今後の人生と日常生活に役立つトレンディな情報、知っておくとためになることを具体的にわかりやすく説明。

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン(愛称:人生トレマガ)

雑情報 (82-2) 玄関ドアにカッティングシートを貼り付け

2019127

雑情報 (82-2)

玄関ドアにカッティングシートを貼り付け

(薄手のカッティングシートは貼り付けが難しい)

 

要旨

1.玄関ドアの郵便受けが冷気を呼び込んでいる

* 郵便受けの窓からの隙間風はプラスチック板で解消した。

* ザ・スリムを貼り付けていない郵便受けが冷気の発生源となっている。

* 玄関の郵便受けは使っていないので撤去。

 

2.ザ・スリムを張り付けた後の状況

* ザ・スリムは剥がれていない。

* 感覚的に廊下の温度は数上昇しているようである。

* ザ・スリムの外観は仮設材のため貧相に見える。

 

3.部屋の雰囲気を変えるにはカッティングシートか最適

* カッティングシートの入手、貼り付けは容易。

 

4.カッティングシートの貼り付け

* 木材、レンガ模様のカッティングシートを貼り付ける際は縦、横のラインをきちんと合わせることが重要。

* 木材のラインをそろえるため、カッティングシートを引っ張るとシートが伸び直線が傾いたり、しわができる。

* 最初はきちんと貼り付けられても中盤以降はカッティングシートにふくれ、しわが入り、それらを解消するため再度貼り直しをしても修正することはかなり難しい。

* 結局、末端部はそのあおりを受け、予定の位置に貼り付けられないばかりか、ふくれ、しわだらけになってしまった。

* しわがどうしてもとれないので、止む無くカッティングシートの重ね貼りを行い、ラインのみ合わせ外観を取りつくろった。

 

5.100均のカッティングシートの貼り付けを振り返る

* カッティングシートの厚みは0.1mmと薄いため、腰が弱く、へなへなしているため、接着面にふくれやしわができやすい。

* 大きな平面や曲面に薄手のカッティングシートをふくれ、しわを作らないで貼り付けることはかなり困難

* 本物らしさがまったく感じられないカッティングシートなら貼らないほうがよいかも?

* 次回カッティングシートを選定する場合、実際に触ってみて厚み(0.2mm)があり腰が強いものを選定。


△ページトップへ戻る

1.玄関ドアの郵便受けが冷気を呼び込んでいる

1)郵便受けの窓から隙間風が侵入

マンションへ引っ越し(2016年)てすぐ、玄関ドアの内側にある郵便受けの窓(郵便物が投函されたのがわかるようにした水平のスリット)から、投函口を通って隙間風が入ってくる。

 

夏場はほとんど気にならないが、冬になると吹き込む隙間風は冷たく郵便受けの窓をふさがないと玄関,廊下は寒いまま。

 

早速、郵便受けの窓の内側にプラスチック板(ビニールシートでも構わない)を貼り付けたところ、隙間風の侵入はなくなった。

 

画像1シートIMG_8125

画像1 郵便受けの内側にプラスチック板を貼り付け

郵便受けを開けると窓の内側に貼り付けたプラスチック板が見える

 

2)ザ・スリムを張り付けていない郵便受けが冷気の発生源

今回、玄関ドアの内側にザ・スリムを張り付けたところ、玄関ドアに触れてもまったく冷たくなかった。

唯一、ザ・スリムを張り付けていないスチール製の郵便受けのみ、玄関ドアと接触しているため外気温の影響を受けて冷たい。

 

3)郵便受けの冷気対策

最初、郵便受けにもザ・スリムを張り付けることを検討したが、郵便受けは曲面のためザ・スリムを張り付けるのは難しそう。

次に郵便受けの外側をボックスで囲い、その外側にザ・スリムを張り付ければよいかもと考えたが、郵便受けごときに大げさなボックスは不自然。

 

画像3シートIMG_8127

画像2 玄関ドアの郵便受け

 

