番号 | タイトル | 情報番号 | サブタイトル | 発行年月日 |
229 | 年賀状メール、作成と送信、SNSでの年賀の挨拶 | 雑情報 (70-2) | 年賀状を止め、年賀状メールに変更する その2 (年賀状メールの作成、送信方法) | 2017年12月29日 |
228 | 年賀状を止める、年賀状メール、あけおめメール | 雑情報 (70) | 年賀状を止め、年賀状メールに変更する | 2017年12月5日 |
204 | クリスマスカード、年賀状、喪中、海外 | 雑情報 (59-2) | クリスマスカード、年賀状を作成する時期となった | 2015年11月18日 |
198 | メール便廃止 クリックポスト | 雑情報 (5-3) | 2015年4月3日 | |
192 | メール便廃止 クリックポスト | 雑情報 (5-2) | 2015年2月15日 | |
14 | 便利 メール便 | 雑情報 (5) | 2008年1月19日 | |
190 | 海外郵便 年賀状 クリスマスカード | 雑情報 (59) | 2014年12月19日 | |
25 | 海外郵便 海外送金 | 雑情報 (10) | 2008年11月30日 |
関連タイトル
56 | マナー 年賀状 | 雑情報 (21) | 2009年11月26日 | |
28 | 年賀状 整理 | 雑情報 (3) | 2009年1月12日 |
2017年12月29日
雑情報 (70-2)
年賀状を止め、年賀状メールに変更する
その2(年賀状メールの作成、送信方法)
要旨
1.年賀状メールの作成と送信 * 年賀状メールは従来の年賀状作成に費やしてきた手間、時間、費用を軽減できる。 * 年賀状メールは、パソコン、スマホなどで作成した年賀用の文章、画像をメールのBCC機能を使い一瞬にして数十人へ一斉送信できる。 * 親密さの程度に応じ、疎遠、親しい、重要な相手の3つのグループに分け、それぞれに対応した年賀状メールを作成する。 * 第一の疎遠なグループは、年賀の挨拶とイラストをネット上の無料年賀状のイラスト集を用いて作成した後、PDFの添付ファイルにする。 * 第二の親しいグループは、上記PDFファイルに個人的な画像を添付ファイルに加え、更にメールの文面に簡単な近況報告を入れると完成。 年賀状メールの文面は簡潔に要領よく書くと相手に喜ばれ、記憶に留まる。 * 第一、第二のグループのメールの送信はBCCとし、総数は100以下にする。 * 第三の重要な相手は、自分にとって親密度が高いため相手先に応じて、個人的な画像、文章を増やす。 一対一の関係のため、送信はメールのTOを用いそれぞれに相手のみに送信する。 * 昨年まで年賀状を出していた相手をどのグループに入れるかは、自分との距離感、今後の接触の程度によりにより決める。 * 年賀状メールは簡単に相手先を入れ換え、削除することができるので、いかようにでも第一、第二グループに区分けできる。 2.SNSに公開する年賀の挨拶 * フェイスブック、ツイッター、LINEなどのSNSに公開する年賀の挨拶は、公開する際の実名か匿名かにより掲載する内容が大きく異なる。 * 実名のSNSは、自分を世間に売り込むことを目的としているため、誇張した文章、インスタ映えする画像などリア充感が満載のコンテンツが多い。 * 匿名のSNSは、名前が知られることがないため実名同様のリア充のコンテンツもあるが、多くは、日常生活の出来事を基とした文章、画像である。 * SNSに公開する年賀の挨拶は、これらの流れを引き継いで作成される。 |
1.年賀状メールの作成と送信(表1)
1)年賀状メールのメリット
年賀状は相手先へ自分が生存している、現在の連絡先、仲間(親族、同窓、仕事、趣味)意識を共有し今までの感謝を含め今後もよろしくと伝えるために交換され続けた。
年賀状メールは、年賀状の趣旨を保ちながらIT化に合わせたものである。
年賀状メールへの変更に伴い、従来の年賀状作成に費やしてきた手間、時間、費用を軽減できるメリットは大きい。
特に年賀状メールは、パソコン、スマホなどで作成した年賀用の文章、画像をメールのBCC機能を使い一瞬にして数十人へ一斉送信できる。
今後、年賀状メールに代えても、年賀状の役割である生存確認、連絡先、仲間意識の3つはきちんと伝えていきたい。
2)親密度によりグループに分け
年賀状メールは、相手との親密度に応じグループ分けよう。
親密さの程度に応じ、疎遠、親しい、重要な相手の3つのグループに分け、それぞれに対応した年賀状メールを作成する。
第一の疎遠なグループは、年賀の挨拶とイラストをネット上の無料年賀状のイラスト集を用いて作成した後、PDFの添付ファイルにする。
第二の親しいグループは、上記PDFファイルに個人的に撮影した地元、旅行先、家族などの画像を添付ファイルに加える。更にメールの文面に簡単な近況報告を入れると完成する。
年賀状メールは、年賀状の数行の添え書きとは異なり、文字数に制限がないので、長めの文章が書くことができる。
そうはいっても、年賀状メールは新年の挨拶なのでダラダラの長い文章は好まれない。
簡潔に要領よく近況を書くと相手に喜ばれ、記憶に留まるだろう。
これらの二つのグループ共、メールの送信はBCCとし、総数は100以下にする。
プロバイダーによりBCCで送信できる一斉メールの数が100に制限される、受信側プロバイダーによっては、「failure notice」「MAILER-DAEMON」によりブロックされエラーメッセージが返ってくることがあるからである。
また、上記2つのグループは、メールのフォルダー機能を使い、疎遠なグループ、親しいグループ別に送信先を登録しておくと、簡単に送信することができる。
第三の重要な相手は、自分にとって親密度が高いため相手先に応じて、個人的な画像、文章を増やす。
一対一の関係のため、送信はメールのTOを用いそれぞれに相手のみに送信する。
文章のトップには、相手先の氏名を書く。
3)相手がどのグループに入るか?
