番号 | タイトル | 情報番号 | サブタイトル | 発行年月日 |
312 | コタツ、改良型、布団レスコタツ、パネルヒータ | 雑情報 (92-4) |
| 2023年11月26日 |
311 | 拭き掃除、電動、 コードレス、モップ、ロボット | 雑情報 (92-3) |
| 2023年11月1日 |
310 | 不快指数、温湿度計、精度、アナログ、デジタル | 雑情報 (92-2) |
| 2023年10月8日 |
309 | サーモス、真空断熱、タンブラー | 雑情報 (92) |
| 2023年9月15日 |
308 | ドラム式洗濯乾燥機,、乾燥ダクト、ファン、清掃方法、ブラシ | 雑情報 (91) |
| 追記2023年9月18 日 2023年9月3日 |
307 | トイレ、暑さ対策、壁掛け扇風機、DIY | 雑情報 (77-3) |
| 2023年8月14日 |
306 | 和室、畳、ウッドカーペット、害虫駆除 | 雑情報 (90) |
| 追記2023年9月12日 2023年7月17日 |
305 | 独立キッチン、暑さ対策、壁掛け扇風機、DIY | 雑情報 (77-2) |
| 2023年7月3日 |
304 | 家電製品、タイパ家電、ロボット掃除機 | 雑情報 (32-4) |
| 2023年6月11日 |
303 | 家電製品、タイパ家電、食洗機 | 雑情報 (32-3) |
| 2023年5月12日 |
302 | 家電製品、タイパ家電、ドラム式洗濯乾燥機 | 雑情報 (32-2) |
| 2023年4月16日 |
301 | 電気火災、家電製品、コンセント、プラグ、スマート家電 | 雑情報 (89) |
| 2023年3月9日 |
300 | 確定申告、e-Tax、マイナンバーカード方式 | 雑情報 (64-7) |
| 2023年2月7日 |
299 | 玄関土間、防寒対策、タイルカーペット、ザ・スリム、保温シート、DIY | 雑情報(82-6) |
| 2023年1月20日 |
298 | 小型家具、マガジンラック、木製、DIY | 雑情報(87-8) |
| 2023年1月11日 |
297 | 小型家具、リモコンラック、木製、DIY | 雑情報(87-7) |
| 2022年12月6日 |
296 | 省エネ、節電、照明器具、蛍光灯、LED | 雑情報(20-4) |
| 2022年11月7日 |
295 | 中古マンション、水道光熱費、ワンルーム混在、事故物件、鳥・昆虫 | 雑情報(62-16) |
| 2022年10月10日 |
2023年11月26日
雑情報 (92-4)
お勧めのグッズ その4 布団レスコタツ、
机下用パネルヒータ
要旨
1.今までに紹介したお勧めのグッズ
今までに家庭にあると便利なものとして①真空断熱タンブラー、②デジタル温湿度計及び③電動モップ掃除機を載せた。
①真空断熱タンブラーはアイスコーヒー、麦茶を長い時間冷たいまま飲むことができるので夏場に手放せないグッズとなっている。
★人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン 雑情報 (92) お勧めのグッズ その1 サーモス(真空断熱タンブラー) (fc2.com)、2023年9月15日
②デジタル温湿度計はエアコンを使う際、室内の温度、湿度がわかるのでエアコンの温度調整に欠かせない。それ以外に湿度が高い梅雨時の除湿器、冬場の乾燥時の加湿器の運転の可否、湿度状況の判断に便利である。
★人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン 雑情報 (92-2) お勧めのグッズ その2 デジタル温湿度計 (fc2.com)、2023年10月8日
③電動モップ掃除機は、手軽に床の拭き掃除ができるので、億劫だった拭き掃除が手軽にできるようになった。
★人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン 雑情報 (92-3) お勧めのグッズ その3 電動モップ掃除機 (fc2.com)、2023年11月1日
今回のお勧めグッズは、布団レスコタツ及び机の下で使うパネルヒータである。
布団レスコタツは家族がソファー、イスに座ったまま暖をとれ、パネルヒータは机の前に座りテレワーク、各種作業をする時に重宝する優れものである。
2.部屋全体の暖房
部屋全体を暖める方法として関東以南ならエアコン、石油ストーブ、ガスストーブが使われている。
エアコンは火災の心配がない、室内の空気を汚さない、入力電力の3~5倍の熱を得られるため暖房費を削減できる。
エネルギー価格の高騰によりエアコンを効率よく使う方法に関心が高まっている。サーキュレーターまたは扇風機を併用し室内の温度を均一にする、加湿器により湿度を高める方法は多くの家庭で採用されている。
3.局所的な暖房
局所的な暖房方法として脚光を浴びているのは、コタツの特徴を生かしながら、コタツから自由に出はいりできる暖房器具である。
コタツはコタツ布団で覆われた狭い空間を暖めるため消費電力が少ない上、家族揃って暖をとることができ今でも人気がある。
ただし、一旦コタツに入ると外へでるのが億劫になるのが欠点かもしれない。
3.1 従来型コタツの改良版
従来の座って使うコタツをソファー、イスに座ったまま使えるように改良し行動の自由度、使い勝手を格段に改善した製品が発売された。
2タイプあり、一つは①脚長が長いコタツ、もう一つは②布団レスコタツ。
1)脚長が長いコタツ(テーブルコタツ)
コタツの脚長を長くし、テーブルをコタツ布団で覆いコタツと同様に使えるタイプである(以降このコタツをテーブルコタツと呼ぶ)。
テーブルコタツはソファー、イスに座って暖を取れるほか、脚の長さを変えることにより1年を通しテーブルを使えるメリットがある。
デメリットはコタツの内容積が増えるため、従来のコタツより電気代がかさむ。
画像1 脚長が長いコタツ
★おすすめのこたつ布団 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販 (nitori-net.jp)、(2023年11月24日)から引用
★「こたつ」脚長く、コンパクトに 在宅勤務にぴったり 人気復活中 - 産経ニュース (sankei.com)、2023年11月2日
2)布団レスコタツ
テーブルコタツからコタツ布団をなくした布団レスコタツが注目を集めている。
布団レスコタツはコタツ布団のわずらわしさが解消される他、布団の掃除、洗濯、保管が不要になる。
現状、布団レスコタツはテーブルの下が開放されているため十分な暖かさが得られないデメリットがあり今後の改良が望まれる。
画像2 布団レスコタツ
★商品情報_布団レスヒーター搭載デスクこたつ | 山善の商品情報サイト | YAMAZEN BOOK、(2023年11月24日)から引用
★こたつ布団なしで使用できる布団レスこたつとは? - イケヒコのインテリアブログ (ikehikoshop.jp)、2022年10月22日
★“一度入ると出られない”最新こたつ どんどん進化…布団は? “あの悩み”も解決(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース、2023年10月20日
3)結論
従来のコタツ、テーブルコタツは部屋全体をエアコンで暖め、補助的に脚部、足元を暖める使い方が、それぞれの特徴を生かせる。
テーブルコタツはコタツ布団があるため、使い勝手が悪くなるが検討に値する製品である。
布団レスコタツはテーブルに電熱器を取り付けただけなので、足元は暖かくない、電気代がかかるなどの欠点があり開発途上品と言えるので購入は控えたほうが無難。