郵便受けの原点に立ち返り、玄関の郵便受けは必要か?と再考した。

 

居住しているマンションはオートロックのため、郵便、新聞、小さい宅配品はエントランスの集合郵便受けに投函されており、玄関ドアの郵便受けにそれらが入っていたことは1回もなかった。 

画像2シート集合優美抜けIMG_0184

画像3 エントランスの集合郵便受け

 

それなら、玄関の郵便受けはなくても構わないので撤去した。

取り外しは、郵便受けの下部にあるネジを外し、郵便受けを上方に持ち上げると簡単に玄関ドアから外れた。

取り外した郵便受けは共用設備に当たる玄関ドアの付属品のため保管しておいた。

 

画像4シートIMG_8143  

画像4 玄関ドアの郵便受けの取り外し

上部:郵便受けを取り外した玄関ドア

下部:取り外した郵便受け

 

郵便受けを取り外した後、郵便などが投函されないよう投入口をガムテープで塞ぎ、投入口、金具を覆うようにザ・スリムを張り付けた。

画像5シートIMG_8147

画像5 玄関ドア全面にザ・スリムを張り付け

郵便受けを撤去した部分(玄関ドアの中央下部)にザ・スリムを追加で張り付け

 
 

2.ザ・スリムを張り付けた後の状況

1)ザ・スリムは剥がれて(はがれて)いない

玄関ドアに張り付けたザ・スリムが、長期間剥がれないかが懸念材料だった。

 

ザ・スリムを張り付けてから数週間たったが、強力両面テープ(ダイソー製の強力スポンジ両面テープ)を使用したことでまったく剥がれていない。

 

グーグルの検索がなければ、ザ・スリムを玄関ドアに張り付ける、強力両面テープを使うなどは、思いつかないことだった。

ネット情報がDIYで物を作り上げる上で大変役立つことに感謝するばかり。

個人情報がグーグルなどへ流出することとなるが、引き換えに利便性かつ欲しい情報を入手できる。

 

2)廊下の温度が上がった

玄関ドアの郵便受けを撤去しザ・スリムをドア全面に張り付けたことにより、郵便受けから吹き込む隙間風はゼロ、ザ・スリムをさわってもまったく冷たくない。

感覚的に廊下の温度は数上昇しているようである。

 

3)ザ・スリムの外観は貧相

ザ・スリムを張り付けた玄関ドアに近づくと遠目にはわからなかったが、建設工事に使われる安価な仮設材だとわかる。前記、画像5を参照。

玄関ドアは訪問する人が直接目にする箇所なので、ある程度外観も大事。

 

DIY店、100均からカッティングシートを入手しザ・スリムの上に貼り見栄えを良くすることにした。

 

 

3.部屋の雰囲気を変えるにはカッティングシートか最適

1)カッティングシート貼りは簡単にできる

DIYにより部屋の雰囲気を変える、自分好みの室内にするため、壁紙の一部を変える、家具、箱のデザインの調和を図るためカッティングシートを採用することが増えた。

 

カッティングシートは、壁や物の表面にシートを貼り付けるだけなので大変簡単。使用する道具はカッターナイフ、ハサミがあれば済み、貼り付け時に手が汚れることもなく、貼り付けた後にすぐに壁などを使えるので使い勝手がよい。

 

2)カッティングシートの入手は容易

100均、DIY店、ネットショップに無地、レンガ、木材のデザインの色違いのカッティングシートが並べられており、気に入ったカッティングシートを選べる。

 

長崎ところぐ、ダイソーのリメイクシートを全種類買ってきた【29種類徹底比較】、2018105日   https://diy-mp.com/daiso-remakesheet

 
 

4.カッティングシートの貼り付け

1)カッティングシートの購入

ザ・スリムを貼り付けた玄関ドア、幅800mm×高さ1,850mmを覆うのに必要な寸法のカッティングシートを入手する。

 

