今後の人生と日常生活に役立つトレンディな情報、知っておくとためになることを具体的にわかりやすく説明。

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン(愛称:人生トレマガ)

玄関ドアに断熱材(ザ・スリム 4mm)を張り付け廊下の寒さを軽減する

20181214

雑情報 (82)

玄関ドアに断熱材(ザ・スリム 4mm)を張り付け廊下の寒さを軽減する

 

要旨

1.冬の室内で一番寒い場所は玄関に通じる廊下

* 古い建屋は床、壁、天井に断熱材がほとんど使われてなく、ガラスも1枚の単板ガラスのため、暖房機を使用しても室内は暖まらず寒くて凍えそう。

* 古いマンションは窓の断熱性能が劣るため何らかの改修が望ましい。

 

2.マンション室内の防寒対策

* 室内の断熱性能を高めかつエアコンの性能を最大限発揮させる。

* 具体的な防寒対策として、リビング、和室、洋室は窓の改修とエアコンの設置。浴室、洗面所、トイレには暖房機を設置しヒートショックを受けないようにした。

* 室内で残された未防寒対策箇所は玄関と廊下

 

3.マンション廊下の防寒対策

* マンション廊下が寒い要因は、スチール製の玄関ドアと廊下がツウツウのため屋外の寒さが屋外側の鉄板から室内側の鉄板へ熱伝導により伝わるから

* 玄関ドアの屋外側は共用部分、室内側は専有部分のため、玄関ドアの屋外側は変更できないが、室内側は変えことができる。

* 実行可能な玄関ドアの防寒対策の情報はネットから入手できる。

* 玄関ドアの防寒対策の項目と判断

玄関ドアに近接してカーテン、シートを取り付け:出入り時にじゃまになる、見栄えがわるいので却下。

玄関ドアに直接プチプチ、アルミ箔のシートを張り付け:プチプチの空気層、アルミ箔の反射の断熱効果は気休め程度かつ外観が貧相なので却下。

玄関ドアに直接断熱材を取り付け玄関ドアに断熱効果があるベニヤ、発泡ポリスチレン、ザ・スリムなどを取り付け、その後カッティングシート(リメイクシート)をその上から貼りつける。

* ザ・スリムの厚みは4710mm、カットしたものを販売。

 

4.玄関ドア向けザ・スリムの購入から取り付け

* 取り付け前にドア付属品のクローザー、錠、ハンドルなどは取り外さない。

* ザ・スリム厚み4mmはカッターナイフで簡単にカットできる。ハサミでも切れるが使いづらい。ザ・スリムはしなりがあるので位置合わせが容易。

* カッターナイフを使う際には誤ってけがをしないように注意する。

* ザ・スリムは圧縮性がないので出っ張る個所はカットする。

* ザ・スリムを取り付ける途中、必ず、玄関ドアを閉めている状態で外枠、シールなどに接触していなか、付属品がきちんと作動するかを確認する。

* 玄関ドアにザ・スリムを張り付ける際に使うのは強力両面テープ。

* 一番気になる廊下の温度は、ザ・スリムを貼り付けてすぐに冷えが緩和されたのが感じられたので、廊下の温度が数上がったのは確実。

* ザ・スリムを玄関ドアに張り付けたことは大正解だった。


△ページトップへ戻る

1.冬の室内で一番寒い場所は玄関に通じる廊下

1)冬場、実家の一軒家は寒くて凍えそう

正月、お盆時の実家への帰省は、離れて暮らす家族が会える、近況を確認できる、昔住んでいた場所を懐かしむなどから日本の年中行事となっている。

 

しかし、実家が30年以上前に建築された木造の一軒家は、今では当たり前の省エネ、断熱仕様の仕様とは程遠く、かつ建てられた後の経年変化、維持管理の程度、はたまた、地域によっては地震、台風などの自然災害の被害を受け、柱が傾く、壁、床にひびが入るなどによりドア、ふすま、障子の立て付けが悪くなり、ひどくなると開け閉めができない。

