今後の人生と日常生活に役立つトレンディな情報、知っておくとためになることを具体的にわかりやすく説明。

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン(愛称:人生トレマガ)

目次 住宅・生活(整理・清掃 マナー)

 

番号

タイトル

情報番号

サブタイトル

発行年月日

44
整理、本、思い出の品
雑情報(3)
取扱説明書、本などの文書類及び思い出の品の整理法
2008年1月13日
45
整理、捨てる、清掃
雑情報 (23)大掃除の前にまず整理、整理の基本は捨てること!20091215

46

清掃、大掃除、少しずつ雑情報 (24)大掃除のコツは日中、1箇所ずつ、片付けてから、温水を使う20091218
92
生活、洗濯、乾燥
雑情報 (33)洗濯を上手に 上手な洗濯の仕方、乾かし方、アイロンがけ、タオルをふっくらと)2010610
301電気火災、家電製品、コンセント、プラグ、スマート家電雑情報(89)


電気火災を起こさないためのコンセント、アース線の選定及びスマート家電

2023年3月9日
252家電製品、設備、長く使う、清掃、メンテナンス
雑情報 (63-4)家電製品、設備を使い続けるには清掃が欠かせない (エアコン、換気扇、布団乾燥機、ファン式暖房機)

2019年8月31日
232
掃除の方法、クイックルワイパー、コードレス、マキタ、ダイソン
雑情報 (71)快適な掃除方法&スティック型掃除機の選定2018年4月10日
213
レンジフード、台所換気扇、清掃
雑情報 (63)自分で台所用換気扇(レンジフード)を掃除する2016年12月9日
214洗面所、風呂場換気扇、暖房機、清掃雑情報 (63-2)洗面所兼トイレ換気扇、浴室暖房乾燥機の清掃&浴室暖房乾燥機及び洗面所用暖房機設置の勧め2016年12月31日
206断捨離、分別収集、粗大ゴミ、電動工具雑情報 (61)断捨離は分別収集に合わせて行う&電動工具は重宝する2015年12月4日
56

マナー

年賀状

雑情報 (21)年賀状作成の極意(マナー、一言)&喪中対応20091126
28

年賀状

整理

雑情報 (3)年賀状の整理法2009112
62

マナー

新年

雑情報 (25)新年のあいさつ&会社での正しい言葉づかい201013
83

家族 帰省

お土産

雑情報 (35-3)帰省時に家族の絆を強めよう その3 帰省時のお土産、実家でのマナー

2010811
94

帰省 お土産

会社

雑情報 (37)出張時の職場、帰省時の実家への手土産は?20101211
23

文具

個人情報

雑情報 (8)ヒット商品 ケシポンは使える20081117
183

パソコン

騒音 冷却

PC情報 (24-2)パソコンの冷却ファン及び冷却ユニットの清掃2014101
205高齢者 目の老化拡大鏡 フレネルレンズ雑情報 (60)新聞が見づらくなったら拡大鏡(フレネルレンズ)が便利2015年11月20日

  1. 2023年03月10日 13:14 |
  2. 生活(整理 清掃 マナー)

快適な掃除方法&スティック型掃除機の選定

2018410

雑情報 (71)

快適な掃除方法&スティック型掃除機の選定

 

要旨

1.掃除の状況を振り返る

* 掃除をするのが嫌になる要因が2つあり、一つは床の片づけをしないと掃除ができない。もう一つは掃除機が重い、コードがじゃまになるなど掃除機自体の問題。

* 掃除を昔のほうきとちりとりから掃除機に変えると余分な作業が増えるが、掃除機は吸引力が抜群のため、部屋の清潔度、きれいさは格段に向上する。

 

2.従来の掃除機のメリットとデメリット

* キャニスター型掃除機のメリットは安価、丈夫で長持ちの上、吸引性能は抜群。

* デメリットは掃除機が重い、コードが有る。

 

3.掃除の方法を変え、掃除を楽にする

* 使い勝手のよいクイックルワイパーとキャニスター型とを併用すると掃除が楽。

* クイックルワイパーで取れなかったゴミは掃除機で吸い取らないといけない。

 

4.進歩した新たな掃除機を検討する

* コードレス式の分野にダイソンのサイクロン式掃除機、アイロボットのロボット型掃除機がそれぞれブランドを獲得しトップシェアを得た。

* 国内メーカも日本の実情に合ったコードレス式掃除機を次々と登場させている。

* 国内メーカは先行2社と同等あるいはそれ以上の性能を持ちながら、価格は半額以下から7割程度の掃除機を販売している。

キャニスター型(在来の掃除機、国内の家電メーカ製)

掃除機として必要な吸引性能を持ちながら安価なので、費用対効果(性能)は高い。

スティック型(マキタ製)

マキタのスティック型は、軽量、操作性がよい上、騒音が小さい。価格もダイソンの数分の一のため、キャニスター型と併用して使われはじめた。

通販生活で販売しているマキタのOEM製品は高齢者向けに爆発的に売れている。

スティック型、サイクロン式(ダイソン製)

ダイソン製掃除機の重量は2.5kg以上(本体(内臓の蓄電池)、パイプ、吸い込み口の合計)あり、高齢者、女性は使うのに苦労する。

テレビのダイソン広告を見るだけでは、掃除機の重さ、騒音のうるささは想像できない。

ロボット型(アイロボット製)

日本の狭い部屋では、ロボット型掃除機は使い物にならない。

 

.手間のかからない快適な掃除の方法及び掃除機の選定

* 既存掃除機とクイックルワイパイーまたはマキタ製のスティック型の併用が本命。

* 選定する際の要点は、スティック型コードレス式、重量は2kg以下、運転時の騒音を必ず実際の製品で確認、3流メーカのおもちゃの掃除機は買わない


△ページトップへ戻る

1.掃除の状況を振り返る

1)掃除嫌いの原因は?

