今後の人生と日常生活に役立つトレンディな情報、知っておくとためになることを具体的にわかりやすく説明。

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン(愛称:人生トレマガ)

DIYにより浴室ドアのパッキンを交換 (グレイジングチャンネルから後付ビートへ取り替え)

201973

雑情報 (74-2)

DIYにより浴室ドアのパッキンを交換
(グレイジングチャンネルから後付ビートへ取り替え)
 

要旨

1.浴室ドアのパッキンを交換

* TOTO製パッキンの仕様は非公開のため、情報を知らないと余分なお金を払わざるを得ない。

* パッキンのタイプは2

グレイジングチャンネル(グレチャン、一体型パッキン)

ドア板の周囲に巻き付けて使うパッキンで、ユニットバス出荷時の標準品。

  DIYで交換するのは難しい。

後付ビート(グレイジングビート、分離型パッキン)

後付ビートは、パッキンの下部が分離しており、ドア枠にドア板をつけたまま両面から後付ビートを隙間に押し込めができる。

DIYにうってつけのパッキンである。

 

2.パッキンの選定から購入

* 「パッキン交換」の検索で入手した情報は、

純正品のパッキンの仕様、型番は未公開なので入手できない。

純正品の仕様、型番が不明でも、同等の機能、性能をもつ代替品を購入できる。

代替品のパッキンはすべて後付ビート。

既存のパッキンがグレイジンブチャンネルであっても、後付ビートで代用可能。

後付ビートはサイズさえ間違えなければ、取り付けは簡単。

* パッキン(後付ビート)のサイズを知るには、浴室のドア板(ポリスチレン板)とフレーム(アルミ製)との隙間をきちんと図ること!

* 既存パッキン(グレイジングチャンネル)の取り外しにカッターナイフを使う。

* パッキンの一部を取り外した後、ドア板をフレームに押し付け、ドア板とフレームの隙間を物差し(スケール)で計測。

* 後付ビートのサイズはクリアランスがわかると決まる。

* 後付ビートはドア板を挟み込むよう左右に1個づつ取り付けるので、後付ビートのクリアランスは測定したドア板とフレームとの隙間の1/2

* 後付ビートはドア板の両面からはさみ込むのでドア板の周辺長さの2倍の長さが必要。

* トステム製の後付ビートを2店がネット販売。

 

3.パッキンの交換

* 最初の後付ビートの取り付け時、後付ビートを差し込む向き(ドア板側かフレーム側)を間違えないよう取り付け方向、向きを確認することが重要。


△ページトップへ戻る

1.浴室ドアのパッキンを交換

1)ユニットバスドアのパッキンが破損

20年以上使ってきたTOTO製ユニットバスドアのパッキンが破損し、ドア板を保持している溝に入り込みパッキンの役目を果たさなくなった(画像1)。

 

浴室内でシャワーを浴びると、水滴がパッキンの隙間から洗面所へ飛散する。

飛散量はわずなので毎回タオルで水滴を拭いていたが、面倒なのでパッキンの交換をすることとした。

 

 

 図1パッキンIMG_8695

画像1 バスユニットドアの破損したパッキン

パッキンが経年変化、カビ、清掃などにより破損しドア板とフレームの隙間に入り込んでしまった。

 

2)TOTO製パッキンの仕様は非公開

自分でパッキンを交換するため、製造メーカのTOTO、代理店、系列工事業者のサイトを検索したが、パッキンの仕様はまったくわからない。

TOTOがこの分野の市場を独占し、情報を非公開にしているようである。

 

3)情報を知らないと余分なお金を払わざるを得ない

TOTOはユニットバスのパッキン(純正品)を代理店経由のみで販売、かつパッキンの交換は指定工事業者だけが施工できる仕組みを構築している。

 

4)パッキンのタイプは2つ(画像2

ユニットバスのドアに使われるパッキンにはグレイジングチャンネルと後付ビートの2種類がある。

  