 

古い建屋は床、壁、天井に断熱材はほとんど使われてなく、ガラスも1枚の単板ガラスである。

日本人の昔からの建物に対する考え方、夏の暑さを涼しく過ごすことを旨として建てられているため冬場の寒さにはなすすべがない。

 

このため、部屋に暖房機、エアコンを設置、使用しても、大元の建屋の断熱性能が低いため室内は暖まらず、寒くて凍えそう。

 

都会のマンション暮らしをしている家族、とりわけ子供たちは、冬の実家は寒いので、日中に親に会いに行くのは嬉しいが、夜は底冷えがひどいので実家に泊まるのを嫌がる。

 

2)古いマンションは断熱性能が劣る

2016年に築20年の中古マンションへ転居し一冬を過ごした経験から、冬場を快適に過ごすには窓などの改修が必要なことがわかった。

 

マンションの場合、一軒家と異なり設計、施工不良がないかぎり建屋が傾いたり、壁に亀裂が入ることはなく、一軒家では避けられない経年変化によるドア、ふすまなどの立て付けの不具合はほとんどない。

 

新しいマンションは窓の断熱性を高めるため当初からペアガラス(複層ガラス)を採用しているが、古いマンションは単枚ガラスのため、内窓を追加するなどで対応せざるを得ない。

 

窓の断熱性を高めるために実施した対策は

 

リビングルームの窓

YKKの内窓「プラマードU」をDIYで取りつけた。

 

雑情報(67) DIY(自分)で内窓を取り付け、  2017524

http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-315.html

 

和室(寝室)の窓

障子の内側に中空ポリカーボネイト製のプラスチック板をDIYで貼りつけた。

 

雑情報(68) 本格内窓より格段に安い中空ポリカの内窓をDIY201789

http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-319.html



2.マンション室内の防寒対策

1)室内の断熱性能を高めかつエアコンの性能を最大限発揮

転居した後、快適に過ごせるよう各部屋にエアコンを設置し必要に応じ運転している。

 

エアコンの電気代を節約するため、前記の対策をとった他、夏場は窓の外に緑のカーテンを茂らせ、すだれをかけて外部の熱が室内へ入り込むのを抑えた。

また、室内機のフィルター清掃を定期的に行っている。

 

これらにより、30年以上住んでいた当時のマンションの電気代と比較すると、現在の住み心地は良くなっているにもかかわらず、電気代は34割安くなった。

 

電気代が下がった大きな要因は、エアコンが新規になり古い(15年前)エアコンと比較するとエネルギー効率が格段に向上したためである。

もちろん、部屋の断熱性を高めた、緑のカーテン、すだれもかなり貢献したのは間違いない。

 

雑情報(67-2) エアコンを使い快適な生活をしながら電気代を減らす(内窓の取り付け、扇風機の併用、すだれを使う、あるいは緑カーテンを育てる)、2017717日  http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-318.html

 

2)部屋ごとの防寒対策

リビング、和室(寝室)、洋室は前記に紹介した窓の改修とエアコンの設置を行った。

 

また、浴室、洗面所、トイレに暖房機を設置し、快適さを保つのみならずヒートショックを受けないようにした。

 

浴室

既存の浴室乾燥暖房機を新しいものに取り換えた。

入浴前から浴室暖房機のスイッチを入れ入浴が終わる迄運転を続ける。

 

洗面所(脱衣場)

浴室への径路に設置されている洗面所には、新規に壁掛け式の暖房機を取り付けた。

暖房機は朝の洗面時、入浴のため洗面所に入ったときから入浴が終わり着衣して洗面所を出るまで運転している。

 

トイレ

新規に床置き式の暖房機を設置した。

暖房機は人感センサーにより人がトイレに入ったら自動で運転を始め、出ると自動で止まる。

 

雑情報 (63-3) ヒートショックを和らげるため浴室、洗面所及びトイレに暖房機を設置しよう、201827日  http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-334.html

 