3.2 机に座って使用するパネルヒータ
1)業務で座っている時の寒さ対策
会社で机に座ってデスクワークをする場合、寒さを感じると男性は上着を着こみ、女性はそれに加えひざ掛けで脚部の冷えを防いでいた。
2)自宅の寒さ対策
コロナ禍をきっかけにテレワークが普及し、自宅の机に長い時間座りパソコンを見る、趣味を楽しむ、作業をする機会が増えた。
それに伴いエアコンが効いている室内にいても、座っていると脚部特に足元が冷えることを経験する。
3)パネルヒータの出現
家庭における脚部の冷え対策としてパネルヒータが出現し、局所的な暖房器具として好評を得ている。
前記テーブルコタツ、布団レスコタツが家族向けのコタツなら、パネルヒータはパーソナルコタツと言える。
以降にパネルヒータの選定、購入から設置、使用感を説明する。
4.パネルヒータの選定から購入
1)パネルヒータの選定
パネルヒータの購入にあたり留意する内容を示す。
①机の下にパネルヒータが収まる
パネルヒータの寸法が大きすぎると机の下に収まらない。
小さすぎると、脚部がパネルヒータに接触するなど使い勝手が悪い。
机の下部の寸法を測定し、購入予定のパネルヒータの寸法を確認する。
②机につなぎ貫があるとパネルヒータを奥まで押し込めない
机の下にあるつなぎ貫(つなぎぬき:机の補強材)は、取り外すと奥までパネルヒータを押し込める。
パネルヒータが、前側に出っ張るようであれば、つなぎ貫の撤去を検討。
つなぎ貫の撤去はパネルヒータを入手後行えばよい。
★机の各部名称 | 北欧テイストな木のお店 リーベルクラフト Liber Craft (shopinfo.jp)、2010年9月11日
画像3 机のつなぎ貫(補強材)
机の両側面をつないで補強している。
机の下はフローリング材の上に断熱シート、タイルカーペットを敷き詰め奥のボックスには各種ケーブルをまとめて収納
画像4 パネルヒータの仮置き
つなぎ貫があるためパネルヒータが机より10cmほど出っ張る
③パネルヒータの発熱体は、前面、両側面の他、底にあると暖かい
パネルヒータの発熱体は前面、両側面の3か所が多いが、底面にも発熱体を設けた機種もある。
④パネルヒータの上部カバーは必須
パネルヒータの上部は開放式が多いが、上部への放熱を少なくするためブランケットをカバー代わりに使うことがあるが煩わしい。
カバー付きだとブランケットは不要。
⑤パネルヒータはコンパクトに収納できる
パネルヒータは使用後、コンパクトに折りたためると保管に便利。
また、季節家電のため、梱包用段ボールは保管しておくと収納が簡単。
2)パネルヒータのメーカ選定
パネルのメーカ、販売店を決めるに当たり、前記の性能、売れ筋のサイトから、機種、メーカを選んだ。
★【2023年10月】デスクヒーターのおすすめ人気ランキング12選【徹底比較】 | mybest (my-best.com)、2023年11月10日
★デスクヒーターのおすすめ20選。オフィスで使いやすいアイテムもご紹介 (sakidori.co)、2023年9月7日
①お勧めサイトの順位は広告宣伝費の多可で決まっている
お勧めサイト、売れ筋情報サイトには、広告宣伝費を提供しているメーカの機種が上位に並んでおり、複数のサイトを調べないと、本当のことはわからない。
グーグルの検索でサイトの上位に並ぶには、広告宣伝費たくさん出しているメーカ順となっており、スポンサーの意向をそのまま反映している。
②価格com.で安い販売店を探す
次に価格com.で安く購入できる販売店をいくつか巡る。
③アマゾンのサイトはサクラチェッカーを利用しさくらサイトを排除する
アマゾンの製品情報、価格などを調べる際は、必ずサクラチェッカーによりさくら投稿の多可、メーカの良し悪しを選別してくれるので危ないメーカを排除できる。
★サクラチェッカー | ステマ やらせ サクラ評価 口コミが丸わかり (sakura-checker.jp)、(2023年11月1日)
サクラチェッカーで危険なサイトだと示しているにも関わらず、そのメーカがから購入すると、ひどい目にある可能性がある。
ネットを見て購入、送られてきた物品は、一見しておもちゃのような品物、すぐに壊れそう、使い始めて短期間に故障、クレームを受け付けるサイトが見当たらない、きちんとした対応をしてくれないなどいつまでたってもらちがあかない。
クレーム対処に手間と時間を掛けるくらいなら、最初から怪しいサイトから購入しないことに尽きる。
一度騙されると懲りて次回は注意深くなるだろうが、安易に乗った悔しさは残る。
④アマゾン、大手家電量販店の価格を比較
アマゾンと大手家電量販店のサイトの価格、税金、保証、据付、送料などを比較検討する。
⑤大手家電量販店で販売している製品から選ぶ
アマゾンで販売していても、大手家電量販店で取り扱っていない製品がある。
大手家電販売店では、品をいろいろな理由(性能、トラブル、保証、納期、在庫)から販売しないことがある。販売している製品は大手販売店の審査を合格したものである。
ユーザは入手できる情報量が少ないため、大手販売店で販売している中から選ぶと買い損ねるリスクが小さい。
今回選んだELAICE(エレス)の製品は、アマゾンのサクラチェッカーでは判定不能であるが、ヨドバシ、コジマなど大手家電量販店で取り扱っており、最終的にコジマネットから購入した。
3)パネルヒータの購入
2023年10月にELAICE製のパネルヒータを楽天コジマネットから購入した。
表1 購入したパネルヒータの仕様、メーカ、価格など
項目 | パネルヒータ |
製造メーカ | ELAICE(エレス)*1 |
機器名 | ヌークパネルヒータ |
機種 | NQ-PH5P22 |
設置場所 | リビング内の机の下 |
パネルサイズ: 手前(横×奥行×高さ) | 520mm×300mm×560mm |
奥側(横×奥行×高さ) | 410mm×300mm×560mm |
底部 (横×奥行) | 370mm×370mm |
電気容量 | 190 W |
安全装置 | 点灯時自動OFF,過熱防止機能 |
温度設定 | 弱、中、強 |
タイマー | 4時間OFFタイマー |
電源コート | 1.5m |
重量 | 2.4kg |
購入業者 | 楽天コジマネット |
購入日 | 2023年10月 |
購入価格(輸送費、税含む) | 4,850円 |
*1 ELAICE :デザイン雑貨の総合メーカ | エレス株式会社 (elaice.jp)
画像6 パネルヒータの外観
ELAICE製NQ-PH5P22
4)設置時の対応
パネルヒータ設置時に机の下周りを一部DIYで変更したので、今後パネルヒータを置く場合の参考になるだろう。
①つなぎ貫の削除(購入時に留意する内容の一つとして記載)
机の補強材のつなぎ貫があると、パネルヒータを奥まで押し込めないためつなぎ貫をノコギリでカットした。
ただし、カットしたつなぎ貫はパネルヒータを使用しない時期に使うので、保管しL字金具などで元の位置に取り付ける。
画像7 机のつなぎ貫をノコギリでカット
②机の下面、側面に断熱シートを張りつけ
パネルヒータを使用するとパネルヒータ周囲の机の引き出しの温度が上がり、引き出しに入れている物品の品質を悪化させる。
解決策は机の下面、側面に断熱シートを張りつければ済む。
なお、張りつけた断熱シートは、パネルヒータを使わなく時期になるとはがして次のシーズンまで保管しておく。
画像8 断熱シート
厚さ4mmアルミ蒸着の断熱シート
画像9 断熱シートを机の下部、右側面に張りつけ
張りつけには強力両面テープを使用
画像10 パネルヒータを所定の位置に設置
つなぎ貫をカットしたため、パネルヒータは机の天板の下にきちんと収まった
5)使用状況
寒い日にエアコンを24℃で設定したリビングの隅にある机に座っている際にパネルヒータを使用している。