ネット上の玄関ドアに貼り付けたカッティングシートの事例を参考に、白い木材模様のカッティングシート、サイズ45cm×90cm 4枚ダイソーから購入した。

 

今回、100均から購入したカッティングシートの同等品は、アマゾン、楽天などのサイトでも寸法、面積当たりの価格が異なったものが販売されている。

 

天天記録*、リメイクシートで玄関ドアをリメイク2016730

https://ameblo.jp/petite-life-zhizhi/entry-12185240870.html

 

味見するの忘れた、リメイク シートのその後、201832

https://ajimisitenai.net/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/%E2%98%85%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%AF-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BE%8C%E2%98%85/

 

 

画像6シートIMG_8107

画像6 購入したカッティングシート

右:ダイソーのカッティングシート(幅45cm×長さ90cm)4本

左:ダイソーのカッティングシート用ローラ

 

2)カッティングシート貼り付け時の要点

カッティングシートを貼り付け際、並行にならんだ木材模様がまっすぐになっていないと不自然に感じる。また、カッティングシートの重ね合わせ箇所で木材模様の食い違いがないことも重要。

 

人間の目は平行線がどちらかに片寄っている、段差が少しでもあるとなんとなくおかしいと思う。一旦、奇妙に感じるといつまでも気になってしまう。

 

このため、木材、レンガ模様のカッティングシートを貼り付ける際は縦、横のラインをきちんと合わせることとする。

 

3)カッティングシートの貼り付け

貼り付け方の説明書&道具の準備

カッティングシートの貼り付けは、製品に添付されている取扱説明書、ネットの貼り付け方を参考に行った。

 

使用した道具は、スクイージーの代用品として使っていないクレジットカード、圧着するためのローラ。

 

ウイキペディア、スクイージー、(2019125日)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC

 

カッティングシートの加工

 

画像7シートIMG_8153

画像7 カッティングシートを貼り付け面に合うように加工

玄関ドアの錠、ノブ、ドアロックなどの寸法を測りカッターナイフでカッティングシートを加工

カッティングシートの貼り付け

 

画像8シートIMG_8157

画像8 カッティングシートの貼り付け

カッティングシート4枚を玄関ドア上部の左から右側へと貼っていく

  

画像9シートIMG_8166

画像9 カッティングシートのふくれやしわ

 

 

画像10シートIMG_8160

画像10 カッティングシートの貼り付け状況

貼り付け後半はカッティングシートの位置ずれがひどい

 

ザ・スリムにカッティングシートを貼り付ける際、カッティングシートが薄くて、腰がない上、接着剤がすぐにザ・スリムにくっつくため、思うように貼り付けられない。

木材のラインをそろえるため、カッティングシートを引っ張るとシートが伸び直線が傾いたり、しわができる。

 

これらにより、最初はきちんと貼り付けられても中盤以降はカッティングシートにふくれ、しわが入る。何度か、それらを解消するためにふくれなどの箇所まではがして、再度貼り直しをしても修正することはかなり難しい。

結局、末端部はそのあおりを受け、予定の位置に貼り付けられないばかりか、ふくれ、しわだらけになってしまった。

 

 

画像11シートIMG_8174

画像11 カッティングシートの貼り付け途中

カッティングシートをひとまず全面に貼り付けた。

一見材木の板のように見えるが、よく見ると下方の中央から右側の木材のラインが左側に傾き、不自然。

 

カッティングシートの重ね貼り

追加でカッティングシートを2枚購入。

錠、ノブ、ドアロック部とドアの中央部から下方に重ね貼りを行った。

次に実際の木材ドアに似せるため、カッティングシートをドアの上部、中央、下部に横方向に貼り付けた。

 

画像12シートIMG_8178

画像12 ノブ,錠、ドアロックの重ね貼り用にカッティングシートを加工


 

画像13シートIMG_8223

画像13 カッティングシートの貼り付けを完了

 