3)室内で残された未防寒対策箇所は玄関と廊下

マンションの玄関と廊下は別の部屋へ行く、外への出入り時に通るだけなので短時間しかとどまらない。 

そのため、冬場、玄関、廊下が寒くともわずかな時間のため我慢すればよく、あえて対策をとろうと考える人はわずか。

反面、室内はどこにいても快適に過ごしたいと思っている。

 

冬場、暖房が効いたリビングなどから廊下に出た際(1020/日・人の頻度)、毎回感じるぶるっとした冷えをなんとかしたいなら、玄関、廊下の防寒対策を検討しよう。

 

 

3.マンション廊下の防寒対策

1)廊下が寒いのは玄関ドアが冷えているから

マンション廊下が寒い要因は、スチール製の玄関ドアと廊下がツウツウのため屋外の寒さが屋外側の鉄板から室内側の鉄板へ熱伝導により伝わるからである。

 

たとえると、玄関ドア(幅80cm×高さ180cm)の内側全面が外気温の影響をもろに受け、常時冷たい壁がそそり立っているのと同じ状態。

 

このため、玄関ドアに防寒対策を行わないと、冬季間廊下はずっと寒いまま。

 

2)玄関ドアと窓に許される変更

マンションの管理規約には、共用部分の変更はできず、許可されているのは専有部分だけとなっている。

 

玄関ドアと窓についての区分は、

玄関ドア

玄関ドア(本体)の屋外側は共用部分、室内側は専有部分。

玄関ドアは屋内側と室内側が一体化されているためそっくり交換することはできない。

玄関ドアの屋外側は変更できないが、室内側は変えことができる。

窓、窓枠

窓、窓枠はすべて共用部分。

窓、窓枠に手を加えることはできないが、窓、窓枠の内側は専有部分のため改修できる。

 

LIMIA、マンションのドアってリフォームできるの? 可能範囲と注意点、

2017724日  https://limia.jp/idea/33562/

 

3)玄関ドアの防寒対策(参考用)

玄関ドアの防寒対策を検討する前に玄関ドアの現状を載せる。

 

多くのマンションの玄関ドアは防犯、防火、防音対策が万全で価格がそれほど高くないスチールドア(化粧鋼板の表面に樹脂コーティング)が使われている。

寒冷地向けや玄関ドアの結露防止対策として、スチール板の内部にウレタンを充填した断熱玄関ドアもあるが、価格が高いため関東以南は従来のスチールドア(非断熱玄関ドア)が現在でも採用されている。

 

断熱玄関ドアは、条件により断熱性能が大きく変わるのでどのメーカもデータを表示していないが、従来品より結露が減る、廊下の温度を高められるのを期待できそう。

 

玄関ドアのリフォーム屋さん、断熱ドアの効果ってどのくらい?
電気代節約になるの? (20181211)

https://nakamura-genkan.com/q_and_a/insulated-door/

 

4)実行可能な玄関ドアの防寒対策

管理規約に違反せずにできる玄関ドアの改修は、玄関ドアの室内側のみであることを知った上で防寒対策を計画する。

留意事項として、玄関ドアは来訪者があることから見栄えが悪くなる改修はダメである。

 

最初に行うのはネット上から参考となる情報を集めること。ネットは役立つ情報の宝庫なので、グーグルの検索を活用する。

 

5)玄関ドアの防寒対策の項目と判断

玄関ドアに近接してカーテン、シートを取り付け

厚手のカーテン、プラスチックシートなどを玄関ドアの上部から吊り下げ玄関ドア全体を覆う(おおう)。

 

玄関ドアの内側にカーテン、プラスチックシートがあると、玄関から出入りする際、カーテン、シートをめくる必要がある、ドアノブをつかむ、ドアスコープで外を見る際に玄関ドアとカーテンなどが接近しており不便に感じるので検討外とした。

外観がダサく見えるのも却下した理由である。

 

