今後の人生と日常生活に役立つトレンディな情報、知っておくとためになることを具体的にわかりやすく説明。

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン(愛称:人生トレマガ)

目次 病気(歯 インフル 応急処置)

番号

タイトル

情報番号

サブタイトル

発行年月日

250

歯みがき、新常識、うがい無し、毒出しうがい

雑情報 (6-6)

健康な歯を維持するための最新情報2019年5月25日
156

長生き

雑情報 (6-5)

歯を大事にすることは、長生きするための最善の策

20121219

120

歯みがき

むし歯

雑情報 (6-4)

歯磨きの新常識!歯磨きは食後30分空けてから

2012216

22

むし歯

予防

雑情報 (6-3)

むし歯予防の具体例

20081116

19

むし歯

予防

雑情報 (6-2)

むし歯予防の新事実

2008913

17

寿命

雑情報 (6)

自分の歯を大事にしよう

2008518

30

病気

インフルエンザ

雑情報 (11-2)

(新型)インフルエンザの最新情報と対策

2009213

26

病気 かぜ

インフルエンザ

雑情報 (11)

かぜと(新型)インフルエンザの違い及び対策

2008125

24

健康

雑情報 (9)

足の健康法、外反母趾、巻き爪の予防

20081124

12

健康

雑情報 (2)

iPodに注意!耳を守ろう

2008111

44

応急処置 屋外

熱中症 おぼれ

落雷

雑情報 (14-3)

もしもの場合の応急処置 その3

屋外行動やレジャー時にトラブルに遭った、熱中症、日焼け、虫刺され、水におぼれる、落雷

2009816

39

応急処置 脳梗塞

脳卒中 出血 不整脈 やけど

雑情報 (14-2)

もしもの場合の応急処置 その2

脳梗塞、出血・骨折、のどに物が詰まった時、

どうき・不整脈が起きた、ショックで腰が抜けた、やけど

200959

38

応急処置

AED

雑情報 (14)

もしもの場合の応急処置 

人が倒れた場合の応急処置&AED

200958

  1. 2020年01月22日 10:54 |
  2. 病気(歯 インフル 応急処置)

健康な歯を維持するための最新情報

2019525

雑情報 (6-6)

健康な歯を維持するための最新情報

 

要旨

1.元気な高齢者は自分の歯で食事ができる

* 人生の終末期を元気に過ごすには、今からでも遅くはないので自分の歯を大事にして1本でも多く歯を残すこと!

 

2.歯の健康を保つ方法が変わった

* 従来の歯みがきでは、歯の健康は保てない。

 

3.歯みがきの新常識

* 口の中は唾液によりpHを中性にして菌の活動を抑えている。

* 歯みがきのタイミングは食後30分経過してから行うのがベスト。

* 食後の歯みがきができないなら「毒出しうがい」を!