昨年まで年賀状を出していた相手をどのグループに入れるかは、自分との距離感、今後の接触の程度によりにより決める。
年賀状の場合、全体の8~9割が第一の疎遠なグループ、1割が第二の親しいグループ、第三の重要な相手はほんのわずかであった。
年賀状メールは簡単に相手先を入れ換え、削除することができるので、いかようにでも第一、第二グループに区分けできる。
予想すると、グループ間の入れ替えが簡単なので、第一のグループから第二のグループへの移動が増えそうである。
表1 親密さに対応した年賀メールの送信方法と内容
年賀状メールの種類 | 1 | 2 | 3 | ||
定型年賀メール | 大切な年賀メール | 重要な年賀メール | |||
相手との関係 | 親密さ | 疎遠な相手 | 親しい相手 | 重要な相手 | |
相手の属性 | 親しくない親族、 学生時代の同窓、 会社の上司、 | 家族、付きあいがある同期、仕事仲間、趣味の友人 | 日常接触している、今後もコンタクトする | ||
年賀状の場合 | 添え書きなし | 一行程度の添え書き | 長い添え書き | ||
送信方法 | BCCで一斉メール | BCCで一斉メール | TOで相手先を指定したメール | ||
生存確認 | メール送信 | ○ | ○ | ○ | |
自分の連絡先 | 氏名 | ○ | ○ | ○ | |
住所 | ○ | ○ | ○ | ||
電話番号 | ○ | ○ | ○ | ||
メール アドレス | ○ | ○ | ○ | ||
年賀の挨拶 | 挨拶文 | ○ | ○ | ○ | |
イラスト | ○ | ○ | ○ | ||
個人的な画像 | × | ○、△ | ○、△ | ||
文章 | × | 簡単な近況 | 相手に応じた内容 | ||
相手の連絡先 | メール アドレス | ○ | ○ | ○ | |
氏名 | × | × | ○ | ||
住所 | × | × | × | ||
2.SNSに公開する年賀の挨拶
フェイスブック、ツイッター、LINEなどのSNSに公開する年賀の挨拶は、公開する際に実名か匿名かにより掲載する内容が大きく異なる。
実名のSNSは、自分を世間に売り込む、知らしめることを目的としているため、誇張した文章、インスタ映えする画像、他より優れている、気を引く突拍子もない内容、リア充感が満載のコンテンツが多い。
匿名のSNSは、名前が知られることがないため実名同様のリア充のコンテンツもあるが、多くは、日常生活の出来事を基とした文章、画像である。
SNSに公開する年賀の挨拶は、これらの流れを引き継いで作成される(表2)。
表2 SNS(フェイスブック、ツイッター、LINE、ブログ、HP)の年賀の挨拶
SNSの属性(公開、非公開、閲覧制限) | 1 | 2 | 3 | |
実名で公開しているSNS | 匿名で公開しているSNS | 特定の仲間のみ閲覧できるSNS | ||
発信者 | 著名・有名人、ビジネス関係者、一般人など自分を売り込みたい人 | 多くの一般人 | 限定した仲間のみ閲覧できるようにした人 | |
公開方法 | 制限なしの公開 | ○ | ○ | × |
自分の連絡先 | 氏名 | ○ | × | × |
住所 | △ | × | × | |
電話番号 | △ | × | × | |
メールアドレス | ○ | △、× | × | |
年賀の挨拶 | 挨拶文 | ○ | ○ | ○ |
画像 | 目立つことを第一に選んだ画像 | 個人、居住地域が特定されない画像 | 実際の生活状況の一コマ | |
文章 | 自分の宣伝となる文章を載せる | 個人が特定されない内容 | 日常生活の出来事や今年の目標などを記載 |
参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌、ネットなどの出典元、年月日、タイトルを載せる。
★アイ・コミュニケーション、年賀メールを送る、送らない? 2015年12月21日
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/537680/121600060/
★日本ビジネスメール協会、年末に済ませておきたい、年賀メールの準備とメールの大掃除! 2017年12月25日
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/041200140/121800019/
★AllAbout,手紙の書き方ガイド、年賀状メールは失礼? 正しい文例も紹介、2016年11月17日
https://allabout.co.jp/gm/gc/466367/
2017年12月5日
雑情報 (70)
年賀状を止め、年賀状メールに変更する
要旨