玄関ドアに直接アルミ箔のシート、プチプチの張り付け

玄関ドアに表面にアルミ箔を張りつけた断熱シートや梱包材のプチプチを張りつける。

 

10年ほど前、寒さ対策として窓にプチプチを張りつけていたが、効果はあまり感じられず、かつ見栄えが悪かった。

プチプチは空気層がある、アルミ箔は反射により多少断熱効果を見込めるが気休め程度だし、外観があまりに貧相なので玄関に使わないことにした。

 

闘う嫁のマナーノート、マンションの結露対策で玄関ドア向けおすすめは?我が家の場合、(20181211日)  https://yomemanners.com/3897.html

 

玄関ドアに直接断熱材を取り付け

玄関ドアに断熱効果があるベニヤ(合板)、発泡ポリスチレン、ザ・スリムなどを取り付け、その後カッティングシート(100均ではリメイクシート)をその上から貼りつける。

 

施工後、玄関ドアの寸法形状はほとんど変わらないが、カッティングシートを貼りつけるたことにより玄関の雰囲気が一挙に変わる。

 

節約クリエイター(婿どの)、節約(˘ω˘)玄関の断熱を自作してみよう

2016311日  http://create-any.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-21ed.html

 

ザ・スリムの例を見て、これはいけそうと直感!

 

ザ・スリムは世界的化学品メーカ、ダウ化工製である。同社の主力製品のスタイロフォームを使うことができそうだが、スタイロフォームは一番薄いタイプでも15mmなので玄関ドアに貼りつけるのに適さない。

その点、ザ・スリムは4710mmとスタイロフォームがカバーしていない薄手がある。いずれの厚みのザ・スリムも300mm×450mm900mm×910mm、定尺(910mm×1,820mm)までサイズが揃っており、自分の希望するサイズを入手できる。

 

参考に玄関ドアに使われている鉄、ドアの断熱のために検討した断熱材の熱伝導率を表1に示す。

発泡スチロール、スタイロフォーム、ザ・スリムの熱伝導率はいずれも鉄の1/1000程度しかなく断熱効果が非常に大きい。

 

1 玄関ドアに関連した材質の熱伝導率

材質

熱伝導率

W/mK

玄関ドアに関連

通常の使用先

83.5

スチールドアの材質

 

空気

0.024

プチプチ内の空気層(DIY

梱包材

発泡ウレタン

0.026

非断熱化玄関ドアに使用

断熱材

木材、合板

0.16

玄関ドアの断熱材(DIY

建材

発泡ポリスチレン

0.03

 

梱包材

スタイロフォーム

0.035

 

建材、断熱材

厚み:15100mm

ザ・スリム

0.028

玄関ドアの断熱材(DIY

建材

厚み:4,7,10mm

 



ザ・スリム、ダウ化工、ザ・スリム、(20181211日)

https://www.dowkakoh.co.jp/woodlac/the_slim.html

 

スタイロフォーム、ダウ化工、スタイロフォームの標準サイズ・物性・熱抵抗、20181211日)
  
https://www.dowkakoh.co.jp/styrofoam/spec.php

  

ネット販売:ジョイフル本田にカットしたザ・スリムが掲載されている。

 

ジョイフル本田、〔薄型断熱材〕 ウッドラック ザ・スリム 4mm カット板、

20181211日)  https://joyfulhonda.jp/item/180381/

 

アマゾンはザ・スリムを施工業者向け(個人向けでない)に10枚単位で販売している。

我が家の近くのDIY店にザ・スリムの定尺物、カットした小さいサイズのものを置いていたが、店舗により品揃いが異なるので確認しよう。


 

4.玄関ドア向けザ・スリムの購入から取り付け

1)玄関ドアの現状

仕様              :スチール製の表面に樹脂コーティング

付属品           :ドア錠、レバーハンドル、ドアガード、ドアクローザー、
        郵便受け、ド
アストッパー

外形寸法        :幅820mm×高さ1,890mm×ドア厚40mm

室内側の寸法 :幅800mm×高さ1,850mm

  