掃除をするのが嫌になる要因が2つある。

ひとつは、室内に家具のほか、物品を入れる収納ボックスがあり凸凹していること及び、使ったあと放置した物がころがっているため、床の片づけをしないと掃除ができない。

 

もう一つは、掃除の際、掃除機が重い(重量4.0kg程度)、かつコードがじゃまになるなど掃除機自体の問題。

 

2)掃除の方法を振り返る

ほうきとちりとりによる掃除

一昔前なら、掃除は室内をほうきで掃き、ちりとりで集めゴミ箱へ捨てれば済んでいた。

 

掃除機を使った掃除

掃除をほうきとちりとりから掃除機に変えると余分な作業が増える。

 

掃除機を使う前にやらなければならないことは、掃除機を収納している場所から取り出す、吸い込み口を接続する、電気コードを引き出す、掃除をする部屋のコンセントへプラグを差し込むなど。

 

何しろ、掃除機自体が重いので持ち上げる、引きずるのも一苦労する。

 

掃除を始めてもイス、テーブル、ソファ周りの掃除をするにはそれらをずらす、掃除機のコードが掃除のじゃまにならない、巻きつかないように気を配らなければならない。

あらかた、コードが伸びる5m範囲の掃除が終わったら、プラグを差し替えて更に掃除を行う。

 

掃除機による作業が終わっても、最後は掃除機の片付けのほか、移動させたイスなどを元の位置に戻すなど手間がかかる。

 

もちろん、ほうきとちりとりを使っていた時代と比較すると掃除機の吸引力は抜群、ほこりを舞い上がらせないことから、部屋の清潔度、きれいさは格段に向上している。

今更、昔の掃除方法には戻れないが、なんとか掃除をより手軽に簡単に行いたいと考えている。

 

 

2.従来の掃除機のメリットとデメリット

1)メリットは安価、丈夫で長持ち、吸引性能が抜群

我が家では9年前に在来型のコード付き、紙パック式のサンヨー製の掃除機(キャニスター型、SC-WR5K)を9,500円で購入した。

一回も故障することなく現役として使っており、当分壊れることなく使い続けることができるだろう。

 

多少の無理な使い方をして本体が転がる、引きずる、ぶつけるなどをしても丈夫で長持ちなのがメリットの一つ。

最大のメリットは、いつまでも吸引性能が落ちずに性能を発揮できること。

キャニスター型の吸引性能は抜群で2cm程度のゴミまで即座に吸い込み、掃除したあとはきれいそのもの。

また、吸い込んだゴミの貯留容量が大きいため、1か月に1回の頻度で紙パックを捨てるだけなので楽である。交換用紙パックは50/枚、百均ではその半額で購入できる。

 

使用中の騒音は強にするとうるさく感じるが通常使用する中ではあまり気にならない。

カタログ記載の騒音値は64dB~約54dBである。

 

2)デメリットは掃除機が重い、コードが有る

キャニスター型の重さは4.5kgある。本体と吸引口を接続し転がすだけならまだよいが、コードがからまないように注意しながらテーブル、イスをよけて掃除をするのは嫌になる。

各部屋を掃除する毎に、掃除機のプラグをコンセントに合わせ差し替えなければならずイライラが募るばかり。

 

デメリットをまとめると、本体重量が重い、コードを引きずって使わなければいけない、プラグの差し替えが必要なことである。

 

 

3.掃除の方法を変え、掃除を楽にする

掃除好きでも、毎日重くて、コードがついているキャニスター型掃除機を引きずりながら行うのは大変。

 

1)クイックルワイパーを併用する

我が家では、楽に掃除をする方法として、掃除機による掃除は週に23回にとどめ、残りの日はクイックルワイパーを使っている。

 

クイックルワイパーは、掃除機とは比較のしようがないほど軽く、使い勝手がよい

クイックルワイパーの重量は、わずかに0.4kg。取り替えのシートが汚れたら、裏返して使用でき、交換が簡単なのもよい。

本体価格は1,500円、取り替えシートは11015円。シートはドライ、ウエット、ふかふかした製品などもあり、用途に応じてシートを交換できる。

 

電気代はかからず、騒音はゼロ、手軽にいつでも床掃除ができるクイックルワイパーは一度使い始めるともう手放せない。

 

2)クイックルワイパーだけでは掃除は完結しない

クイックルワイパーは、微細なゴミはシートに吸着できるが、0.5cm以上の大きなゴミ、ゴミの量が多いとシートに付着(吸着)できない。

 

最終的にクイックルワイパーに付着できなかった余剰のゴミを一か所に集め、最後は掃除機で吸い取らないときれいにならない。


 

4.進歩した新たな掃除機を検討する

1)ダイソン、アイロボット社が画期的な製品を開発

掃除機の分野に革新的な技術を使った新製品が次々と出現している。

 

新たな掃除機はコードレス式がメインとなっており、英国、ダイソン社のサイクロン式掃除機、アメリカ、アイロボット社のロボット型掃除機、ルンバがそれぞれブランドを獲得しトップシェアを得ている。

 

2)国内メーカもコードレス分野に注力中

国内の家電、工具メーカはダイソン、アイロボット社の成功例を横目にみながらコードレス式掃除機の分野のテコ入れや新規に参入した。

 

国内メーカはダイソン、アイロボット社の技術を参考に改良を行い、日本の住まい、ゴミの状況、日本人の体格、掃除機の使い方などから日本人にあった軽量かつ使い勝手がよく、騒音が少ない掃除機を次々と登場させている。

 

この状況を見ていると、日本人はオリジナルの技術や製品を生み出すことは不得意であるが、オリジナル技術を基に改良製品を作り上げる能力が高いことをつくづく感じさせられる。

 

現在、国内メーカはダイソン、アイロボット社と同等あるいはそれ以上の性能を持ちつつ、先行2社の半額以下から7割程度の価格で販売している。

 

最近の掃除機のシェアは、従来のキャニスター型(コード付き)が減少し、コードレスのスティック型が急速に売れ行きを伸ばしている。

しかし、ロボット型の自動掃除機は日本の室内事情に合わない、価格が高いことからシェアは10%程度で伸びが止まっている。

 

毎日新聞、<掃除機>「スティック型」人気 吸引力向上、高齢者に需要、2017912

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170912-00000007-mai-bus_all(削除されている)

 

1に在来型と新たな掃除機の性能(吸引)、使い勝手(重量、操作性)、使い心地(騒音)、価格を評価した。

 

なお、メーカ、機種によりこれらの内容は異なるが全体的な評価である。

 
 

1 在来型のコード付き掃除機と新型のコードレス式掃除機の比較

新旧

在来型

新型

コード

コード付き

コードレス

方式

キャニスター型

スティック型

ロボット型

集塵

紙袋

紙袋、

ダストカップ

サイクロン式

ダストカップ

自走式

先発

メーカ

日立、サンヨー

パナソニック

マキタ

ダイソン

アイロボット

 

後発メーカ

 

日立、シャープ、アイリスオーヤマ

東芝、日立、シャープ、エレクトロラックス

東芝、パナソニック日立

吸引性能

掃除範囲

   

   

部屋の隅などは掃除できない

コード

×有り

  無し

  無し

無し

運転時間

連続

  30分程度

  30分程度

充電池の

充電時間

  30分~数時間

数時間

家庭の電源

バッテリーの交換

35年で交換

35年で交換

3年程度で交換

消耗品

紙パック

紙パック

ルンバはフィルターを4か月ごとに交換

重量

×重い

軽い1.5kg程度

重い2.5kg程度

騒音

在来型より小

×相当うるさい

静音

価格 円

10,00015,000

10,00025,000

×

40,000100,000

×

70,000100,000

 

