番号 | タイトル | 情報番号 | サブタイトル | 発行年月日 |
216 | ガラケー、格安スマホ、ポケモンGO | 雑情報 (65) | ガラケーから格安スマホへ乗り換え (団塊の世代のスマホ利用は通話とポケモンGO) | 2017年3月13日 |
208 | ウィンドウズ10、アップグレード、回避策 | PC情報 (34) | ウィンドウズ7のユーザはウィンドウズ10へアップグレードしないこと及びその回避策 | 2016年6月15日 |
207 | One Drive、無料容量、手続き期限 | One Driveの無料容量を維持するため、すぐに手続きを!手続き期限は1月31日 | 2016年1月27日 | |
197 | フリーソフト 画像 動画 写真 | PC情報 (29-6) | 2015年3月20日 | |
196 | フリーソフト 快適便利 | PC情報 (29-5) | 2015年3月11日 | |
195 | フリーソフト マイクロソフト | PC情報 (29-4) | 2015年3月5日 | |
194 | フリーソフト マイクロソフト | PC情報 (29-3) | 2015年2月27日 | |
191 | ウイルスソフト 選定 | PC情報 (23-2) | 2015年2月9日 | |
172 | フリーソフト 有害ソフト | PC情報 (29-2) | 2013年12月28日 | |
171 | フリーソフト 有害ソフト | PC情報 (29) | 2013年12月17日 | |
140 | フリーソフト ファイル転送 | PC情報 (26) | 2012年8月17日 | |
121 | ソフト セキュリティ | PC情報 (23) | 2012年2月20日 | |
87 | ソフト OE | PC情報 (19-3) | 2010年9月8日 | |
86 | ソフト OE | PC情報 (19-2) | 2010年8月29日 | |
85 | ソフト OE | PC情報 (19) | 2010年8月28日 | |
66 | サイト 人気 | PC情報 (18) | 2010年1月26日 | |
65 | フリーソフト 快適 | PC情報 (17) | 2010年1月15日 | |
43 | フリーソフト 高速化 | PC情報 (14) | 2009年8月8日 | |
18 | パソコン OS | PC情報 (7) | 2008年5月25日 | |
16 | ソフト IE | PC情報 (6) | 2008年2月24日 | |
15 | フリーソフト 便利 | PC情報 (1-2) | 2008年2月3日 | |
10 | ソフト セキュリティ | PC情報 (5) | 2007年12月9日 | |
8 | パソコン ソフト 動画 | PC情報 (4) | 2007年7月1日 | |
6 | ソフト ファイル転送 | PC情報 (3) | 2007年6月17日 | |
5 | ソフト スカイプ | PC情報 (2) | 2007年6月10日 | |
4 | フリーソフト 便利 | PC情報 (1) | 2007年5月15日 |
関連タイトル
37 | パソコン ブラインドタッチ | PC情報 (13) | 2009年5月6日 |
2020年8月23日
雑情報 (85)
テレワークにデュアルディスプレイは便利
1.テレワークは日本の労働生産性を高めるきっかけになる * 日本の労働生産性は先進7カ国中の最下位。 * テレワークにより働き方が大幅に変わる。 * 都心の一等地にあった本社ビル、広い事務所など使わない不動産は整理される。 * 会社は最低限の機能を持つ小さな本社とサテライトオフィスに集約化され、ネット環境が整備され居住環境が優れた地方都市が脚光を浴びる。 * 会社は終身雇用、年功序列、企業別組合のままでは生き残れず、コロナ禍を機会に非正規社員の契約解除、正社員の退職勧奨、解雇が断行される。 * テレワークの準備は簡単で、パソコン、タブレットにWEBカメラ、ヘッドセット(マイク)を追加しZOOMなどの無料ソフトをインストールするだけ。 * テレワークの中で最も役立つのは大きなサイズのディスプレイ。 * ウィンドウズ10はデュアルディスプレイ(マルチディスプレイ)の機能がありパソコン1台で複数のディスプレイに表示できる。 * デュアルディスプレイにする方法は、①ディスプレイの新規購入、②パソコンとディスプレイを接続、③デュアルディスプレイの設定を順に行う。 * デュアルディスプレイのサイズは現状よりも大きなサイズにすると便利。 * ノートパソコンを常用しているのなら、テレワーク時に画面が見やすい23インチワイド、液晶はIPSパネル,ノングレア、スピーカ付きのディスプレイを勧める。 * スピーカ付きのディスプレイは配線が不要のためパソコン回りがすっきりする。 * 高さ調整機能があれば便利であるが、なくともモニターアームを追加すれば任意の位置、高さにディスプレイを設置できる 。 4.パソコンとディスプレイ間の接続 * パソコン、ディスプレイの入出力端子はいろいろあるが、アナログのVGA (D-Sub)端子は画質が低下するので、やむを得ない場合以外は使用しない。 * 入出力端子が異なる場合は、変換コネクタあるいは変換ケーブルを購入する。 5.デュアルディスプレイの設定 * ウィンドウズ10の画面指示に従えばデュアルディスプレイにできる。 6.実際にデュアルディスプレイにした経緯と使った感触 * 既存の23インチワイドディスプレイ、スピーカ付き、高さ調整可能の使い勝手がよかったため、同程度以上のディスプレイとした。 * 一番のメリットは、キーボードとマウス1基だけで、2台のディスプレイを自由に操作できる及び机の上を広々と使えること。 |
1.テレワークは日本の労働生産性を高めるきっかけになる
1)日本の労働生産性は低い
海外企業は10年以上前から、自宅やサテライトオフィスでテレワークをしている。
特にIT企業はテレワークにより業務の効率を格段に向上させ、従来型の業務を続けてきた日本企業との格差がますます大きくなっている。
https://news.yahoo.co.jp/byline/yatsuzukaeri/20191220-00155674/
2)テレワークを通して働き方改革を!