1.年賀状も時代に合わせて変わる * 年賀状は自分と関わりがあった人との接点を保つ。 * 年賀状にIT化の大波が打ち寄せ、もはやその流れを押しとどめることはできない。 * 若者は年賀状の代わりにスマホを用い、あけおめメールを交換するのが当たり前。 * ネットを使った新年のあいさつは全世帯へ広まり始めた。 * ハガキの値上げが年賀状離れに拍車をかける。 * IT機器を使えない人は今後も年賀状を出す。 2.年賀状メール(あけおめメール)への移行 1)年賀状メールへの移行には大きな決断が必要 * 年賀状を年賀状メールへ変える場合、相手先に対し礼儀をもって行いたい。 * 気遣いのある対応をすると、年賀状メールは受け入れられるだろう。 * 思い立ったら即、実行。長年続けてきた習慣を変えるには、大きな決断が必要。 * 年賀状メールに移行すると決めたら、昨年まで年賀状を出していたすべての人に年賀状を出さない。 * 喪中ハガキを受領した場合、寒中見舞いは出さずに寒中見舞いメールを送る。 2)年賀状メールへの移行は、形骸化した年賀状を原点に呼び戻す効果 * 自分と相手との関係を保つ必要があるなら、特例として年賀状を続けることがあるが、付き合いは不要と考えるなら年賀状をもらわない場合、年賀状は出さない。 * 年賀状は社交辞令として形骸化し、単なる生存と現住所を連絡するだけの事務文書になっている。 * ネット上のアプリを利用すれば、年賀状と同じように年賀状メールを作成できる。 * 年賀状メールにすると、付き合いの程度に対応した文章、画像を作成できる。 * 年賀状、年賀状メールを通して、自分の交友関係、親密さの程度がわかるのみならず、何事もGIVE AND TAKEの関係で成り立っていることがわかる。 3)年賀状メールへの移行方法 * 年賀状から年賀状メールに変更することを伝えるのは、相手先が年賀状を購入する(12月初旬)前に連絡する。 * 相手先のメールアドレスがわかっていれば、相手先へメールで伝え、メールアドレスがわからない場合は何もしない。 4)年賀状を受け取った際の対応 * メールで連絡できなかった相手からの年賀状には、今回限りとして年賀状を作成し「今後は年賀メールにする」「メールアドレスを連絡してもらう」ことを書いておく。 * 連絡手段が年賀状しかない相手からの年賀状には、自分と相手との関係を保ちたいなら、特例として年賀状を続けることもある。 * 年賀状メールは、特例なしで筋をとおしたい。 特例を認めると、年賀状メールと年賀状が並立し、簡単にならずに複雑化する。 |
1)年賀状は自分と関わりがあった人との接点を保つ
正月に届いた年賀状を見るのが楽しみだった時代は、過去の遺物になりつつある。
奈良時代から始まった年始回りが、明治以降、年賀状を出す習慣となり現在まで続いている。
昭和の時代、通信手段は紙の手紙、はがき、電報、(FAX)、通話方法は電話しかなかったころ、年賀状は離れて暮らす親族、同窓、古い友人へ元気で暮らしている、住所を知らせるために出していた。
年末の年賀状の作成、新年に受け取った年賀状を読む際、昔の出来事が頭をよぎる。
小学校から学生時代の同窓とは今度、会うことはほとんどないだろうが、一時期同じ教室で学んだことを思い出す。
会社を転職、退職した者にとって、入社時の同期、勤務中に指導を受けた上司、一緒に仕事をしてきた先輩後輩との付き合いは、人生の大半を共に過ごした良き思い出となっている。
ほんのひと時だったかもしれないが、自分と関わりがあった人との接点を年賀状が、保っている。
★ウイキペディア、年賀状、(2017年12月3日)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E8%B3%80%E7%8A%B6
2)年賀状にもIT化の波が襲いかかる
年賀状にIT化の大波が打ち寄せ、もはやその流れを押しとどめることはできない。
2000年頃、家庭へパソコンが普及し始めた。2008年に日本で発売されたiPhone3Gはスマホ時代の幕開けとなり、若い世代の日常生活にスマホは必須のツールとなっている。
団塊の世代より若い世代はパソコン、スマホを自由に使えるため、年賀状からメール、SNSへ乗換えをした/乗換えを始めた。
若者は年賀状の代わりにスマホを用い、あけおめメールを交換するのが当たり前となっている。
今の時代、ネットを自由自在に使いこなせることがトレンディかつ合理的である。
3)年賀状は過去の遺物になる
①ネットを使った新年のあいさつは全世帯へ広まり始めた
あけおめメールやSNSの使用により、年賀状を作成する手間と時間が減少し、かつハガキ代がいらなくなった。今後、全世代へ普及するのは時間の問題。
②ハガキの値上げが年賀状離れに拍車をかける
ハガキの価格は、2017年6月1日以降それまでの52円から62円に値上げされた。
年賀状は値上げによる発売枚数の減少を避けるため、特例として52円(2018年1月7日投函分まで)に据え置かれた。
ハガキの価格が10円上がった影響を受け、今年から年賀状離れが急速に進み、数年内には発売枚数が激減するだろう。
③IT機器を使えない人は年賀状を使い続ける
年賀状がネットメール、SNS変わっていっても、IT機器を持っていない/使いこなせない人がいるため、年賀状は消えることなく将来にわたり使い続けられる。
★ガベージニュース、年賀葉書の発行枚数などをグラフ化してみる、2017年9月1日
http://www.garbagenews.net/archives/2114695.html
2.年賀状メール(あけおめメール)への移行
1)年賀状メールへの移行には大きな決断が必要
①相手方への配慮がたいせつ