価格.comマガジン、《2018年》人気のコードレススティック掃除機おすすめ9選!20171230日   https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=11326

 

 

3)新旧掃除機のタイプ毎の評価

キャニスター型(在来の掃除機、国内の家電メーカ製)

掃除機として必要な吸引性能を持ちつつ、10,000円程度で購入できるので、費用対効果(性能)は高く、今後もキャニスター型は使い続けられるだろう。

キャニスター型は小型化、軽量化は図られているが、コード付きである限り、使い勝手はいまいち。

 

スティック型に使われているモータの高性能化(磁力の増加、軽量化)充電池の性能向上(充電容量大幅アップ、充電時間の短縮、軽量化)が実現するとキャニスター型は家庭から駆逐されてしまう可能性が大。

現在は、その過渡期の真っただ中。

 

スティック型(マキタ製)

マキタ、日立、アイリスオーヤマどのスティック型は、軽量、操作性がよい上、騒音が小さく使い勝手がよい。価格もダイソンの数分の一のため、キャニスター型の補助用掃除機(クイックルワイパーと同じ役割)として使われている。

 

マキタのスティック型は軽量かつ使い勝手を優先しているため吸引性能はキャニスター型より若干劣る。その代り、モータ、充電池の容量が小さくて済むため、騒音が小さく、充電池の持ちもよい。

 

通販生活でマキタのコードレス式掃除機をOEM(マキタ CCL107FDSHWと同等品)販売しており高齢者向けに爆発的に売れており、人気の秘密はコードレスかつ1.3kgと軽量なこと。

 

通販生活、急速充電の『107』登場で、ますます充実のマキタコードレス掃除機、(201849日)

https://www.cataloghouse.co.jp/housework/cleaning_supply/1101022.html

 

価格.comマガジン、マキタのコードレス掃除機をレビュー! 掃除しすぎに注意するレベルの手軽さ(201849日)

https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=11856

 

価格.com、マキタ(Makita)の掃除機 製品一覧、(201849日)

http://kakaku.com/kaden/vacuum-cleaner/itemlist.aspx?pdf_ma=2391

 

スティック型、サイクロン式(ダイソン製)

ダイソンの掃除機は、キャニスター型の代替として開発されたため、吸引性能は在来型に劣らない。

 

しかし、キャニスター型に匹敵する吸引性能を持たせるため、モータ容量が大きく(磁力を高め小型化を図っている)、モータの回転数を速くせざるを得ないため大きな騒音の要因となっている。

 

吸引性能は上げれば上げるほど、充電池の容量は必然的に大きく(重く)なることからダイソンの掃除機の重量は2.5kg以上(本体(内臓の蓄電池)、パイプ、吸い込み口の合計)ある。

一般にスティック型の掃除機は2kgを超えると重くて高齢者、女性のはずしっと重さを感じる。毎日、20分程度スティック型を用いて掃除をすることを考慮すると、総重量は2kg以下にしないと気軽に使い続けられない。

 

ダイソンのスティック型の価格は、キャニスター型の数倍から10倍も高く、競合するマキタのスティック型と比べても24倍も高い。

吸引性能が変わらないのにこれだけの価格差は納得しがたい。

 

また、テレビのダイソン広告を見るだけでは、掃除機の重さ、騒音のうるささは想像できない。

ダイソンのカタログなどには本体重量のみを大きく掲載し、実際に使う際の総重量(本体、パイプ、ヘッド)は後ろに小さく載せている。

例としてDyson V7 Fluffy の本体重量は1.4kgと一見軽そうに思えるが、実際使用する際の製品重量(本体+ホース、パイプ、標準ヘッド)は2.4kg1kgも重くなる。

 

実物を手に取って動かし、掃除中のずしりと感じる重量、びっくりするほどの騒音を知ったうえで選定するのが賢い消費者。

 

一般人が、見栄を張り、富裕層のまねをしてダイソンの掃除機を購入しても、掃除をするたびに掃除機の重さ、掃除中の爆音、ゴミ出しの際のほこりに悩まされることになろう。

結局、ダイソンの掃除機を購入し満足感を得られるのは、使用人に掃除をまかせられる富裕層だけ。

 

dyson、最新のダイソン掃除機ラインナップ、(201849日)

https://www.dyson.co.jp/dyson-vacuums.aspx

 

家電ASCII、ダイソン掃除機の本命「V7」登場、2017519

http://ascii.jp/elem/000/001/485/1485323/

 

ロボット型(アイロボット製)

ロボット型は、「四角い部屋を丸く掃く」のことわざをそのままそっくり具体化した製品である。

 

欧米の富裕層が住む、広い部屋、収納スペースが多く、室内には家具が少なく、靴を履いたまま過ごす部屋で使うための掃除機である。

 

日本の狭く、家具などが室内にたくさんある、床面に物がころがっている部屋では、ロボット型掃除機は、稼働範囲が狭くほとんど使い物にならない。

購入後、すぐに無用の長物となり、メルカリなどへ出品すること間違いなし?

 

Roonba、(201849日)

https://www.irobot-jp.com/roomba/index.html

 

 

.手間のかからない快適な掃除の方法

1)新たな掃除機の選定

コードレス掃除機の購入にあたり、重要なことは、在来型の掃除機より便利で使い勝手がよくなるかを念頭において選定したい。

 

コードレス式をどのように使うかを、想定しよう。

 

キャニスター型とクイックルワイパイーの併用

手持ちのキャニスター型の重い、コードがじゃまなのを改善したいなら、まず、キャニスター型とクイックルワイパイーを並行して用い掃除をすることを検討する。

キャニスター型とクイックルワイパーの掃除の頻度を決めて、自分の家庭にあった掃除方法を決める。

 

クイックルワイパーより、もっと手軽に掃除をするなら、マキタ製のスティック型を検討しよう。

 

キャニスター型とマキタ製のスティック型の併用

毎日、マキタの軽量のスティック型を使い掃除を行い、週に1回程度、キャニスター型で徹底的に掃除をする。

 

マキタのスティック型は気軽にいつでも掃除ができるのがよい。

1日に数回掃除できるのでキャニスター型による掃除の頻度が減るのは確実。

 

現在のところ、キャニスター型とマキタのスティック型との併用方法が、費用対効果がもっともある掃除の方法である。

新品を購入しても、キャニスター型(10,000円)+マキタのスティック型(CL107FDSHW、重量1.3kg、14,000)の合計24,000円で手に入る。

 

なお、マキタのスティック型には高性能のCL181FDRFもあるが、重さは1.8kg

 