図2パッキンIMG_8769

画像2 グレイジングチャンネルと後付ビート

        上:グレイジングチャンネル    断面形状と本体

          (取り外し時にカットしたので右上部に切れ目がある)  

        下:後付ビート(一対で使用する) 断面形状と本体           


 

グレイジングチャンネル(グレチャン、一体型パッキン)(図1、2

ドア板の周囲に巻き付けて使うパッキンで、ユニットバス出荷時の標準品。

 

一旦、ユニットバスとして納入されたあと、同じグレイジングチャンネルに交換するのは大変

ドア板(ポリスチレン製)をドア枠のフレームからいったん外した後、ドア板の周囲にグレイジングチャンネルを巻き付ける。その後、ドア板をフレームに組み込む。

グレイジングチャンネルは取り付けに手間と時間を必要とするため、素人がを交換するのは止めよう。

 

指定業者にグレイジングチャンネルの交換を依頼するとパッキン込みで12,000円程度。

  190704図1●グレイジングチャンネル単体

190702●図2グレイジングチャンネルガラス

後付ビート(グレイジングビート、分離型パッキン)(図34

後付ビートは、パッキンの下部がくっついているグレイジングチャンネルと異なり、下部が分離しているタイプ。

 

後付ビートの取り付けはパッキンが分離しているため、ドア枠にドア板をつけたまま両面から後付ビートを隙間に押し込めができる。

 

まさにDIYにうってつけのパッキンである。

 

止む無く専門業者に依頼すると、所要時間は30分~1時間、工事費は材料費込みで6,000円程度。

 

  

190704図4後付ビード最終映像


190705図4後付ビート隙間とクリアランス

 

5)独占市場の弊害

DIYで後付ビートの交換を行えば、作業時間は1時間程度、費用は2000円ぐらいでできる(自分で行った実施例を以下に紹介)。

 

メーカによる囲い込み体制が、現在に至っても厳然と存在していることにびっくり。

 

特許製品でもないのにバカ高いパッキン代を設定し、DIYで交換可能なのに指定の工事業者に依頼し余分なお金を払わざるを得ない現実は変えていかなければならない。

 

6)独占市場にも抜け道がある(代替案がある)

世の中、特許などで守られた製品であっても、必ず類似品が出現するのが常である。

 

独占市場であっても市場が大きい、今後伸びるところには、特許に触れずに類似品を製造、販売、サービスするビジネスが出てくる。自由競争の社会では熾烈な技術、販売競争がある。

TOTOがパッキンは純正品しか使わせない、指定工事業者以外は排除する仕組みを構築してもネット社会では同等品が存在し、それを購入すればDIYで交換することが可能である。

 

競合他社の排除のもくろみは、自由なネット社会では維持することができない。


2.パッキンの選定から購入

1)「パッキン交換」の検索で入手した情報

「ユニットバス」、「ドアパッキン」、「交換」、「DIY」などの検索を行うと、DIYでユニットバスのパッキン交換の状況がわる。

 

多くの人がパッキンをDIYで交換しようとしている。

純正品のパッキンの仕様、型番は未公開なので入手できない。

純正品のパッキン仕様、型番が不明でも、同等の機能、性能をもつ代替品を購入できる。

代替品のパッキンはすべて後付ビート。

既存のパッキンがグレイジングチャンネルであっても、後付ビートで代用できる。

誰もがパッキンサイズの選定がわからないため戸惑っている。

後方にパッキンサイズの選定の仕方を記載。

後付ビートはサイズさえ間違えなければ、取り付けは簡単。

 

2)パッキン(後付ビート)の選定

パッキンサイズを知るには、浴室のドア板(ポリスチレン製)とフレーム(アルミ製)との隙間をきちんと図ること!

これに尽きる!!