*「毒出しうがい」はやむを得ない場合の対処方法のため、通常は歯みがきを行う。

* 就寝前の歯みがきが一番重要。就寝中に口の中で繁殖する菌を極力減らせる。

* 更に起床したらすぐに歯みがきをして就寝中に増殖した菌を胃へ送らない。

* 歯ブラシだけでは歯垢(プラーク)の7割しか取り除けない。

* 歯垢を十分に除去するには歯ブラシのほかに糸ようじ(デンタルフロス)、歯間ブラシなどの補助道具を併用する。

* 歯垢が生成されるのに24時間以上かかるので、糸ようじなど使うのは1日に1回でよい

* 歯みがき粉の中に虫歯予防の効果があるフッ素が含まれている。

* スウェーデンでは歯みがき後のうがい、すすぎをしないのが常識。

歯みがき後のうがいを止めた結果、虫歯にかかる患者が激減し、懸念される口の中に残る歯みがき粉に含まれるフッ素による悪影響もない。

* ただし、歯みがき後のうがいを止めてよいのは大人のみである。12歳前の子供はフッ素の過剰摂取を避けるため、従来とおり歯みがき後にうがいを行う

* 今までの歯みがきの最終段階のすすぎを止めるだけなので、誰もがすぐにでも実行できる。

* 歯みがき後に歯に十分な量のフッ素残すためには、歯みがきの時に使う歯みがき粉の量はたっぷり2cm程度使う。

* 歯みがきをやっていても、歯石の発生は防止できないため、3か月に1回歯科医院へ行き、歯垢、歯石除去、歯のチェックなどのメンテナンスが欠かせない。



△ページトップへ戻る

1.元気な高齢者は自分の歯で食事ができる

高齢になっても自分の手を使い自分の歯で食物を食べることができると、認知症の発症をおくらせ、最低限の介護をうけるだけで健康的な生活をおくることができる。

 

高齢者が年をとったと感じるのは、歩行速度が遅くなり、歩く際につま先が十分に上がらなくなりつまずくようになった場合。それでも、自分の手を使い口から物を食べることができる間は、運動機能の衰えがあっても長生きができる。

 

しかし、虫歯、歯周病(歯槽膿漏)で自分の歯が失われ、代わりに入れ歯を使い始めると咀嚼機能が衰え、固い物を嚙めなくなり食物をおいしくたべられなくなる。

人生の終末期を元気に過ごすには、今からでも遅くはないので自分の歯を大事にして1本でも多く歯を残すこと!

 

雑情報 (6-5)   歯を大事にすることは、長生きするための最善の策、

20121219日  http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-67.html

 

 

2.歯の健康を保つ方法が変わった

虫歯、歯周病で歯を失わないため、歯みがきが重要なことは誰もが知っている。

 

今まで歯の健康を保つには、単に歯みがきをすればよいとされていた。

最新の歯科情報によると、歯みがきの回数、時間、使用する用具などを適切に選ぶこと及び歯科医師(歯科衛生士)による定期的な歯の手入れが必要なことがわかってきた。

 

 

3.歯みがきの新常識

1)唾液の役割

口の中は唾液によりpHを中性にして菌の活動を抑えている。

食事中は盛んに唾液が発生し口の中を中性に保ち、それ以外も日中は常に唾液が出ているため口の中が酸性になる、菌が発生することは少ない。

 

しかし、就寝中は唾液の発生が少なくなるため菌が口の中で次第に増殖し、朝は口の中は繁殖した菌でもっとも汚い状況になっている。

 

2)歯みがきのタイミング

食後の歯みがき

食事中は唾液をたくさん出し食物中の酸性物質を中和しているため、食後すぐに歯みがきをすると、酸性物質により柔らかくなった歯のエナメル質を傷めるのみならず、唾液を洗い流すこととなるため控えたほうが良い。

歯みがきのタイミングは食後30分経過してから行うのがベストである。

 

NIKKEIプラス111回は口内をリセット 歯みがきの常識を見直そう、

2019420日、

https://style.nikkei.com/article/DGXKZO43896870Y9A410C1W10600?channel=DF130120166090

 

食後の歯みがきができないなら「毒出しうがい」を!

食後の歯みがきは食べ物のかすを取り除くために行う。食後歯みがきをする時間がない場合、口の中を少量の水ですすぐ「毒出しうがい」をするだけでも、虫歯予防に役立つ。

照山裕子歯科医師が考案した「毒だしうがい」はテレビなどで紹介されており、動画を見ながら試してみよう。

 

しかし、「毒だしうがい」はやむを得ない場合の対処方法のため、通常は歯みがきを行うこと。

 

yahooニュース、歯科医が考案「毒出しうがい」でクリーンな口を簡単キープ、201919日  https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190109-00010002-womensh-hlth 

YouTube、【公式】歯周病や口臭を防ぎ、生活習慣病まで予防する1日たった3回のうがい健康法とは!? 201752日  https://www.youtube.com/watch?v=O1_QsF0pkto

 

就寝前と起床時の歯みがき

就寝前の歯みがきが一番重要で、就寝中に口の中で繁殖する菌を極力減らす役割がある。

更に起床したらすぐに歯みがきをして就寝中に増殖した菌を胃へ送らないことがもう一つのポイントである。

 