①エアコンで暖房している室内ではパネルヒータの設定は弱でよい
室内をエアコンで暖房している場合、パネルヒータの設定は弱でも前面、側面及び底面からの発熱により脚部がポパポカして心地よい。
足は底部の発熱体の上に直接乗せるため、弱にしても裸足では熱く感じるので靴下を履いた方がよさそう。
寒い室内で使用する場合、パネルヒータは強でないと暖かくないだろう。
②パネルヒータの最大のメリットは利便性のよさ
使用して一番良かった点は、イスに座る、立ち上がりが今まで通りにできること。
上部カバー付きなのでひざ掛けが不要になったことが大きい。
6)結論
パネルヒータによる暖かさは、コタツに入っている気分。
パネルヒータは数年前に出現し、従来の電熱マットの延長線上の製品。構造は簡単、可動部分がなく、移動して使う物ではないためトラブル発生は少なく完成された製品といえる。
参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。
★そうだったのか…「足」と「脚」の違いを知って驚き! | Oggi.jp、2022年7月11日
★「ホットカーペット」はコタツより節電になるって本当? 電気代がどのくらい違うのか計算してみた(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース、2023年11月18日
△ページトップへ戻る雑情報 (92)
お勧めのグッズ その1 サーモス(真空断熱タンブラー)
1.便利な品物が続々と登場 * 便利な品物が次々と登場しており、情報を通して自分の感度を研ぎ澄ませよう。 * 使い慣れた物品を使い続けていると、タイパ、コスパに優れた新製品のメリットを受けられず、自分の時間、手持ちのお金を無駄にしている。 * 本当に良いものと偽物を見分ける目利きが重要。 * 常に情報を集める方法を持ち、自分に必要な情報を入手し続けよう。 2.真空断熱タンブラー * 商品名サーモスは児童から高校生までの子供がいる家庭は、一人1個持っている。 * 中高年、高齢者は携帯ボトルを使うことがないため、サーモスを知らない。 * 夏場に氷入り/なしの飲料をタンブラーで飲む場合 i) 飲物に氷を入れても4時間位は氷が解けずに残っており、冷たいまま。 ii) 氷により飲物が薄められないので、飲み切るまでおいしさを保てる。 iii) タンブラーの外側に結露しないので、コースターは不要。 iv) 結露がないため、直にどこにでも置くことができる。 v) タンブラーの重心が底部にあるため、転倒しにくい。 * タンブラーは食洗機対応の製品が良い。 * タンブラーはスターバックス、ニトリ、無印良品、象印マホービン、アイリスオーヤマなど多くの家庭用品メーカが販売。 * タンブラーを購入するなら、真空断熱のボトルタンブラーの老舗、技術的優位性があるサーモス製を選ぶのがよい。 * 価格は 400mlタンブラー、食洗機使用可で1,800円程度。 400mlタンブラー、食洗機使用不可で900円程度。 食洗機使用可のタンブラーは使用不可の倍の値段。 |
1.便利な品物が続々と登場
①情報を入手し新製品に買い替えよう
世の中、便利な品物が次々と登場しており、常にテレビの視聴、ネットで検索、店舗などを見て回り、自分の感度を研ぎ澄ませていないと時代に遅れてしまう。
旧態依然とした物品を慣れ親しんでいるからと使い続けていると、タイパ、コスパに優れた製品のメリットを受けられず、自分の時間、手持ちお金を有効に使っていないことになる。
②情報の目利き
行動範囲が広いと、様々な情報に巡り合う機会が増えるが、最近は偽情報、まがい物の製品が世の中にあふれており、本当に良いものと偽物を見分ける目利きが重要になっている。
常に情報を集める方法を持ち、自分に必要な情報を入手し続けよう。
今回、生活するうえで役に立った、便利な物品の第一号案件として真空断熱タンブラーを紹介する。
2.真空断熱タンブラー
1)サーモスを知らない
商品名、サーモスは児童から高校生までの子供がいる家庭では、暑い日、外出時の水分補給のために一人1個は持っている。
これらに該当しない中高年、高齢者は携帯ボトルを使うことがないため、サーモスを知らない。
小生もサーモスのことを今年(2023年)7月まで知らなかった。
夏に孫が帰省した時に子供・孫それぞれサーモスを保有し外出時に飲料水、氷を入れて飲んでいた。
2)サーモスの真空断熱タンブラー
①従来のマグカップ(画像1)
今まで使用してきた厚手の陶器製マグカップは、アイスコーヒーに氷を入れておくと30分で氷が解けていた。最後の方は氷で薄められたアイスコーヒーを飲んでいることが多かった。
また、マグカップの外側に結露した水滴が落ちて溜まるのでコースターが欠かせなかった。
我が家は夏の間吸湿性があるタオル地のコースターを敷いていた。
それ以外の季節はホットコーヒーを入れるので、木製のコースターを使用していた。
画像1 夏場使っていたマグカップと木綿のコースター
②サーモスのタンブラー(画像2、3)
転機となったのは、帰省中に子供が購入したサーモスの真空断熱タンブラー(以降、タンブラーと呼ぶ)である。
氷を入れたアイスコーヒーが4時間冷たさを保っているのにびっくりし、即サーモスのタンブラーを購入した。
タンブラーを使い始めてから、コースターは不要になり、マグカップは棚に置かれたままである。
当初、タンブラーは高さが高く、上部が膨らんでいるため、誤って転倒させ内容物をこぼす懸念があったが、1回も転倒したことはなかった。
画像2 サーモスの真空断熱タンブラーの包装箱
画像3 サーモスの真空断熱タンブラーの外観
左:JDE-420 ステンレス 420ml 1,415円(税送料込み)
右:JDE-421C P-FD ステンレス 420ml 1,836円(税送料込み)
③サーモスのタンブラーの特徴
サーモスのタンブラーに換えたことによる大きな変化は
夏場に氷入り/なしの飲料をタンブラーで飲む場合
i) 飲物に氷を入れても4時間位は氷が解けずに残っており、冷たいまま。
ii) 氷により飲物が薄められないので、飲み切るまでおいしさを保てる。
iii) タンブラーの外側に結露しないので、コースターは不要。
iv) 結露がないため、直にどこにでも置くことができる。
v) タンブラーの重心が底部にあるため、転倒しにくい。
夏季以外にホットな飲料をタンブラーで飲む場合
試したことがないが、ネットによると
i) 熱い飲料をタンブラーに入れると、1時間後に45℃に低下するようである。
ii) タンブラーは断熱性があるため、持っても熱くない。
★世界最強のコップ!サーモスの真空断熱タンブラーがすごい! | ビリオンログ billion-log、(2023年9月13日)
④食洗機対応の製品が良い
タンブラーは夏冬使える他多くのメリットがあるが、購入する際に、食洗機で洗えると格段に便利である。
洗浄機可能なタンブラーは、サーモスが独占的に販売していたが、その後スターバックスなど後発メーカも売りだした。
★食洗機対応!おすすめの保温保冷マグカップ&タンブラー - sk-fam blog、2023年5月27日
⑤メーカはサーモスを勧める
現在、スターバックス、ニトリ、無印良品、象印マホービン、アイリスオーヤマなど多くの家庭用品メーカが販売している。
タンブラーを購入するなら、真空断熱のボトルタンブラーの老舗、技術的優位性があるサーモス製を選ぶのがよいだろう。
価格は 400mlタンブラー、食洗機使用可で1,800円程度。
400mlタンブラー、食洗機使用不可で900円程度。
食洗機使用可のタンブラーは使用不可の倍の値段であるが、我が家は食洗機で食器などを洗っているので可能なタイプとした。
