今後の人生と日常生活に役立つトレンディな情報、知っておくとためになることを具体的にわかりやすく説明。

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン(愛称:人生トレマガ)

目次 中古マンション(購入)

番号

タイトル

情報番号

サブタイトル

発行年月日

295 中古マンション、水道光熱費、ワンルーム混在、事故物件、鳥・昆虫 雑情報(62-16)


中古マンションを購入する際の注意事項、
その16 (水道光熱費、ワンルーム混在、事故物件、鳥・昆虫)

2022年10月10日
294 中古マンション、周囲の迷惑施設、嫌悪施設 雑情報(62-15)


中古マンションを購入する際の注意事項、
その15 (周囲の迷惑施設、あって欲しくないもの)


2022年9月11日
288 中古マンション、グレード、外観、共用設備、エントランス 雑情報(62-14)


中古マンションを購入する際の注意事項、
その14 (外観と共用設備を見ればマンションのグレードがわかる)

2022年4月23日
287 中古マンション、構造、断熱性、窓の断熱、和室、間取り 雑情報(62-13)


中古マンションを購入する際の注意事項、
その13 (居住性の良いマンションを探す)

2022年4月4日
284 中古マンション、人口減少、田舎、仕事がない、不便 雑情報(62-12)


中古マンションを購入する際の注意事項、
その12 (田舎に住むのは極力避けたい)

 2022年2月21日 
276 中古マンション、少子高齢化、人口減少、地方の過疎化が加速 雑情報 (62-11)


中古マンションを購入する際の注意事項、
その11 (人口が減少している地域を回避する)

2021年10月26日
275 中古マンション、寒冷な地域、積雪地帯、断熱性、気密性 雑情報 (62-10)


 中古マンションを購入する際の注意事項、
その10 (寒さが厳しい地域や積雪地帯は避ける)

2021年9月15日
274 中古マンション、自然災害、地震、津波、水害、土砂崩れ、保険は必要 雑情報 (62-9A)


中古マンションを購入する際の注意事項、
その9 (自然災害が少ない地域を選ぶ)

追記更新
2021年9月12日
2021年8月29日

254

武蔵小杉、タワーマンション、浸水、復旧状況、復旧対策

雑情報 (62-8)

中古マンションを購入する際の注意事項、
その
8 (浸水した武蔵小杉タワーマンションの復旧状況)

20191111

253

武蔵小杉、タワーマンション、浸水、自然災害への対処、保険

雑情報 (62-7)

中古マンションを購入する際の注意事項、
その
7 (武蔵小杉タワーマンションの浸水被害)

20191020

249

中古マンション、将来の展望、地域、住民

雑情報 (62-6)

 中古マンションを購入する際の注意事項、
その
6
  (将来を見据えて中古マンションを選ぶ)

2019418

217

中古マンション、緑化、駐車場、管理費&修繕積立金

雑情報 (62-5)

中古マンションを購入する際の注意事項、
その5 (緑化、駐車場、管理費&修繕積立金)

201742

212

中古マンション、階数、騒音、ペット

雑情報 (62-4)

中古マンションを購入する際の注意事項、
その4 (階数による住み心地、騒音、ペット飼育)

20161129

211

中古マンション、安全、オートロック

雑情報 (62-3)

中古マンションを購入する際の注意事項
その3 (セキュリティの観点からオートロックは必須)

2016114

210

中古マンション、安全、立地、環境

雑情報 (62-2)

中古マンションを購入する際の注意事項、
その2 (地域の安全性、立地場所、環境条件)

20161018

209

中古マンション、購入、耐震性

雑情報 (62)

中古マンションを購入する際の注意事項 
その1
 (耐震性)

2016106

 

△ページトップへ戻る
続きを読む
  1. 2022年10月10日 13:24 |
  2. 中古マンション (購入)

中古マンションを購入する際の注意事項、その15 (周囲の迷惑施設、あって欲しくないもの)

 2022911日 

雑情報 (62-15)

中古マンションを購入する際の注意事項、その15

(周囲の迷惑施設、あって欲しくないもの)

要旨

1.立地場所は住み心地に大きく影響する

* 住居者が避けたい地域、環境条件は騒音、振動、粉じん、臭気がないこと。

* 嫌悪を感じる処として火葬場、葬儀場、遺体一時置場、墓地、納骨堂、新興宗教施設、ラブホテル、暴力団事務所、ドヤ街などがある。

* これらに対する忌避の程度は個人それぞれの心理状況に左右されるため、理屈で納得することは難しく、他人が無理に説得、納得させるのはもっと困難。

* 10年前ぐらいから保育園、学校の他、児童相談所など子供たちのための公共施設の建設を巡って、地域住民が建設に反対するケースがでてきた。

* 将来の日本を担う子供から学生たちを地域、国民全体で宝物として育てていきたい。

* 施設の近隣の住民は騒音などに対して寛容の心で見守り、対応して欲しい。

2.近くの迷惑施設

* マンションの1Fや近くに飲食店があると、一日中強い臭いや煙を周囲に拡散させる他、ゴキブリやネズミの住処となる、事業系ごみが出され近隣の環境が悪化する。

* 近隣に駐車場付きにコンビニがあると夜間も明るいため治安が保てる反面、自動車などでコンビニへ来る若者がたむろし住民の安寧を妨げる。

* 24時間営業のコインランドリー、自動販売機を設置している箇所はコンビニ同様、人と車が立ち寄るため騒音、光害が起こる。

3.近隣にあって欲しくない施設

* 高圧鉄塔、高圧電線は台風、竜巻の発生時期になるとニュースで鉄塔が倒れた、高圧電線が切れて垂れ下がったなどを聞く。

* 高圧電線の近くでは電磁波が発生している。電磁波の人体に対する影響の結論はでていないため、高圧鉄塔、高圧電線の近隣に住むのを避けたい。

* 千葉県で強風が吹いた際、ゴルフ練習場のネットを支えている鉄柱が倒壊し家屋数軒が被害を受けた。

* ゴルフ練習場が近くにあると、ボールを打つ時の打撃音、ボールを集める機械の騒音、夜間照明、強風時にネットを揺らす風切り音をうるさいと感じる。

* バッティングセンターも規模が小さいがゴルフ練習場と同様。

* 物品倉庫、配送センターがあると24時間、トラックの出入りがあり、接続する道路では入出荷待ちのトラックが停車し、エンジン音がうるさい。

4.些細だが気になること

* 近隣の一軒家の住民が鶏を飼っていると、朝日が昇るころから昼頃にかけけたたましく鳴き、数羽飼っていれば次々と鳴きわめくのでうるさいことこの上ない。

* マンションの場所が駅、バス停、通学路、スーパなどへの通り道に当たると多くの近隣の人たちが通行しハイヒールのコツコツ音、子供たちの話す高い声が気になる。

* マンションの近くに高い建物、丘などがあると、風がその間を通り抜け強風(ビル風)になる。

* 海岸に近いマンションは、海に面した屋外の共用部分の鉄製ドア、照明器具、玄関ドア、手すり、専有部分のエアコンの室外機などが塩害により腐食が進む。


△ページトップへ戻る

1.立地場所は住み心地に大きく影響する

1)住居者が避けたい地域、環境条件

マンションの居住性は立地の影響を受ける。

良好な居住地域の条件は騒音、振動、粉じん、臭気がないこと。 

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン(愛称:人生トレマガ) 中古マンションを購入する際の注意事項、その2 (地域の安全性、立地場所、環境条件) (fc2.com)20161018 

事例として飛行場の近く、飛行ルート直下、線路、駅舎、踏切の周辺、高速道路、メイン道路の近く、救急車、パトカーなどの緊急車両が日常的待機、通過する場所は騒音が発生するため居住環境として好ましくない。

また、ガソリンスタンドから洩れる有機溶剤の臭いも気になるが、これ以外に住み心地に影響を及ぼす内容を紹介する。

 

2)嫌悪を感じる立地、環境条件

騒音、振動,粉じん、臭気以外にも人によっては我慢を強いられる、妥協せざるを得ないことがある。 

火葬場、葬儀場、遺体一時置場、墓地、納骨堂、新興宗教施設、ラブホテル、暴力団事務所、ドヤ街などがあげられる。 

日常生活には近づかない限りほとんど影響はないが、気分的に嫌に感じる、友人へそれらが住居の近くにあることを言いたくない施設である。

これらに対する忌避の程度は個人それぞれの心理状況に左右されるため、理屈で納得することは難しい。

ましてや、他人が無理に説得、納得させるのはもっと困難である。 

これらの施設は建築基準法に則り、設置基準、許可を守り建設されているため営業を止めさせることは困難。 

日常生活と関わり合いが少ない、縁がない施設なので、気になるなら近くに住むのを止めるしかない。 

騒音・振動・空気汚染入居者が嫌がる周辺施設とは | 不動産投資メディアのINVEST ONLINE(インベストオンライン) (invest-online.jp)2019625日 OK 