日経Gooday 30+、朝すぐ・昼さっと・夜しっかり 歯周病を防ぐ歯みがき術、2018415日 
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO28731730Z20C18A3000000?channel=DF140920160927&nra

 

3)歯みがきの道具

歯ブラシだけでは歯垢(プラーク)は十分に取り除けない

歯みがきの目的は、食べ物かすを除去する以外に将来歯周病を引き起こす歯垢を取り除くことであるが、歯ブラシだけでは歯垢の70%程度しか落とせない。

 

糸ようじなどの補助道具を使う

歯垢を十分に除去するには歯ブラシのほかに糸ようじ(デンタルフロス)、歯間ブラシなどの補助道具を併用する。

歯垢が生成されるのに24時間以上かかるので、糸ようじなど使うのは1日に1回使用すればよい。

 

特に40歳を過ぎたら、歯と歯茎の間に隙間ができるので、補助道具を使い隙間につまった食べ物かす、歯垢を落とすことが必要になる。

 

健康づくり、歯ブラシで磨けるのは7割 40歳過ぎたら歯間ブラシ、

2018103日 https://style.nikkei.com/article/DGXKZO36022560S8A001C1KNTP00?channel=DF140920160919

 

4)歯みがきの際、うがいを止める

虫歯予防にフッ素が効果がある

歯みがき粉の中に虫歯予防の効果があるフッ素が含まれている。

 

従来、歯みがき後にうがい(すすぎ)をして口の中に歯みがき粉を残さないのが常識となっている。

数年前から、口の中にフッ素を残すため、歯みがき後のすすぎの回数は減らし、1回に留めるのが望ましいとされてきた。

 

日経Gooday 30+、歯みがき後のうがいは少なめに 「歯ケア」6つの新常識、

2017321日  https://style.nikkei.com/article/DGXMZO13418180X20C17A2000000/

 

歯みがき後のすすぎは止める

201958NHKで放送された「ガッテン」に、スウェーデンでは歯みがき後のうがい、すすぎをしないのが常識となっていることが紹介された。

歯みがき後のうがいを止めた結果、虫歯にかかる患者が激減し、懸念される口の中に残る歯みがき粉に含まれるフッ素による悪影響もない。

 

ただし、歯みがき後のうがいを止めてよいのは大人のみである。12歳前の子供はフッ素の過剰摂取を避けるため、従来とおり歯みがき後にうがいを行う。

 

番組視聴のあと、歯みがき後のすすぎを止めてみたが違和感はなかったので、それ以降、歯みがき後のすすぎは完全に止めた。

 

歯みがき後のうがいをしないことで、虫歯予防につながり、歯医者への通院が減るのなら、やらない手はない。

今までの歯みがきの最終段階を止めるだけなので、誰もがすぐにでも実行できる。

 

ガッテン、虫歯リスクが激減!?発見!新歯みがき法、201958

http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20190508/index.html

 

歯みがき粉の使用量はたっぷりと

歯みがき後に歯に十分な量のフッ素残すためには、歯みがきの時に使う歯みがき粉の量はたっぷり2cm程度使うこと。

 

5)歯の定期的なメンテナンス

従来の虫歯、歯周病になってから治療をする医療から、それらにならないような予防医療の方向に変わりつつある。

 

毎日、歯みがきをやっていても、歯の根元につく歯垢から歯石へ移行していくのを防止できないため、3か月に1回の歯垢、歯石除去、歯のチェックなどのメンテナンスが欠かせない。

 

日経Gooday 39+、やるとやらないで大きな差 プロによる歯の定期メンテ、

2017317

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO13416380X20C17A2000000?channel=DF140920160927&nra

 