①働き方が大幅に変わる
コロナ禍により誰もが一斉に同じ場所に集まり、同じ時間に仕事をすることの意義や合理性が疑われるにつれ、慣習とされていた仕事の仕方が変わっていかざるを得ない。
テレワークが普及すると、毎朝スーツを着て自宅を出て1時間かけて会社へ通うのが月に数回ですむ。
社員が一度に通勤することがなくなり、関係者が顔を合わせるのは重要な会議、連絡・報告のみとなる。
特に営業職員の働き方は大きく変わり、顧客へ出向いての営業活等はネットを使った対応となる。出張、外回りが減少するのみならず、近い将来営業職が大幅に削減されるだろう。
②使わない不動産は整理
都心の一等地にあった本社ビル、広い事務所はテレワークが普及するにつれ不要となり空きスペースが増える。
一流企業の証だった充実した福利厚生は、働き方が変わるとその役目を終え消え去る運命にある。社員食堂、企業支援のスポーツクラブの廃止、保養所、スポーツ施設などの売却などは経費節減、不良資産圧縮などから進められていたが、コロナの影響により更に加速される。
★ヤフーニュース、ローター、焦点:コロナで崩れる東京オフィス需要、淘汰選別が静かに進行、2020年8月21日
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8467d3ab2cf1a758ae85852d9914c78acacd58d
③小さな本社、サテライトオフィスが一般化する
業務に欠かせない部屋は、出勤する社員が使う共通の机とPCがある部屋及び会議室のみとなる。もちろん、会社機能を維持、管理するための総務、財務、ネット関係の部屋は残る。
将来、会社は最低限の機能を持つ小さな本社とサテライトオフィスによる業務形態が一般化することから、ネット環境が整備され居住環境が優れた地方都市が脚光を浴びるだろう。
3)日本型雇用システムの大変革
日本企業は生き残るため、日本の高度成長時代の原動力となった日本型雇用システムの終身雇用、年功序列、企業別組合を抜本的に変えるしかない。
コロナ禍は日本の商習慣、人間関係などのしがらみにより切り込めなかった正社員の人員整理ができる良い機会となった。
すでに非正規社員の契約解除は終え、本丸の不要社員、肩書だけで働かない中高年社員を追い出すための退職勧奨、解雇を実施するのみである。
コロナによる業績の悪化が明確化する9月中間決算期に社員に中途解雇、退職勧奨を提示する。引き続き来年3月の本決算に向け、来年初めから大幅な人員削減が実行される。
★テレワークナビ、日本型雇用システムから脱却するための3つの方法を分かりやすく解説、2019年12月4日 https://www.nice2meet.us/can-old-school-employment-system-in-japan-work
2.自宅のネット環境を改善しよう
コロナの影響により、仕事の場所が会社から自宅、サテライトオフィスへ移る。
テレワークは会社の指示によりしぶしぶ行うのではなく、自ら新しいことへの挑戦ととらえ取り組みたい。
この機会をチャンスととらえ、自宅で効率的かつ快適に業務ができるよう室内の環境整備を行おう。
1)テレワークの準備は簡単
テレワークをするには、普段個人的に使っているパソコン、タブレットにWEBカメラ、ヘッドセット(マイク)を追加しZOOMなどの無料ソフトをインストールするだけ。
WEBカメラ、ヘッドセットは既にスカイプなどで友人、家族とテレビ電話をするために保有しているだろう。
テレワークに必要なハード(機器)、ソフトは、
★せぐなべ、何が必要?テレワークの持ち物、2018年12月27日https://www.segunabe.com/2018/12/27/telework2020_1/
★kobalog、【2020年版】アプリ好きが選ぶ、リモート・テレワークにおすすめの無料アプリ9選、2020年6月20日 https://kobalog.net/entry/remotework-app-recomend
テレワークの中で最も役立つものは、大きなサイズのディスプレイの追加(既存のノートパソコンに大きなサイズのディスプレイを追加)なので強く勧めたい。
2)ウィンドウズ10はデュアルディスプレイ(マルチディスプレイ)の機能がある
①ウィンドウズ7はPC1台で表示できるディスプレイ1台のみ
前世代のメインOSとして使われてきたウィンドウズ7のパソコンは、基本的に1台のパソコンにディスプレイ1台しか表示できなかった。
そのため、ディスプレイに複数の画面を表示するには、それぞれの画面を縮小して同時に表示したり画面を重ねて表示する、あるいはサイトを切り替えて表示するほかなく使い勝手が悪かった。
②ウィンドウズ10はPC1台で複数のディスプレイに表示できる
ウィンドウズ10はパソコン(デスクトップ、ノートかタブレット)が1台あれば簡単に複数のディスプレイにパソコンと同じ画面あるいは異なる画面を表示(デュアルディスプレイ、マルチディスプレイ)できる機能がある。
★ムラメモ、デュアルモニターにするメリットは?1画面で満足している方へ、2019年6月26日https://muraworld.com/dual-monitor-merit/
3)デュアルディスプレイにする方法
パソコン、タブレットは既にディスプレイがあるので、デュアルディスプレイにするには、以下の3つを順に実行するだけ。
①ディスプレイの新規購入
②パソコンとディスプレイを接続
③デュアルディスプレイの設定
3.ディスプレイ(モニター)の新規購入
手持ちのデスクトップ、ノートパソコンは数年経過しているためディスプレイの画面サイズは15~19インチ程度。
デュアルディスプレイにするなら、画面サイズは現状よりも大きなサイズにするのが何かと便利である。
ノートパソコンを常用しているのなら、テレワーク時に画面が見やすい23インチワイド、IPSパネル、ノングレア(つや消し)、スピーカ付きのディスプレイを勧めたい。
以下に推奨する理由を示す。
①ディスプレイのサイズ
テレワークでZOOMを使用する際、分割された画面を大きく見るには23インチワイドが適している。
★prebell、テレビ・Web会議ツール「Zoom」の使い方は?最大の特徴はバーチャル背景、2020年5月14日 https://prebell.so-net.ne.jp/tips/pre_20051401.html#sub_03-4
23インチワイドのディスプレイは、売れ筋となっている他、1.5万円程度の値段は価格対性能の観点からお買い得。
23インチワイドの解像度(1920×1080、フルHD)も十分である。
より大きい画面で表示させたいなら27インチワイド(価格は2.5万円程度)も候補に挙げられるが、このサイズのディスプレイはあまり普及していないため、価格が割高となる。
27インチより更に大きなサイズは4K対応画面(解像度3840×2160)に適応しているが、現時点では過剰品質、高価格なので止めたほうが良い。