入居者に喜ばれる?嫌がられる?周辺施設の見極め方 | 不動産投資メディアのINVEST ONLINE(インベストオンライン) (invest-online.jp)2019625 

3)教育施設は寛容の心で受け入れる

10年前ぐらいから保育園、学校の他、児童相談所など子供たちのための公共施設の建設を巡って、地域住民が建設反対するケースがでてきた。

2018年、高級住宅街がある南青山に計画された児童相談所の建設に対し地域住民がこぞって反対運動を起こした。当初は地域の格が下がる、異質なものを受け入れないとの住民のエゴ意識丸出しだった。ニュースで特権意識が話題となると、反対運動は少なくなり予定通り児童相談所が建設された。 

南青山・児童相談所新設は、典型的な「NIMBY(私の近くではやらないで)」案件に… | アゴラ 言論プラットフォーム (agora-web.jp)20181217 

現在、近隣の格も土地価格も下がっていない。 

完成した南青山の児童相談所は、街のイメージと地価を下落させたか。現地で考察した(櫻井幸雄) - 個人 - Yahoo!ニュース2021324 

将来の日本を担う子供から学生までの若者を一人残さず、健やかに、それぞれの能力を発揮できるよう地域、国民全体で宝物として育てていきたいと思う。

これらの施設の近隣の住民は騒音、いたずらなどで気になることもあるだろうが、寛容の心で見守り、対応して欲しい。 

引越し先に向かない?保育所や学校が迷惑施設か騒音調査をしてみました|ズバット 引越し (zba.jp)2016125 

 

2.近くの迷惑施設

1)マンションの1Fや近くの飲食店

購入を検討しているマンションの用途地域が住宅地域以外だと、利便性が良く人が集まるところなら飲食店、コンビニなどが既に営業している、今後開店する可能性が大きい。 

マンションの1Fあるいは近くにラーメン、焼き鳥、焼き肉店などがあると、昼前から夜までスープなどの強い臭い、油を含んだ煙を周囲に拡散させ、良好な環境とは言い難い。

飲食店が近くにあるとゴキブリやネズミの住処となるのみならず、事業系ごみが道路際に出され近隣の環境が悪化する。 

asahi.com(朝日新聞社):用途違反の対処法(その3)規約の変更 - ここが知りたい - 住まい2009228 

大規模なマンションの場合、12Fに入居している飲食店などは住居部分とは出入り口、バックヤード、換気設備などが隔離して設計、施工されている。そのため、住民と飲食店関係の従業員、客とが接触することはなく、排出されるゴミ、臭気などのトラブルは少ない。

中小規模のマンションはこれらが混在しているためマンションの住民と飲食店でトラブルとなる。 

店舗付マンションの経営|メリットと注意したいトラブル例 - オーナーズ倶楽部 (owners-cb.jp)2021212 

新規にマンションを購入する際は、マンションのすべて販売区画が住宅専用であれば飲食店とのトラブルはない。 

店舗付きマンションを購入すると、飲食店の営業に伴い各種トラブルが起こりかねないので、当初から避けるのと良い。

中古マンションの場合は、現地を見学すれば、1Fに飲食店に入居しているかどうかがすぐにわかる。 

2)コンビニ、コインランドリー、自動販売機

近隣に駐車場付きにコンビニがあると朝から夜11時ぐらいまで開いており、夜間も明るいので治安が保てる反面、自動車、バイクでコンビニへ来る若者がたむろし大声で話す、車両のエンジン音、夜間のライトがマンション住民の安寧を妨げる。 

対策として若者には騒音と感じるモスキートを発生(現在はほとんど使われていない)、防犯カメラの設置、警察署への通報などでたむろする若者が長時間滞在しない対策がとされている。 

コンビニのモスキート音って今現在でも設置してますか? - 10.- Yahoo!知恵袋2022519 

最近とみに増えたのが24時間営業のコインランドリーである。 

住宅、店舗の空きスペースに自動販売機を設置していることもあり、コンビニ同様、人と車が立ち寄るため騒音、光害が起こる。 

 

3.近隣にあって欲しくない施設

1)高圧鉄塔、高圧電線

マンションの近くに高圧鉄塔、高圧電線があるケースは少ないが、郊外の一戸建ての近くでは見かける。 

台風、竜巻の発生時期になるとニュースで鉄塔が倒れた、高圧電線が切れて垂れ下がったなどを聞く。 

台風で千葉の鉄塔倒壊のナゾ 「局地的な強風」原因か、将来的に基準見直しも 1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト2019911 

これらを知ると高圧鉄塔、高圧電線の近くに住むのはリスクがある。 

また、高圧電線の近くでは電磁波が発生しているので、近くに住むのは避けた方が良いとの見解もある。電磁波の人体に対する影響に関しては諸説いろいろあり明確な結論はでていないが、高圧鉄塔、高圧電線の近隣に住むのを避けるとそれらの懸念はなくなる。 

高圧線の直下にある住宅への居住は避けたほうがいい理由 | 幻冬舎ゴールドオンライン (gentosha-go.com)20171118 

よくあるご質問|なるほど電磁波!~身近な電磁波と健康のはなし~|東京電力ホールディングス株式会社 (tepco.co.jp)(2022911) 

2)ゴルフ練習場、バッティングセンター

千葉県で強風が吹いた際にゴルフ練習場のネットを支えている鉄柱が倒壊し家屋数軒が被害を受けた。

現在、被害を受けなかった住宅までもがゴルフ練習場の撤去に伴い、仮住まいとなったため、居住することをあきらめ更地となっている。 

台風15号(2019年) 千葉鉄柱倒壊現場 戻れたのは3世帯 | NHK202099 

ゴルフ練習場の鉄柱の倒壊はまれな例であるが、ゴルフ練習場が住宅地の近くにあると、ボールを打つ時の打撃音、ボールを集める機械の騒音、夜間照明、強風時にネットを揺らす風切り音は多くの人がうるさいと感じる。

ゴルフ練習場の設置、運営に当たっては、該当する法令の基づき法的に問題はなくとも、近くには住みたくない。 

バッティングセンターも規模が小さいがゴルフ練習場と同様である。 

3)物品倉庫、資材センター

住宅街に隣接した地域に広大な土地を必要とする物品倉庫、配送センターがあると24時間、トラックの出入りがあり、接続する道路では入出荷待ちのトラックが停車し、エンジン音がうるさい。 

 

4.些細だが気になること

1)鳴き声が大きな鶏などを一軒家で飼っている

マンションの管理規約で犬猫を飼うのは禁止しているマンションは多いため、マンション内から犬猫などの鳴き声を聞くことはない。

近隣の一軒家の住民が鶏や犬、猫を飼っていると、その鳴き声に悩まされる。

特に鶏は朝日が昇るころから昼頃にかけけたたましく鳴き、数羽飼っていれば次々と鳴きわめくのでうるさいことこの上ない。 

もし、中古マンションを検討中にマンションの近くで雄鶏、吠える犬,鳴きわめく猫などを飼っているなら鳴くので気になってしようがない。

同時に糞の臭い、羽根の飛散など迷惑行為と思えるが、現状では数羽飼っている程度ではクレームをつけるのは難しい。

昔から鶏を飼育し卵を産ませ、締めて肉を得る、鶏糞を自家菜園の肥料として利用しているのを止めさせるのはできない。 

住居を選定する前に現地を見学すれば、騒音被害を避けられる。 

ご近所さんのニワトリが「夜明けから鳴き続けてもう限界!」 天然の目覚ましの止め方 - 弁護士ドットコム (bengo4.com)2021218 

2)通り道、抜け道

マンションの設置場所が近くの駅、バス停、通学路、スーパなどへの通り道に当たると、朝の通勤通学、昼のスーパの買い物、夜の帰宅時間時に多くの近隣の人たちが通行する。 

限られた時間帯だけなので、マンションの2F以上に居住する住民は気にならないが、マンションの1Fの住民は足音、特にハイヒールのコツコツ音、子供たちの話す高い声が気になる。

IF住民の専有庭がブロック塀で囲われていれば、音も人の気配もそれほど気にならないが、サカキなどの庭木で囲われていると枝葉の隙間から見られるし、音も大きい。 

道路なので通行禁止にはできず、1Fの住民は住んでいる限り我慢を強いられる。 

3)ビル風が吹く

マンションは地域により昼は海風、夜は陸風が吹くが近隣に高い建物、丘などがあると、風がその間を通り抜け強風になる。

ビル風はマンションの上層階ほど強く、突風時には玄関ドアの開閉が大変になることもある。

密閉性のよいマンションで換気扇の吸引風量を強くすると玄関ドア、バルコニーなどにある窓ガラスの開閉が負圧の影響で開けるのが難しくなる。

今まで紹介した騒音、振動、粉じん、臭気問題と比較すると、些細な内容で取り上げる必要はないかも? 

