドア枠にスリムを張り付け

新たに窓のアルミ枠が室内の温度を下げる要因との情報を得たので、鉄、ステンレス製の玄関ドア枠も同様と考え、断熱対策を行った。 

この対策は次回の玄関ドアの防寒対策で紹介する。 

 

2.玄関ドア枠のパッキン(エアタイトゴム)を交換

1)パッキンの現状を確認

中古マンションに入居した年の冬、玄関ドア(以降、ドアと呼ぶ)とドア枠の隙間から隙間風が吹き込んでいる。ドア回りを調べるとり、パッキンの破損、へたりによりパッキンの周囲から隙間風が入り込んでいた 

早速、ドア枠に収まっている既存のパッキンの状況を確認した(画像12)。
 

 パッキン図1IMG_4785

画像1 ドア枠の上部に取り付けられているパッキン

中央右側:パッキンが破れている

           

 パッキン図2IMG_4787

画像2 ドア枠の下部に取り付けられているパッキン

中央部:パッキンが破れ、へたっている
 

2)マンション玄関ドア枠のパッキンの交換は所有者の負担

マンションのドア本体及び外面を居住者は勝手に改造することはできない。

居住者が自由に改造できるのは、ドアの内面のみである。

ドアの付属品である鍵は居住者が一部制限があるが自由に交換できる。 

ドア関連の付属品が故障した場合、鍵、クローザー、パッキンは居住者の責任と負担で修理するのが原則である。 

オウチーノ、玄関ドアはだれのもの? 2019314日 https://o-uccino.com/front/articles/48347 

3)パッキン型番の確認

既存パッキンの一部を切り取り、パッキンが収まっているドア枠の寸法とパッキンの形状を測る。並行してパッキンの必要長さを現状のドア枠の寸法測定から計算する。 

ネット上から、既存と同じパッキン(エアタイトゴム)を探す際、ドア枠の幅、深さの寸法計測及びパッキンの形状確認が重要である。

ドア枠の幅、深さの寸法、パッキンの形状がわかれば、新規パッキンの型番が決まる。 

4)パッキンの選定と購入

型番、必要長さ、パッキンのm当たりの価格、納期から購入するネット店舗を探し発注した。

尚、ドア枠のパッキンは消耗品として頻繁に交換するものではないため、ホームセンターには在庫として置いてない。 

ひとりときどきふたり旅・散歩、玄関ドア 劣化 パッキンゴムの交換 災害・日常から身を守る2020727日  https://blog.goo.ne.jp/terazon55/e/520daa6fcf6c74baef8ee4d2852c28f3 

アパート経営のはじめかた、玄関ドアの音をクッション材で低減しよう!エアタイトゴムはこうやって選ぶ。 2019114日  https://lieri.info/airtight-rubber 

快適生活 かんたんLIFE、ゴキブリや虫の侵入経路。ドアのすき間、直し方やパッキン交換 断熱、防音にも、2016818日  https://easy-style-life.blogspot.com/2016/08/blog-post_18.html 

5)購入したパッキン

ネット検索によりオカノ金属株式会社(現在、株式会社イブニーズ)から購入した(画像34)。 

タイプ :AZ-102

必要長さ:6m

価格  :2,268円(税金、送料込み) 

株式会社イブニーズ、品番:AZ-102 ゴムパッキン エアタイトゴム  https://ibnez-ec.com/products/detail/84

 

 パッキン図3IMG_4800

画像3 入手したパッキン(AZ-102×6m

 

 パッキン図4IMG_4807 

画像4 入手したパッキン(AZ-102の断面
 

6)パッキンの試し取り付け

入手後、パッキンがドア枠のフレームにきちんと収まるか、小さすぎてフレームから外れないか、形状が大きすぎてドアが閉まらないなどがないよう試しに一部をカットしてフレームにはめ込んだ。フレームからパッキンの脱落がない、ドアの開閉も問題ないことを確認(画像5)。

 

パッキン図5IMG_4808  

画像5 入手したパッキン(AZ-102がドア枠にドア枠のフレームにぴったり合った

 

7)パッキンの取り付け

ドア枠の上部中央から左回りにパッキンを埋め込んでいく(画像678)。留意したのはコーナ部でパッキンにしわが寄らないようにした

 

 パッキン図6IMG_4812

画像6 玄関ドアにパッキンを埋め込む

左上コーナ部のパッキン取付状況


 パッキン図7IMG_4810

画像7 玄関ドア枠にパッキンをはめこんでいく

右下のコーナ部もうまく押し込む

 

 パッキン図8IMG_4814 

画像8 玄関ドア枠の上部中央の隙間

パッキンを切断せずに上部中央から左回りにドア枠に押し込んでいき、最後に上部中央部の隙間が広くならないようした 

8)取り付けの難易度

ドア枠のフレームに適合するパッキンを選定すると、取り付けは容易。

フレームの上部中央を起点としてパッキンを一方方向にフレームに押し込んだいくだけ。

パッキンをコーナ部に埋め込む際、パッキンのふくれ、倒れがないように注意すれば、簡単にパッキンを取り付けられる。 

フレーム、パッキン共にサイズが大きいため、手先が器用でなくともきれいに仕上がる。

最後にドアを閉めてドア枠のパッキンとドアの当たり具合をチェックする。

9)取り換えに要した時間

パッキン交換にかかった時間はわずか1時間。

時間の内訳は、

段取り:5

既存パッキンの取り外しとフレームの清掃:10分。

新規パッキン取付の準備:10

新規パッキンの取り付け開始から終了まで:20

取り付け後の状態、ドアの作動状況の確認:5

清掃、後片付け:10 

10)パッキン交換にかかった費用 

1 玄関ドア枠のパッキン交換に使った材料の仕様、価格

番号

項目

メーカ名、品名

個数

単価

合計

備考

1

パッキン

(エアタイトゴム)

ホクショウ

型番;AZ-102

13.5m×高さ15mm

長さ:6m

1

280

2,268

(送料含)

イブニーズから購入

合 計

-

-

-

2,268

-

注)価格はすべて税込金額、送料含む 

DIYでパッキンを交換したため2,268円で済んだ。

業者に依頼すると、1時間程度の交換工事に10,000円程度かかる。 

ドア枠のパッキンの交換は型番を自分で確認できれば、簡単に自分で取り付けができるので、このサイト及び引用したサイトを読んでパッキンを交換しよう。 

11)パッキン交換後の状況

パッキン交換直後

パッキン取り換え直後は、ドアを閉める際、室内側からドアノブを引っ張らないと閉めづらかったが、1週間程度するとパッキンとドア枠がなじんできたようで通常通り開閉できるようになった。 

パッキン交換し4年経過

2016年にパッキン交換した後、4年経過したがパッキンの劣化、破損はなく、へたれも見られない。

たぶん今後10年以上、パッキンを交換せずに使い続けることができるだろう。 

12)既存パッキンの再利用

取り外したパッキンは、耐光性、耐水性があるので、室内外の物品の高さ調整に再利用できる

我が家は、エアコン室外機の設置台下部のレベル調整、プランターをバルコニー床面から浮かすために利用している。

 その他、クッション材、レベル調整などに使えるので現在も保管中。

△ページトップへ戻る
  1. 2021年01月22日 16:02 |
  2. 節約(税金 方法 防寒)