外観上、木材が一列に並び、木質ドアのように見える。

しかし、近づいてみると、カッティングシートはしわだらけで素人がDIYで行ったのが一目瞭然。

 

ネット情報から、ドライヤーにより少カッティングシートを温めてしわを伸ばすなどをした。更に、大きなふくれやしわは針で突き刺して気泡を押し出しふくれは解消されたが、強固なしわが残った。

 

これ以上、手の打ちようがないので、よしとした。

 

macaroni、上手に貼るコツも!便利すぎる100均「リメイクシート」でおしゃれキッチンが急増!(2019126日)  https://macaro-ni.jp/33649?page=3

 

古民家暮らし ~will's old houseカッティングシートの空気抜き編。

201674日  https://ameblo.jp/wills-oldhouse/entry-12177111145.html

 

4)カッティングシートの仕様と要した費用(表1

 

1 カッティングシートの貼り付け仕様、価格

番号

項目

メーカ名、品名

個数

単価

合計

備考

1

カッティングシート

サイズ:450mm×900mm

厚み:概略0.1mm

6

108

648

ダイソーから購入

2

ローラ

カッティングシート用

1

108

108

ダイソーから購入

合 計

-

-

-

756

-

注)価格はすべて税込金額

 

 

5.100均のカッティングシートの貼り付けを振り返る

100均のカッティングシートを購入、貼り付けてわかったことは、

 

カッティングシートの性状

i)  カッティングシートの接着剤は、程よい接着力があり、貼り直しても接着力がある。

ii) カッティングシートの厚みは0.1mm100ミクロン)と薄いため、腰が弱く、へなへなしている。

iii)薄いため、接着面にふくれやしわができやすい。

iv) 薄いので下地の模様などが透けて見える。

v) カッティングシートの裏にあるマス目が入った剥離紙の方が厚みがあるため、購入時カッティングシートが厚いと誤解した。

 

大きな平面にはうまく貼り付けられない

これらの性質から、大きな平面や曲面に薄手のカッティングシートをふくれ、しわを作らないで貼り付けることはかなり困難。

 

特に、レンガ、木材模様など縦、横のラインを合わせないと見栄えが極端に悪くなるカッティングシートは、道具箱、小さな平面でかつ貼り付け環境が良い(貼り付け易い)箇所でないと使えない。

 

きれいに貼れないなら貼らない方がよい

外見を良くするために貼り付けるカッティングシートが、遠目からレンガ、木材の模様が傾いたり、すれたり、近づくとふくれやしわがわかるようでは、使う目的を満たしていないばかりが、安物を貼り付けているのがわかってしまう。

 

本物らしさがまったく感じられないカッティングシートなら貼らないほうがよいかも?

 

貼りなおすなら厚手のカッティングシートを選ぶ

貼り付けたカッティングシートは、玄関ドアを閉めていると、玄関の天井からの照明(60W)の下ではしわなどはわからない。

 

玄関を開けることがない冬場は問題ないが、夏場の簡易型玄関用網戸を使う時期になると、玄関ドアを開けなければならず、マンションの同じ階の住民にしわしわだらけの玄関ドアを見られてしまう。

ちょっと恥ずかしいかも?

 

次回カッティングシートを選定する場合、実際に触ってみて厚み(0.2mm)があり腰が強いものを選定する。

 

 

参照資料

雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌、サイトなどの出典元、年月日、タイトルを載せる。

 

暮らしニスタ、セリアやダイソーのリメイクシートで、模様替えもリメイクも簡単に! (2019126日)

https://kurashinista.jp/feature/detail/470

 

つくること。++北欧×DIY+++玄関ドア内側なら!貼って剥がせる簡単リメイク+2018610

https://ameblo.jp/tukuritainenn/entry-12396845035.html

 

RoomClip、リメイクシートのインテリア実例、(2019126日)

https://roomclip.jp/tag/30701


△ページトップへ戻る
  1. 2019年01月28日 11:07 |
  2. DIY (住宅・家具の改造 )