6)歯みがきの新常識のまとめ

就寝中に口の中に発生した菌を洗い流すため、起床時にすぐ歯みがきをする。

睡眠中の菌の繁殖をできるだけ抑えるため就寝前に歯みがきをする。

就寝前の歯みがきは徹底的に行い食べ物のかすをきちんと取り除き歯垢の発生を抑えるのみならず、口の中を清潔にする。

日中は唾液が常時出ているため、食後の歯みがきは食べ物のかすを取り除く程度でよい。

食後の歯みがきは、食事により柔らかくなった歯のエナメル質を守るため食後30分経過してから

食後、歯をみがく時間が取れない場合は、「毒出しうがい」で代用する。

歯ブラシだけでは歯垢が十分にとれないので、糸ようじ、歯間ブラシなど補助道具を併用する。

虫歯予防にフッ素が効果があるので、歯みがき粉はたっぷり(2cm程度)使う

口の中にフッ素を残したいので、歯みがき後のうがいを止める。ただし、12歳以下の子供は従来通りうがいをする。

歯垢、歯石は歯みがきだけでは取り除けないため、3か月毎に歯科医院へ通い歯垢除去と歯の状態をチェックしてもらう

 

 

参照資料

雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌、サイトなどの出典元、年月日、タイトル、ウエブページのアドレス(URL)を載せる。

 

雑情報 (6-4) 歯磨きの新常識!歯磨きは食後30分空けてから、2012216

http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-66.html

 

SUNSTAR デンタルフロス/歯間ブラシの使い方、(2019525)

http://jp.sunstar.com/useful/usage/interdentalbrush/

 

オレンジページnet130秒の「毒だしうがい」が、口臭と歯周病に効果あり! 2018620日  https://www.orangepage.net/daily/1504


△ページトップへ戻る
  1. 2019年05月26日 10:20 |
  2. 病気(歯 インフル 応急処置)

もしもの場合の応急処置 その3  屋外行動やレジャー時にトラブルに遭ったら

2009816
雑情報 (14-3)
  もしもの場合の応急処置 その3
屋外行動やレジャー時にトラブルに遭ったら、
熱中症、日焼け、虫刺され、水におぼれる、落雷
 
要旨
屋外行動やレジャー時のトラブル対策を知っておくと、万一の場合に役に立つ!
 
*  熱中症:熱中症の予防は高温の環境下で過ごさない、気温が高い時期にはスポーツや運動は控える、まめに水分や塩分(スポーツドリンク)を補給することにより防止できる。
熱中症の症状が見られたら、即に体温を下げる応急措置をし、状況により救急車を呼ぶなどの対策を取る。
 
日焼け:紫外線の予防は58月の日中なるべく外へ出ないこと。紫外線は曇りの日であってもかなりの量を浴びるので、外へ出る場合には肌をなるべく露出させない服装とし、帽子をかぶり、日傘をさすことが効果的な対策である。
中高年では目、髪、皮膚などの老化防止のため、若者以上に紫外線対策が必要。
 
虫刺され:ハチや毛虫に刺された場合、すぐに指された針を皮膚から抜き、患部を水で流し冷やすこと。その後、抗ヒスタミン剤を塗ればよいが、痛みがひどい、症状が悪化するようであれば、アナフィラキシーショックによるアレルギー症状が起きた可能性もあるので、すぐに救急車を呼ぶなりして病院へ急行する。
屋外での虫刺され防止は、肌を外に露出する服装は止め、長袖、長ズボン、靴下を履く。
 
*   水におぼれる:むやみに助けに行くと危ない!ここで冷静な判断を行わないと、ミイラ取りがミイラとなる。
おぼれている者を助ける良い方法は、浮くものをおぼれている者へ投げること。同時に近くの物へ浮くものを探しに行かせ、救急車を呼ぶこと。
ペットボトルやポリ袋に少量の水を入れておぼれている者へ投げる方法も良い
 
*   落雷:落雷に遭遇したら
 街中ならビルの中に逃げ込む。
 建屋内にいたら、壁や家電製品から1m程度離れた部屋の中ほどに居る。
 車、電車なら、そのまま中に居る。飛行機は落雷しても安全。
 海辺、高原、ゴルフ場にいて建屋などに逃げ込めない場合、5m以上の木、電柱、鉄塔、ポール、建物から4m程度離れ、しゃがんで両足をくっつけ身体を小さくしていること。

△ページトップへ戻る

1. 屋外での事故
もしもの場合の応急処置その3として、屋外でトラブル(事故)に遭ったりした時の対応方法を示す。
屋外でのトラブルは夏休みに入り開放的、活動的となり普段行かない山、海などでのキャンプ、遊び、運動などのレジャーを行っている時に起きやすい。
 