★真空断熱タンブラーのおすすめ15選|寿命や買い替え時期は?サーモスも!|ランク王 (rank-king.jp)、2023年8月10日
★【2023年】真空断熱タンブラーのおすすめ人気ランキング9選。温冷兼用で飲みやすいのは? (shinyusha.co.jp)、2023年7月25日
△ページトップへ戻る追記2023年9月18日
2023年9月3日
雑情報 (91)
ドラム式洗濯乾燥機の清掃方法(乾燥ダクト、乾燥ファン)と掃除道具
要旨
1.ドラム式洗濯乾燥機のトラブル * ドラム式洗濯乾燥機を購入し10カ月経過したころ、運転表示ランプにエラー表示U04(乾燥フィルターが目詰まりしている)が出始めた。 * 当初から取扱説明書の指示に従い運転を行うとともに、清掃、メンテナンスを確実に実施。 * エラー表示後もたびたびU04が表示されるが、乾燥運転は継続でき衣類は完全に乾燥している。ただし、乾燥時間が従来より30分程長くなった。 2.解決方法 * グーグル検索により役立つ情報を見つけた。 ①取扱説明書に従って運転、清掃、メンテナンスをしてもU04の表示がでる。 ②U04表示がでても、運転は継続できる。 ③乾燥時間が以前より1時間以上長くなる、乾燥後の洗濯物が生乾きなど十分に乾燥されていない状況になったら、対策が必要。 ④取扱説明書に記載の清掃、メンテナンス以外の対策をとらないと解決しない。 * U04表示が出始めたらまず行うことは乾燥ダクトの清掃。 * ダクトの詰まりの解消のため、コジット製の排水管掃除道具が使える。 * ダクトの内側の清掃は簡単でブラシをダクト内で上下させると10分で終わる。 * その後、乾燥フィルターを取り付け消臭モードで5分運転し、乾燥フィルターに捕集された綿ほこりを取り除けば終了。 * 清掃後1か月経過したが、乾燥時間が延びることはなく、U04エラー表示が出ることもなく運転できた。 3.今後の対応 * ダクトの清掃を行うことで、当初の運転状態に戻った。 * 今後乾燥ファンの羽根にダストが付着することにより乾燥風量が減少し乾燥時間が長くなる、洗濯物が乾かなくなるなどが懸念される。 * 洗濯乾燥機を購入しメーカ保証1年、追加の販売店保証期間内ならば、トラブルが発生したら販売店へ連絡する。 * 従来から洗濯乾燥機はダクトの詰まり、乾燥ファンの羽根へのダストの付着などが発生するため、長期保証を付けておく。 * 特にヒータポンプユニット式は、状況によっては2~3年経つと閉塞しユニットの清掃、あるいはユニットを交換するので、長期保証を付けておくこと。 * 保証期間が切れた後、乾燥ファンの清掃はサービスマン1人1時間で終わる作業のため、ユーザでも可能である。ファンの清掃に限りDIYで実施したい。 * 家電製品の分解は不得手、細かな作業は苦手、分解、組立に使う工具を持っていないなど自分には荷が重い、リスクが大きいと考えたならサービスマンへ頼む。 * DIYにより清掃、メンテナンスを行うなら①作業の手順、分解方法などの情報の入手、②必要な工具を確認、入手する。 4.洗濯槽の洗浄が必要(2023年9月17日追記) * ドラム式洗濯乾燥機を使用していると、洗濯物に黒いゴミが付着する、臭いが残る、乾燥エラーが表示されるなどが起こる。 * 原因は洗濯槽の内外側、隙間に付着、固化した綿ごみ、カビなどが増えたこと。 * 対策は洗濯槽クリーナーを用いた槽洗浄。 * ドラム式洗濯乾燥機に用いる洗濯槽クリーナーは塩素系とする。 * ドラム式に使用できる洗濯槽クリーナーは①普通の洗濯槽クリーナーと②家電メーカの洗濯槽クリーナーの2種類。 * 2種類の洗濯槽クリーナーを効果、価格を考慮して使う。 * 家電メーカの洗濯槽クリーナー購入時する際は、 i) 家電メーカの洗濯槽クリーナーはすべてユシロ化学工業のOEM製品なので、一番売れている、価格が安いパナソニック製のN-W2を勧める。 ii)主成分の次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、温度、光などの影響を受け分解して効力が弱まるため、洗濯槽クリーナーは必要分のみ購入し、長期保存しない。 |
1.ドラム式洗濯乾燥機のトラブル
1)購入後、10カ月後にエラー表示
昨年(2022年)9月にドラム式洗濯乾燥機(以降、洗濯乾燥機と呼ぶ)を購入し10カ月経過したころ、運転表示ランプにエラー表示U04(乾燥フィルターが目詰まりしている)が出始めた。
その解決の経緯を示す。
2)洗濯乾燥機の仕様(画像1)
メーカ:シャープ
型番:ES-S7G
定格容量:洗濯7kg 乾燥3.5kg
購入年月:2022年9月
保証:5年間(メーカ保証1年+家電店保証4年)
画像1 ドラム式洗濯乾燥機
シャープ製 ES-S7G-WR
洗濯7kg、乾燥3.5kg
3)洗濯乾燥機の使用、メンテナンス状況
家族構成:2人
洗濯の頻度:1日に1回
洗濯物の量:3~4kg (夏場3kg、冬場4kg)
運転モード:洗濯+乾燥
運転時間:運転開始時の表示は2hr50min~3hr28min
実際に乾燥が完了するまでの時間:3hr~4hr
初期想定時間より20~30min余計に時間がかかっている。
なお、乾燥最後の1minの表示が出てから乾燥が終了するまで15分程度かかる。
運転後:槽クリーン運転を1時間行い槽内のカビ発生を抑制している
清掃、メンテナンス:運転後乾燥フィルター、ドア、ドアパッキンの綿ほこりの除去
洗剤ケースを取り外し残った水分の除去と乾燥
1週間に1回、糸くずフィルターの清掃
1か月に1回の頻度で塩素系洗浄剤を使いドラムを洗浄
当初から取扱説明書の指示に従い運転を行うとともに、清掃、メンテナンスを確実に実施している。
4)U04表示後の状況
エラー表示U04が初めて出てから、たびたびU04が表示されるようになったが、乾燥運転は継続でき衣類は完全に乾燥しており、湿っていることはなかった。
ただし、洗濯物の洗濯・乾燥の所要時間が、U04表示されてからは30分程長くなっていた。
2.解決方法
今まで家庭内で使用している電化製品、日用品、建物の建具、備品などにトラブルが発生した場合、ネット検索すれば容易にトラブルの解決策が見つかった。
ネットをうまく利用するとお金もかからずいろいろな情報を入手できる。
1)ネットを検索
今回もグーグル検索により役立つ情報を見つけた。
①洗濯乾燥機は取扱説明書に従って運転、その後の清掃、メンテナンスをやっていても、U04の表示がでてくる。
②U04表示がでても、運転は継続できる。
③ただし、乾燥時間が以前より1時間以上長くなる、乾燥後の洗濯物が生乾き、一部湿っているなど十分に乾燥されていない状況になったら、対策を取らないといけない。
④最初に行う対策は乾燥フィルターの清掃、塩素系洗浄剤を用いてドラムを洗浄。
これらは、取扱説明書に記載してある内容でユーザは既に行っており、これ以外の対策をとらないと解決しない。
2)最初に自分で乾燥ダクトの清掃
U04表示が出始めたらまず行うことは乾燥ダクト(以降、ダクトと呼ぶ)の清掃である。
①ダクトの詰まり
取扱説明書に記載はないが、ゴム(プラスチック)製ダクトの内部に綿ほこりが堆積しダクトを閉塞させてしまう。この結果、乾燥ファンを運転しても空気を洗濯乾燥機外へ排気できなくなってしまう。
②ブラシで清掃
ダクトのつまりを解消する方法は、付着、堆積した綿ほこりをブラシで取り除くこと。
③ダクトの清掃道具
洗濯乾燥機のダクトを掃除するのにぴったりのコジット製の排水管掃除道具をヨドバシカメラネット経由530円で購入した。
画像2 コジット 毛づまりごっそりパイプ職人スリム
本来、洗面所、キッチンの排水管の掃除道具であるがドラム式洗濯乾燥機のダクトの掃除用に使用できる。
★ドラム式洗濯乾燥機で衣類が乾かない【解決の6ポイント】 (blue-de.com)、2023年8月22日