2)新しい掃除機を選定する際の要点

新規に購入する掃除機を買い損ねることがないよう、注意事項を示す。

コードレス式とする

在来型のコード付きは不便なのでスティック型コードレス式とする。

ロボット型は日本の家庭では使い物にならないので検討外。

 

使用時の重量を売り場で確かめ、2kg以下とする。

在来のキャニスター型は重くて、使用するのが大変だったので軽量なものとする。

スティック型の使用時の重量は、2kg以下とする。

高齢者、女性が主にスティック型を使って掃除をする場合は1.5kg以下でないと、毎日、重いスティック型を用い10分以上掃除をするのは大変である。

 

掃除をするときの実際の重量(本体+パイプ、吸い込み口+充電池)を確認しよう。

メーカによっては、本体重量のみ掲載し、かなりの重さがある充電池、パイプ、吸気口を除外しているので注意する。

重要なのは、家電販売店などで検討している掃除機や他社の掃除機を実際に手で持ち、動かして重さを実感する。

 

運転時の騒音を必ず実際の製品で確認する

一般に騒音値が70dbを超えるとうるさく感じ、80dbを超えると地下鉄の車内のように極めてうるさい。

既存のキャニスター型の騒音は、吸引力中で50dB台、強で60dB台。

ダイソンの掃除機は、騒音を抑えた新機種でも軒並み70dBを超えているので相当うるさい。

 

実際の売り場に行き、運転時の騒音を確認しよう。

その場合、売り場自体の騒音(暗騒音)が大きいので、たいしたことないと感じても、購入後自宅で使うとこんなはずではなかったと悔やむこととなる。

 

メーカカタログの騒音値(載せていないことも多い)を比較、売り場で競合他社(マキタ、アイリスオーヤマ)のカタログ及び実際の騒音を聞き比べて、機種を決めないと買い損ねてしまう。

 

騒音、(201849日)

http://www.toho-seiki.com/info04_e.htm

 

3流メーカのおもちゃの掃除機は買わない

聞いたこともないようなメーカの数千円程度の安価なスティック型は、見るからにきゃしゃな上、すぐに壊れるなどのトラブルが発生することが多い。

 

「安物買いの銭失い」の典型なので、3流以下のメーカ製品は当初から考慮外とし買わないこと。

 

 

6.我が家で購入したスティック型掃除機

1)マキタのCL181FDを購入

今年3月、新型の掃除機に関する性能、価格、ユーザの評判などをネット上から調べ、DIYの店舗で実物を試した後、マキタのスティック型CL181FDRF24,500円で購入した。

 

当初、通販生活で好評を博しているマキタのCCL107FDSHWを購入する予定であったが、吸引力があったほうが良いと考え、上位機種のCL181FDRFに変えた。

 

マキタ、充電式クリーナCL181FDRF / W、(201849日)

https://www.makita.co.jp/product/li_ion/cl181fdrfw/cl181fdrfw.html

 

マキタ、充電式クリーナCCL107FDSHW、(201849日)

https://www.makita.co.jp/product/syuuzin_series/cl107dshw/cl107dshw.html

 

FC2ブログ用画像IMG_6857

画像1 マキタ製 充電式クリーナCL181FDRF / W

左:購入時の本体、右:追加購入のブラシ吸気口


 FC2ブログ用画像IMG_6858

画像2 マキタ製 充電式クリーナCL181FDRF / W(標準セット)

左上から:本体、パイプ、吸気口 右上から:充電池、充電器

 

2)使用状況

使ってみた第一の感想は、コードレスなので使い勝手が従来のキャニスターとは格段によく、購入後は1日に何回も掃除している。

一方キャニスター式を使うのは大変なので、使うのは2週間に1度に激減した

 

購入した機種の吸引力は強にすると、キャニスター式と変わらないほど何でも吸い込むが、通常モードでも吸引力はかなりあるため、強はほとんど使ったことがなく通常モードで使っている。

 

吸い込んだゴミはカプセルに溜るので開けてビニール袋へゴミを捨てるだけ。紙パック式ではないので、ほこりが舞い散るので、簡便さ、清潔さが重要視するなら紙パック式を選択するとよい。

 

蓄電池は、本体から簡単に取り外して充電できるので便利。また、蓄電池の容量は目視できるし、充電時間はわずかに20分で満タンとなる。

 

家内の意見では、マキタのCL181FDRF は手軽で使いやすいので、キャニスター型掃除機を使うのは面倒くさいので使う頻度が相当減ったとのこと。

 

今後望むところは、重量が1.8kgと女性が使うのにちょっと重さを感じるのでもう少し軽くなるとよい。

また、騒音は強で使ってもキャニスター型より小さく、通常モードでは騒音は気にならないレベルであるが、もっと低騒音になればありがたいとのこと。

静寂を好む日本人には、短時間しかやらない掃除の際でも、騒音が気になるようである。

 

3)設置台、壁用ホルダー

マキタのスティック型には、標準の立てかけスタンドがあるが、価格が3,000円程度する、置き場所によっては使えないこともあり、購入者は別途部屋に合った設置スタンドを購入している。

 

立てかけスタンドの代わりになるものはないかとネット上を調べたところ、マキタのスティック型に使える壁用ホルダー(BOSCH ボッシュ1619PA5263壁用ホルダー、700円程度)が紹介されていたので、さっそく購入した。

 

壁際の食器棚に壁用ホルダーを取り付けたところ、ちょうどよい塩梅(あんばい)。掃除機の付属部品も置くことができ重宝している。

 

マキタのスティック式掃除機を購入する際、壁際へ置くなら、この壁用ホルダーの購入を勧める。

 

FC2ブログ用画像IMG_6918

画像3 ボッシュ製 壁用ホルダー1619PA5263

 

FC2ブログ用画像IMG_6921

画像4 ボッシュ製 壁用ホルダー1619PA5263

食器棚に取り付けた壁用ホルダーとマキタのスティック型掃除機

 

 

コードレス掃除機マニアの比較サイトBOSCH(ボッシュ)の壁用ホルダー[1619PA5263]は、他のスティック型コードレスクリーナーに使えるのか検証してみた、20151021

http://makita-cleaner.com/bosch-1619pa5263-1-cleaner-holder/

 

 

参照資料

雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。

 

価格.com、ハンディ掃除機人気売れ筋ランキング、(201849日)

http://kakaku.com/kaden/handy-cleaner/ranking_V053/

 

エネチェンジ、マキタとダイソン、掃除機を比較してわかった6つの違い、

201682日 https://enechange.jp/articles/comparison-makita-dyson

 

mybest、【徹底比較!】スティッククリーナーのおすすめ人気ランキング20選、(201849日) https://my-best.com/111

 

家電検索、コードレス掃除機おすすめ!手堅い評価ランキング、201823

https://www.kaden-kensaku.com/blog/cleaner-revue-osusume-3/

 