これらは、マンションの見学、実際に居住しないと経験できない。 

4)海岸に近いマンションは塩害対策

マンションが海岸に近いと、海に面した屋外の共用部分の鉄製ドア、照明器具、玄関ドア、手すり、アルミサッシ、専有部分のエアコンの室外機などが塩害により腐食が進む。 

塩害の影響は設計、施工段階でわかっているので、当初から塩害対策用にステンレスなど耐塩害材料を使う、耐塩塗装を施すなどを行っていれば防ぐことができる。

更に、海に近い地域の家電販売店では、耐塩害対策を施した室外機を標準に販売している。 

海岸から1km離れると塩害対策は不要であるが、それでも台風が通過した後は、アルミサッシ、網戸のアルミ枠部分に塩が析出するため、台風後は散水して塩を流し去るとよい。

今まで、海岸直近、1kmのマンションなどに50年以上住んだ経験から、塩害対策は屋外だけで実施すれば十分である。室内で使用する電気製品の腐食が早くなった、耐用年数が短くなったことはない。

△ページトップへ戻る 続きを読む
  1. 2022年09月11日 19:47 |
  2. 中古マンション (購入)

中古マンションを購入する際の注意事項、その14 (外観と共用設備を見ればマンションのグレードがわかる)

 2022423日 

雑情報 (62-14)

中古マンションを購入する際の注意事項、その14

(外観と共用設備を見ればマンションのグレードがわかる) 

要旨

1.マンションの外観

* デベロッパーはどこからでも見えるマンションの外壁、バルコニー、接近するとわかるエントランスをブランド戦略として目立たせている。

1)壁面

* バルコニーなどの壁面を見ればおおよそマンションのグレードがわかる。

* タイル張りは高級感がある、美観もよい、耐久性もあるが施工費がかかる。

* 1990年代以前は工事期間が短く、工費が安い吹き付け塗装が使われていた。

2)バルコニー

* バルコニーは居住者が専用で使用でき、エアコンの室外機を置く、洗濯物を干す、園芸用のプランター、鉢を置く場所として使用される。

* 火災発生時の避難経路として蹴破り戸あるいは避難ハッチが設置されている。

* バルコニーの使い勝手から順張りアウトフレーム工法の方が従来工法より優れる。

* バルコニーの外観、奥行、手すりの仕様によりマンションのグレードがわかる。

* 低グレードは吹き付け塗装壁にアルミ、鉄格子。標準グレードはタイル張りをメインに壁の一部をプラスチックパネル。高グレードは全面タイル貼り。

* バルコニーの奥行は低から高グレードになると幅が75150200cmと広くなる。

* 室外機を吊り架台に載せているマンションは利便性、美観を考慮していない。

3)室内通路

* 室内通路の幅は家具、家電製品の搬入、搬出が円滑にできるよう決められる。

* 高齢者の状態に応じて杖、車いすなどが使えるよう通路幅、手すりなどを追加する。

* バリアフリー対策に対しては自治体の補助制度が充実しているため利用する。

 

2.共用部

1)共用通路と床

* エントランス、共用通路を見るとマンションのグレードがわかる。

* 標準グレードの床面の仕様は、モルタル仕上げのあとウレタン塗膜防水+防滑性ビニル床シートを張り付けており、滑りにくい、足音も響かない、掃除も簡単。

2)共用部のバリアフリー化

* エントランスに入るため、階段の他にスロープが必須である。

* エントランス、1Fの共用通路の床はフラットかつ手すりが必要。

3)非常階段

* 屋外のコンクリート造階段はメンテナンスがかからないため30年以上の耐用年数。

* 安普請の鋼板製の鉄骨階段は機械式駐車場と同様金食い虫である。

4)エントランス

* マンションのグレードの差をまざまざと見せつけられるのはエントランス。

* オートロック、集合郵便受け、宅配ボックスの3つはマンション住まいに必須。

* 富裕層向けの高グレードのマンションは豪華なエントランスを売りにしている他、キッズルーム、アスレチック室、室内プール、展望室などがある。

5)ゴミ置き場

* ゴミ置き場を見れば、マンションのグレード、管理状況がわかる。


△ページトップへ戻る

1.マンションの外観

マンションは周辺の一軒家と比べると際立って高いため、遠くからでも眺めることができる。

デベロッパーはどこからでも見えるマンションの外壁、バルコニー、接近するとわかるエントランスをブランド戦略として目立たせている。 

(参考)バルコニーとベランダ

マンションの物件情報を見ると、屋外スペースの名前としてバルコニーが良く使われベランダはほとんどない。

バルコニー、ベランダの区別は屋根がなければバルコニー、あればベランダと定義されている。ここではベランダもバルコニーとしている。 

バルコニーとは? ベランダやテラスとの違いは「屋根の有無」「所在階」 (aruhi-corp.co.jp)20181111

 

1)壁面

バルコニーなどの壁面を見ればおおよそマンションのグレードがわかる。 

壁面のグレードが高いのはタイル張り。施工費はかかるが高級感があり、美観もよく、何より耐久性がありメンテナンスがほとんどかからない。

ただし、当初のタイルの張り付けが適切に行われないと、大規模補修工事時に不良個所のタイルの張替えが必要となり、タイルの色違いが目立つこともある。 

1990年代以前のマンションは工事期間が短く、工費が安い吹き付け塗装が使われている。

吹き付け塗装は大規模改修工事の度に塗りなおしが必要となるのでメンテナンス費がかかる。 

美観とコスト双方の折り合いをつけ、外部から見える箇所はタイル張り、見えない箇所は吹き付け塗装のマンションも多い。 

マンション選びは外壁も重要視! おすすめの外壁はどれ? (aruhi-corp.co.jp)201942

 

2)バルコニー

居住者が専用で使用できる

バルニーは共用部分となっており居住者が専用で使用できる。 

バルコニーは敷地の形状からやむを得ない場合を除き、リビングのある南向きに設置されるのが多い。 

バルコニーはエアコンの室外機を置く、洗濯物を干す、園芸用のプランター、鉢を置く場所として使用される。 

火災時の避難設備がある

火災発生時の避難経路としてバルコニーの端に蹴破り戸(境壁、仕切り板)あるいは床面に下の階へ下りられる避難ハッチが設置されている。

蹴破り戸は足で蹴ると破れて孔が開くのでそこを通って隣室のバルコニーへ避難でき、

避難ハッチは蓋を開け、はしごを使い下の階のバルコニーへ逃げられる。 

居住者は蹴破り戸の周囲、避難ハッチの上や近くに物を置かないようにしなければならない。

避難ハッチが設置されている部屋は、バルコニーを使う際に制限があるためマンション購入時に注意しよう。 

ベランダの壁はなぜペラペラ? 「境壁」の目的と種類別物件の選び方 (aruhi-corp.co.jp)202042 

「避難ハッチ」が邪魔。マンション購入時はハッチの位置も確認しよう (living-natural.net)20181120 

工法によりバルコニーの奥行に差がある

a)アウトフレーム工法のバルコニー

順張アウトフレーム工法の場合、バルコニーの奥行は柱が室内の外側に出っ張っており、柱の厚さ分だけバルコニーの奥行を広くとることができる。概略、掃き出し窓からバルコニーの壁まで1.5mほど確保できる。

そのため、柱が外へ出っ張っているバルコニーの両端部を除き、まるまる1.5mをバルコニーとして利用できる。 

b)在来工法のバルコニー

在来工法では柱が室内側にあるため、バルコニーの奥行は90cm程度しかなく、エアコンの室外機を置くスペースには他の物は置けない。洗濯物は室外機が置いていない場所に干し、園芸はかろうじてできる程度である。 

これらから、バルコニーの広さ、使い勝手などから順張りアウトフレーム工法の方が従来工法よりはるかに優れているため、順張りアウトフレーム工法のマンションがお勧めである。 