ダクト内の清掃法は以下のユーチューブが参考になる。
★【ドラム式洗濯機】乾燥復活!簡単に乾きが悪いのを直す方法!一人暮らしおすすめ - YouTube、2021年6月14日
3)ダクトの清掃
①ダクトの内側を清掃道具で掃除(画像3~5)
清掃道具を入手後、さっそく掃除をした。
乾燥フィルターを取り外すと奥にダクトが見えるので、そこにコジット製の清掃道具(以降、ブラシと呼ぶ)をダクトに差し込み、ダクト内で上げ下げ、右向きに回し(メーカの取扱説明書に右回しのみとの指示)綿ほこりを取り除いた。
ダクトの長さは概略60cm程度で、ちょうどブラシの長さとぴったりのため使い勝手が良い。
使用したブラシは大、小いずれも使用し、合計20回ダクトへ差し入れて引き抜く作業を10分ほど行い、片手一杯の綿ほこりを取り除いた。
画像3 ブラシをダクト内へ差し込んでいる
画像4 ブラシで除去されたダクト内の綿ほこり
画像5 除去された綿ほこりとブラシ
上:ブラシで除去されたダクトの綿ほこり
下 ブラシ 大
②清掃後、運転し綿ほこりを除去(画像6)
ブラシでダクト内の清掃が終わったら、乾燥フィルターを取り付け、ドラムのドアを閉め、運転モード:消臭で5分間運転する。
この方法は、上記で紹介したユーチューブにわかりやすく解説してある。
画像6 捕集フィルターで回収された綿ほこり
ブラシで清掃後にダクト内に残っていた綿ほこりが乾燥フィルターに捕集された。
4)ダクト清掃後の運転状況
ダクト清掃後、洗濯乾燥機を通常とおり運転した。
1か月経過したが、乾燥時間が延びることはなく、購入当初の運転時間とほとんど同じ、U04エラー表示が出ることもなかった。
今後は通常の清掃、メンテナンスに加え、ダクトの清掃を行えば、乾燥時間が長くなる、洗濯物が生乾きの状態になることはないだろう。
3.今後の対応
ダクトの清掃を行うことで、当初の運転状態に戻った。
しかし、今後乾燥ファンの羽根にダストが付着することにより乾燥風量が減少し乾燥時間が長くなる、洗濯物が乾かなくなるなどが懸念される。
対策は保証期間内と保証切れの2つにわけて検討した。
3.1 保証期間内なら販売店に依頼
洗濯乾燥機を購入しメーカ保証1年、追加の販売店保証期間内ならば、トラブルが発生したら販売店へ連絡する。
販売店へ連絡し、U04のトラブルの経緯と状況及びそれまでの清掃、メンテナンスを説明する。
トラブル発生時に勝手に分解すると、保証範囲外となることもあるので触らないこと。
★#066 U04に悩まされた件|yano (note.com)、2022年9月7日
従来から洗濯乾燥機はダクトの詰まり、乾燥ファンの羽根へのダストの付着などが発生するため、長期保証を付けておくのが良い。
特にヒータポンプユニット式は、状況によっては2~3年経つと閉塞しその都度ユニットの清掃、あるいは20,000~30,000円のユニットを交換することになるので、長期保証を付けておけば安心できる。
★Panasonic ドラム式洗濯乾燥機 ヒートポンプ交換 リサイクル対象だった。半分消耗品と考えた方が良い!サブスクモデル?消耗品ビジネス?定期交換部品だよなー | たこまろん (mayotano.club)、2023年5月5日
3.2 保証期間が切れた後
1)乾燥ファンの清掃はDIYで可能
乾燥ファンの清掃はサービスマン1人1時間で終わる作業のため、ユーザでも可能である。乾燥ファンの清掃に限りDIYで実施したい。
もし、家電製品の分解は不得手、細かな作業は苦手、分解、組立に使う工具を持っていないなど自分には荷が重い、リスクが大きいと考えたならサービスマンへ頼もう。
2)DIYによる清掃、メンテナンス
自分で洗濯乾燥機を分解しトラブルの原因となったほこりなどの除去、清掃する作業を行うには、それなりの準備が必要。
①作業の手順、分解方法などを入手する
ネット上から、自分が使用しているのと同じ機種(購入年により型番が違う)の清掃に関する情報を入手する。型番が同じであれば構造上、ほほ同じ形状なので指示に従えは良い。
同じ機種で参考になる分解、清掃方法があれば閲覧し、一番自分にあう方法を採用する。
★ドラム式洗濯機が乾かなくなってきたのでフィルターをそうじしてみた。【ES-S7B】【エラーコード:U04】 – 備忘録 (satou5.com)、2023年6月1日
②必要な工具の確認と入手
分解するのに適した工具があれば簡単にネジを緩める、締めることができる。
分解する場合、ネジを洗濯乾燥機の内部に落とすと大変なことになるので、プラスドライバーはマグネット付きとする。
また、六角ネジを緩める、締めるのに六角レンチあれば便利なので所有してなければ購入する。
上記のマグネット付きのプラスドライバー、六角レンチセットは事前に購入しておく。
私も将来分解することを見越して上記2点を購入した。
★乾かなかったシャープ・ES-S7Eを自力の分解清掃で完全復活 (blue-de.com)、2023年8月21日
1)洗濯槽の洗浄が欠かせない
ドラム式洗濯乾燥機を使用していると、洗濯物に黒いゴミが付着する、臭いが残る、乾燥エラーが表示されるなどが起こる。
原因はステンレス製洗濯槽の内外側、ドア部のゴムや隙間に付着、固化した綿ごみ、カビなどが増えたことによる。
対策は洗濯槽クリーナーを用いた槽洗浄が欠かせない。
2)洗濯槽クリーナーの特徴
ドラム式洗濯乾燥機に用いる洗濯槽クリーナーは塩素系とする。
酸素系クリーナーは泡立ちが多い、カビなどを洗濯槽からはがすことはできる特徴がある。
一方、塩素系クルーナーは泡立ちが少ない上にカビ、髪の毛などを溶かして排水するためドラム式洗濯乾燥機に適している。
3)ドラム式に適した洗濯槽クリーナー
ドラム式に使用できる洗濯槽クリーナーは2種類あるので、効果とコストを勘案し使い分ける。
それぞれの内容と使用方法は
①普通の洗濯槽クリーナー
スーパなどで売られている500mLの塩素系洗濯槽クリーナー、価格150~300円。
1~2カ月に1回の頻度で用い、使い方は2時間程度の槽洗浄。
②家電メーカの洗濯槽クリーナー
家電メーカの750mlの塩素系洗濯槽クリーナー、価格1,200~2,000円。
半年~1年に1回の頻度で使用し、8時間程度の槽洗浄を行う。
2種類の洗濯槽クリーナーを使用することで、トラブルはほとんど解消されるだろう。
4)洗濯槽クリーナーの使用頻度
普通、家電メーカのクリーナーの使い分けは、ドラム式洗濯乾燥機の1日の使用回数、乾燥機能の使用の有無、洗濯物へのエラーコードの表示の有無などから、家庭に合う方法を見つける。
家電メーカの洗濯槽クリーナーの費用が一番高いので、当初1年に1回、普通の洗濯槽クリーナーは2カ月~半年に1回使い、トラブルがなければそれを続けていく。
異常があれば、家電メーカの洗濯槽クリーナーの使用を半年、9カ月に1回に変更する、あるいは、普通の洗濯槽クリーナーの使用頻度を増やすなどいろいろ試そう。
我が家は、①の普通の洗濯槽クリーナーは2カ月に1回の頻度で使用していたが、次回は②の家電メーカの洗濯槽クリーナーを初めて(ドラム式洗濯乾燥機を購入後約1年後)使う予定である。
画像7 洗濯槽クリーナー
左:スーパで購入した普通の洗濯槽クリーナー
右:ヨドバシネットから購入した家電メーカの洗濯槽クリーナー(N-W2)
5)家電メーカの洗濯槽クリーナー購入時の注意事項
ドラム式洗濯乾燥機向けの洗濯槽クリーナーの選定する場合の注意事項は、
i) 家電メーカの洗濯槽クリーナーの製造元はすべてユシロ化学工業。
パナソニック、日立、シャープなどへOEMしている。
ii) 各社の中身は同じなので、一番売れており、価格が安いパナソニック製のN-W2を勧める。
iii)価格は(2023年9月)ヨドバシカメラネットが実質1,251円で一番安い。