これらから、23インチワイドのディスプレイが最適で、予算に余裕があれば27インチワイドを検討する。
②ディスプレイの液晶方式
現在主流の液晶はIPSパネルだと液晶テレビと同様、178度正面から斜めから見ても画像がくっきり見える。
他の方式は、斜めから画面を見ると画像がきれいに映らないので、価格は安くとも購入しないこと。
③画面はノングレア(非光沢)
テレビはグレア(光沢)画面なので画像がくっきりと映えている。
ディスプレイは光沢画面だと背景がディスプレイに映り込み画面が見ずらくなるためノングレアとする。
④輝度は300cd/m2
輝度は300cd/m2程度以上が望ましく、これ以下だと画面が暗く感じられる。
⑤スピーカ付きは格段に便利
スピーカ付きのディスプレイにするとスピーカ関係の配線が不要となる。
スピーカ無しのディスプレイを購入すると、別途、数千円程度でスピーカを購入する、あるいは手持ちのスピーカを流用するこことなる。
今までの経験から、スピーカの本体のみならずスピーカ用のアダプタが邪魔(サイズが大きい、スピーカのアダプタがコンセントからはみ出す)、左右のスピーカの配線、アダプタ間の配線など細い配線がごちゃごちゃになり、スピーカの近傍、配線上にほこりがたまるなど常々なんどかならないかと思っていた。
スピーカ付きのディスプレイにすると、今までの不満が一挙に解消するのみならず、キーボードからスピーカのオン・オフ、音の大きさを変えられるので便利である。
音質を気にするユーザ以外なら、スピーカ付きのディスプレイを選ぶこと勧める。
⑥ディスプレイの高さ調整
デュアルディスプレイにすると、既存のディスプレイと新規のディスプレイのサイズが異なるため、ディスプレイの高さを合わせると見やすい。
ディスプレイの高さ調整は一旦設定するとあとは変えることはほとんどなく、当初ディスプレイの底面に板、本などで高さを調整すれば済む。
もし、ディスプレイの高さを調整することが時々あるのなら、高さ調整機能を持つディスプレイを選択すればよい。
高さ調整機能がないディスプレイであっても、別途モニターアーム(4,000~10,000円)を追加すれば任意の位置、高さにディスプレイを設置できる。
★esquire、テレワークの作業効率UPに!「モニター(ディスプレー)」の選び方とおすすめ6選、2020年4月8日 https://www.esquire.com/jp/lifestyle/tech/a32063473/how-to-find-the-best-moitor-for-pc-2020/
★BCN-R,でわかる売れ筋ランキング、液晶ディスプレイ、(2020年8月21日)https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=114
4.パソコンとディスプレイ間の接続
1)パソコン、ディスプレイの入出力端子
端子はアナログ、デジタルの両方がある。
アナログ端子:VGA (D-Sub)
デジタル端子:MDHI、Display Port 、DVI (DVI-D,DVD-I)
この中でアナログのVGA (D-Sub)端子を使うと画質が低下するので、やむを得ない場合以外は使用しない。
★ELECOM、ディスプレイケーブルのコネクタについて、(2020年8月21日)https://www2.elecom.co.jp/cable/display/guide.html
2)既存パソコンの出力端子を確認
ウィンドウズ7をOSとしていた8年ほど前のパソコンは、現在の標準装備となっているデジタルのMDHIはなく、アナログのVGA (D-sub)とデジタルのDisplay Port又はDVIがついていた。
3)新規ディスプレイの入力端子の確認
購入する予定のディスプレイのカタログを見て、入力端子の種類、数を確認する。
最新のディスプレイはデジタルのHDMI1~2基とアナログのVGA (D-sub)が設置されている。
4)パソコンと新規ディスプレイの接続
パソコン側と新規ディスプレイ側の入出力端子がわかったら接続可能かを確認する。
ほとんどの場合、パソコンと新規ディスプレイは購入時期が異なるため入出力端子が異なっている。
パソコン側の出力端子、新規ディスプレイ側の入力端子が同じでないと接続できないため変換コネクタあるいは変換ケーブルを購入する必要がある。
手持ちのパソコンと購入予定ディスプレイの端子の種類を十分に確認したうえで、変換コネクタ(変換ケーブル)を選定、購入する。
その際、新規ディスプレイと既存のパソコン間を接続するケーブル(多くの場合HDMI
ケーブルはディルプレイの付属品)があることを確認しておく。
★CMAN、モニター(ディスプレイ)の変換コネクタ/変換ケーブル、(2020年8月20日)https://note.cman.jp/monitor/conv/
5.デュアルディスプレイの設定
①パソコン、新規ディスプレイの接続
パソコン、新規ディスプレイ、変換コネクタ及びい接続ケーブルを手元に揃ったら、それらを接続していく。
パソコンの出力端子と新規ディスプレイとを変換コネクタ、接続ケーブルで接続する。
端子が変換コネクタ、接続ケーブルにスムーズに差し込めるなら問題ない。
②デュアルディスプレイの設定
ウィンドウズ10の画面からデュアルディスプレイを設定する。
設定方法は以下のサイトを参照。
★ビリオンログ、はじめてでも大丈夫!デュアルディスプレイの接続から設定まで、2020年8月14日 https://billion-log.com/dual-display-connection/
★ITmediaPCUSER、テレワークを少しでも快適に! ノートPCにサブディスプレイを付けてみよう、2020年4月14日 https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2004/14/news074.html
6.実際にデュアルディスプレイにした経緯と使った感触
1)デュアルディスプレイにするきっかけ
昨年末に既存のパソコンをウィンドウズ7からウィンドウズ10へ無償アップグレードしたところ、デュアルディスプレイが簡単にできることがわかった。
5月に特別定額給付金10万円を受領したので、その一部を新規ディスプレイの購入費に充てた。
2)購入の経緯
①既存のディスプレイは使い勝手がよかった
昨年まで8年間NECの液晶一体型パソコンPC-VW770ES6R(23インチワイドディスプレイ一体型、スピーカ付き、高さ調整可能、ワイヤレスキーボード、マウス)の使い勝手がよかったため、これ以下の性能のディスプレイは考慮外とした。
★パソコン情報 (20-2) ウィンドウズ7パソコン購入後の状況、2011年10月3日http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-126.html