夏場のレジャー時に出遭う危険として以下の5つがある。
 熱中症
② 日焼け
 虫刺され
 水におぼれる
⑤ 落雷
 
また年間とおした屋外でのトラブルは
 転んだ時の出血、骨折
がある。
これらのトラブルが発生した場合のとっさの対処方法は
a)心臓マッサージ
b)人工呼吸
である。
 
上記のトラブルの中で
⑥ 転んだ時の出血、骨折の対応方法は
★雑情報(14-2) もしもの場合の応急処置 その2  2.出血・骨折 
200959日発行
 
) 心臓マッサージ、b)人工呼吸の方法は
雑情報(14) もしもの場合の応急処置 人が倒れた場合の応急処置&AED
200958日発行
 
を参照のこと。
特に、雑情報(14)の心臓マッサージ、人工呼吸及びAEDの使い方は誰もが知っておき、即どこでも実践できるようにしておきたい。
 以降に熱中症、日焼け、虫刺され、水におぼれる、落雷について示す。
 
 
2. 熱中症
毎年夏になると高大学生がクラブの訓練や合宿中に熱中症にかかり倒れ死亡する、猛暑の日にNYやローマなどの大都会の中で、数十人もの高齢者が冷房の無い部屋にいて熱中症により死亡したとのニュースが流れる。
 
熱中症(熱射病も同じ)身体の体温調節機能が正常に維持できなくなり体温が上昇して起きる症状である。
夏場の高温時の作業や運動だけでなく、じっとしていても水や塩分の不足などにより起きることもある。
 
熱中症は予防できるトラブルなので、基本的には高温の環境下で過ごさない、気温が高い時期にはスポーツや運動は控える、まめに水分や塩分(スポーツドリンク)を補給することにより防止できる。
ニュースでの話題のように、若者が夏場、暑い中スポーツ、運動を続けたり、高齢者が暑い中、冷房なしで過ごしたり、水分の補給が少ないと起き易い。
 
熱中症は重症化すると死亡する、重い後遺症が残ることがあるので、熱中症の症状が見られたら、即に体温を下げる応急措置をし、状況により救急車を呼ぶなどの対策を取ることが重要である。
 
 
3. 日焼け
日焼けは長い間、健康的な肌を示す意味から健康に良い、若く健康的に見えると思われていた。
そのため若い男性、特にトレンディな女性の間では、わざわざ街中にある日焼けサロンへ出向き、日焼けマシンに入りこんがりと肌を焼いていた。また、中高年男性の焼けた肌は、ゴルフ焼けとのことで高所得層あるいは会社の接待交際費で毎週のようにゴルフ三昧できる身分の証であった。
 
しかし、この10年以上にわたる不景気が続く昨今、焼けた肌は昼間からゴルフやサーフィンなどアウトドアスポーツで遊びほうけることができる資産家、大金持ちのドラ息子、接待づけの議員、役職者のみとなり、世間は焼けた肌に対して厳しい目で見ている。
 
紫外線がビタミンDを合成し、その結果、大腸がんなどの発生を抑制しているとのデータもあるが、紫外線を過度に浴びると老化の促進、白内障や皮膚がんにかかるリスクの方が大きいため夏場は紫外線を浴びるのを避けるのが賢明である。
 
紫外線の予防は58月の日中なるべく外へ出ないこと。紫外線は曇りの日であってもかなりの量を浴びるので、外へ出る場合には肌をなるべく露出させない服装とし、帽子をかぶり、日傘をさすことが効果的な対策である。
また、白人は皮膚がんの発生率が高いことから小さい頃から紫外線対策をとるようになったが、黄色人種の日本では子供にあまり過度な紫外線対策は必要か?とも思うが・・・
中高年では目、髪、皮膚などの老化防止のため、若者以上に紫外線対策が必要である。
 