たけログ、【2018年版】コードレス掃除機戦国時代!!コスパ最強!!マキタの掃除機が素晴らしすぎる!! 201822

http://take-log.com/entry/makitacleaner/

 

僕とネットショッピング、【最安値比較】ジャパネットのダイソンV6ハンディー掃除機は安い?違いは? 2018114

http://hardshopper.hatenablog.com/entry/dysonHH08MHPLS

 

経済プレミア、ダイソン、ティファールはなぜ成功したのか、201578

https://mainichi.jp/premier/business/articles/20150707/biz/00m/010/006000c

 

△ページトップへ戻る
  1. 2018年04月11日 09:59 |
  2. 生活(整理 清掃 マナー)

エアコンを使い快適な生活をしながら電気代を減らす

2017717

 

雑情報 (67-2)

エアコンを使い快適な生活をしながら電気代を減らす(内窓の取り付け、扇風機の併用、すだれを使う、あるいは緑カーテンを育てる)

 

要旨

1.部屋の断熱化、遮音対策

* 既存の窓に内窓を取り付ける。

* 窓枠と窓との間には、耐候性(日光、雨風、温度などに耐えうる)のシール材が取り付けられているが、年月がたつと劣化してすきまが広がる。

* シール材の交換、あるいは追加のシール材の取り付けによりすきまを埋めることができるので、窓枠にあった材質、形状、寸法のシール材を購入する。

 

2.内窓の効果

* 内窓の断熱効果を感触として体感できた。

* 内窓により、セミの大合唱が気にならないほど小さくできたことから、遮音性能は素晴らしい。

 

3.エアコンの使い方、電気代を減らす

* 都会に住もうと、緑が多く環境の良い地方にいようと夏場を快適にすごすためには、常にエアコンを使わざるを得ない。

* エアコンは使用開始時に多くの電力を消費するので、一旦、エアコンをつけたら、以降は入り切りを止めるのが効率的。

* エアコンの使用中は、扇風機を併用し部屋全体の温度分布を均一にする。

* 扇風機を置く場所は、室内の広さ、エアコンとの位置関係により適した場所があるため、扇風機の位置、風を向ける箇所は試行錯誤で決める。

* 扇風機を室内の空気循環用に使用する場合、首振りはさせないで一定の方向へ向けて風を送るのが室内に空気の流れができるので効果的かも?

* すだれを取り付けると、直射日光が入るのを減らせるので、電気代の削減となる。

* キュウリ、ゴーヤ、アサガオなどの緑のカーテンで窓を覆うと、すだれ同様の節電効果を得られる。

* すだれ、緑のカーテンの室内は、想像していた以上に薄暗く、昼間でも照明が必要。

* すだれは状況の応じて開け閉めできる、夏が終われば保管できるので何年も使い続けられる。

* 緑のカーテンは水やりが大変な上、ひと夏しか使えない。

* 手間、お金をかけずにエアコンの省エネをはかりたいなら、すだれを使うのがベスト。

* 緑のカーテンの維持には、手間がかかるため園芸好き、かつ植物の面倒をみることができる専業主婦あるいは、高齢者家庭だけである。


△ページトップへ戻る

1.部屋の断熱化、遮音対策

1)リビングに内窓を取り付け

16畳のリビング+キッチンの冷暖房効率を上げ、光熱費を削減するため、部屋の断熱化を行った。

 

リビングの断熱化にあたり効果、費用、DIYの可否などを検討し、最終的にYKK-AP製の内窓、プラマードUを自分で取り付けた。


170718内窓画像ブログIMG_5615 

画像1 内窓、プラマードUの取り付け完了

 

これらの経緯は、

雑情報 (67) DIY(自分)で内窓を取り付け、 2017524

http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-315.html

 

に紹介している。

 

2)窓と窓枠の隙間をなくす

窓と窓枠のシール材も劣化する

リビングなどに使われている窓は開け閉めができるようになっているため、窓を閉めた時に多少すきまが生じてしまう。

窓枠と窓との間には、すきまをふさぐため耐候性(日光、雨風、温度などに耐えうる)があるシール材が取り付けられている。

 

当初、シール材によりぴったりと窓と窓枠とがくっつきすきまはなかったものが、10年も経過するとシール材自体の劣化、弾力性の低下によりシール効果が弱くなる、場合によっては窓枠自体の変形、歪みも加わりより隙間が広がってしまう。

 

この結果、隙間を通して室内外の空気、熱が自由に出入りし遮音効果も低下する。

放置しておけば、ますます事態が悪化する。

 

シール材を購入する際、材質、寸法を決める

シール材の交換、あるいは追加のシール材の取り付けにより隙間を埋めることができるので、やってみよう。

 

シール材は、耐候性がある材質を選定することは当然であるが、取り付けたい箇所にピッタリ収まるようにしないと効果を発揮できない。

事前に窓枠の寸法などを計測し、窓枠などに合った幅、高さ、長さのシール材を入手する。

 

シール材を購入する際に最も重要なのは耐候性である。

耐候性があり、入手が容易なシール材は以下の2製品なので、いずれかの製品を選ぶか、あるいはこれらと同等性能を持つ他社製品を購入する。

i ニトムズ(日東電工の子会社)の防水ソフトテープ

ii)日東電工のエプトシーラー (色は黒のみ)

 

防水ソフトテープはどこの日用雑貨店、大型スーパで販売しているが、エプトシーラーは主に住宅施工業者向けに販売されているため大手のDIY店でしか入手できない。

ネットではいずれの製品も購入でき、価格はエプトシーラーの方が若干高い。

 

昨年(20165月)に窓サッシのシール材としてエプトシーラー(日東電工製、No.686 10×10×2,000)を貼り付けた。1年経過したが、弾力性を維持しており十分にその性能を発揮している。

 

Nitto ニトムズ、防水ソフトテープ、(2017713日)

http://www.nitoms.com/products/tape/shouene/waterproof.html

 

Nitto、エプトシーラーについて、(2017713日)

https://www.nitto.com/jp/ja/products/group/sealing/eptsealer/about/

 

170718シール材IMG_4846

画像2 右側の丸い黒いもの:窓のシール用に購入したエプトシーラー

左側:室内用のすきまふさぎ、戸当たり防音材

 

 170718貼り付けたシール材IMG_5027

画像3 リビングの窓枠両側面に貼り付けたエプトシーラー

黒いスポンジ状のもの(日東電工製、No.686 10×10×2,000


2.内窓の効果

1年経過後に判断できる

20174月初旬に内窓を取り付けた後、6月末からエアコンを使い始めた。

内窓による電気代の低減効果は、最低でも1年間の電気使用量を昨年分と比較しないとわからない。

 