②価格対性能がマッチ
新規ディスプレイは価格対性能がマッチしている製品から選定した。
選定にあたり中国、韓国のメーカを除いたデル、ASUS、HP、IO-DATA、BenQ、iiyamaを候補として上げた。
この6社は性能にそれほど差がないが、最終的に新製品、信頼性からデルに決めた。
3)購入したディスプレイなど
表1 購入したディスプレイ及び関連器具
番号 | 品 名 | 仕 様 | 価格 円 税、送料含む | |
1 | ディスプレイ | 製造メーカ | デル | 23,500 ポイントを還元した実価格 |
機種 | E2720HS-R | |||
サイズ | 27インチワイド | |||
スピーカ | あり | |||
高さ調整 | 可能 | |||
購入先 | ヨドバシカメラ | |||
2 | 変換アダプタ | 製造メーカ | Benfei | 859 |
機種 | DisplayPort- HDMI 変換ケーブル(アダプタ付き) | |||
購入先 | アマゾン | |||
3 | DVIケーブル | 製造メーカ | Postta | 799 |
機種 | DVI-D 24+1 デュアルリンクケーブル 1.8m | |||
購入先 | アマゾン | |||
合 計 | 25,158 |
4)デュアルディスプレイの使用状況
画像1 左はメインのディスプレイ:新規27インチワイドのディスプレイ
右はサブのディスプレイ:15年前に購入した19インチのディスプレイ
実際に27インチワイドのディスプレイを設置した感想は、23インチワイドとほとんと変わらない印象である。
画面の明るさ、文字の表示などは既存のディスプレイと変わらないが、画面が大きいため、いくつかのウインドウを重ねて開いてもディスプレイを広く使え使い勝手が良い。
やはり一番のメリットは、デュアルディスプレイとしたことで、パソコンのキーボードとマウス1基だけで、2つのディスプレイを自由に操作できるので大変便利である。
机の上には従来から使っているワイヤレスのキーボードとマウスのみしかなく机を広々と使えるのは良い。
サブのディスプレイは使わない時にはディスプレイの電源を落とせば済むのも便利。
参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌、サイトなどの出典元、年月日、タイトル、ウエブページのアドレス(URL)を載せる。
★Nativ.media、テレワークを無料で始めるツールはこれがベスト!〜独断と偏見で選んだ「三種の神器」2020年2月27日 https://nativ.media/16264/
★パソ活ラボ、デュアルディスプレイのやり方とケーブルの選び方(トリプルディスプレイ追記しました)、2020年6月5日 http://pasokatu.com/653
★Dr.Home NetCOLUMN、【Windows10】作業効率が上がる!デュアルディスプレイの設定方法、2020年6月16日 https://www.4900.co.jp/smarticle/9245/
★納得パソコン購入術!パソ兄さん、モニタ接続に使われる端子、
(2020年8月21日) http://www.pasonisan.com/customnavi/z1012display/03outconector.html
2016年6月15日
PC情報 (34)
ウィンドウズ7のユーザはウィンドウズ10へアップグレードしないこと及びその回避策
要旨
1.ウィンドウズ10へのアップグレード回避策 * 無償アップグレードが今年(2016)7月29日に終了。 * 今年3月まではウィンドウズ10への乗換えは遅々として進んでいない。 * 無償アップグレードの期限が迫るにつれ、マイクロソフトはなりふり構わず強引な方法をとりはじめた。 * 4月以降、相当な数のユーザがマイクロソフトの策略にはまりウィンドウズ10に乗り換えさせられた。 * マイクロソフトはユーザとのトラブル、非難、訴訟を緩和、避けるため、アップグレードを回避する方法を残している//残さざるを得ない。 * ユーザはアップグレードの案内があった際、十分に気をつけ、確実に間違いのない選択枝を選べばウィンドウズ10をインストールすることはない。回避策を紹介。 2. アップグレード自体がリスク&アップグレードをしないのが最善策 * ウィンドウズ10へのアップグレード時、元(ウィンドウズ7)に戻す際にトラブルが発生。 * ウィンドウズ10では、既存のハード、ソフトに使えなくなるものある。 * ウィンドウズ7に戻しても完全には元に戻らない。 * アップグレードによるトラブルが発生しても、マイクロソフト、パソコンメーカ共に責任を取らない。 * ウィンドウズ10へのアップグレードはユーザの自己責任で実行し、ダメな場合には自分でウィンドウズ7へ戻す作業をしなくてはならない。 * トラブルが発生し自分で解決できないと、トラブルを抱え込んだままパソコンを使い続ける羽目になる。 * ウィンドウズ10へアップグレードすること自体、大きなリスクを背負い込む。 * ウィンドウズ7は、2020年1月14日までのあと3年半の期間はサポートが行われるため、それまでの期間、快適に使い続けることができる。 * これらから、ウィンドウズ7パソコンのユーザにとり最善の策は、ウィンドウズ10へアップグレードしないことと結論づけられる。 * ただし、ウィンドウズ8、8.1のユーザは無償アップグレードの期間にウィンドウズ10へ乗り換えるのが良い。 3.ウィンドウズ10は失敗ソフト * タダでも使いものにならないOSはいらない * 「タダより高いものはない」はウィンドウズ10にも当てはる。 * ウィンドウズの変遷から、ウィンドウズ10はパソコン、モバイルユーザいずれにとっても魅力ある、使い勝手のよいソフトではなかったため失敗ソフトと言われている。 |
1)無償アップグレードがもうすぐ終了
ウィンドウズ7、8、8.1のユーザ向けに昨年(2015)7月29日からウィンドウズ10への無償アップグレードが始まったが、今年(2016)7月29日に終了する。
2)マイクロソフトのうたい文句
無償アップグレードの売り文句は、ウィンドウズ7,8、8.1からウィンドウズ10にアップグレードすると、新規機能が満載、デスクトップ、タブレットいずれも互換性がある、速度が速くなり快適である。
万一、アップグレード中に不都合があっても1か月以内なら既存のウィンドウズ7などへ戻せるので安心して更新できる。
3)マイクロソフトのもくろみは失敗
ウィンドウズ10へアップグレードしたユーザの評価は、
①ウィンドウズ10は、ウィンドウズ7のバージョンアップ程度の機能。
②パソコン、モバイルいずれにも使える中途半端な機能のため操作性が悪い。
③一言でいえば、ウィンドウズ10は開発途上品(IT関係ではベータ版)である。