iv)洗濯槽クリーナーの主成分、次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、不安定な物質のため温度、光などの影響を受け分解して効力が弱まる。
v) このため、洗濯槽クリーナーは必要分のみ購入し、長期保存しないこと。
★ドラム式洗濯機の洗濯槽クリーナー!おすすめの定番商品とその秘密 | ふーんログ (hmmmhmmm.com)、2021年10月28日
★【ドラム式洗濯乾燥機】専用の洗濯槽クリーナーで隠れたホコリまでスッキリ! | SMALL SPACES: 狭くても快適に (keyspace.info)、2020年8月5日
★洗濯機のカビ Q&A│家電製品・機器情報│家電機器│製品分野別情報│JEMA 一般社団法人日本電機工業会 (jema-net.or.jp)、(2023年9月17日)
参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。
★ドラム式洗濯機の目詰まりでコマッタ!フィルターの奥から恐ろしい物が・・【エラーコードU04】: (*ΦωΦ*)こむぎまんじゅう.com (fanblogs.jp)、2018年5月16日
★【ドラム式洗濯乾燥機のお掃除ブラシ】ごっそりとれたホコリ画像あり。メーカー違いのブラシを使ってたけど大満足 | さいファミ!さいたま市ファミリーのためのWEBメディア (saifami.com)、2023年7月23日
★ドラム式洗濯機の「U04エラー」が頻発!原因と詰まりを修理する方法 (attack.work)、2021年3月22日
★【U04エラー頻発】ドラム式洗濯機の乾燥機能が使えない!エラー頻発原因と長期保証で出張修理を依頼したときのレポート | 働く!アラフォーの手帳 (tomat-monblog.com)、2022年7月29日
★シャープ ドラム式洗濯機の乾燥フィルター詰まりを修理してみた ES-Z110L U04エラー - iT-STUDIO ホームページ制作仙台、2019年8月24日
★シャープ製ドラム式洗濯機 乾燥機能のU04エラー→修理→完治。|みーくん5963のブログ|みなさんお元気ですかぁ~ - みんカラ (carview.co.jp)、2020年12月8日
★ドラム式洗濯乾燥機 乾燥経路のお手入れ・クリーニングサービスについて:シャープ (jp.sharp)、(2023年8月25日)
★ドラム式乾燥機能付き洗濯機がまた壊れる - まねき猫の部屋 (my-manekineko.net)、2021年4月22日
△ページトップへ戻る雑情報 (77-3)
トイレに壁掛け扇風機を取り付け
要旨
1.夏場のトイレはとにかく暑い * トイレは窓、換気扇の有無に関係なく暑い。 * トイレの滞在時間は大便で平均5分。 * 日本で全室冷暖房できるのは富裕層のみ、一般家庭はトイレ用扇風機で妥協。 2.トイレ用扇風機の選定 * トイレ用扇風機の条件として、必要な風量の風を直接身体にあてられる。 * トイレ用扇風機の要件は5つ。 ①十分な風量を持っている →扇風機の羽根の直径は30cmが最適。 ②壁あるいは天井に取り付けられる ③風が身体に直接あたるように角度を調整できる。 →トイレにおいて便座に座った位置で扇風機の風があたる位置を決める。 ④扇風機が壁、人などに接触しない ⑤騒音が小さい →扇風機の使用は夏季に限られ、使用時間も短いため騒音は気にならない。 * 条件に合う扇風機のタイプは、シーリングファンライト(扇風機付きの照明)、クリップ式扇風機、壁掛け扇風機の3つ。 ①ファンライト:設置は簡単、ファンの直径は20cm程度と小さく、風量が少ない、ファンが向いている方向以外に風がこない、騒音が大きい。 ②クリップ式扇風機:棚などにクリップで固定して使用するタイプで風量が少ない。 ③壁掛け扇風機:今までに洗面所、キッチンに壁掛け扇風機を設置し、いずれも良い結果だったので、トイレにも壁掛け扇風機を設置することを検討した。 * 最終的にユアサプライム製のYTW-341DFR 壁掛け扇風機、羽根の直径30cm、下向き90度に決めた。 * トイレの狭さに対応できるのは上記の機種のみ。 3.トイレ用扇風機 * 壁掛け扇風機は3回目なので購入から取り付けまでスムーズに進んだ。 * 扇風機を取り付け後、トイレ内が雑然にならないようタップ、配線カバーを取り付け。 4.壁掛け扇風機を使用した感想 * 壁への取り付け位置は、計画通り。 * トイレ内の温度が30℃程度なら風量は中で十分。 * 扇風機使用中はそれほど暑さを感じない。 * 扇風機のリモコン置場がなかったので、DIYでトイレットペーパーホルダの上部にリモコン置場を取り付けた。 |
1.夏場のトイレはとにかく暑い
1)トイレは窓、換気扇の有無に関係なく暑い
①南向き、窓有りのトイレは特に暑い
トイレの方位が南あるいは南西向きで窓があると、昼間から西日が射しこむ夕方までとにかく暑く、蒸し風呂状態になる。
日中のトイレに入ると、あまりの暑さで即立ち去りたい気分。
②滞在時間
トイレの滞在時間は小便ならすぐに終わるので、冷房の効いたリビングで身体が冷えたままトイレに入り1分以内に退出できればなんとかしのげる。
問題は大便で平均5分以上トイレに座っている。
エアコンが効いたオフィスのトイレなら、スマホの確認などを含め5~10分で切り上げれば、上司や同僚から指摘されない。
★3分超えたら長すぎ!? 働く女子の「トイレの所要時間」【みんなはどうしてる? リアルマーケティング番外編】 | Oggi.jp、2016年11月14日
③日本のトイレは独立している
日本の住居は洗面所、トイレ、リビング、居室などがドア、ふすまで区切られており欧米の住宅にように洗面所とトイレが一体化していない。
一体化してあれば、全室冷暖房完備で快適に用便ができる。
④全室冷暖房できるのは富裕層のみ
日本でトイレ、洗面所を含む居住者が常用する部屋を冷暖房しているのは富裕層向けの一戸建て、高級マンション、タワーマンションである。
⑤一般家庭は扇風機で妥協
一般家庭向けの一戸建て、マンションはリビング、寝室、子供部屋にエアコンを設置している。浴室に乾燥機能を兼用した浴室乾燥暖房機が設置されている。
洗面所、トイレにそれぞれ暖房機を設置する事例が増えてきた。しかし、冷房のためにエアコンを設置する例は室外機の設置場所の確保が難しい、コストがかかることからほとんどない。
これらからトイレに扇風機を設置するのが現実的である。
2.トイレ用扇風機の選定
1)トイレの状況
我が家のトイレの外観を画像1に示す。
画像1 トイレの外観
左:手洗い 右上部:物入(観音開き)
右中央:突っ張り棒の棚
右下:手洗い付きの便器
2)トイレ用扇風機の条件
トイレに取り付ける扇風機の条件として、必要な風量の風を直接身体にあてられること。
トイレ用扇風機の要件は5つ。
①十分な風量を持っている
②壁、あるいは天井に取り付けられる
③風が身体に直接あたるように角度を調整できる
④扇風機が壁、人などに接触しない
⑤騒音が小さい
①十分な風量を持っている
トイレのスペース(縦、横、高さ)、扇風機と風があたる身体の位置関係、距離を考慮すると扇風機の羽根の直径は30cmが最適。20cmを選択すると風量が少ないため涼しくない。
羽根の直径が30cmより小さいサイズを選ぶと、必要な風量を得るためには強(羽根を高速回転する)にしなくてはならず、騒音が大きくなる。
②壁あるいは天井に取り付ける
トイレは狭く、かつ床面に置けないので壁掛け式あるいは天井取り付けとなる。
扇風機の重量は1~2.5kg前後のため、取り付ける壁、天井部の強度を確認しておく。
③風が身体に直接あたるように角度を調整できる