内窓の断熱効果は体感できた

上記から、今すぐに内窓の効果を数値で示すことはできないが、感触として効果を体感できた。

 

7月に入り、30度を超える日中であっても、内窓の室内側のガラスは触ってもひんやりとしている。

内窓を開けると、既存の窓ガラスと内窓の間に溜まった熱気が出てくるのがわかり、更に既存の窓ガラス、窓サッシを触ると、外気により熱せられ温かくなっている。

 

内窓の遮音効果は抜群

遮音効果が確認できたのは、九州北部の集中豪雨が終わった79日から、セミが一斉に鳴き始めた時からである。

 

昨年、セミの大合唱は7~9月までの3か月間続き、気が狂いそうになるほどうるさく、窓を開けていると、テレビの音がセミの騒音で聞こえなくなるほどであった。

ちなみに、セミの鳴き声は、80デシベル程度で窓が開いている地下鉄の車内位の騒音に相当するようである。

 

ヤフー知恵袋、セミの本気鳴きの騒音レベルって例えると何に匹敵しますか? 2015725日、

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12148254772

 

セミがうるさく鳴いている朝、既存の窓ガラスを閉めたけでは、セミの声はうるさいと感じる。

次に内窓を閉め、ロックした途端、セミの鳴き声はかすかに聞こえるほど小さくなった。

内窓の素晴らしい遮音効果を経験した瞬間となった。

 

その後、夏場、頻繁に行われている雑草刈り時に使用している草刈り機の金属音とエンジン音、いずれもカン高い連続音のため、猛暑の夏ますます不快感が増す。暑い中、草刈りに従事する作業員の方の苦労、大変さには同情するが・・・

内窓のおかげで、草刈り機の騒音は、遠くで太鼓をたたく音のように聞こえ、不快な騒音ではなくなった。

 
 

3.エアコンの使い方

3.1 従来、現在のエアコンの使い方

我が家のエアコンは、セミが鳴き出し始める前の6月末からフルに動いている。

朝起きて、全室内の窓を開放し室内の空気を入れ換えたら、窓を閉め、エアコンを付ける。夏場は夕方になっても外気温が高いため、使っている部屋のエアコンはつけっぱなしである。

 

ちなみに、関東地域のマンションに居住していた頃、夏はゼミの鳴き声は少なく気になることはなかったが、居住場所が道路、鉄道から100mと近かったため窓を開けると騒音が大きく、粉じんが部屋の中に舞い込むため、夏季は、部屋を閉め切りエアコンを一日中使っていた。

 

結局、都会に住もうと、緑が多く環境の良い地方にいようと夏場を快適にすごすためには、常にエアコンを使わざるを得ない。また、政府が推奨しているエアコンの設定温度28℃にすると、座っていても汗ばむので27℃に合わせている。

 

エアコンの代わりに扇風機を使う、夜間に窓を開けるなどへの対処、エアコンの使用時間を減らす、エアコンの設定温度を上げる、昼間は涼しい図書館、ショッピングモールへ出かけて過ごす、北海道へ夏場だけ移住する、避暑地で過ごすなどの方法もある。我が家は、ほとんど自宅で過ごす生活習慣から、費用対効果、快適な生活を維持するために常時エアコンを使用している。

 

そのため、エアコンの電気代を押さえる方策をネットなどから情報を得て実施している。

 

3.2 エアコンの電気代を減らす工夫

1)無駄のないエアコンの使い方

新聞、ネットなどから、エアコンはスイッチを入れてから安定するまでの時間(使用開始時)に多くの電力を消費するので、一旦、エアコンをつけたら、以降は入り切りを止めるのが効率的であると知ったので、我が家でも実践している。

 

エアコンは、夏場でも朝方は窓を開放したまますごし、外気温が上昇し暑くて耐えられなくなってきたら、リビングの窓を閉め、エアコンをつけている。あとは就寝する夜の12時までエアコンを止めることはない。

 

ただし、外出などで1時間以上部屋を開ける時には、当然、エアコンは停止している。

 

昼間に外出し、帰宅した際には、エアコンを使用する前に風が吹き抜けるように部屋の空気を入れ換え、室内の熱気がなくなる15分たったころ、リビングに通じている、玄関への通路、洋間のドア、和室のふすまを閉め、エアコンをつけている。

もちろん、リビングの既存のガラス窓は閉め、鍵をロック、内窓も閉めて、鍵をロックしている。

 

日経プラス1、夏のエアコン 外出30分なら「つけっ放し」が省エネ、2017714

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO18552000W7A700C1W07000?channel=DF260120166522

 

 

2)エアコン使用時に扇風機を併用

エアコン使用中は、リビング内の上下の空気の流れを促し、リビング全体の温度分布が均一となるよう、既存の扇風機を極力天井に向けて動かしている。

正確に言えば、扇風機なので上向きに45度以上は傾けられないので、ななめ方向の壁に向かって扇風機をあてている。

 

扇風機を置く場所は、室内の広さ、状況、エアコンの位置により、適した場所があり、扇風機の位置、風を向ける(当てる)箇所を試行錯誤で決める必要がある。

 

我が家の場合、扇風機はエアコンとソファの間に置き、エアコンと直角方向の壁に45度上向きにして最低風速で使うのと効率的に部屋全体が冷えるようである。

 

試しに、扇風機を停止し5分たつと上下の温度むらが感じられるのみならず、エアコンの温度設定を1度下げないと涼しく感じない。

 

経験上、扇風機による、室内の空気循環の威力は絶大で、確実にエアコンの設定温度を1度上げることができた。

 

最近見たテレビによると、エアコンの電気代節減のため扇風機を室内の空気循環用に使用する場合、首振りはさせないで一定の方向へ向けて風を送るのが室内に空気の流れができるので効果的であると説明していた。

 

なお、エアコンと扇風機を併用することにより、室内の温度むらをなくし電気代を減らす効果はあるが、エアコンと扇風機の位置関係、扇風機の風向き方向についは、各種各様の意見があり、どの部屋でも共通してこれだ!と決め打ちすることはできない。

 

各自、扇風機を自分の部屋のあちこちに移動させ、風向を変えて冷え方が良いポイントを探すことが大事であろう。手間はかかるが、何度かトライすれば、そのうち最適の場所、風向が決まる。

 

以下のいくつかのサイトは、参考例として示したもので、これらの方法が使えるとは限らない。

 

NOTEPRESS、エアコンと扇風機の併用!効率的な位置や向きは?図を使って説明!(2017713日)、

http://visualshoxxx.com/36.html

 

トレンド情報サイト、エアコンと扇風機の併用!本当に涼しい温度になるの?(2017713日)

http://season-news.info/archives/2551.html

 

siritakatta-info.com、冷房器具の効果的な使い方! エアコン正しい風向きと扇風機の併用法!2015318

http://siritakatta-info.com/archives/4461.html

 