当初、マイクロソフトは無償なので相当なユーザがアップグレードすると見込んでいたようである。
しかし、今年3月までのネット情報によると、ユーザのウィンドウズ10への乗換えは遅々として進んでいない。
4)何でもありのマイクロソフトのあせり
無償アップグレードの期限が迫るにつれ、マイクロソフトはなりふり構わず強引な方法をとりはじめた。
ウィンドウズ10への勧誘は、ユーザを迷路に迷い込ませる手法へ変わった。
ディスプレイに表示されるウィンドウズ10の宣伝、ウィンドウズ10のアップグレードサイトにはさまざまな罠が隠されている。
ひっかかりやすい表示、わかりにくい説明、誤認させるような選択枝が随所にあり、巧妙に作られたからくりに騙されるユーザが後を立たない。
この結果、4月以降、相当な数のユーザがマイクロソフトの策略にはまりウィンドウズ10に乗り換えさせられた。
★R25,ウィンドウズ10「強制アップデート」に戦々恐々(2016年4月13日)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160413-00000003-rnijugo-sci
5)アップグレートの回避策
マイクロソフトはユーザとのトラブル、非難、訴訟を緩和、避けるため、アップグレードを回避する方法を残している//残さざるを得ない。
このため、ユーザはアップグレードの案内があった際、十分に気をつけ、確実に間違いのない選択枝を選べばウィンドウズ10をインストールすることはない。
★HARBOR BUSINESS Online、Windows 10の“推奨される更新”で不満爆発! アップデートを回避する方法、2016年2月14日、
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160214-00082680-hbolz-sci
★Gigazine、 Windows 10への自動アップグレードスケジュールの通知がさらに凶悪化してWindows Updateと一体化、キャンセル方法はコレ、2016年5月17日、
http://gigazine.net/news/20160517-windows-10-auto-upgrade/
我が家ではウィンドウズ7のパソコンへ、上記2月14日のニュースに紹介されたアップデート回避策を取った。
その後、現在までマイクロソフトによる強制的なアップグレードは実行されていない。
まだ、ユーザの中でウィンドウズ10へのアップグレード回避策をとっていないなら、上記2つのサイトを参考にすぐに回避策を実行しよう。
2. アップグレード自体がリスク&アップグレードをしないのが最善策
1)ウィンドウズ10はデスクトップでは使い勝手が悪い
ウィンドウズ10はウィンドウズ7と比較すると、優れた機能はあまり追加されていない。
特に、既存の表示方式からパレット方式に変わり中途半端な表示、操作方式となった。
デスクトップにタッチパネルの表示、操作方式は無用な機能のため、使い勝手が悪く、わずらわしくなり使いものにならない。
2)アップグレード時、元に戻すときいずれもトラブルだらけ
ウィンドウズ7からウィンドウズ10へのアップグレード時、及び逆の操作をする際にトラブルが発生する。
トラブルは以下の3つ。
①アップグレードの際
ウィンドウズ10をインストールできない、途中でパソコンが止まってしまうトラブル。
②ウィンドウズ10の使用時
ウィンドウズ10では、既存のハード、ソフトに使えなくなるものがでてくる。
使えなくなるハード、ソフトは、アップグレード後に発覚するため事前に対処ができない。
更に、ウィンドウズ10へアップグレードしたものの、既存のハード、ソフトが使えなくなった、使い勝手が悪くてパソコンをつかうとストレスがたまるなどから、アップグレードしてから1か月以内(ウィンドウズ10にグレードアップしても、1か月以内なら元のOSに戻せる)に元のウィンドウズ7などへ戻すことがある。
しかし、
③ウィンドウズ7に戻しても完全には元に戻らない
従来とおりウィンドウズ7のパソコンとして使えれば、なにもなかったこととして収まるが、一旦ウィンドウズ10をインストールすると、元通りにはならないことがある。
3)マイクロソフトもメーカも責任を取らない
ウィンドウズ7を開発、販売したマイクロソフト、あるいはウィンドウズ7をインストールし販売したパソコンメーカが、ウィンドウズ10へのアップグレード時のトラブルにきちんと対応してくれるのなら、ユーザはアップグレードを検討するだろう。
しかし、今までの経緯からマイクロソフトはトラブルが起こってもきちんと対応することはなく、メーカは(古い時期)のウィンドウズ7パソコンにウィンドウズ10をアップグレートしても責任は取らないと明示している。
4)アップグレードはユーザの自己責任で行う
結局、ユーザの自己責任でウィンドウズ10へのアップグレードを実行し、ダメな場合にウィンドウズ7へ戻す作業をしなくてはならない。
アップグレードに伴うトラブルが発生しても誰も責任をとらないため、最終的にアップグレードを実行したユーザがトラブルをかかえこむこととなる。
もし、トラブルが解決できない場合、ユーザは一部機能を失った、使いづらいパソコンを使い続ける羽目になる。
当然といえば、当然であるが・・・
5)アップグレードすること自体がリスク
上記から、ウィンドウズ10へアップグレードすること自体、大きなリスクを背負い込むこととなる。
もはや、安心してウィンドウズ10へアップグレードできる/するなどは夢物語。
6)最善の策は、ウィンドウズ10へアップグレードしないこと
現在、ウィンドウズ7パソコン及びハード、ソフトをトラブルなく使っているユーザは、ウィンドウズ10にアップグレードすること自体がリスクとなる。
ウィンドウズ7は、2020年1月14日までのあと3年半の期間はサポートが行われるため、それまでの期間、快適に使い続けることができる。
これらから、ウィンドウズ7パソコンのユーザにとり最善の策は、ウィンドウズ10へアップグレードしないことと結論づけられる。
ただし、ウィンドウズ8、8.1は失敗OSと評価されており、このOSを使っているユーザは無償アップグレードの期間にウィンドウズ10へ乗り換えるのが良い。
失敗OSのウィンドウズ8、8.1がアップグレードにより更に悪くなることはないだろう。
我が家は、今後もウィンドウズ7のパソコンをアップグレードせずに、2020年1月のウィンドウズ7のセキュリティの更新終了まで使い続ける。
3.ウィンドウズ10は失敗ソフト
1)タダでも使いものにならないOSはいらない
ウィンドウズ10が既存のハード、ソフトとの互換性、使い勝手がウィンドウズ7などより優れていれば、ユーザはウィンドウズ10を評価するだろう。
現在に至ってもウィンドウズ10へアップグレードしていないユーザは、無償であっても乗り換える価値がないと考えておりもはやウィンドウズ10は眼中にない。