画像1玄関IMG_8082

画像1 玄関ドアの室内側

玄関ドアの上部と左側に見えるのは川口技研製のニューロータリー網戸

冬場は使用しないのでこの状態。

ドア上部のガムテープはドアの外に飾ったクリスマスリースが落下しないように内側から針金を固定したため。普段は無い。

 

ニューロータリー網戸は夏場、玄関ドアから風を取り入れるのに大変重宝する。2年前の夏にDIYで取り付け、トラブルなく使っている。 


川口技研、ニューロータリー網戸、(20181211)

https://www.kawaguchigiken.co.jp/products/amido/amido-series/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%B6%B2%E6%88%B8

 

2)ザ・スリムの購入

地元のDIY店へ行くと、建材売り場の一角にザ・スリムの定尺物と厚み4mm×600mm×910mm、色はベージュ、税込価格360/枚 にカットしたものを見つけ4枚購入。

 

ザ・スリムは非常に軽い上、強度があり曲げてもかなりしなる。

  

画像2玄関IMG_8080

画像2 ザ・スリム 厚み4mm×600mm×910mm、色はベージュ、4

 

3)ザ・スリムの加工

ザ・スリムを玄関ドアの室内側にぴったりと取り付けられるよう、ドアの付属品のノブ、クローザーなど出っ張っている箇所をそれらの形状に合わせてカットする。

 

付属品に触らない

ネット上に、ドアの付属品のドアノブ、ドア錠などを取り外してからザ・スリムを取り付け、その後、ドアノブ、ドア錠を再度取り付ける方法が紹介されているが、素人が取り付け、調整が難しいこれらの付属品を触るのは止めた方が賢明。

機械に習熟していても、触ったことがないものは分解すると再組立てができなくなることがある。

 

ザ・スリムのカット

ザ・スリムはカッターナイフで簡単に切れる。ただし、カットする前にザ・スリムの下に段ボール、厚い板紙などを敷き、カッターナイフの刃が床面に傷をつけないように注意する。

 

また、カッターナイフはカットする場合、誤って自分の手、指を切らないように、常に切断方向に注意し、かつ良く切れるようカッタナイフの刃を新しい刃先にしておく。

刃物を取り扱う原則は切れない刃物を使うのが一番危ない。

切れない刃物は無理な力が必要なため、思いもかけない方向に刃が向かったり、急にカットされるため大変危険。

あせらず、慎重にカッターナイフを使おう!

刃先は常によく切れるように!

 

 4mm厚のザ・スリムはハサミでも簡単に切ることができるが、厚みがあるのでまっすぐにカットできない。メインのカットはカッターナイフとし、ハサミは補助的に使う。

  

画像3玄関IMG_8094

画像3 ザ・スリムのカット

ザ・スリムの上にステンレス定規(長さ40cm)、ハサミ、カッターナイフ

 

4)ザ・スリムの位置合わせから仮取り付け

 

画像4玄関MG_8096

画像4 ザ・スリムの位置合わせ

玄関ドアの所定の場所でザ・スリムの位置決めをする。

ザ・スリムは大きくしなるので位置合わせにそれほど苦労しない。

ザ・スリムを取り付ける工程の中で位置合わせが一番重要。

 

位置合わせに際し、玄関ドア内側の取り付けられている付属物を避けザ・スリムをカット、穴明けをするのは当然であるが、そのほかに重要なのがザ・スリムを位置合わせ。

玄関ドアを開けた状態で位置合わせが良いと判断しても、閉めるときちんと閉まらないことがある。

必ず、玄関ドアを閉めている過程、閉めた状態で接触しないか、ドアがきちんと閉まるかのみならず、ドアノブがスムーズに作動するか、錠を通常通りかけられるか、ドアクローザーの動きが円滑かなどを確認する。

この作業で問題がないことを確実したら次の工程へ進む。

 