新年のあいさつは相手方に敬意をはらい、今までの感謝、今後もお付き合いしてほしい、ご指導願いたいことを意味している。
長年続けてきた年賀状を年賀状メールへ変えるのは、相手先に対しそれなりの礼儀を持って行いたい。
相手に対し気遣いのある対応をすると、年賀状メールは年賀状と同様に受け入れられるだろう。
②思い立ったら即、実行
そうは言っても、年賀状メールにすると決めたら即実施しないと、次のチャンスは1年後となるので思い立ったらすぐに実行しよう。
何十年と続けてきた習慣を変えるには、大きな決断が必要となる。
③年賀状メールに移行すると決めたら、年賀状は出さない
・昨年まで年賀状を出していたすべての人に年賀状を出さない。
・喪中ハガキを受領して場合、寒中見舞いは出さずに寒中見舞いメールを送る。
★Mahalo nui!、年賀状をやめるタイミングや失礼にならない文と文例をご紹介、
2017年11月10日 http://ricorico77.com/3710.html
★なにかとタメになるブログ、年賀状をやめたい!減らす方法と 出すのをやめるタイミング、2016年11月15日 http://nanikatotameninaru.com/3683.html
★情報ペポパの記憶のカタスミ、年賀状をやめたい場合にオススメ文例と方法!失礼なく伝えるポイントは? 2015年11月23日 http://joho-pepopa.com/1426.html
2)年賀状メールへの移行は、形骸化した年賀状を原点に呼び戻す効果
①年賀状は形骸化してしまった
年賀状は裏面に一言、自筆の添え書きあると誠意がこもっていると感じられ、好ましいとされている。
誰もが添え書きを書かなくてはと思いながらも、何を書いたら良いのかを迷うが添え書きをしないままである。
結局、プリンターで印刷された年賀状はすべておきまりの文章、イラストのまま投函される。
このように、年賀状は社交辞令として形骸化し、単なる生存と現住所を連絡するだけの事務文書となってしまった。
②ネット上のアプリ、イラストが使える
ネット上にあるアプリを利用すれば、年賀状と同じ体裁、イラストを使い年賀状メールを作成することができる。
③年賀状メールはコンテンツ、相手先の選択などを自由自在にできる
年賀状メールにすると、付き合いの程度に対応した文章を作成できるのみならず画像も載せられる。
冠婚葬祭の時しか会ったことがない親族、数十年前からの同窓、会社勤務時代の上司などなんとなく儀礼、義務的に接してきた人には、年賀状と同様、新年のあいさつ程度ですますことができる。
仲の良かった同窓、仕事仲間、趣味の友人など現在でもメール、電話で連絡を取り合っている相手、今後も接触を保ちたい相手には、新年のあいさつの他に自分、家族の状況(自分のみならず家族の画像)、住んでいる地域の情報などを親密度に応じて書くことができる。
年賀状メールに年賀状と同様の氏名、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレスを載せるのは同じであるが、相手との親密度に応じて家族の名前、子供の年齢、携帯電話番号、SNSのアカウントなども追加することができる。
ただし、ネットの普及によりFAXはネットで代替され不要となったため、FAX番号は載せない方がよい。
④年賀状、年賀状メールを通してマナー、ルールを知る
年に1回の年賀状、年賀状メールを通して自分の交友関係、親密さの程度がわかるのみならず、何事もGIVE AND TAKEの関係で成り立っていることがわかる。
自分からプライベートな個人情報を教えない限り、相手から同等の情報が得られないのは、人間社会のマナー、ルールの基本である。
3)年賀状メールへの移行方法
①前もって来年の年賀状から年賀状メールに変えることを連絡
年賀状メールに変更することを伝える時期は、相手先が年賀状を作成する時期(多くは12月初旬に年賀状を購入、12月中下旬に年賀状を作成、印刷をする)の前に連絡する。
可能であれば、11月下旬~12月初旬ごろまでが望ましいが、なるべく早く知らせることを心がけよう。
②伝える方法はメールとする
相手先のメールアドレスがわかっていれば、相手先へメールで伝える。
相手先のメールアドレスがわからない場合(住所、氏名、電話番号は受領した年賀状に記載してあるが、メールアドレスを載せていない)は何もしない。
年賀状だけの交換しかやっていない相手先へメールアドレスがわからないからと電話をすることはしない。
疎遠になっている相手には、寝た子をおこさずに徹し、相手先から年賀状が来ればその時にどうするかを決める。
4)年賀状を受け取った際の対応
①メールで連絡できなかった相手からの年賀状
年賀状を受け取ったら、相手先への心づかいを示すため、今回限りとして年賀状を作成する。
その際、「今後は年賀状ではなく年賀メールにする」旨を追記しておく。また、「メールアドレスを連絡してもらう」ようにすると共に自分のメールアドレスを追記しておく。
その後、相手からメールによりメールアドレスを教えてもらえれば、来年以降は年賀状メールを送る。メールアドレスの連絡がなければ、対応は状況により決める。
なお、投函期限は正月期間中の1月7日まで。今回は年賀状の価格が52円まま投函できる期限と同じなので忘れないように!