 

隙間測定前にしておくべきことは、

 

既存パッキンの取り外し

既存のパッキンの一部(パッキンはフレームの下部全部と右あるいは左端の半分程度まで)を取り外す。

 

グレイジングチャンネルはドア板の周囲にぐるりと巻き付いているので、カッターナイフを使いカットする。

 

フレームの片側にカッターナイフを差し込めばカットできる(図5)。

カットする際、カッターナイフを深く差し込みすぎて、ドア板に傷をつけないように注意する。

20cmほどカットしたら、あとはカットしたグレイジングチャンネルを手前側に引っ張るとグレイジングチャンネルが2つに裂けるので、ドア板の両面からそれぞれ取り外せる。

途中、無理やりに引っ張るとドア板がしなりすぎ破損することもあるので、ほどほとの力で引っ張る。

 

パッキンを全部取り外すと、ドアの開閉時にがたがた音がする、入浴時に水滴が浴室から洗面所に飛散するため、下半分程度にとどめた方が無難。

  

 

190702●図5後付ビートガラス付きカット方法  

ドア板とフレームの隙間を測定

パッキンの一部を取り外すとドア板の下方をフレームに押し付けることができるので、ドア板とフレームの隙間を物差し(スケール)で計測する(図6、画像3)。

 

190705後付ビート隙間とクリアランス   

6 ドア板とフレームの隙間を測定

  

図3パッキンIMG_8699

画像3 物差しを使い、ドア板とフレームとの隙間を測定

3か所を測定し、ドア板とフレームの隙間は66.5mm

後付ビートのサイズ(クリアランス)の決定

後付ビートのサイズはクリアランスがわかると決まる。

後付ビートはドア板を挟み込むよう左右に1個づつ取り付けるので、後付ビートのクリアランスは測定したドア板とフレームとの隙間の1/2

 

我が家の場合、後付ビートのクリアランスは66.5mm÷23mmで決まり。

 

後付ビートの必要長さ

後付ビートの必要長さは、ドア板の周囲長さから決まる。

 

巻尺(スケール)でドア板の周囲長さを測る。ドア板1枚にカット無しの後付ビートを取り付けるので、ドア板別に長さを測定する。測定した長さは、後付ビートを入手後、ドア板別に自分でカットするので、メモで残しておく。

また、後付ビートはドア板の両面からはさみ込むので、測定した寸法の2倍の長さが必要。

 

概略、ドア1枚当たり必要な後付ビートの長さは全体で1520m

 

3)後付ビートの購入先

後付ビートはDIY店では販売していないので、ネット販売店から入手する。

現在(201972日)、以下の2店がトステム製の後付ビートをネット販売している。

 

楽天、網戸サッシ部品窓の専門店、

https://item.rakuten.co.jp/1006ya/10000113/

後付けビートトステム用 クリアランス 29mm(バスユニット向けは35mm3色、1m単位で販売、送料700

 

サッシコンビニ

http://www.spc-corp.jp/shopping/?mca=1289035674-123461&ca=1385721159-666182

TOSTEM 後付ビートクリアランス 35mm 3色 20,100m巻、送料700

 

いずれの販売店とするかは、必要後付ビートの長さから決めるとよい。

ドアの下半分のみパッキンを交換するなら、購入長さは610mで良く、楽天、網戸サッシ部品窓の専門店で購入すると安い。

ドアの全面(上半分、下半分共)なら購入長さが1220mとなるのでサッシコンビニがお得になる。

 

いずれにしろ、送料、税金込み1,2002,000円で後付ビートを入手できる。

 

4)実際の購入

ドアの下半分のみパッキンを交換することにしたので、後付ビートの必要長さは7m

楽天、網戸サッシ部品窓の専門店から後付ビート、クリアランス3mm、色グレイ、長さ7mを購入した。

 

ネットで手配後、5日目に現物を入手。

  

図4パッキンIMG_8722

画像4 後付ビートの外観

楽天経由、網戸サッシ部品窓の専門店から後付ビート、

クリアランス3mm、色グレイ、長さ7m

 

 

3.パッキンの交換

DIYによるパッキンの交換の手順、経過、注意事項などは、ネットに掲載されているので、それらを参考にすればトラブルなく作業ができる。

 

1)後付ビートの取り付けの参考にしたサイト

セルフリフォーム.com、お風呂の扉のゴムパッキンを交換してみました!