扇風機を購入する際に、最も気をつけたことは、風を身体に当てられるか。
必ずトイレにおいて便座に座り、扇風機の風があたる取り付け位置を決めよう。
これをおろそかにすると、扇風機を購入したものの頭上に風を送っているだけになりかねない。
④扇風機が壁などに接触しない
扇風機は上下、左右、前面に所定の空き空間を確保するのみならず、下向き、横方向、首振り時に壁や奥の棚の開閉ができ、収納品を取り出せるか、あるいは人と接触しないようにする。
⑤騒音が小さい
トイレ内で使用するため、騒音は小さいほうが望ましい。
ただし、扇風機の使用は夏季に限られ、使用時間も短いため騒音は気にすることはない。
3)条件に合う扇風機のタイプ
上記を念頭に置きトイレ用扇風機について調べた。
トイレ用扇風機に採用されているタイプは3つる。一つはトイレの照明器具にシーリングファンライト(扇風機付きの照明、以降ファンライトと呼ぶ)、一つはクリップ式扇風機、もう一つは壁掛け扇風機。
①ファンライト
ファンライトは天井の照明器具ソケットに差し込む方法で価格は6,000~9,000円である。
ファンライトは簡単に設置できるがファン直径は20cm程度と小さく、風量が少なく、ファンが向いている方向以外に風がこない、騒音が大きい。ユーザのコメントを読むとコンパクトなので良いとの評価がある一方、期待するほどの風量が得られないようである。ファンライトは大きなハンディファンとも言える。
★ライトとサーキュレーターが一体化! 熱気のこもるトイレや脱衣所が涼しくなる♪ - 価格.comマガジン (kakakumag.com)、2020年8月7日
★扇風機付きライトおすすめ8選 トイレや洗面所にも設置しやすいタイプも紹介 | イエコレクション iecolle | インテリア、雑貨情報が満載のWEBメディア、2022年7月25日
②クリップ式扇風機
クリップ式扇風機は棚などにクリップで固定して使用するタイプである。
コンパクトな20cmのクリップ式扇風機もあるが、ホームセンターで見て小さい印象だった。
私にとってファンライト、クリップ式扇風機とも良いとは思えない。
★クリップ扇風機のおすすめランキング20選。手軽に涼める人気モデルをご紹介 (sakidori.co)、2023年7月6日
③壁掛け扇風機
今までに洗面所、キッチンに壁掛け扇風機を設置し、いずれも良い選択だったと感じており、トイレにも壁掛け扇風機を設置することを検討した。
★人生と生活に役立つ情報マガジン 洗面所に扇風機を取り付け (夏場の入浴が快適になり、高齢者の転倒防止に役立つ) (fc2.com)、2018年8月17日
★人生と生活に役立つ情報マガジン 独立キッチンに壁掛け扇風機を取り付け (対面キッチンの場合は設置不要) (fc2.com),2023年7月3日
トイレは条件的に洗面所、キッチンよりはるかに狭いので、壁掛け扇風機が設置できるか、便座に座ったときに身体に十分な風量の風があたるかを重点的に検討した。
また扇風機は人感センサーにより自動でオンオフあるいはリモコン操作できないと不便である。
更に調べるた結果、、ユアサプライムス製のYTW-341DFR 壁掛け扇風機、羽根の直径30cm、下向き90度に調整できる。
★ユアサプライムス.com|壁掛扇風機 の通販 (yuasa-p.com)、(2023年8月6日)
3.トイレ用扇風機
1)壁掛け扇風機の購入
2023年6月中旬にトイレ用にユアサプライムス製の機種をビックカメラから購入した(表1)。
表1 購入した壁掛け扇風機の仕様、メーカ、価格など
項目 | トイレ用扇風機 |
製造メーカ | ユアサプライムス*1 |
機器名 | 壁掛け扇風機 |
機種 | YTW-341DFR |
設置場所 | トイレ |
部屋の大きさ(縦×横×高さ) | 1.0m×1.5m×2.1m |
部屋の面積 | 1.5 m2 |
部屋の容積 | 3.2 m3 |
設置位置 | 石膏ボード壁 |
電気容量 | 41 W、ACモータ |
リモコン | ワイヤレスリモコン |
風量 | 弱、中、強 |
タイマー | 1,2,4,6時間タイマー |
重量 | 2.6kg |
取り付け | 自分でDIY |
購入業者 | ビッグカメラ |
購入日 | 2023年6月 |
購入価格(税含む) | 7.480円 |
*1 ユアサプライムス:ユアサプライムス株式会社 (yuasa-p.co.jp)
2)取り付け
画像2~14に順を追って説明。
画像2 ユアサプライムス製 壁掛け扇風機 YTW-341DFR
梱包外観
画像3 壁掛け扇風機 組立前
左:本体、 右:扇風機カバー
画像4 壁掛け扇風機 組立後
組立は簡単、取扱説明書を見ながら5分程度で完了。
画像5 壁掛け扇風機取り付け前のトイレの状況
正面:トイレの左側の壁 右:収納棚
シンワ測定製Shinwa Rules 78576の下地センサーを用い、トイレの石膏ボードの裏にある間柱の位置を調べた。
測定器を使用せず、石膏ボードをたたいて音の違いにより間柱の位置を知る方法もあるが、間柱の位置、幅を正確に知ることは難しい。
画像7 壁掛け扇風機を差し込む金具を壁に取り付け
金具の下部3か所に木ネジで石膏ボード、下地の間柱に締め込む
画像8 壁掛け扇風機(重量2.6kg)を金具に差し込む
壁掛け金具に上方から扇風機本体を差し込む(載せる)だけなので簡単。
差し込み後、金具、扇風機本体のぐらつき、ゆるみなどがないことを確認。
画像9 壁掛け扇風機の取り付けを完了
画像10 壁掛け扇風機の配線がむき出しの状況
配線がむき出しのため配線カバーで覆うと共に、コンセント部の配線を整えるためタップを購入した。
画像11 サイドタップ
|
タップの左右、下部合計4カ所にコンセントを差し込めるタイプ
画像12 サイドタップにコンセントを差し込む
上部からの白い配線:今回の壁掛け扇風機
左からの黒い配線:トイレ用暖房機
右からの白い配線:ウオッシュレット
最下部の緑色の配線:ウオッシュレットのアース線
画像13 配線カバー50cm×6本
ダイソーから購入 110円×3個
画像14 配線カバーの取り付けを完了
配線をトイレの壁面に沿って配線カバーで覆った
4.壁掛け扇風機を使った感想
1)壁掛け扇風機を使った使用状況と評価
扇風機を1か月使い、使用状況と評価を表2に示す。
表2 トイレ用扇風機の使用状況と評価
項目 | トイレ用扇風機 | |
製造メーカ | ユアサプライムス | |
機器名 | 壁掛け扇風機 | |
機種 | YTW-341DFR | |
使用開始時期 | 2023年6月末~ | |
設定 | 羽根の向き 左右 | 45度 |
羽根の向き 上下 | 下方に80度(最大90度) | |
首振り | 使用せず | |
風量 | 中 | |
リモコン | 起動、停止のみ使用(直前の動作を記憶しているので、起動すると中の風量で動く)。 | |
1日の使用時間 | トイレで大便時 | |
使用状況 | トイレ内の温度が30℃程度なら風量は中で十分。 温度が25℃を下回ると扇風機は必要ない。 騒音は中の設定にすると、風切音が多少あるが気になるほどではない。 | |
快適さ | 扇風機使用中はそれほど暑さを感じない。 | |
キッチン内の温度 夏場外気温30~35℃時 | 扇風機を使用しても室温は下がらないが、暑さは軽減される。 | |
耐用年数 | 使用頻度が少ないので長期間使えそう。 | |
全体の評価 | 性能、機能ともに優 |
2)全般的な感想
今回、トイレの壁に取り付けるため、天井、壁、収納棚の開閉ができる位置を決めるのに検討を要した。下方90度まで向きを変えられるため、便座に座った位置へ適切に風向きを変えられる。
1か月使用した感想として、猛暑時の昼間でもトイレに入ることが苦にならなくなった。また、扇風機自体のトラブルはない。