バルコニーの外観

バルコニーの外観、奥行、手すりの仕様によりマンションのグレードがわかる。 

低グレードのマンションの外観は吹き付け塗装壁にアルミ、鉄格子。

標準グレードはタイル張りをメインに壁の一部を意匠的にプラスチックパネルとしている。

高グレードは全面タイル貼りが多く、高層マンションはバルコニーを設置せず全面ガラス張りとしている。

高グレードマンションの居住者は洗濯の際、洗濯+乾燥ができるドラム式洗濯機を使っており洗濯物をバルコニーで干す必要がない。 

バルコニーの奥行

バルコニーの奥行は低から高グレードマンションになるにつれ幅が75150200cmと広くなる。 

バルコニーの奥行が狭いマンションは、火災時に隣室へ蹴破り戸を破って避難できるようエアコン室外機をバルコニーの上部に吊り架台を用い載せている。

吊り架台は古いURの賃貸マンション、低グレードのマンションに見られる。 

吊り架台は年数が経つと腐食し茶色い錆びが浮き出てき始め、無残な状況になる。

吊り架台は設置が大変である上、メンテナンスに費用がかかるので見栄えが悪くなっても壊れるまで使われ続ける。 

室外機を吊り架台に載せているマンションは、居住者の利便性をあまり考慮せずに安価に作られており、購入は避けた方がよい。 

エアコン工事・家電工事なら「家電テクニカルサービス」|専門家のエアコン豆知識【工事の手順や種類】-エアコン室外機の公団吊りってなに? (kaden-ts.com)2019920 

上記の内容を整理し評価したものを表1に示す。 

1 グレード別壁面、バルコニーの仕様と評価

番号

項目

低グレード

標準グレード

高グレード

1

壁面

吹き付け塗装

タイル張りあるいは

タイル張りと吹き付け塗装の組み合わせ

全面タイル張り

評価

2

工法

従来

順張アウトフレーム

順張又は逆張アウトフレーム

評価

3

外観

アルミ、鉄格子

タイル張り一部にプラスチックパネル(半透明)

タイル張りあるいはバルコニー無しの全面ガラス張り

評価

×

4

バルコニーの奥行 cm

7590

120150

200

評価

5

室外機の設置スペース

蹴破り戸以外あるいは天井から吊るす

順張アウトフレームの柱の間

順張アウトフレームの柱の間

評価

6

管理規約

バルコニーに布団などをかけるのは禁止

バルコニーに布団などをかけるのは禁止

バルコニーに布団などをかけるのは禁止

評価

7

美観

アルミ、鉄格子を通して洗濯物が丸見え

洗濯物は干していてもよく見えない

洗濯物があるかどうかかわからない

評価

×

8

バルコニー、室内の覗き対策

格子の内側にすだれ、トレリス(目隠し)を取り付けているが、マンション全体として統一性がなく美観が悪い

不要

不要

評価

×

9

総合評価

 

3)室内通路

マンションの配置図を眺めていると、玄関からリビング、各部屋まで室内通路がある。 

室内通路の幅

室内通路の幅は家具、家電製品の搬入、搬出が円滑にできるよう最低75cm、可能であれば90cmを確保する。 

高齢者向けの通路幅

高齢になると足腰が衰えてくるため玄関の入り口に腰掛け、通路、洗面所、浴室、トイレに手すりを設置し歩行の補助、転倒防止としている。 

杖が必要になると手すりがあれば事足りるが、車いす生活になると玄関からリビングまでの生活空間を車いすで動けるようにしないと暮せない。

トイレ、入浴などの際、車いすから乗り降りさせるため家族の手助けが必要になる。 

車いすの幅は手動式で63cm、電動式は70cmあるため、通路の幅は余裕をもって8090cmを確保すると本人も介護者も無理なく行動できる。 

車椅子の幅(寸法)から考えるバリアフリー 内法寸法とは何? | 東京都の注文住宅ならリガードへ (tokyo-chumon.com)(2022420) 

室内のバリアフリー対策は家族の高齢化に応じ、室内の玄関、洗面所、トイレ、浴室に手すりを設ける。

バリアフリー対策に対し自治体の補助制度が充実しているため、手すりなどを取り付ける際に利用しよう。最初に補助金を受けられる条件を確認してから指定の業者へ工事を依頼する。 

【高齢者住宅改修費用助成制度】介護リフォームの際知っておきたい制度とはハピすむ (hapisumu.jp)202072

 

2.共用部

1)共用通路と床

共用通路の幅

エントランスに入り共用通路を見るとマンションのグレードがわかる。 

共用通路の幅は建築基準法で決められており、片側に居室ある場合120cm以上。両側に居室がある場合は160cmが標準となっている。 

【ホームズ】マンションの廊下幅も要チェック! 廊下の基本ルールとバリアフリーの注意点 | 住まいのお役立ち情報 (homes.co.jp) 2020218 

通路の仕上げ

床面(スラブ)はコンクリートにモルタル仕上げだと、モルタル収縮時に小さな亀裂から水が侵入し次第にコンクリート内部の鉄筋を腐食させていく。 

標準グレードの床面の仕様は、モルタル仕上げのあとウレタン塗膜防水+防滑性ビニル床シートを張り付けており、歩行時に滑りにくい、足音も響かない、掃除も簡単である。

低グレードのマンションはモルタル仕上げのあとウレタン塗膜防水までである。 

なお、バルコニーの床の仕上げは共用通路と同じ仕様にするケースが多い。 

開放廊下床の改修 | マンションリフォーム推進協議会 (repco.gr.jp) (2022420) 

高層マンションなどエレベータがマンションの中央にある場合、内廊下(中廊下)の共用通路にじゅうたんを敷いている。 

【ホームズ】マンションの内廊下と外廊下、快適性や防犯性はどう違う? | 住まいのお役立ち情報 (homes.co.jp)2020818

 

2)共用部のバリアフリー化

エントランスにスロープは必要

標準グレートのマンションは通常利用する階段とは別に階段の横にスロープがある。

スロープは道路際からエントランスまで設置され乳母車、車いす、手押し車が出入りできるため、乳幼児を持つ家庭、高齢者が常用している。その他、輸送業者が手押し車で物品の搬入、引っ越し業者が荷物の搬入出に利用しており、スロープは住民の他、輸送業者共に重宝している。 

エントランス、1Fの共用通路はフラットかつ手すりがある

エントランス、1Fの通路からエレベータ、各階の通路はフラットになっており、壁面に手すりが設けられバリアフリーになっている。

通路の幅、手すりの高さ、握りの太さなどは高齢者が安全につかめる仕様である。

このため、マンション入口から自宅の玄関まで乳母車、車いす、杖を突いている高齢者も移動ができる。 

2000年より前、低グレードのマンションはバリアフリー対策が施されてない事例が多いため、居住者の高齢化によりバリアフリー化が課題になる。

既存のマンション1Fの通路に手すりを追加するのに大した費用はかからない。

しかし、小さな規模のマンションの場合、追加でスロープを設置することが物理的に不可能なケースもある。

 

3)非常階段

屋内階段

エレベータが設置されているマンションでは、住民が階段を使うことはまである。屋内階段の場合、コンクリート造にモルタル仕上げが多い。 

屋外のコンクリート造階段

屋外のコンクリート造階段は、コンクリート造の駐車場と同様にメンテナンスがほとんどかからないため30年以上の耐用年数がある。 

屋外の鉄骨製階段

屋外階段はコンクリート造が多いが安価に仕上げるため鉄骨造も見うけられる。 

室外の鉄骨製階段は風雨により錆びが発生するため、補修塗装の他大規模補修工事の際に全面塗り直しが必要となるため、仮設足場を含めると相当費用がかかる。

特に外階段の踏み板の溶接部、踊り場の雨水がたまる部分は20年も経過すると腐食でボロボロになり踊り場の縞鋼板に穴が開くため鋼板の交換あるいは上張りをしないと危険になる。

更に鉄骨製階段の鉄製の手すりも腐食のため使えなくなり取り換えが必要になる。 

コンクリート造の屋外階段なら、補修工事費がほとんどかからないのに、安普請の鋼板製の鉄骨階段では機械式駐車場と同様金食い虫である。

検討しているマンションの屋外階段が鉄骨製なら、補修費がかかること認識しよう。

 

4)エントランス

マンションのグレードの差をまざまざと見せつけられるのはエントランスである。

超高級マンション、高層マンションは富の象徴と化しており、世間に資産家、事業の成功者、その分野のトップとなった者であること見せつける場となっている。

ほんの一握りのお金を持っている人だけが住める空間とも言える。 

古い、世帯数が少ない、低グレードのマンション

1990年以前のマンション、世帯数が少ない、低グレードのマンションのエントランスは外部の道路とドアで分けているだけである。 

ドアを開けると個別の郵便受けがありエントランス、通路を進むとエレベータがある。

現在のマンションの標準仕様となっているオートロック、集合郵便箱、宅配ボックスは設置されていない。 

サラリーマン向けの標準グレードのマンション

標準グレードのマンションはオートロックを開けると自動ドアが開いてエントランスへ入ることができる。

エントランスには掲示板と集合郵便受けがあり、マンションによっては絵画、観葉植物が置かれている。

マンション住民の安心、安全を確保するためのオートロック、集合郵便受け及び宅配ボックスの3点セットはマンション住まいに欠かせない。 

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン 中古マンションを購入する際の注意事項 その3 (セキュリティの観点からオートロックは必須) (fc2.com)2016114 