(201973)   http://www.self-reform.com/detail.php?workid=1421640040851

 

空と海 (息子の大学・橋本病・萌え萌えのブログ)、ゴムパッキン交換する

(お風呂の大掃除)、2015517

https://ameblo.jp/chachakochan-cake/entry-12027331300.html

 

DIY記録、風呂折れ戸パッキン交換2014120

http://blog.livedoor.jp/boken_red/archives/2584836.html

 

2)後付ビートを取り付ける際の注意事項(画像58

上記を参考に実際に後付ビートを取り付けたが、やってみて気付いたことは、

 

後付ビートは、ドア板の上部中央部を基点にドア板の両面から均等に少しずつ後付ビートをドア板の隙間に押し込んでいく(ドア板の下部は最も水が残り易くカビが発生しやすい、パッキンが劣化しやすい個所なので避ける)。

 

最初の後付ビートの取り付け時、後付ビートを差し込む向き(ドア板側かフレーム側)を間違えないよう図34の取り付け方向、向きを確認することが大切。

向きが誤っていると後付ビートがうまく差し込めないので、正規の向きに直して押し込むと無理せずにスムーズに後付ビートの取り付けができる。

 

ドア板の両面から同じ長さ分だけ(5cm程度ずつ)押し込んでいくと、片側の後付ビートが押し込みすぎる、浮き上ることもなくきれいに仕上がる。

 

後付ビートをドア板のコーナ部に押し込む際、傾いたりして手こずるが、プラスドライバーを用い、後付ビートの向きを正規の向きに修正して押し込むときれいに仕上がる。

 

最初のドア板のコーナ部への後付ビートのおし込みがうまくいけば、あとは同じ作業をしていくだけなのでルンルン!

 

我が家の場合、ドア板の下半分の後付ビートの取り付け作業は30分で終了した。

  

図5パッキンIMG_8724

画像5  後付ビートの取り付けに使用した工具

  

図6パッキンIMG_8725

画像6  後付ビートの取り付け途中 ドア板下部

  

図7パッキンIMG_8728

画像7 後付ビートの取り付け途上

ドア板の両面から後付ビートを押し込んでいる




図8パッキンIMG_8802

画像8 後付ビートの取り付けを完了

ドア枠の下半分のパッキンの交換を終えた

 

 

3)浴室ドアのパッキン交換にかかった費用(表1)

 

1 浴室ドアのパッキン(ドアの下半分のみ)交換時の材料の仕様、価格

番号

項目

メーカ名、品名など

個数

単価

合計

備考

1

パッキン

トステム製 後付ビート クリアランス:3mm

色:シャイングレー、

長さ:7m

送料:700

1

63

1,141

楽天経由

網戸サッシ部品窓の専門店から購入

合 計

-

-

-

1,141

-

注)価格はすべて輸送費、税込金額

 

4)パッキン交換後の状況

後付ビートの取り付け後3週間経ったが、パッキンのずれ、ふくれ、ドア板の隙間への陥没などのトラブルはない。また、パッキン部からの水の飛散も皆無。

 

たぶん、今後10年以上後付ビートはパッキンとしての性能を維持できるだろう。

 

 

参照資料

雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌、サイトなどの出典元、年月日、タイトル、ウエブページのアドレス(URL)を載せる。

 

acry-ya.com、ポリスチレン型板、(201973日)

http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/polyca/html/polystyrene-order.htm


△ページトップへ戻る
  1. 2019年07月04日 10:48 |
  2. DIY (住宅・家具の改造 )