 
4. 虫刺され
気候が良くなる春先から夏にかけ山野を歩き回ると、いつのまにか虫に刺されてかゆみを感じる場合がある。普通はかゆみ止めを塗ればそのうちに治るが、ハチや毛虫などに刺された時には強い痛みが伴う。
 
ハチや毛虫に刺された場合、すぐに指された針を皮膚から抜き、患部を水で流し冷やすこと。その後、抗ヒスタミン剤を塗ればよいが、痛みがひどい、症状が悪化するようであれば、アナフィラキシーショック*1)によるアレルギー症状が起きた可能性もあるので、すぐに救急車を呼ぶなりして病院へ急行すること。
 
屋外での虫刺され防止は、肌を外に露出する服装は止め、長袖、長ズボン、靴下を履くことに尽きる。
また、ハチや毛虫などがいそうな木や花の周りには近づかない。ハチが飛び回っていたら避けて迂回路を取るなどで未然に虫刺されを防止すること。
 
*************************************************************************
*1) アナフィラキシーとは、ハチ毒や食物、薬物等が原因で起こる、急性アレルギー反応のひとつです。アナフィラキシーは、じんましんや紅潮(皮膚が赤くなること)等の皮膚症状や、ときに呼吸困難、めまい、意識障害等の症状を伴うことがあり、血圧低下等の血液循環の異常が急激にあらわれるとショック症状を引き起こし、生命をおびやかすような危険な状態に陥ってしまうことがあります。これをアナフィラキシーショックと呼びます。
 アナフィラキシーを引き起こすきっかけには、ハチ毒アレルギー、食物アレルギー、薬物アレルギー等があります。最近では、この他にもラテックス(天然ゴム)によるアナフィラキシー等が注目されています。
 
ハチ毒アレルギーとは、ハチに刺された時にハチ毒が体内に入って起こるアレルギー反応のことで、ときにアナフィラキシーを起こすことがあります。
 日本ではハチ毒アレルギーによるアナフィラキシーショックによって毎年30人前後の人が死亡しています。
アナフィラキシー対策フォーラム
http://www.anaphylaxis.jp/forum/anaphylaxis.html
から引用
**************************************************************************
 
 
5. 水におぼれる
毎年、夏になると海、川、プールなどでの水の事故、ほとんどがおぼれて水死するニュースが週末夜のニュースで放映される。
水死の大半が、おぼれそうになった子供や友人を助けに向かった親などが水死し、おぼれそうになった子供などは他の救援者により助けられたパターンである。
 
おぼれている者を助けたい、我が子ならなおさらのことであるが、むやみに助けに行くと危ない!ここで冷静な判断を行わないと、ミイラ取りがミイラとなる。
 
おぼれている者を救いに行けるのは自分の足で海、川、プールなどで十分立てる深さまでであろう。その場合でも水の流れが速いと足が地に着かず大変危ない。
 
おぼれている者を助ける良い方法は、浮くものをおぼれている者へ投げること。同時に近くの物へ浮くものを探しに行かせ、救急車を呼ぶこと。
投げるものは木でも何でも良い。ちょっとしたヒントとなるのは、ペットボトルに少し水を入れておぼれている者へ投げること(水を入れないとペットボトルが浮いてしまい、うまくおぼれている者へ投げることができない。少しペットボトルへ水を入れることが肝心。ペットボトルの蓋はなくても、おぼれている者がペットボトルの口を手などでふさぐと使える)。
また、ポリ袋を膨らませ、水を少し入れておぼれている者へ投げても良い(ゴムなどでポリ袋を結び、口を縛り空気が漏れないようにすること)。
浮かぶ物としてペットボトルとポリ袋が代用できることを知っているだけでも、おぼれている者を救えるかもしれない。
 
おぼれている者を救いに行くのは最後の手段である。
救出者の泳ぎが相当うまく、泳ぎに自信があるにしても、おぼれている者を救いにいったら、しがみつかれ、どちらも泳げなくなり共倒れになる可能性が高いことを十分認識すること。
おぼれている者を救い上げ、呼吸が止まっている、心臓が動いていなかったら、すぐに、人工呼吸と心臓マッサージを行うこと。
 