今年は年賀状から年賀状メールへ変更する過渡期なので、提案者は再来年まで相手の意向に沿う対応が求められる。
②連絡手段が年賀状しかない相手
高齢の親族、パソコン、スマホを使えないとわかっている関係者は、年賀状が唯一の接点となっている。
自分と相手との関係を保ちたい/保つ必要があるなら、特例として年賀状を続けることがあるが、今後の付き合いは不要と考えるなら年賀状をもらわない場合は、年賀状は出さない。
③年賀状メールの特例をなくす
法律、規約などに特例はつきものである。
決まりごとが特例により骨抜きになり、本来のルールがないがしろになっているケースは多い。
年賀状メールは、特例なしで筋をとおしたい。
特例を認めると、手間、時間などを減らすことで始めた年賀状メールと年賀状が並立し、簡単になることが逆に複雑になる。
さあ、今年から年賀状を廃止し、年賀状メールに移行しよう!
参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌、ネットなどの出典元、年月日、タイトルを載せる。
1.年賀状も時代に合わせて変わる
★AllAbout暮らし、年賀状メールは失礼? 正しい文例も紹介、2016年11月17日
https://allabout.co.jp/gm/gc/466367/
2.年賀状メール(あけおめメール)への移行
★すっぴんぶろぐ、年賀状【出さない方法二つ】と例文~これで解放されました~、2017年10月26日 http://suppinblog.com/minimalist-nengajyou-sample
★わくわく情報.com、年賀状を出すのはもうやめたい!その理由とやめる方法、2016年10月8日 http://wakuwaku-jyoho.com/544.html
2015年11月18日
雑情報 (59-2)
クリスマスカード、年賀状を作成する時期となった
要旨
1.クリスマスカード&年賀状の作成 * 11月半ばとなりクリスマスシーズンが到来。 * 今年(2015年)、レジャー施設、ショッピングモール、商店街ではライトアップに加えプロジェクションマッピングが普及してきた。 * 今年もクリスマスカード、年賀状を作成する時期となった! 2.喪中の場合、クリスマスカードはどうするか? * 外国では、不幸があった際のクリスマスカードの取り扱いは、国、宗教、習慣により異なるため、前もって相手側の状況を知っておくことが重要。 * 西欧諸国のキリスト教徒には喪中の習慣がないため、クリスマスカードは通常とおり交換している。 3.年賀状 * 年賀状の発行枚数は減り続けている。 * 年賀状の発行枚数が全体として大幅に減少しているにも係わらず、一人当たりの年賀状の投函枚数は従来と変わらず30~50枚。 * 年賀状は、縁を持ち続けたい学生時代の同期、会社関係者、友人などへ自分、家族の現状を伝えることができる年に1回の機会。 * 年賀状の交換を継続し、今後も日本の良い習慣として残したい。 * 年賀状はクリスマスカードとよく似ている。 * いずれも、年に1回の家族、友人、お世話になった人への挨拶、感謝を基本として、自分、家族が元気に過ごしていることを伝える役割を果たしている。 4.2016年の年賀状のデザイン * 昨年(2014年)、日本郵便が公開した「萌え」の年賀状テンプレートが大好評だったのを受け、今年もテンプレート10種を発表。 * ネット上には、無料のテンプレートがたくさんあるが、「萌え」はその中でも傑作ぞろい。 |
1.クリスマスカード&年賀状の作成
1)クリスマスシーズン到来
今年(2015年)も11月半ばとなりクリスマスシーズンが到来した。
レジャー施設、ショッピングモール、商店街など人が集まる場所には大きなクリスマスツリーが飾られ、街路樹にはLED照明が巻きつけられ、点灯式の状況がテレビに流れている。
従来、夜の演出は建物、遺跡、名所旧跡、自然、造形物をカラフルな光で照らすライトアップしかなかった。
東京タワー、東京スカイツリーのライトアップは、季節、記念日、お祝いなどに応じて照明の色、あてかたにデザインを凝らし意味を込めている。
今年はライトアップに加えプロジェクションマッピングが普及し、あちこちで見られるようになった。
シンボル的な建物物、水族館、文化財、自然、人工物などをスクリーンとして用い、動きのある映像を映しだすプロジェクションマッピングが一躍、夜間のエンターテインメントの主役に踊り出た。
★ウィキペディア、プロジェクションマッピング、2015年11月17日
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0
★LIGINC.、世界遺産でも実施!イケてるプロジェクションマッピング事例9選、
2014年11月5日 http://liginc.co.jp/life/president/web-president/115104
2)クリスマスカード&年賀状の作成
冬に向かって季節の変化が感じられるようになり、巷の景色はいつのまにかクリスマス一色に変わった。
さあ、今年もクリスマスカード、年賀状を作成する時期が到来!
海外へ送るクリスマスカード、年賀状の作成方法、投函の方法は以下を参照。
★雑情報 (59) 海外へはクリスマスカードの代わりに年賀状を送ろう!
2014年12月19日 http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-261.html
通常時は、上記を基に作成すればこと足りるが、自分、相手側の家族に不幸があった場合にどのように対応すればよいのだろうか?
2.喪中の場合、クリスマスカードはどうするか?