逆に、アップグレード時のトラブルの多さに、自分がウィンドウズ7を使い続けて正解だったと確信を深めたようである。
昔から使われていることわざ「タダより高いものはない」はウィンドウズ10にも当てはる。
2)マイクロソフトのあおり、そそのかしにも屈しないユーザ
マイクロソフトは、7月29日以降は無償アップグレードの延長はしないと明言。
その日以降、ウィンドウズ10にアップグレードする際には、Windows10 Homeで 19,000円、Windows10 Professionalで28,000円が必要となる。
最近とみにマイクロソフト及びその御用会社がネット上にあおり、そそのかしの記事を載せている。
日経PC21でも、マイクロソフトの意向をくんだウィンドウズ10へのアップグレードを勧める記事が多くなり、今アップグレードしないと乗り遅れる、便利な機能を使えないと強調する提灯記事ばかり。
3)ウィンドウズの変遷
ウィンドウズ98、ウィンドウズXP、ウィンドウズ7は万人に素晴らしいOSと賞賛された。
しかし、マイクロソフトはモバイル分野への乗り遅れから、2012年にパソコン、モバイルの両方に対応できるウィンドウズ8,8.1を発表したが、パソコン、モバイルいずれからもそっぷを向かれ、失敗ソフトとの烙印を押された。
起死回生の一発として、ウィンドウズ8、8.1にウィンドウズ7をミックスしたウィンドウズ10を発表したが、パソコン、モバイルユーザいずれにとっても魅力ある、使い勝手のよいソフトではなかったため失敗ソフトと言われている。
ウィンドウズの開発、発売の歴史と評価を以下にまとめた。
表1 ウィンドウズの歴史及び評価
発売年 | ウィンドウズの変遷 | OSの評価(◎賞賛、×失敗) | |
1995 | ウィンドウズ95 | ◎ | パソコンブームの起爆剤となったOS |
1998 | ウィンドウズ98 | ◎ | ウィンドウズ95の後継OS |
2000 | ウィンドウズ2000 ウィンドウズMe | × × | ウィンドウズ2000は安定性がある ウィンドウズMeは暫定OS |
2001 | ウィンドウズXP | ◎ | ウィンドウズ95、98の後継OS |
2007 | ウィンドウズVISTA | × | ウィンドウズVISTAは暫定OS |
2009 | ウィンドウズ7 | ◎ | ウィンドウズXPの後継OS |
2012 2013 | ウィンドウズ8 ウィンドウズ8.1 | × × | モバイルを意識した試験的OS |
2015 | ウィンドウズ10 | × | ウィンドウズ7の後継をもくろんだ ウィンドウズ7、8、8.1の折衷OS |
★パソコン情報 (28-3)、ウィンドウズ7パソコンをBTOメーカから購入する方法、2.ウィンドウズ8の評価及びウィンドウズの変遷、3)ウィンドウズの変遷、2013年10月4日に追記、変更
http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-229.html
参照資料
PC情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。
★THE PAGE、リリース目前のWindows 10、知っておくべき情報を総まとめ、
2015年7月26日、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150726-00000003-wordleaf-sci
★東洋経済オンライン、注意! Windows10更新は、慌ててはいけない、2015年7月30日、
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150730-00078746-toyo-bus_all
★ITmedia PC USER 、Windows 10のアップグレード自動化で混乱再び?、
2015年11月9日、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151109-00000014-zdn_pc-sci
★Gigazine、「Windows 10へのアップグレード阻止がより困難に」との報道にMicrosoftが即反論、日本では国会議員が質問主意書提出へ、2016年6月3日、
http://gigazine.net/news/20160603-windows-10-upgrade/
★ITmedia PC USER、無料アップグレードは来月終了 Windows 10の導入を迷っている人へ、2016年6月5日、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160605-00000021-zdn_pc-prod
★毎日新聞、ウィンドウズ10>MS「更新強制でない」 サポート増強、2016年6月10日、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160610-00000052-mai-bus_all
★ASCIIjp×デジタル、Windows 10のアップグレードをキャンセルする方法、
2016年5月25日、http://ascii.jp/elem/000/001/167/1167394/
★ぼくんちのTV別館、勝手に予約されたWindows10へのアップグレードをキャンセルする方法、2016年5月18日、http://freesoft.tvbok.com/cat97/2016/cancell_upgrade_2016_05.html
★Livedoor ニュース、livedoor、Windows 10 アップグレードが有料化も急ぐ必要はない年由とは、2016年5月9日、http://news.livedoor.com/article/detail/11496028/
★日経PC21 2015年9月号 Windows10総力特集
★日経PC21 2015年12月号 これで完璧!windows10
★日経PC21 2016年5月号 Windows10活用術
★日経PC212015年10月号 失敗しないWindows10
★日経トレンディ 2015年11月号 ニッポンの旨いもの100、Windows10パソコン購入&設定術
2016年1月27日
雑情報 (54-4)
One Driveの無料容量を維持するため、すぐに手続きを!手続き期限は1月31日
要旨
One Driveの無料容量を維持するために、すぐに手続きを! * One Driveの無料容量を従来とおり使うには、2016年1月31日までに手続きをしなくてはならない。 * One Driveを利用しているユーザは、すぐに手続きを行おう! * 手続きの方法は、英文表記でしか行えないが、手順に従えば誰でも簡単に行える。 |
1.One Driveの無料容量を維持するために、すぐに手続きを!