富裕層向けの高グレードのマンション

最近の高層新築マンションは豪華なエントランスを売りにしており、エントランスの吹き抜けが高く高級ホテルのロビーと見間違うほどである。

エントランスにソファー、椅子が並べられ、中央に噴水、オブジェがあり、壁には絵画が飾られ、植栽が置いてある。 

高層マンションの中にキッズルーム、アスレチック室、はたまた室内プールまで備わっているところもある。

超高級マンションになると、最上階に展望室やパーティルームが有り、居住者や友人が楽しみながら見栄を張りあうスペースとなっている。 

高層マンションのエレベータは中央に設置され、エントランスから各フロアの通路に至るまで空調が完備している。 

購入者は、大手デベロッパーのハイクラスのブランドとゴージャスな外観、エントランスの豪華さに魅せられてしまう。いわゆる、ブランド価格が上乗せされたものを買うことになる。

当然、マンションの販売価格にこれらの贅沢な費用が含まれる他、購入後は共用設備の維持管理費が標準的なマンションの数倍かかる。 

これらの贅を尽くした施設は、マンションに富豪だけ居住しているなら維持できるだろうが、上級サラリーマン、高給取りの夫婦など将来が不確実な世帯なども住んでいる。

竣工後1年も経つと維持管理費が高すぎるとの意見が総会で決議され、豪華な施設は使われなくなっていく。 

マンションの共用施設で人気の施設とあまり使わない施設を紹介!「イエウール(家を売る)」 (ieul.jp)2021921 

上記の内容を整理し評価したものを表2に示す。 

2 グレード別共用設備の仕様と評価

番号

項目

低級グレード

標準グレード

高級グレード

1

共用通路の仕上げ

モルタル仕上げ+ウレタン塗膜防水

ウレタン塗膜防水+防滑性ビニル床シート

ウレタン塗膜防水+防滑性ビニル床シート

内廊下の場合カーペット敷き

評価

2

エントランスのスロープ

無し

有り

有り

評価

×

3

エントランス、1Fの共用通路

バリアフリー対策は無い

バリアフリー対策のためフラットかつ手すりが有る

バリアフリー対策のためフラットかつ手すりが有る

評価

×

4

非常階段

屋外の鉄骨階段

屋内、屋外のコンクリート造階段

屋内のコンクリート階段

評価

5

エントランスに必須の設備

個別の郵便受け

オートロック

集合郵便箱

宅配便ボックス

オートロック

集合郵便箱

宅配ボックス

評価

×

6

エントランスの付属設備

無し

絵画、植栽

ソファー、イス、絵画、植栽の他、オブジェ、噴水

評価

×

7

将来使われなくなる共用設備

無し

無し

キッズルーム、アスレチック室、プール、

展望室、パーティルームなど無駄な施設

評価

×

8

総合評価

 

5)ゴミ置き場

古い、低グレードのマンション

古い,低グレードのマンションのごみ置き場はマンションの1階の片隅にあることが多く、ゴミ置き場に出された生ごみから臭気がする、ゴキブリがはい回る、カラスが袋を破りゴミをまき散らすなどが起こる。 

ゴミ置き場を新たに設置、移設する場所も確保できず、将来にわたり居住者がゴミ出し時に不快になるし、管理員もゴミ置き場の整理、掃除が欠かせない業務となっている。 

標準グレードのマンション

敷地スペースに余裕があるマンションは、ゴミ置き場を居住スペースと離れた場所に設置される。 

ゴミ出しのルールが守られ、管理が行き届いているマンションは、分別収集が徹底し、臭気、汚水がでる生ごみは指定日時に排出するため、ゴミのトラブルは少ない。 

賃借人、外国人が増えるとマンションは仮の住まいとの意識があるため、日本のゴミ出しルールを知らされていない(ゴミ出しのルールは日本語だけで表記されており英語、中国語、韓国語などで示していないことも要因)ために分別が不十分、指定袋以外で排出、ゴミ出し日に関係なく排出などが起こっている。 

指定時間にゴミを出しても、カラスがごみ袋をつついて中身をばらまくこともあり、最近のゴミ置き場はカラス対策としてゴミ集積場所をフェンスなどで囲っている。 

高グレードのマンション

高級マンションは、生ごみ粉砕処理用のディスポーザーがシンクに設置されており、生ごみを出すことはない。

生ごみ以外のゴミ出しは24時間、各フロアの一角に設置されたごみ置き場へ分別したゴミをもっていき、品目別のボックスへ投入すれば事足りる。 

 

参照資料

雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌、サイトなどの出典元、年月日、タイトル、ウエブページのアドレス(URL)を載せる。 

なぜマンションの外壁は「タイル張り」が良いのか? (kawlu.com)(2022420) 

マンション・ハイツの廊下や階段に長尺シートをオススメする5つの理由|大阪の永建工業 (eiken-kohgyo.jp)201741 

外廊下?中廊下?マンションの共用廊下のあれこれ | 「スタイルプラス名古屋」のデザイナーズマンション賃貸コラム (style--plus.jp) (2022420) 

マンションのムダな共用施設はこれだ!ジム・プール・温泉・噴水・キッズルーム……|ダイヤモンド不動産研究所 (diamond-fudosan.jp)2021225

△ページトップへ戻る
  1. 2022年04月23日 18:59 |
  2. 中古マンション (購入)

中古マンションを購入する際の注意事項、その13 (居住性の良いマンションを探す)

 202244

雑情報 (62-13)

中古マンションを購入する際の注意事項、その13

(居住性の良いマンションを探す) 

要旨

1.マンションの構造

* マンションは柱が室内側に設置されている在来工法、壁の外側に柱を設置し現在主流の順張アウトフレーム工法、梁を天井部ではなく床部に通す逆張アウトフレーム工法がある。

* マンションの天井高は今まで240250cmが平均だったが、新築マンションは260270cmとなっている。

2.マンションの断熱性能

* 日本のマンションはコンクリート造の場合、コンクリート壁の内側に断熱材を入れている内断熱がほとんど。外国は寒さが厳しいこともあり外断熱が多く、日本でも北海道地域は外断熱を採用。

* 古いマンションの断熱性能は新築の一戸建てより優秀。

* マンションは外気、地面と直接接する面が少ない方が断熱性に優れていることから、1階と最上階を除いた階の部屋を選び、かつ角部屋を避ける。

3.マンションは、窓の断熱化が重要

* マンションは窓からの熱の流出入が一番多いため、窓の断熱を強力に行えば、かなり暖冷房費を減らすことができる

* 古いマンションの窓は大半がアルミサッシ+単板ガラスのため断熱性は劣る。

* 最近の窓はアルミと樹脂を組み合わせたアルミ樹脂複合サッシ+複層ガラスが主流になり昔と比較すると格段に断熱性能が向上している。

* 既存のマンションは居住者が独自に内窓を設置し断熱性能を向上させる。

4.和室は不要かも

* 古いマンションは6畳の和室、(床の間)、押し入れ、障子、ふすまがあった。

* 生活スタイルの変化に伴い和室の布団から洋間のベッドに変わった。

* 新築マンションの和室は仕様を変えて残り続けている。

5.昔の婚礼家具は無用の長物

* 最近のマンションは作り付けの収納戸棚、ウオークインクローゼットなどが取り付けられている。キッチンにはキッチンユニットがあり、玄関、洗面所、トイレにも収納家具、ユニットが備え付けられ新たに大型家具を購入する必要はない。

* バブル崩壊後、日本の中間層が没落し貧乏になったせいで、国民が現在の暮らし方を見直し将来に備えるようになり、合理的な生活スタイルとなった。

6.間取り(部屋の配置)