日本では親族が亡くなった場合、喪に服し年賀状の投函を避けるのが習慣となっている。
外国では不幸があった際のクリスマスカードの取り扱いは、国、宗教、習慣により異なるため、前もって相手側の状況を知っておくことが重要である。
ちょっとした知識、情報を持っているだけで、外国人とのトラブルを防止できる。
一般に、西欧諸国のキリスト教徒には喪中の習慣がないため、クリスマスカードは通常とおり交換している。
その背景は、
① 不幸があった場合、縁のあるものが喪に服するのは世界共通であるが、やり方は人それぞれ。
② クリスマスはキリストの誕生日を祝うもので、親族の不幸とは関係がない。
③ 日常的にグリーティングカードを送りあう習慣があり、クリスマスカードもその一つ。
よって、海外へは自分、相手先側のいずれかが喪中であっても、従来通りクリスマスカードを送ろう。
★YOMIURI ONLINE, アメリカ人の喪中の習慣、2014年12月7日、
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2004/1207/024440.htm
★教えて!goo、喪中でもクリスマス?、2009年11月22日
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5468342.html
★イギリス ウェールズ思い出し笑い、クリスマスカードに喪中はあるか?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~keri/xmaxcardmochu.htm
★Allabout、クリスマスカードのマナー→喪中の人に送ってもいいの?
2014年11月24日 http://allabout.co.jp/gm/gc/221387/2/
3.年賀状
今年(2015年)も10月29日から平成28年度用年賀はがきの発売が始まった。
年賀状のポストへの投函開始は、12月15日(火)からである。
1)年賀状の発行枚数は減り続けている
年賀状の発行枚数はこの10年間、毎年減少し続け、2015年には30億枚となり、発行枚数が最高だった2003年の44億枚と比較すると14億枚、32%減少した。
要因は、若い世代を中心に携帯電話、スマホなどの通話、通信が年賀状の代替として広がったこと、及び団塊の世代の引退に伴う会社関係者への年賀状の減少したためである。
★Garbage NEWS.com、年賀葉書の発行枚数などをグラフ化してみる(2015年)、
2015年9月1日 http://www.garbagenews.net/archives/2114695.html
★Garbage NEWS.com、 年賀状、出す予定がある人は6割、平均枚数は40通近く、2013年11月28日 http://www.garbagenews.net/archives/2113904.html
2)年賀状の習慣は今後も続く
年賀状の発行枚数が全体として大幅に減少しているにも係わらず、一人当たりの年賀状の投函枚数は従来と変わらず30~50枚となっている。
年賀状は、縁を持ち続けたい学生時代の同期、会社関係者、友人などへ自分、家族の現状を伝えることができる年に1回の機会である。
年賀状がなければ、同窓、仕事仲間、友人とは卒業、移動、転職、転居などをきっかけとして連絡が絶えてしまっていただろうが、年賀状のおかげでつながりが続いている。
おそらく、親族以外の同窓、昔の仕事仲間などとは、今後死ぬまでに会う機会はない。それにも係わらず、長年にわたり年賀状の交換が続いているのは、人間の本性として見知った他人との縁を持ち続けたいとの思いがあるからだろう。
長年続けている年賀状の交換は、今後も継続し日本の良い習慣として残したい。
3)年賀状はクリスマスカードと似た習慣
年賀状はクリスマスカードとよく似ている。
いずれも、年に1回の家族、友人、お世話になった人への挨拶、感謝を基本として、自分、家族が元気に過ごしていることを伝える役割を果たしている。
年賀状、クリスマスカードとも、受け取ると差出人がどこに住んでいるか、家族の状況、元気かどうかがわかる優れものである。
年賀状とクリスマスカードの違いは、
① 年賀状は1月1日に相手先へ届く。
クリスマスカードは12月に入ったら相手先へ届き始め、クリスマスの前までにすべて届く。
② 年賀状は、受け取った自分、家族のみが見る。
クリスマスカードは、クリスマスまで受け取った本人の自宅、会社のオフィスに飾られ、家族のみならず、友人、会社の仲間もカードを見て楽しむ。
このように、クリスマスカードは他人に見られる/見せることを前提としているため、個人的な内容を書くのは避けたほうがよい。
★OCへいこう!/ORANGE COUNTY、クリスマスカードはいわば年賀状のようなもの。お世話になった人や大切な人に感謝の気持ちを込めて☆
http://www.design-penguin.com/OC/life/xmascard.html
★アムステルダムだより、クリスマスカード考<年賀状との違い>、
2012年12月6日 http://blog.livedoor.jp/woneninams/archives/52008852.html
4.2016年の年賀状のデザイン
昨年(2014年)、日本郵便が公開した「萌え」の年賀状テンプレートが大好評だったのを受け、今年もテンプレート10種を発表した。
今年も「萌え」を継承しており、どれを選べばいいか迷ってしまう(画像1~10)。
★ITmedia ニュース、日本郵便、2016年も「絵師」年賀状を無料公開 昨年はダウンロード数で上位に、2015年11月2日、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1511/02/news080.html