マイクロソフトが提供しているOne Driveの無料容量の大幅ダウンの発表が2015年11月3日に発表された。
★ヤフーニュース(ITmedia ニュース)、Microsoft、「OneDrive」の無料容量縮小ヘ“容量無制限”は終了、2015年11月3日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151103-00000029-zdn_n-sci
容量減少に対するユーザの反発は大きく、マイクロソフトはその対応を練ってきたが、2015年12月13日、従来のOne Driveユーザにたいして手続きを行うことにより容量減を止めると発表した。
★Office Blogs、OneDrive ストレージ 無料プラン 期間限定キャンペーンについて、2015年12月13日、
http://blogs.technet.com/b/microsoft_office_/archive/2015/12/14/test-test.aspx
2.One Driveの無料容量維持のための手続き
1)一般のユーザ
従来とおりOne Driveの無料容量を使えるようにするには、2016年1月31日までに手続きをしなくてはならない。
One Driveを利用しているユーザは、すぐに手続きを行おう!
手続きの方法は、英文表記でしか行えないが、手順に従えば誰でも簡単に行える。
★よしたかブログ、残り1週間!マイクロソフトの「ワンドライブ」を無料で利用中の方、容量削減回避の手続きはしましたか!?、2016年1月25日、
http://blog.livedoor.jp/yoshitaka_blog/archives/53393538.html
2)マイクロソフトのニュースレター受信者
メールでマイクロソフトのニュースレターを受け取っているユーザには、以下の内容が届いており、このサイトをクリックしても対応できる。
*****************************************************************
2016 年 1 月 26 日号
このニュースレターは、購読を希望されたお客様にお送りしています。
◆ OneDrive ストレージ 無料プラン 期間限定キャンペーン 1 月 31 日まで
https://click.email.microsoftemail.com/?qs=fc67f3ff418a6a1928b38e58188429b2d1e62547dc3c1e3ed5a6edab9b525aee9af120e6696145ac
Microsoft アカウントをお持ちのすべてのお客様に提供している、
15 GB まで無料の OneDrive ストレージをご利用のお客様、
また、追加 15 GB の無料カメラ ロール用ストレージをご利用のお客様を
対象にして、2016 年 1 月 31 日までに専用サイトから申し込みを
いただいた場合に限り、2016 年初旬に予定されているプラン変更が適用されず、
引続き、15 GB まで無料の OneDrive ストレージ、追加 15 GB の
無料カメラ ロール用ストレージを、ご利用いただけるキャンペーンを行います。
****************************************************************
参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。
★雑情報 (54-3)、 アルバムの整理、減容化及びスキャン画像の共有化を実行してわかったこと→画像を家族で共有化→、3)One Driveの無料容量が大幅にカットされる、2015年11月6日
http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-283.html
★パソコン情報 (25-3) クラウドのOneDrive(旧SkyDrive)は使いやすい、2014年6月4日
http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-242.html
2015年3月20日
PC情報 (29-6)
無料のサービス、フリーソフトを活用しパソコンを快適に使おう、その4(画像、動画処理ソフト)
要旨
1.画像処理ソフトの人気が高まっている * 情報コンテンツは文書から画像を経て動画へ移る。 * ITに慣れた個人は数千枚にもなった画像を画像閲覧、加工のフリーソフトのフォトギャラリーあるいはピカサを用い整理している。 2.画像処理工程及び使用する機器、ソフト 表1、2を参照。 3.画像を共有化、公開する際のソフトの使い方及び注意事項 * クラウドのワンドライブかグーグルドライブのいずれかをインストールしたのち、画像を共有化してみよう。 * ブログ、HPへ情報を公開する際、画像の位置情報が削除されていることを確認することが必要。 * デジカメ、スマホ、タブレットで撮影した画像をそのままネット上へ公開すると、撮影場所の位置情報から自宅の所在地などが第三者へ特定されるおそれがある。 * 画像を公開する前に、第三者の肖像権、プライバシー権を侵害しないこと、及び個人、家族の画像、居住場所などが漏れないよう画像を加工するのは常識。 * 画像にモザイクなどの加工を施すソフトの中では、Jトリム(Jtrim)がお勧め。 4.静止画像を動画のように動かしてみよう * 動画編集ソフトのムービーメーカー使うと静止画像をスライドショーや動画のように閲覧できインパクトが増す。 * ウィンドウズ7以降は、ウィンドウズ、エッセンシャルズ12(Windows Essentials 2012)のムービーメーカー12を使う。 5.画像を実物のアルバム、本にできるフォトブック * 基本的にフォトブックは作成したものを保存、閲覧するだけはできないため、実質、作成、印刷、製本が一体となった有料ソフト。 * フォトブックは家庭にアルバムを増やすこととなる一面もあり、使用は限定的にしたほうが良いかも? * 思い出の画像は、アルバムにすると忘れられてしまう。画像はパソコン、タブレット、スマホで気軽に見られてこそ価値がある。 * パワーポイントを持っているならマイクロソフトのフォトブックが利用できる。 6.メール、ブログに画像を載せる際に使うと便利なフリーソフト * メール添付用に画像をワンクリックで縮小できる「「縮小専用」は便利。 * ブログ、HP用にスクリーンの必要部分のみを切り取ることができる「スクリ-ンカッターライト(ScreenCutterLite)」は重宝する。 |
1.画像処理ソフトの人気が高まっている
1)情報コンテンツは文書から画像を経て動画へ移る
パソコンの主な使い方は、文書作成、表計算、メールから、ネットを使用した情報入手へと変わった。その後パソコンにタブレット、スマホが加わり、現在はすべてのIT機器端末間で情報を共有、発信、入手するツールへと移った。
情報の発信方法にも、大きな変化があった。
最初は文章だけだったのが、次第に画像(静止画像)が加わり、現在は動画(プロが作成した映像や素人が作った動画)が広く使われ始めている。
ブログは出来事、景色、食事などの画像を主体としたものが、視覚効果が大きいため人気を博している。
HPも競合との差別化、ユーザを引き付けるために画像、動画をトップページなどへ取り入れている。
ニュースサイトは、タイトルの直下に静止画像を1枚加えたものが標準となり、別に動画のニュースサイトもある。
ネットにおいて、アクセスしてきた人を引き付け、次のワンクリックを得るために、静止画像、動画に優るものはない。
今後も情報発信サイトは文字、静止画像、動画、それぞれ特徴を生かした情報発信が並立していくだろう。
2)デジカメ、スマホの普及がネットの視覚効果を後押し
個人のブログ、ホームページ(以降はHPと呼ぶ)に行動、食事、行った場所などを画像で載せられるようになったのは、デジカメとスマホのおかげである。
3)画像が増え続けている
その反面、常にスマホを持ち歩き手軽に撮影できることから、撮影した静止画像(最近は動画も簡単に撮影できるようになった)が増え続けている。
スマホ本体は画像を保存できる容量に限度があるため、撮影後の画像をクラウドへ保存するユーザも増えてきた。
4)個人向けの画像、動画ソフトを使うと便利
IT機器を使いこなしているユーザは、数百、数千枚にもなった画像を画像閲覧、加工のフリーソフトのフォトギャラリーあるいはピカサを用い整理している。
これらのソフトを使うと自動で画像を撮影日順などに整理できるのみならず、人物、場所などをタグ付けする、評価付けするなどをして特定の画像のみを抽出して閲覧することができる。
実際に使ってみるとソフトの優秀さが体感できる。
まだ、使っていないユーザは試してみよう!