今回、ザ・スリムを仮取り付けした際、ザ・スリムが玄関ドアの枠のパッキンに接触しドアが閉まらなかった。

接触しているザ・スリムをカットしてはドアの開け閉めを何度も繰り返し、やっと従来とおりの玄関ドアの操作ができた。

ザ・スリムで一番注意を払い、時間を要したのがザ・スリムとドア枠、パッキンとの当たり(接触面)の調整だった。

 

対応方法は、接触している箇所のザ・スリムを少しずつカットしていき当たらないようにするだけ。

当たっている箇所のザ・スリムは垂直(90度)にカットするのが普通であるが、当たっている面はコーナ部なので、斜めに45度カットするとよい。

 

カットしすぎると、玄関ドアの鉄板が内部から見えるようになり断熱効果が若干下がるが、気にするほどのことはないかも?

 

 

画像5玄関IMG_8095

画像5 ザ・スリムのカット

玄関ドアの上部のドアクローザー部を避けてザ・スリムをカット

カットした上部のザ・スリムは玄関ドアに張りつける。下部は使わない

  

画像6玄関IMG_8103

画像6 玄関ドアへのザ・スリムの仮取り付けを終了

玄関ドアの室内側に付属品を避けてザ・スリム3枚を仮に取り付けた

ドアの最下部にはカット後に余ったザ・スリムを張りつける。

ザ・スリムのドアへの仮取り付けは、普通の両面テープを用い要所を仮止め。

 

5)ザ・スリムの張り付け

 

画像7玄関IMG_8108

画像7 玄関ドアの上部に張りつけるカット後のザ・スリム

上部のカットはドアクローザー部、下部はドアスコープ用の孔

ドアスコープ用の孔明けに彫刻刀を使用。

 

 

画像8玄関IMG_8110

画像8 玄関ドア上部にザ・スリムを強力両面テープで張り付け

 

仮止めしている中央部のザ・スリムは位置決めのため役立つので外さない。

 

ザ・スリムを玄関ドアに張り付けるのに使用する両面テープは、強力両面テープとする。

通常の両面テープは粘着力が弱く、ザ・スリムがドアからはがれることがある。

また、超強力両面テープは付着力が強すぎる。万一、ザ・スリムを取り外す際に玄関ドアの樹脂コーティング、塗装がはがれるおそれがある。

なお、両面テープの名称、強さの程度は100均、ダイソーの製品を使った実績からの見解。

  

画像9玄関IMG_8112

画像9 玄関ドア上部に強力両面テープでザ・スリムの張り付けを終了し、中央部のザ・スリムを取り外したところ

 

玄関ドア上部に強力両面テープでザ・スリムの張り付けを終わったら、確認のためドアの開け閉め、付属品の作動が問題ないことを確認する。

きちんと閉まらないなどの不都合があったら、ザ・スリムを貼り付けた際の位置合わせが狂ったことによる。

接触している箇所のザ・スリムをカッターナイフなどでカット、調整すればよい。

 

その後、中央部の仮位置決めをしていたザ・スリムを取り外す。

 

画像10玄関MG_8113

画像10 玄関ドアの中央部に張りつけるカット後のザ・スリム

実際の取り付けは上下逆。上部のカットは郵便受け用、

右端のカットは下から順にドアガード、錠、ドアハンドル用

なお、くり抜いたカット部分は玄関ドアから出っ張る部分以外、最後にドアに張り付けて使用するので捨てないで保管しておく。

  

画像11玄関IMG_8114

画像11 玄関ドア中央部にザ・スリムを強力両面テープで張り付け前

 

画像12玄関IMG_8116

画像12 玄関ドア中央部にザ・スリムの張り付けを終了。

下部にザ・スリムを強力両面テープで張り付けた。

 

 

画像13玄関IMG_8117

画像13 玄関ドア下部にザ・スリムの張り付けを終了

玄関ドアの一番下に残材のザ・スリムを張り付ける段取り中。

 

  