画像2 日本郵便 2016年年賀状テンプレート えむけーさん作成
画像3、4 日本郵便 2016年年賀状テンプレート 左:希さん作成
右:羽根ペンさん作成
右:やずよさん作成
画像7、8 日本郵便 2016年年賀状テンプレート 左:アオジさん作成
右:山口カエさん作成
画像9、10 日本郵便 2016年年賀状テンプレート 左:なつめぐさん作成
右:風李たゆさん作成
ネット上には、無料のテンプレートがたくさんあるが、上記はその中でも傑作ばかり。
年賀状のデザインを決める際の候補になるかもしれない。
これらのテンプレートは以下のサイトからダウンロードできる。
★郵便年賀.jp、年賀状クイックリサーチ→スペシャルテンプレートデザイン→絵師テンプレート、
http://yubin-nenga.jp/search/eshi
2015年4月3日
2018年9月14日修正
雑情報 (5-3)
クロネコメール便の代わりは、料金と使い勝手からクリックポストが本命
要旨
1.ヤマト運輸のクロネコメール便廃止の欺瞞 * ヤマト運輸のクロネコメール便が3月31日に廃止となった。 * ヤマト運輸はもうからない個人向けメール便の廃止の理由を信書問題にすり替え、首尾よく廃止し、その代わりにバカ高い宅配便コンパクトを提供しはじめた。 * ヤマト運輸のクロネコメール便廃止の発表は、企業ブランド、価値を高めるのに大きな影響がある正直、誠実、信頼をかなぐりすてたものである。 * 法人、個人事業主にとって、クロネコDM便は、クロネコメール便と同様のサービス、価格体系をそっくり引き継いでおり、従来同様の安い価格で輸送できる。 * 個人が利用できる宅配便コンパクトの料金は輸送費594円+専用ボックス代65円=659円。今まではクロネコメール便を使うと82円あるいは164円の安い料金で送れたのに、宅配便コンパクトに代えると4~8倍もの輸送料を払わざるを得ない。 2.ヤマト運輸以外の安価で便利な輸送サービス * 日本郵便からスマートレターが登場したが、サイズはA5版しか送れない。 * 日常使う書類、本、雑誌などはほとんどA4サイズのため、スマートレターの利用は限定的。 * 通常読んでいる本、雑誌などA4サイズのものを送る場合、プリンターを持っているなら、クリックポストが本命。 |
表2 日本郵便の本、雑誌、DVD-Rの輸送方法の比較
郵便手段 | スマートレター(新規登場) | ||||
信書送付 | 可能 | 不可 | 可能 | 可能 | 不可 |
輸送サイズ | A4程度 | A4程度 | A4程度 | A5程度 | A4程度 |
厚み | 3辺合計0.6m以内 | 3辺合計1.7m以内 | 3cmまで | 2cmまで | 3cmまで |
重量 | 4kgまで | 3㎏まで | 4kgまで | 1kgまで | 1kgまで |
封筒 | 自由 | 自由 | 専用封筒 | 専用封筒 | 自由 |
梱包 | 密封 | 開封 | 密封 | 密封 | 密封 |
投函方法 | ポスト | ポスト | ポスト | ポスト | ポスト |
輸送状況確認 追跡サービス | 可能 | 無し | 可能 | 無し | 可能 |
配達 | 郵便受け | 郵便受け | 郵便受け | 郵便受け | 郵便受け |
料金 150g (税込)250g 500g | 205円 | 180円 | 360円 | 180円 | 185円 (2018年9月1日以降) |
250円 | 215円 | ||||
400円 | 300円 | ||||
備考 | 封筒にゆうメールの文字を明示。 内容物がわかるように封筒の一部を開く | 事前にレターパックを購入する。 | 事前にスマートレターを購入する。 | 事前にプリンターで伝票を作成しネットで料金を支払う。 伝票作成後、7日以内に投函。 |
1.ヤマト運輸のクロネコメール便廃止の欺瞞
1)ヤマト運輸のクロネコメール便が廃止となった
個人が雑誌、本、DVD-Rなどを送る方法として、ヤマト運輸のクロネコメール便(輸送物の厚さ1cm以下なら82円。2cm以下なら164円)が輸送コスト、全国均一料金、分かりやすい料金体系から使われてきた。
そのクロネコメール便、1年間に20億個利用されているビジネス向けは、同様なサービスをクロネコDM便として継続できるが、1年間に2億個使われてきた個人向けは、2015年3月31日をもって廃止となった。
2)クロネコメール便廃止の理由を信書問題にすり替えた
ヤマト運輸はもうからない個人向けクロネコメール便の廃止の理由を信書問題にすり替え、首尾よく廃止し、その代わりにクロネコメール便の4~6倍も高い宅配便コンパクトを提供しはじめた。
ヤマト運輸の山内雅喜社長が1月22日に行ったクロネコメール便廃止の発表は、企業ブランド、価値を高めるのに大きな影響がある正直、誠実、信頼をかなぐりすてたものであった。
日本を代表する輸送会社へと成長したヤマト運輸のイメージが一挙にダウンした瞬間である。
個人的な意見として、社長の会見時に、“ビジネス向けのクロネコメール便は取扱量が多く、黒字である。しかし、個人向けのクロネコメール便は赤字続きで、もはや事業を維持できなくなったので廃止し、代わりに別の輸送方法を提供します”と正直に発表すれば、誰もが納得しヤマト運輸の企業イメージは維持されたであろうが・・・・・・
本当に残念である。
新サービスの宅配便コンパクトは、クロネコメール便と同様に信書は送れないため、社長の信書の混入によるメール便の廃止の理由はまったく、議論のすげかえ、ごまかしであることが明白となった(表1)。
一方、ビジネス向けはクロネコメール便と同様のクロネコDM便を新規に登場させており、儲からない個人向けのクロネコメール便をていよく止めただけである。
表1 輸送方法の違いによる信書が送れる、送れないの分類
輸送の条件 | ヤマト運輸 | 日本郵便 | 佐川急便 |