その機能の充実ぶりに感心し、手放せない画像編集ソフトとなるのは間違いない。
まずは、ソフトをインストールする、次にソフトを立ち上げると、自動でパソコン内に保存しているすべての画像を取り込み、整理を始める。
ただし、ため込んだ画像が数千枚と多いと、メモリー容量に余裕がない(メモリーは4GB以上あると望ましい)パソコンでは、動作が遅くなることがある。
2.画像処理工程及び使用する機器、ソフト
1)楽しめる画像を作るのに使う機器、ソフト
デジカメ、スマホ、タブレットで撮影したオリジナル画像を閲覧、加工、静止画像を動画への編集、フォトアルバムソフトなどにより楽しめる画像を作ろう(表1)。
加工した画像、動画、フォトアルバムは、家族、友人と共有化する、ブログ、HPで公開することにより、つながりの輪が広げられる。
表1 撮影から画像閲覧、加工、楽しむまでに使うソフト
番号 | 工程 | ツール | 注意事項 | |
内容 | 機器、ソフト | |||
1 | 撮影 | デジタルカメラ | デジカメ デジタル一眼レフ | 撮影時、位置情報の設定をオフにする。 |
モバイルIT端末 | スマホ ガラケー タブレット | 撮影時、位置情報の設定をオフにする。 | ||
2 | オリジナルデータの保存 | 一時保存 | SDカード クラウド | SDカードは5年程度でデータが消失するので長期保存に使えない。 あくまでも一時保存とする。 |
長期保存 | パソコン | |||
バックアップ | 外付けHDD DVD-R、CD-R | オリジナルデータは必ずこれらにバックアップする。 | ||
3 | 画像閲覧・加工 | 統合 フリーソフト | 閲覧、加工はいずれかのソフトを使えば十分。 | |
専用 フリーソフト | 画像に特別な加工を施す場合に使う。ブログ、HPへ画像を公開する際に使うと便利。 | |||
4 | 動画編集、加工 | 専用 フリーソフト | 画像を編集、加工し動画のように閲覧できるソフト。 ムービーメーカーを使うと、視聴覚効果が大きいため感動が増す。 | |
5 | 加工データ保存 | 長期保存 | パソコン クラウド | 加工データは追記修正を行うことから、作業が容易なように保存する。 |
バックアップ | 外付けHDD DVD-R、CD-R | 加工データは手間と時間をかけて作成しており、失うと再加工するのは大変。必ずバックアップを取っておく。 |
6 | 共有、公開 | 良い画像のみをクラウドを用い家族、友人と共有 | 家族、友人と画像を共有するのにいずれかのクラウドを使うと簡単かつ便利。 | |
限定、加工した画像をネットに公開 | ブログ HP | ブログ、HPへ公開する前に、肖像権、プライバシー権などに抵触しないことを確認後に公開する。同時に自分、家族などの個人情報が第三者へ漏れないように注意する。 | ||
7 | フォトブック フォトアルバム | メーカ、フォトショップなど独自の専用ソフト | ソフトは印刷、製本を依頼しないと使えない 実質有料ソフト | 誕生、卒業、結婚、旅行など人生の大きなイベント別にアルバムのように作成できるソフト。 基本的に作成したもの閲覧のみはできない。 実質、作成、印刷、製本が一体となった有料ソフト。 |
マイクロソフトの専用ソフト | オフィス・ホーム&ビジネス2010、またはパワーポイント2010以降がインストールされていることが条件のため有料ソフトと同じ | 誕生、卒業、結婚、旅行など人生の大きなイベント別にアルバムのように作成しパソコンへ保存できる。 保存したデータはパワーポイントを使うとスライドとして閲覧でき、WMV形式に保存するとGOMプレーヤーで閲覧できる。 もちろん、費用をかけるとアルバムのように印刷、製本ができる。 |
2)画像処理ソフトの詳細
表1に載せた画像処理ソフトの詳細などを表2に示す。
表2 画像処理ソフトの詳細、その他
番号 | ジャンル | 内 容 | 名 称 | ソフトの概要 |
1 | 画像閲覧 ・加工 | 統合 フリーソフト | このソフト一つで画像閲覧、加工ができる優れもの。 パソコンに取り込んだ画像を日付順に並べる、各種タグ付けなどができるのみならず、色合い、明るさ、赤目補正などの加工もできる。 | |
2 | フォトギャラリーと同等の機能を持つソフト。 ピカサかフォトギャラリーのいずれか一つ使えばよい。 | |||
3 | 専用 |