 

3)すだれを使う

夏場の直射日光は、バルコニーを熱し、窓ガラスを通して室内を熱くする。

 

手軽な対策は、すだれを窓の外側に取り付けることで、直射日光が室内へ入るのを大幅に減らすことができる。

 
170718すだれ取り付けIMG_6044

画像4 リビングの窓の外側にすだれを取り付け

  

なお、今回、取り付けすだれは7年前に購入し、毎年夏季4か月使い続け、秋になるとすだれの表面のみを濡れ雑巾で拭き、乾かせた後翌年の夏まで保管していたものである。

すだれの色は、購入当時に黄色から薄茶色に変わっているが、破損はなくまだまだ使える。

 

 

まだ、すだれを使っていながったら、さっそく実施して見よう。

すだれは、DIYの店から1枚、幅90cm×180cmサイズを300円程度で購入できる。

 

エアコンの節電対策として、すだれの取り付け方などを以下のサイトで紹介している。

 

雑情報 (39-2)  賢く節電しよう。すだれは使える、2011710

http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-146.html

 
 

4)緑のカーテンを作る

すだれと同様の節電効果を生むのは、キュウリ、ゴーヤ、アサガオなどの緑のカーテンで窓を覆う方法がある。

 

緑のカーテンの概要、適した植物、育て方は以下のサイトを参照。

 

雑情報 (31-3)  節電を兼ねたベランダ菜園、2011627

http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-120.html

 

 

今年、緑のカーテンとして56月にかけキューリ、ゴーヤを、それぞれ2本ずつプランターに植えた。

 

170718キュウリとゴーヤ小さいころ

画像5 植え付け後に成長したキュウリ(左)とゴーヤ(右)


順調に成長し、7月中旬には、窓全体を覆い尽くすほどになり、キュウリ、ゴーヤが収穫できるようになった。

 

170718生い茂ったキュウリゴーヤIMG_6005

画像6 ジャングルのようになった緑のカーテン(キュウリ、ゴーヤ)


 170718きゅうりゴーヤの実IMG_6026

 画像7 実をつけたキューリとゴーヤ

 

5)すだれ、緑のカーテンからわかったこと

すだれは長く使い続け、緑のカーテンは今年初めて、本格的に作った。

両方を試してわかったことして、

 

生い茂った緑のカーテンの室内は、想像していた以上に薄暗く、昼間でも照明が必要。

緑のカーテンの効果はありすぎた。

来年は、キュウリ、ゴーヤの植え付け本数を半分にする、作付けの間隔を広げれば大丈夫そう。

別の緑のカーテンの植物を新たに開拓する。

ただし、すだれを使用した場合にも、緑のカーテンと同様に室内が暗くなるので、本などを読む場合には照明を必要とする。

ゴーヤ、キュウリの実がたくさんなり、7月以降スーパでこれらを買うことはなくなった。

期待した以上にたくさん実り、喜ばしい。

キュウリは2人で食べきれる収穫量であるが、ゴーヤは多少苦味があり、料理のレパートリーが少ないため、来年度は2本から1本へ減らさないと食べきれない。

台風などの強風が吹くと、植物を退避させることができないため、葉っぱがあおられ一挙にしてダメになる可能性がある。

台風に遭遇する頻度は少ないだろうが、自然災害に合ったとあきらめるより仕方がない。

緑のカーテンは葉っぱが増えるほど、水分を必要とするため、プランター栽培なら、朝と夕方の2回の水やりがかかせない。花好きでないとやっていられないかも?

我が家は1日以上、室内を開けることはないため、来年も緑のカーテンを続けることができる。

緑のカーテンは、アブラムシ、ハダニなどが発生することがあるので、葉や土壌への薬剤散布が必要となる。

ネットで害虫駆除の情報を入手し、対応すれば問題なし。

すだれは緑のカーテンと違い、昼間のくもり、雨及び夜間には巻き上げ機で簡単に上部に巻き取り収納できるので室内が暗くなることは無い。

また、台風が襲来する前に、すだれを室内へ取り込めるメリットがある。

すだれは、安価で使い勝手が良いので誰でも手軽に使うことができる。

緑のカーテンはひと夏しか使えないが、すだれは、夏を過ぎたら、巻き取り室内に保管しておくと、何年も使い続けることができる。

 

 

これらから、手間、お金をかけずにエアコンの省エネをはかりたいなら、すだれを使うのがベスト。

緑のカーテンは、手間がかかるため園芸好き、かつ植物の面倒をみることができる家庭、すなわち、一日中自宅にいる専業主婦あるいは、引退した高齢者家族しか維持できない。

 

170718内窓から見たすだれIMG_6060
画像8 リビングの暑さ対策

室内:内窓、既存の窓ガラス(+レースのカーテン)

屋外:すだれ


 170718内窓から見たゴーヤIMG_6059

画像9 洋間の暑さ対策

室内:窓ガラス(+レースのカーテン)

室外:緑のカーテン

 

参照資料

雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。

 

スガナミ楽器、防音対策の基礎知識!防音、遮音、吸音の違いとは、(2017713日)

http://www.suganami.com/shop/sound/column/so0006

 

雑情報 (22-2)   温かく冬を過ごす方法、その2   窓、室内仕切り、換気、2.2 窓ガラスの隙間テープの状況は? 20091225

http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-70.html

 

weblio辞書、ガラス用語集、はめ殺し窓、(2017513日)

http://www.weblio.jp/content/%E3%81%AF%E3%82%81%E6%AE%BA%E3%81%97%E7%AA%93

 

エネチェンジ、こまめなオンオフは逆効果!エアコン冷房、つけっぱなしの電気代と効果的な節電、2017524日、

https://enechange.jp/articles/aircon-cooling

 

節約を楽しむシンプルライフ、エアコンの電気代を節約する13のテクニックで暮らしを楽に、(2017713日)

http://idel-realization.jp/shelly/electricity-bill-saving-989

△ページトップへ戻る
  1. 2017年07月18日 11:20 |
  2. 生活(整理 清掃 マナー)

洗面所兼トイレ換気扇、浴室暖房乾燥機の清掃&浴室暖房乾燥機及び洗面所用暖房機設置の勧め

                                                                                               20161231

雑情報 (63-2)

洗面所兼トイレ換気扇、浴室暖房乾燥機の清掃&

浴室暖房乾燥機及び洗面所用暖房機設置の勧め

 