壁掛け扇風機で下方90度まで向きを変えられる機種がこの1機種しかないため、価格が通常の壁掛け扇風機5,000~6,000円と比較すると2,000円程度高い。
競合メーカが出現すれば価格が下がるだろうが、下方90度まで向きを変える需要が少ないなら、ユアサプライムスの独占市場のままだろう。
3)扇風機のリモコン置き場
扇風機設置後、リモコン置場がなかったため、トイレットペーパーホルダの上部にDIYでリモコン兼スマホ置場を製作し取り付けた。
画像15 リモコン置場
上部:リモコン(スマホ)置場
下部:トイレットペーパーホルダ
△ページトップへ戻る雑情報 (90)
畳の部屋にウッドカーペットを敷き詰め
要旨
1.畳の部屋は使いにくい * 我が家の和室は本来の使い方ではなく、ベッドを置いていた。 * ベッド生活に慣れるとダニ発生の原因、ベッド下の掃除ができない畳を使い続ける理由がない。 * 本格的なフローリングを業者に依頼すると、1日で完了し、6帖で20万円程度。 * 本格的なフローリングの代わりに畳の上にウッドカーペットを敷く方法が人気。 * ウッドカーペットはフローリングに類似しており、畳の上に敷く方法なので素人でも簡単にでき、価格も6帖で2万円前後と手ごろ。 2.ウッドカーペット * 畳の撤去、床材の補強などが不要、費用も安く、簡単にフローリング化できる。 * 通常2人(時間はかかるが1人でも可能)でウッドカーペットを敷ける。 * 畳の上に敷くだけなので、ウッドカーペットの上を歩くとぶよぶよする。 3.実施した内容 * 今までに実施した和室の断熱化は①断熱材の取り付け、②レース、遮光カーテンの取り付け、③カーテンボックスの設置 * ウッドカーペットを敷く前にやっておくべき内容は①害虫駆除、②害虫駆除後の清掃、③防虫、防ダニ、防カビシートの張りつけ。 4.ウッドカーペットの選定 * ウッドカーペットのサイズは何畳用と記載されていても江戸間、団地間など寸法が異なるので、実際の和室のサイズを計測してから購入する。 * ウッドカーペットの厚さは4mmが多く、下面の不織布にMDF(中質繊維板)、合板、表面にプリント化粧板を張り付けている。 * ウッドカーペットの板幅は敷く際の作業性から50mmが多いが70mmもある。 * ウッドカーペットの全幅は260cmと245cm、全長は350cm、巻いた状態で輸送。 * 全幅が260cmありエレベータに載せられるか、階段で運べるか確認しておく。 重量が25~30kgあり、重量物の運送に慣れていないと運ぶのは難しい。 * ウッドカーペットを柱、角部に合わせてカットするのは手間がかかり大変である。 購入時にカットを引き受けるメーカがある。 * 我が家は最終的にニトリから購入した。 5.ウッドカーペットの敷き詰め * ケガ防止のため、作業を行う場合2人とも軍手、長袖の服を着用する。 * ウッドカーペットをリビングルームと和室の端(基準点)にピッタリ合わせて、そこを基準にして窓際方向へ転がしていく。基準点の設定が一番大事。 * ウッドカーペットはMDFなのでノコギリで切断する。 * ウッドカーペットを敷いた後、縁を揃えるため見切り材、押さえ板を検討する。 最適な見切り材がない場合、仮止めテープの利用もある。 * ウッドカーペットは本格フローリングの1/10の価格でフローリング風にできたが、価格なりの性能、機能しかない。 * ウッドカーペットの使用感は、畳の上に敷いているためクッション性があり慣れるまで多少違和感がある。表面は滑りやすいので歩くときに注意が必要かも? 6.3か月経過後の状況及び追加作業(2023年9月12日追記) * 3か月経過したがトラブルはない。 * ウッドカーペットを敷き詰めた際に、和室の奥側に隙間があり見栄えが良くないので、隙間にウッドカーペットの残材を敷き詰めた。 |
1.畳の部屋は使いにくい
1)我が家の和室の使い方
中古マンション購入した時、玄関からの通路、リビングルーム、洋間はドアで仕切られ床は段差がないフローリングだった。
一室のみ6帖の和室で障子、床の間、押し入れ、天袋になっていた。
2)ベッド生活に和室は合わない
その後、ベッドで寝るようになると敷き布団、掛け布団は不要になり処分した。
ベッド生活に慣れるとダニ発生の原因、ベッド下の掃除ができない畳を使い続ける理由がなくなった。
3)本格的なフローリング
本格的に畳からフローリングに変えるには、畳を撤去し、床材のベニヤ板の上に根太を取り付け、必要に応じて断熱材の充填、ベニヤ板を敷き詰め、その上にフローリング材を張り付ける作業になる。
DIYは電動工具の購入、資材の加工、設置などかなり大変。1人では日数がかかることから工事業者へ頼むことになる。
工事業者へ依頼すると工事は1日で終わるが15~30万円かかる。
★畳をフローリングにリフォームする費用と基礎知識-リフォームするなら【リフォームガイド】 (reform-guide.jp)、2023年5月1日
★畳からフローリングに張り替え!DIYはやり方を知らきゃ損をする | info-carry、2023年2月16日
4)ウッドカーペットが人気
本格的なフローリングの代わりに畳の上にウッドカーペットを敷く方法が人気になっている。
ウッドカーペットはフローリングに類似しており、畳の上に敷く方法なので素人でも簡単にでき、価格も6帖で2万円前後と手ごろ。
ウッドカーペットはアイリスオーヤマ、タンスのゲン、ニトリなどの大手メーカが販売しており、今後和室の手軽なフローリング化に使われるだろう。
★【2023年】ウッドカーペットのおすすめ人気ランキング18選 | mybest (my-best.com)、2023年5月25日
2.畳にウッドカーペットを敷くメリットとデメリット
1)メリット
畳の撤去、床材の補強などが不要、費用も安く、簡単にフローリング化できる。
通常2人(時間はかかるが1人でも可能)でウッドカーペットを敷ける。
2)デメリット
畳の上に敷く(載せる)だけなので、ウッドカーペットの上を歩くとクッション性があるためぶよぶよ(ふにゃふにゃ)する。
敷く前に畳の防ダニ、防害虫処理を行うことが必要。
フローリング材のように長期間の耐久性があるかどうかは不明。
3.実施した内容
1)和室の現状(画像1、2)
和室は南向きに面している。
和室の寸法:幅2,530mm×奥行3,430mm
畳のサイズ:江戸間6畳
リビングとふすま4枚で接しており、リビングルームと和室の高さの差:17mm
南向きの掃き出し窓(シングルガラス)と障子がある。
ガラス窓の反対側に押し入れ、天袋、床の間。
数年前から和室にセミダブルベッド2台を置いている。
セミダブルベッドを2つ置いている
右側奥:押し入れ 右側手前:床の間に衣装タンスを置いている
画像2 和室(6帖畳の部屋)の使用状況その2
セミダブルベッドを2つ置いている
奥;掃き出し窓と障子、レース、遮光カーテン
2)今までに実施した和室の改造(断熱化)
室内全体の断熱化を図るため、部屋それぞれの使用状況、予算面から数年かけいろいろ対策を実施した。
和室の断熱化は以下の3つ。
①断熱材の取り付け
障子の内側に4mm厚さのポリカーボネート板を取り付け。
②レース、遮光カーテンの取り付け
障子の内側に新規にダブルのカーテンレールを設置しレースカーテン、一級遮光カーテンを取り付け。
③カーテンボックスの設置
カーテンボックスを取り付け遮光と断熱性を高めた。
★人生と生活に役立つ情報マガジン 本格内窓より格段に安い中空ポリカの内窓をDIY (fc2.com)、2017年8月9日
★人生と生活に役立つ情報マガジン カーテンの遮光性を高め、快適な睡眠を確保する (既存のカーテンに遮光1級の裏地カーテンを追加) (fc2.com)、2018年4月27日