* マンションで心地よく過ごすには、玄関から家族が集まるリビングまでの通路、洗面所、トイレの配置と動線が良いことがかかせない。

* 家族のプライバシーを考慮した間取りにする。

* 内覧時に間取りや動線が気になる、なんとなく嫌だなと感じたら,いったん踏みとどまり購入を止める決断も必要となる。


△ページトップへ戻る

1.マンションの構造

1)マンションの柱と梁

在来工法

1980年代のマンションは低コストで建てることを第一とし、居住者の利便性をあまり考慮しなかったため柱が室内側に設置されていた。

そのため、室内の隅に柱が出っ張り家具、テーブルなどを壁際までぴったりとくっつけられず狭く感じる。 

マンション購入前に知っておきたいマンションの構造について 逆梁アウトフレーム工法 など (takenote1101.com)2020520 

順張アウトフレーム工法

1990年代になるとマンションの居住性を高めるため壁の外側に柱を設置し、梁は天井部に置く順張(じゅんばり)アウトフレーム工法のマンションが主流となってきた。

この方式は梁により窓の高さが190200cmに制限される。

アウトフレーム工法のメリットとして、アルコーブやバルコニーの奥行を大きくとることができる。

デメリットはバルコニー側と玄関側の柱間隔が広くなるため、柱、梁のサイズが大きなり建設コストが若干増えるが、全体の建築費からみれば大した費用ではない。 

玄関側、バルコニー側いずれの柱ともアウトフレームにするとコストアップとなるため、バルコニー側だけをアウトフレームにして玄関側は従来工法のままにしている例も多い。 

マンションを考えるヒント アウトフレームのデメリット (fc2.com)(2022331) 

逆張アウトフレーム工法

梁を天井部ではなく床部に通す方式も出現し、逆張(ぎゃくばり)アウトフレーム工法と呼ばれる。

逆張アウトフレーム工法は、窓の高さ210220cm取れるので採光が良くなる特徴がある。しかし、逆張アウトフレーム工法は柱間隔が他の工法と比べるとかなり広くなるため費用がかさむ。

この方式は他を圧迫する外観、バルコニーから下方が見えないなどから採用が減少している。 

No.181 逆梁工法・逆梁アウトフレーム工法とかあるけどね。採光は騙されてはダメよ? | 売買部の中村です!(現在はハウスメーカー営業の中村でござる!) (ameblo.jp)2012712 

新築逆梁のマンションが消えつつある理由 | のらえもんブログ (wangantower.com)20201220

 

2)マンションの天井高

マンションの天井高(てんじょうだか;マンションの床面から天井下面までの垂直長さ)は1990年まで240250cmが平均だったが、次第に高くなり最近の新築マンションは260270cmとなっている。 

天井高が高くなると同じ広さの部屋であって開放感が増し居住性が良くなるが、室内空間が大きくなるため暖冷房費が増加する。

また、天井に取り付けた照明器具の清掃、電灯の交換はテーブル用イス(高さ40cm)を足場にしてもできなくなり、テーブル(高さ68cm)あるいは高さ1.5m程度の脚立を使うことになる。

照明器具が電球、蛍光灯からLED電球へと変わり交換頻度は減ったが、照明カバーの清掃は1年に1回は行わないと、付着したほこりで照度が落ちるのでやらざるを得ない。

80代以上の高齢者はイスに載る、脚立に立つこと自体が危険なので家族などにやってもらうしかない。 

【ホームズ】今どきマンションの天井高の標準は?高ければ高いほどいいわけでもないらしい | 住まいのお役立ち情報 (homes.co.jp)2022121 

マンションの天井高は低めと高めのどっちが理想的? | 東京カンテイ マンションライブラリ (mansionlibrary.jp)202037 

 

2.マンションの断熱性能

日本のマンションは内断熱

日本のマンションはコスト重視のためコンクリート造(RC造)の場合、コンクリート壁の内側に断熱材を入れている内断熱(うちだんねつ)がほとんどである。

外国は寒さが厳しいこともあり外断熱(そとだんねつ)が多く、日本でも北海道地域は外断熱を採用している。 

【ホームズ】日本のマンションは内断熱が一般的で、外断熱マンションの数は少ない? | 住まいのお役立ち情報 (homes.co.jp)202094 

古いマンションの断熱性能は新築の一戸建てより優秀

マンションは一戸建てと比較すると断熱性、気密性が高いのは経験として知っている。 

マンション住まいの住民が冬場に一戸建ての実家へ行くと、エアコンをつけているにもかかわらず寒い、夏場は暑くて耐えられないと感じる。 

最近一戸建てに断熱性能の基準が作られ高断熱、高気密性の住宅が建てられ始めたが、最新の基準に基づき建築した一戸建てよりも、20年前のマンションの方が断熱性、気密性が優れている。 

マンション居住者は要注意 (sumai-sankou.com)(202241日) 

断熱性能が良い階数、部屋を選ぶ

マンションの断熱性能が一軒家よりも優れていることがわかったら、次はマンションの何階に住めばよいだろうか? 

マンションは外気、地面と直接接する面が少ない方が断熱性に優れていることから、1階と最上階を除いた階の部屋を選ぶとよい。更に外気と接する面が多い角部屋を避ければ間違いない。 

マンションを選ぶ条件として断熱性能が重要であるが、それだけで階数の良し悪しは決まらない。

マンションの階数による優劣は居住性、陽射し、治安、眺望、湿気、通風に影響する他、価格も考慮して決められる。 

物事の価値観は人それぞれなので、これらのことを知った上で居住者が決めるのが望ましい。 

マンションの断熱性能を考える | さとるパパの住宅論 (2x6satoru.com)2021311 

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン 中古マンションを購入する際の注意事項、その4 (階数による住み心地、騒音、ペット飼育) (fc2.com)2016122 

 

3.マンションは、窓の断熱化が重要

熱の流出入が多いのは窓

マンションの天井、床、窓、換気などによる熱の流出入のデータを見つけることはできなかったが、一軒家のデータはあるのでそれが参考になる。

一軒家は窓からの熱の流出入が6割なので、一軒家より断熱性のよいマンションは7割程度と想定される。

これらから、マンションは窓の断熱を強力に行えば、かなり暖冷房費を減らすことができることを示す。 

低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン: 日本経済新聞 (nikkei.com)2014117 

古いマンションの窓の断熱性は劣っている

20年前のマンションの窓は大半がアルミサッシ+単板ガラスである。

そのため、冬場は窓からの放熱、夏場は窓からの熱の流入により暖冷房費がかさむ要因となっていた。 

最近のマンションの窓は高断熱

最近の窓は、アルミと樹脂を組み合わせたアルミ樹脂複合サッシ+複層ガラスが主流になり、昔のアルミサッシ+単板ガラスと比較すると格段に断熱性能が向上している。 

アルミ樹脂複合サッシはサッシの室外側にアルミを使い、室内側に樹脂を使っている。日本で普及しているアルミサッシの強度、耐候性と欧米で普及している樹脂サッシの断熱性の良いところを併せ持っている。 

築浅のマンションを訪れると、窓枠はアルミ樹脂複合サッシ+複層ガラスが使われているため、冬季でも陽が射す昼間は暖房を使わなくとも暖かく、冷暖房費は古いマンションの半分程度に収まっている。 

中古マンションを購入する際は、窓のサッシ枠、ガラスの仕様を確認することが大切になる。高断熱機能の窓を使っていれば、1年間で510万円電気代が安くなる。 

窓サッシの比較[アルミ・樹脂・アルミ樹脂複合][おすすめの窓サッシはどれ?] | MAELOG (mae-log.com)2020513 

既存のマンションは内窓を設置し断熱性能を向上させる

古いマンションは窓の断熱が考慮されていないため、室内の断熱性能が劣っていた。 

マンションの管理組合は、窓の断熱対策が電気代低減になることがわかっていても、断熱対策の費用負担などがまとまらないので組合員の合意を得ることは難しい。

結局、居住者が独自に実施する内窓を取り付ける方法に限定される。 

我が家はバルコニーの面した3か所の掃き出し窓(幅180cm×高さ180cm)に、それぞれ内窓を取り付けた。 

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン マンション室内の全窓と玄関ドアの断熱対策のまとめ (fc2.com)2022120 

既存マンションの省エネ改修をビジネスにしようと管理組合向けにいろいろな提案がなされている。

省エネの内容は理解できても、費用対効果の点から管理組合で合意を得るのは難しい。 

既存マンションの省エネ改修のご提案 eco_m_cata_20180327.pdf (kensankyo.org) 

 