要旨

1. 洗面所&トイレの換気扇

* 居住者は24時間換気を止めないこと及び定期的に換気扇の清掃を行えば、いつまでも良好な生活環境を維持できる。

* マンションには、洗面所兼トイレ換気扇と浴室換気扇(浴室暖房乾燥機)の2つが取付けられている。

* 洗面所兼トイレ換気扇に付着するほこりは、乾燥した綿ほこりが主体のため、大げさな前準備は不要。

* トイレの吸気口フィルターには、主にティッシュペーパー紙片と衣類の繊維くずのため、掃除機で吸いとるか水洗いすると簡単に落ちる。

* 洗面所換気扇は、電動機とファンが一体となっているため、ファンのみを取り外すことはできない。

* 洗面所換気扇の吸気口に取付けられている薄いプラスチック板は、必ず当初のままの取付け位置にしておくこと。

 

2.浴室暖房乾燥機(浴室換気扇)

* 浴室暖房乾燥機を使うと冬場の入浴時にも寒くない。

* 冬季の浴室での高齢者の死亡件数が交通事故死より多いことが話題となっている。浴室での死亡理由が浴室と居間との温度差(ヒートショック)によることがわかるにつれ、高齢者の居る家庭では、こぞって浴室暖房乾燥機を付けるようになった。

* 新築マンションは、浴室暖房乾燥機が標準装備されており、既存のマンションにも、浴室暖房乾燥機を取り付けることが簡単にできることから、高齢者がいる家庭では、早急に取り付けたい。

* 浴室暖房乾燥機(換気扇)の掃除にあたり、事前に取扱説明書の他、同じ/類似機種の清掃方法などを紹介したサイトを探し、それを参考に行う。

 

3.洗面所用暖房機

* 洗面所(脱衣所)は、24時間連続換気を行っているため冬場は寒い。

* 風呂に入る前の脱衣及び風呂から上がった後の着衣時、洗面所が寒くて風邪をひきそう。

* 洗面所用暖房機を購入する際の条件の、小型で安価、壁掛け型、騒音が少ないから、ZEPEAL(ゼピール)製の脱衣所ヒーターを購入した。

* 取付け後、毎日使用しているが、運転開始すると洗面所は暖かくなり、脱衣しても寒くはない。

* 洗面所(脱衣所)に洗面所用暖房機、浴室は浴室暖房乾燥機を設置することで冬場のヒートショックを解消できる。


△ページトップへ戻る

1. 洗面所&トイレの換気扇

1)マンションにおける24時間換気の必要性

部屋の換気が悪いと、室内の二酸化炭素濃度が上昇するし湿度が上がる、臭気がこもる他、新築住宅ならシックハウス症候群を起こすこともある。

 

古い一軒家は窓、壁、天井などに隙間が多く、何をしなくとも空気の流れがあり換気が行われる(自然換気)。

反面、マンションは気密性が高く、隙間は窓、玄関しかないため自然換気のみでは健康的な生活を過ごせない。

 

これらから、建築基準法に部屋(居住空間)の最低換気量(1時間当たりの部屋の空気の入れ替え回数)として0.5/時間と決められた。

 

マンションは、基準に合った換気システム(常時稼働換気扇の設置、必要換気風量、換気の取り入れから排気の流れ)が採用されている。

このため、居住者は24時間換気を止めないことと定期的に換気扇の清掃を行えば、いつまでも良好な生活環境を維持できる。

 

特集、換気に対する素朴な疑問、(20161229日)

http://cs.daikinaircon.com/kaiteki/00_user/kanki/01gimon.htm

 

雑情報 (62-4)、中古マンションを購入する際の注意事項、その4、1.階数による住み心地 5)居住性(換気、通風)、2016122

http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-304.html

 

2)洗面所兼トイレ換気扇の掃除

マンションには、洗面所兼トイレ換気扇と浴室換気扇(浴室暖房乾燥機)の2つが取付けられている。

洗面所兼トイレ換気扇は24時間換気システムとして常時、外部の新鮮な空気を取り入れ、同時に洗面所、トイレから発生する湿気、臭気、ほこりを屋外へ逃がす役目も果たしている。

浴室換気扇は、浴室内の湿度を下げカビを増やさないために使われる。

 

社長ブログ「社長のつぶやき」 桶市ハウジング24時間換気システムの使い方、(20161213日) http://blog.livedoor.jp/okeichihousing/archives/51972873.html

 

準備

洗面所兼トイレ換気扇に付着するほこりは、乾燥した綿ほこりが主体であり、台所用換気扇にへばりついている油汚れとは性状がまったく異なる。

掃除の準備は、綿ほこりを取り除くための道具だけでよく、大げさな前準備は不要である。

事前に用意するのは、換気扇が高い位置にある、ほこりを肺に吸い込まないよう

i)  転倒しないようなイス(食卓にイスが使える)

ii) マスク

iii) 掃除機

iv) 割りばし+ぼろきれ あるいは換気扇掃除道具(100均)

 

画像1IMG_5061

画像1 換気扇羽根の掃除道具 100均で購入

 

また、床に落ちた綿ほこりを手早く掃除機で吸い込めるよう、換気扇下の床面を片付けておく。

 

トイレ吸気口の掃除

トイレの天井部に取り付けられている吸気口フィルターを掃除する。

  フィルターが付いている吸気口は、手を伸ばすとすぐに取り外せる。

トイレの吸気口フィルターには、主にティッシュペーパーをホルダーから破る際の細かな紙片と衣類を脱ぐ時の繊維くずが綿ほこりになって付着している。

 

綿ほこりは掃除機で吸いとる、あるいは水洗いすると簡単に落ちる。

フィルターがきれいになったら、吸引口の内側にセットし天井部に戻せば終了。

 

  画像2MG_5093

画像2 トイレ吸気口

 

洗面所吸気口の掃除

洗面所換気扇の掃除をするには、まず、換気扇吸気口を取りはずす。

通常、換気扇吸気口はバネで換気扇ケースにひっかけて取り付けられているため、バネを内側に縮めると換気扇吸気口を下に外し取り外すことができる。

 
画像3洗面所IMG_4701

画像3 洗面所の換気扇吸気口(三菱 VD-13ZF4

 

 画像4IMG_4702

画像4 取り外した洗面所換気扇の吸気口

吸気口の内側に風量調整板(黒いプラスチック板)が付いている


 画像5IMG_4703

画像5 吸気口を取り外した換気扇の様子

換気扇のフィン(羽根)の全面にほこりが付着している

 

洗面所換気扇は、台所用換気扇とは異なり、電動機(モータ)と一体となっているため、ファン(羽根車)のみを取り外すことはできない。

 

換気扇のフィン(羽根)に固着している綿ほこりは、割りばしにぼろきれを巻きつけたもので少しずつ落とす。

100均で売っている換気扇羽根の掃除道具があるのでこれを使うと楽にほこりを取り除ける。

いずれを使用しても510