信書が送れる | - | 定型郵便 定型外郵便 レターパック スマートレター(新規) | 飛脚特定信書便 |
信書は送れない | 宅急便 ネコポス(新規) 宅配便コンパクト(新規) クロネコメール便(廃止) | ゆうパック ゆうメール ポスパケット ゆうパケット | 飛脚宅配便 飛脚メール便 飛脚即配便 |
★ヤマト運輸、重要なおしらせ、「クロネコメール便の廃止」および「宅急便のサービス拡充」について
http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail-haishi/index.html
★日本経済新聞、2015年1月23日、ヤマト、メール便廃止 利用者の「信書」同封防ぐ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ22I32_S5A120C1TI0000/
3)宅配便コンパクトはクロネコメール便の代替サービスではない
ヤマト運輸のクロネコメール便廃止後の代替輸送方法は、法人、個人事業主向け(一般の個人は利用できない)にはクロネコDM便とネコポスとなった。
輸送費はクロネコDM便、ネコポス共に法人、個人事業主ごとに事前に契約し利用料が多いほど価格が安くなる。料金の上限はクロネコDM便では164円、ネコポスでは378円である。
法人、個人事業主にとって、クロネコDM便は、クロネコメール便と同様のサービス、価格体系をそっくり引き継いでおり、従来同様の安い価格で輸送できる。
一般人はこれらのサービスは使えず、利用できるのは、新規に登場した宅配便コンパクトだけとなった。
宅配便コンパクトの料金は輸送費594円+専用ボックス代65円=659円となっている。今まではクロネコメール便を使うと82円あるいは164円の安い料金で送れたのに、宅配便コンパクトに代えると4~8倍もの輸送料を払わざるを得ない。
また、宅配便コンパクトは専用ボックスしか使えないのに、輸送費と別料金表示として安く見せようとの魂胆もひどい。
これでは、メール便の代替輸送ではなく、まったく別物の輸送方法である。
1月12日の社長会見時には、クロネコメール便の代替として、個人向けには400円程度の代替輸送を提供すると発表していたのに、これでは嘘つき会見に等しい。
これらから、今後、個人は本、書籍、DVD-Rなどを輸送するのにヤマト運輸を利用することはない。
★ヤマト運輸、重要なおしらせ「クロネコDM便」のサービス内容について
http://www.kuronekoyamato.co.jp/kuronekodmbin/index.html
★ヤマト運輸、重要なおしらせ、「宅急便コンパクト」と「ネコポス」の発売について
http://www.kuronekoyamato.co.jp/info/info_150303.html
★雑情報 (5-2)、クロネコメール便が4月1日以降使えなくなる。今後はクリックポストを使おう、2015年2月15日
http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-266.html
2.ヤマト運輸以外の安価で便利な輸送サービス
ヤマト運輸の新規の個人向け輸送サービスの宅配便コンパクトはバカ高くて使えなくなったことから、新たな輸送方法を使わざるをえなくなった。
1)日本郵便からスマートレターが登場したが、サイズはA5版しか送れない
ヤマト運輸のクロネコメール便の廃止を受け、担い手がいなくなった個人向けのクロネコメール便の市場2億個(2億個×平均単価100円/個=200億円)を得ようと日本郵便が新規にレターパックの小型版のスマートレターを登場させた。
スマートレターは事前に専用封筒を購入が必要であるが、輸送サイズがA5と小さい(厚さ2cmまで、重量1kgまで)ことを除くと料金は180円と手ごろ、かつ信書も送付できるので、文庫本、DVD-Rを送るのには使える。
しかし、日常使う書類、本、雑誌などはほとんどA4サイズのため、スマートレターの利用は限定的とならざるを得ない。
★日本郵便、PRESS REREASE,2015年3月3日、「スマートレター」の販売・提供開始~手軽で使いやすい封筒型郵便新サービス~
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2015/00_honsha/0306_03_01.pdf
2)プリンターが使えるならクリックポスト
4月以降に利用できる本、雑誌、DVD-Rの輸送方法を比較した(表2)。
この表から、通常読んでいる本、雑誌などA4サイズのものを送る場合、プリンターを持っているなら、クリックポストが本命となる。
しかし、クリックポストを利用するにはプリンターを保有し、無料で登録できるヤフーウォレット、支払銀行口座の登録をする必要がある。
多くの人は、これらの登録は簡単にでき、その後の設定は不要なため利用の支障になることはない。
私はメール便廃止の発表以降、クリックポストを6回利用した。
相手先の住所、名前などの項目はパソコンで一度作成すれば、次回以降はその内容を流用できるので手間はかからず、印刷も1回で済む。
その後、送りたい本、雑誌を封筒へ入れ、印刷したクリックポストを貼り付け、ポストへ投函すれば完了となる。
輸送状況を確認したければ、日本郵便のサイトを開き、追跡サービスをクリックすると輸送状況から相手先へ到着状況などを確認できる。
これらから、プリンターを持っているのなら、輸送コストが一番安く、利便性が高いクリックポストが優位である。
表2 日本郵便の本、雑誌、DVD-Rの輸送方法の比較
郵便手段 | スマート | ||||
信書送付 | 可能 | 不可 | 可能 | 可能 | 不可 |
輸送サイズ | A4程度 | A4程度 | A4程度 | A5程度 | A4程度 |