4.和室は不要かも

古いマンションは和室がある

1990年代までのマンションは必ず6畳の和室、(床の間)、押し入れ、障子、ふすまがセットで取り付けられていた。 

畳、ふすま、障子は張替えが必要となり、畳は日焼けすると美観が悪い、ダニ、カビの発生原因になる。

和室の押し入れは布団、毛布などの収納場所として重宝する反面、和室はふすまで仕切られているだけなので音は隣室へ漏れプライバシーを保てない。 

生活スタイルの変化に伴い和室の布団から洋間のベッドに変わる

昔は和室の畳の上に押し入れから布団を出して寝ていたが、ベッドの普及と共に和室の必要性が薄れてきた。

高齢者は習慣をなかなか変えようとしないが、ベッドの使用の便利さを知ると昔の習慣を止めてしまった。

洋間(あるいは和室)に置いたベッド暮らしは布団の上げ下げがない、起床が容易、将来介護するほうもされるほうも楽など便利かつ快適である。 

そのため、マンションのリフォームをする際に、用途が限定される和室を洋間に変える事例が増えている。 

新築マンションにおける和室の位置づけ

新築マンションの和室は仕様を変えて残り続けている。

リビングの横にふすまで区切られた4.5から6帖の畳の部屋と押し入れの和室がある。昔の和室と異なり床の間、障子はなく、ふすまは現代風に壁紙を張りつけている。 

和室は小さい子供がいれば子供の遊び場、寝床などに利用できるが、小学生になると個室が必要になるため、和室を使うのは入学する前までとなる。 

新築マンションを購入する際に和室か洋室を選択できるケースも多い。

時代の流れにより従来の習慣であっても便利、使いやすい、手間がかからないなどにより合理的なものへと移り変わっていく。

 なぜ和室が減少し、フローリングの洋室ばかりになったのか考えてみました( tatamiser.co.jp)2019828 

Reco. BLOG » “リビング横の和室は必要か?みんなはどうやって使ってる? (shikishima-home.com)201982 

 

5.昔の婚礼家具は無用の長物

マンションに収納設備が備わっている

最近のマンションは作り付けの収納戸棚、ウオークインクローゼットなどが各部屋に取り付けられている。キッチンにはキッチンユニットがあり、玄関、洗面所、トイレにも収納家具、ユニットが備え付けられており新たに大型家具を購入することは少なくなった。 

新規に必要なものは食事用のテーブルとイス、リビングのソファ、テレビ台、リモートワーク用の机とイス、本箱、あるいはパソコンデスク、分別収集用のゴミ容器、衣料品を入れる小型家具、子供がいれば子供用品などを入れる3段ボックスがあれば事足りる。 

昔の婚礼家具は無用の長物

数十年前に必需品だった婚礼家具は大きすぎる、重い、場所を取ることから今となっては場所を取るだけの無用の長物と化し、断捨離によりいつ廃棄するかを待つ不用品である。 

日本人の行動様式が変化した

バブル崩壊後、日本の中間層が没落し貧乏になったせいで、国民が現在の暮らし方を見直し将来に備えるようになってきた。

生活全般から見栄を省き、他人と比べない、同一行動をしなくなり自分にとって必要なものだけを購入する、やりたいことを行うようになった。 

日本人の行動様式の変化により、富裕層を顧客としてきた大塚家具や由緒ある有名な家具店の業績が悪化する反面、ニトリ、イケヤ、無印などの新興家具、日用品メーカが国民のニーズつかみ業績を伸ばしている。

 

6.間取り(部屋の配置)

マンションの間取りは使い勝手がよいこと

マンションで心地よく過ごすには、玄関から家族が集まるリビングまでの通路、洗面所、トイレの配置と動線が良いことがかかせない。 

特に玄関から通路を経由してリビングへの経路が重要となり、通路が長いと無駄スペースが増えるだけになる。

利便性を考慮すると通路の途中に洗面所+浴室、トイレ、洋間が配置されることが多い。 

洗面所は洗面のほかに脱衣場を兼ねていることが多いため、脱衣した衣類の置場、洗濯する衣料品置場のスペースが必要となり、広さに余裕がないと使い勝手が悪い。

洗面所で行う作業を想定し、スペースが十分あるかをチェックしよう。

洗濯機などの上部に空きスペースがあっても、使い勝手が悪いと不満が生じる。 

お部屋がスッキリ片付く!使い勝手がよい収納のある間取り | マンションデータPlus【トレンド・コラム】byノムコム (nomu.com)201994 

家族のプライバシーを考慮する

リビングから直接洗面所+浴室、トイレのドアある配置はプライバシーを考慮すると好ましくない。同様に小学生より上の年代の子供部屋は子供の自立性、プライバシーを保つためにはリビングに面さない配慮をしたい。 

気にいらない間取りは避ける

中古マンションの場合、購入前に壁、天井の壁紙の張替え、和室がある場合、畳の張替え、ふすま、障子の張替えが終わっている。

内覧時に間取りや動線が気になる、なんとなく嫌だなと感じたら,いったん踏みとどまり購入を止める決断も必要となる。

 中古マンションは他にもたくさんあるので、今回は縁がなかったとあきらめよう。 

 

参照資料

雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌、サイトなどの出典元、年月日、タイトル、ウエブページのアドレス(URL)を載せる。  

住宅性能評価「断熱等性能等級」は「等級4」が目安 | 初心者のためのマンション情報室 (j-mansion.com)202047 

マンション窓の断熱性について。ガラス・サッシの種類と特徴を知ろう (mansion-sanpo.net)2021114 

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン DIY(自分)で内窓を取り付け (fc2.com)2017524 

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン 本格内窓より格段に安い中空ポリカの内窓をDIY (fc2.com)201789 

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン 使用していない部屋の窓に簡易内窓セットを取り付け (fc2.com)202219 

マンションに和室って必要?〜メリットデメリットを比較してみた〜 | マンション探偵 (xn--xck0d2a9bc5112fol6a.jp)201642 

今こそ見直されるマンションの和室、その魅力と使い方 (anabuki-style.com)2018118 

【ホームズ】マンションの和室、今どきの使い道は?和室のある暮らしを考えよう | 住まいのお役立ち情報 (homes.co.jp)202082 

住まいの見栄えが変わる! 理想のマンション収納を考えよう! - コスモスイニシアの暮らしメディア「kurashiba (cigr.co.jp)2017525


△ページトップへ戻る
  1. 2022年04月04日 13:19 |
  2. 中古マンション (購入)

中古マンションを購入する際の注意事項、その12 (田舎に住むのは極力避けたい)

2022221

雑情報 (62-12)

中古マンションを購入する際の注意事項、その12

(田舎に住むのは極力避けたい)

要旨

1.居住地域の選定

* 居住地域をどこにするかが現在、将来の安全、安心に大きく影響する。

2.田舎は雇用がなく生活するのは難しい

* 地方から大都市への人の移動は戦後一貫して続いている。

* 若者が都会へ出ていくのは、仕事がある、出会いの機会が多い、結婚、進学、転勤に便利で文化的な生活ができるから。

* 都会は自分の夢をかなえるチャンスが多々あり、たとえ一つがダメであっても、再チャレンジ、別の分野に挑戦できる。

* 田舎は限られた、定められた将来しかなく自分の意向にあわないと絶望しかない。

* 田舎の仕事先は役場、国や県の出先機関、学校、JA、土建業者程度に限られる。

3.田舎は都会と異なる

* 田舎は都会と比較すると情報量が格段に少なく、検索にほとんど引っかからない。

* 田舎のネット環境は都会と比較すると劣ってこともあり、利用者は少ない。

* 田舎の本当の姿をネットで公開すると住めなくなるため、自然、風景など以外は外部に出てこない。

* 本当の田舎を知るには現地へ何回か出向き、自分で体験するしかない。

* 都会にはネット情報があふれているが、事実と嘘の情報が混在しており、自分の知識、知恵、経験、手持ちの情報などを頼りに事実を見つけ出すことが必要。

* 住むのに適さない地域がある 自然災害を受けた、地盤が悪い土地、野生動物、虫がいる、家畜を飼育しており臭い、鳴き声がある、近づきがたい地域がある

* 田舎は車がないと生活できないが、それも車が運転できる年齢までとなる。

* 自治会の果たす役割は大きいが、田舎の自治会は旧態依然のままなので、自治会役員の選出、自治会費の使い方などの公開、透明性が欠かせない。

4.田舎を目指すのは

* 田舎に戻るのは実家を相続した高齢者が多い。

* 出向した上級官僚の一部は田舎が気に入り、地元で活躍している。

* 田舎は若者の転居は歓迎するが、税金を納めない年寄は敬遠する。

* 理想を求めても、コネがないと仕事が見つからない、教育の心配、生活費は安くない、車がないと何もできないなど、都会暮らしなら工面すれば解決できることが、田舎には「ない」「できない」「不便」「時間がかかる」「高い」ことに気づく。

5.田舎への転居はちょっとまった!