画像14玄関IMG_8119

画像14 玄関ドア室内側にザ・スリムの張り付けを完了

ドアクローザーの上部、ドアガード、錠、ドアハンドル部の右側へカットし保管しておいたザ・スリムを張り付ける。これで玄関ドアの室内側は郵便受けの内部以外はザ・スリムで完全に覆われた。

 

 

画像15玄関IMG_8124

画像15 郵便受けの内側(玄関ドア部)にザ・スリムの張り付ける段取り。郵便受け用にカットした残材の寸法を調整している。


画像16玄関IMG_8127

画像16 玄関ドアの室内側へザ・スリムの張り付けを完了。

ドアストッパー(右下)は磁石でくっつけるタイプかつ高さを変えることがあるのでその部分をカットした。

 

玄関ドアの断熱化はひとまず完了した。

外観はベージュ色なので元の玄関ドアの色とあまり違和感がない。玄関ドアに近づくと、ザ・スリムの継ぎ目、付属品周りにカットしたラインがわかるが見栄えはまあまあ。

 

今後、ザ・スリムの表面にカッティングシートを貼り付けるので、見栄え、美観は劇的に変わるだろう。

 

6)玄関ドアの改修にかかった費用(表2

 

2 玄関ドアの断熱化のために使った材料の仕様、価格

番号

項目

メーカ名、品名

個数

単価

合計

備考

1

断熱材

ザ・スリム

厚み4mm×600mm×910mm

4

360

1,440

DIY店から購入

2

消耗品

一般タイプ両面テープ(紙製)

15mm×長さ20m

1

108

108

100均から購入

3

強力スポンジ両面テープ

15mm×長さ6.5m

2

108

216

100均から購入

合 計

-

-

-

1,764

-

注)価格はすべて税込金額

 

7)ザ・スリム張り付け後の廊下の変化と今後の対応

ザ・スリムは取り付け直後なので、しばらく様子をみることにした。

玄関ドアが従来通り開け閉めできるか、強力両面テープで張り付けたザ・スリムがはがれないかを確認する。

 

一番気になる廊下の温度は、ザ・スリムを張り付けてすぐに冷えが緩和されたのが感じられたので、廊下の温度が数上がったのは確実。

ザ・スリムを触ってもまったく冷たくなく、唯一鉄製の郵便受けのみが氷のように冷えていた。

 

1週間ほど経過をみて問題がなければ、100均から購入したカッティングシートの貼り付けを行う。

更に、室内に出っ張っている郵便受けの冷え(コールドスポット)対策を検討しブログで公開する。

 

ザ・スリムを玄関ドアに張り付けたことは大正解だった

 

 

参照資料

雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌、サイトなどの出典元、年月日、タイトルを載せる。

 

女性のための中古マンション購入ガイド、リフォームできるところとできないところ、(20181211日)  http://www.re-mansion.net/reform/kanou.html

 

玄関ドアのリフォーム屋さん、玄関ドアリフォームを適切価格で依頼するための基礎知識、2016914日  http://nakamura-genkan.com/blog/kiso/

 

寒さ対策をDIYでする方法、各種あり、(20181211日)

http://samusa-tai39.seesaa.net/category/23608276-1.html

 

TORAPPLE, アパートの部屋が寒い!窓と玄関ドアに防寒対策したら室温が3上がった。(20181211)  https://torapple.com/protection-against-cold/

 

K's おうち~目指せナチュラル可愛いおうち玄関ドアを断熱仕様にDIY

201829日  https://ameblo.jp/k442/entry-12351292276.html

 

緑のgoo、玄関を私流に変えるDIYアイデア30機能的でセンスある空間に、

2017517

https://www.goo.ne.jp/green/column/kurashinista-20170517_2000001574.html

 

THING KAKING UNLIMITED!!, 本来の目的からはずれてるケド・・・とにかく大活躍!ウッドラック -ザ・スリム、20129

http://www.woodcock32.com/index.php?%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%20-%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A0-


△ページトップへ戻る

 
  1. 2018年12月15日 17:54 |
  2. DIY (住宅・家具の改造 )