* 都会暮らしをしてきた団塊の世代の本音は田舎に戻りたくない。

* 都会には能力を発揮できる仕事、場所の選択枝がたくさんあり、一度ダメでも何度でも挑戦するチャンスがあるが、田舎は若者が活躍できる仕事がない

* 都会くらしの子供たちにキャンプなどの田舎体験に参加させよう。


△ページトップへ戻る


1.居住地域の選定

中古マンションを購入する際の注意事項は、マンション、一戸建てを問わず居住地域をどこにするかが現在、将来の安全、安心に大きく影響する。 

地域選びのポイントは4つ。

自然災害が少ない地域を選ぶ

寒さが厳しい地域や積雪地帯は避ける

人口が減少している地域を回避する

田舎は地縁がないと新たに転居するのは難しい

を示した。 

今回、田舎は地縁がないと新たに転居するのは難しい

について記載する。 

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン 中古マンションを購入する際の注意事項、その9 (自然災害が少ない地域を選ぶ) (fc2.com)2021921 

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン 中古マンションを購入する際の注意事項、その10 (寒さが厳しい地域や積雪地帯は避ける) (fc2.com) 2021915 

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン 中古マンションを購入する際の注意事項、その11 (人口が減少している地域を回避する) (fc2.com)20211016 

都市と田舎の違いは、人口だけでは分けられない。

田舎の定義はあいまいで、人口が少ないところ、都市以外、駅がない地域、中学校は地元にあるが高校はない、スタバ、マクドナルドがない地域などバラバラで、ひとくくりに田舎を定めることは難しい。 

以降に書いている田舎は人口5003,000人、バスが唯一の公共交通機関、診療所はあるが病院は隣町しかない地域としている。 

都会・田舎のイメージは人によって全然違う? それぞれの発展度をレベル分けした図が話題に(全文表示)Jタウンネット (j-town.net)2020812 

田舎とは (イナカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 (nicovideo.jp)(2022220) 

 

2.田舎は雇用がなく生活するのは難しい

1)地方から都市への人の移動

日本の人口は太平洋戦争中に一時減少したが、それ以降は増加2008年に12800万人のピークを付け、その後減少している。戦後、人口が増加した地域は東京、大阪、中部の3大都市圏と地方の一部の県だけで、それ以外の地域はその間も減り続けている。

 日本の人口統計 - Wikipedia、(2022219日)

 

2)田舎は仕事が少なく仕事を求めて都会へ出ていく

田舎の子供たちは中学校を卒業すると地元を離れ都会の高校、専門学校、大学へ通学する。卒業後は田舎へ戻ってくることはなく、そのまま大都市圏の企業に就職し結婚、子育てをする。 

若者が都会へ出ていくのは、仕事がある、出会いの機会が多い、結婚、進学、転勤に便利で文化的な生活ができるからである。

自分の夢をかなえるチャンスが多々あり、たとえ一つがダメであっても、再チャレンジ、別の分野に挑戦できるからである。

それに比べると、田舎は限られた、定められた将来しかなく、若者にとり自分の意向にあわないと絶望しかない。 

若者が田舎へ戻るのは、都会で仕事、人間関係、なじめないなどがあった、出産、離婚、解雇などで一時的に帰ってくることはあっても、田舎は若者向けの仕事がないため、また都会へ出ていく。 

平成27年版厚生労働白書 - 人口減少社会を考える - |厚生労働省 (mhlw.go.jp)2022213日)

20代独身の若者たちが東京に集まり続ける理由 | ソロモンの時代結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)2020714

 

3)都会にいても貧乏になるばかり、ましてや田舎は

日本人の所得はこの30年間ほとんど増えず、国民全体が貧しくなっている。

都会に住んでいても給料は増えないため、車の買い換えは安い車種へ移り、物を買うのはデパートからスーパ、100均へと変わっており、国民に生活にゆとりがなくなってしまった。 

この中で、都会から田舎へ転居するのはリスクになり、更に貧しくなる可能性が高い。 

田舎はやりたい仕事が少なく、仕事を見つけても給料が少ない、生活に不便、住民が互いに助け合わない、分け合わないと暮らしていけないなど不安材料が多い。

今後人口減が加速する中、都会から田舎へ転居する理由が見いだせない。 

地元に帰りたくないと思う人の心理5 (fashion-basics.com)202027 

地元が嫌いな人の特徴と嫌いな理由!どうしても帰りたくない時の対処法とは - 特徴・性格 - noel(ノエル)|取り入れたくなる素敵が見つかる、女性のためのwebマガジン (noel-media.jp) 201928 

地方の人口流出に仕事「以外」の隠れた本質理由 | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)2021915

 

4)田舎の雇用先は役場、JA関係程度

田舎は雇用を生む産業が少なく、仕事先は役場、国や県の出先機関、学校、JA、土建業者程度に限られる。それらに就職できても正社員ではなく非正規アルバイトしかない。出先機関、先生の採用権は地方にはなく、自由に採用できない。 

役場はまだ安泰であるが、JAは補助金頼りとなっており、農家の囲い込みによる農機具、農業資材の販売、農作物の買い取り及びJAバンクの金融部門の黒字でなんとか成り立っている。

JAも農家の高齢化により離農する農家が続出しJAといえども安心できない。

土建業者は大型公共事業がなくなり災害復旧事業だけとなり、日雇いとして稼ぐ程度である。

50人以上を雇用する工場が田舎に進出/新規に誘致していても、いつまで企業が生き残るかは皆目わからない。企業は採算の悪化、先が見込めないとすぐに工場を停止し全員解雇にするのが最近の傾向となっている。 

 

3.田舎は都会と異なる

1)田舎の情報量は大変少ない

田舎は検索に出てこない

田舎は都会と比較すると情報量が格段に少なく、グーグルの検索にほとんど引っかからない。 

たまに見つかるのは、若者を地元へ転入させたい役場の広報ばかり。地方は若い世代を受け入れたいため、入居の支援、援助などのメリットを強調するが、デメリットは載せないかさらっと流していることが多い。 

田舎のネット環境は劣っている

田舎はパソコン、スマホを扱える若い世代が少なく、一方昔から住んでいる年寄たちはネットに関心がない。ネットの通信速度は遅く、スマホがつながらない地域もある上、高いスマホ料金を払える家庭は少ない。 

田舎の本音は発信されない

田舎の実情を発信できるのは、業務でパソコンを操作している役場、JAなどの職員と田舎へもどってきた高齢者である。

彼らは情報発信に関心があっても、地元で暮らさなければならないため、地元に不都合な情報を流すことはない。地元にとって好ましくないことが知られるとうわさになり、誰が発信者かがすぐに判明し地元に居られなくなる。 

結局、ネットには当たり障りのない四季の田舎の風景、自然、お祭りなどの出来事に限定され、田舎の生活状況、トラブルは公開されない。 

都会は情報があふれている

都会は人口が多い分、いろいろな意見を持つ発信者がたくさんいて、実名あるいは匿名で見聞きしたことをそのまま、あるいは誇張、映えるようにしてネットへ公開している。注意すべきなのは、それらの一部には嘘情報も混じっていること。 

事実を見つけるすべを身に付ける

ネットには、事実と嘘の情報が混在しているため、読み手が自分の知識、知恵、経験、手持ちの情報などを頼りに本当の姿を見つけ出すことが必要となる。 

情報量が多ければ、事実か嘘の判断がつきやすいが、田舎のように情報量が格段に少ない場合は偏った情報が本当のように認識されることがある。

情報があふれている中で、情報量が極端に少ない/無い場合は注意する。 

本当の田舎を知るには現地へ何回か出向き、自分の身でもって体験することしかない。

 

2)住むのに適さない地域がある

田舎、都会を問わず自然、環境、地盤、地域により好ましくない所がある。 

自然災害を受けた、地盤が悪い土地

過去、地震を除く(地震は生きている80年の間に大地震に合い壊滅的な被害を受ける可能性は大変少ない)自然災害があった地域は、再度起こる可能性がかなり大きい。

例として、

・数十年から数年前に洪水があり被害を受けた。

・津波、台風による高潮で道路、住宅に海水が侵入した。

・近くの山で土砂崩れがあった。 

谷を埋めた土壌(盛土)は適切な埋め立てをしていないと、後日、地盤沈下、不動沈下などが起きることがある。

残土を埋め立て材として使っている場合、余り問題は発生しないが、埋め立て材に可燃物、不燃物が混じっていると年月が経過しても地盤沈下、不動沈下が発生する。 

自然災害に関する情報はハザードマップを調べれば載っている他、自治体のサイトを見ればわかる。 

野生動物、虫などがいる

田舎は山奥まで農道が整備されているが、イノシシ、シカ、猿が出没するのは当たり前である。さすがに人を襲う熊は特定の地域しか出没しないが、それらから被害を受ける危険性がある。 

農作物を栽培すると、収穫時期に野生動物に荒らされてしまう、鳥につつかれるなどは日常茶飯事である。

農協へ出荷するには多大な労力を必要とする割に、出荷価格は安く種代、肥料、農薬代を考慮すると利益はわずかしかない。

田舎で自家消費分だけ栽培するにしても苦労が絶えない。 

結局、田舎へ戻ってきた高齢者が自家消費分だけの野菜を作るのが、食費代の削減、老後の健康維持、生鮮野菜を年間通して食べることができるため、最大のメリットかもしれない。