★雑情報(14) もしもの場合の応急処置 人が倒れた場合の応急処置&AED 
 200958日発行
 
の方法が役立つ。
 
 
. 落雷
落雷は大気の不安定になると発生する。落雷は風雨を伴い、夏の夕立時に良く起きる。
落雷を受けないための方法は、
 
落雷に遭遇したら
街中ならビルの中に逃げ込む。
木造、マンションなどの建屋内にいたら、壁や家電製品から1m程度離れた部屋の中ほどに居る。
車、電車なら、そのまま中に居る。飛行機の場合には逃げようが無いが、飛行機には良く落雷するが、落雷しても墜落することは無い。
海辺、高原、ゴルフ場に居た場合、逃げ込める建屋があれば非難できるが、そうでない場合には、5m以上の木、電柱、鉄塔、ポール、建物から4m程度離れ、しゃがんで両足をくっつけ身体を小さくしていること。
木、電柱、鉄塔などの直下(04m以内)では、それらの木などへ雷が落ちた場合、直撃雷を受ける、誘導雷(直撃雷から派生した雷)を受けて雷に打たれる可能性があるため、必ず4m程度離れしゃがんで身を小さくして雷が去るのを待つこと。両足が開いていると、近くに落雷下場合、誘導雷が片足からもう一方の足へ流れる可能性があるため危険である。
雨に濡れることなどにはかまわず、近くに雷が落ちないことを祈るのみ!
 
以下に示す
 
あおば屋 雷の知識(落雷対策)、(4)雷に遭遇してしまった時の緊急避難
 http://www.aobaya.jp/chishiki.html
 
を参考にするとよい。

参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。
 
1.屋外での事故
★日本経済新聞  200981日  あなたはどっち 日経生活モニター調査
                                                     レジャーの危険、対処に自信は?
                                                            熱中症になったら
                                                            ひどく日焼けしたら
                                                            転んでひどく出血したら
                                                            心臓マッサージ
                                                            転んで骨折したら
                                                            人工呼吸
                                                            毒を持つ虫に刺されたら
                                                            落雷
 
2.熱中症
★日本経済新聞     200974    健康生活ヘルスこの一手
                                                         恐ろしい熱中症
                                                         体温引き下げに全力を
                                                         
★読売新聞広報誌  20095         健康 ご存じですか?熱中症対策
 
3.日焼け
★日本経済新聞   2008622   健康気象学 紫外線を巡り誤解
                                                          反射光も侮れない
 
★読売新聞           20081130  医療 元気のひけつ紫外線とビタミンD
                                                          冬こそ日の当たる場所へ
 
★日本経済新聞    200988日     健康生活ヘルスこの一手
                                                          日焼けリスクを避けるには
                                                          水分をこまめに摂取
 
★日本経済新聞    200944日     とことん試します
                                                          肌の敵紫外線から逃れたい
                                                          「日陰渡り」で3割カット
 
★日本経済新聞    2009520    紫外線から我が子をガード
                                                          健康へ影響認識広まる
                                                          サングラスや長袖水着
                                                         
★日本経済新聞    2008511    健康 中高年こそ紫外線対策 
                                                          痛み蓄積避けシミ修復
                                                          反射も考え白内障予防
 
4.虫刺され
★読売新聞広報誌 20096           健康 夏の虫刺されを予防しよう!
 
5.水におぼれる
雑誌R25           200986     溺れかけている人を発見!取るべき行動は?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090730-00000016-rnijugo-ent
(発行元のサイトは削除されて読むことができない)
 
毎日新聞ネット 2009813日 
                            <生還>転落の航海士 ペットボトルにつかまり2時間漂流
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090813-00000109-mai-soci
(発行元のサイトは削除されて読むことができない)

△ページトップへ戻る
  1. 2013年06月22日 12:26 |
  2. 病気(歯 インフル 応急処置)

もしもの場合の応急処置 その2  脳梗塞、出血・骨折、のどに物が詰まった時、

200959
雑情報 (14-2)
    もしもの場合の応急処置 その2
脳梗塞、出血・骨折、のどに物が詰まった時、
どうき・不整脈が起きたら、ショックで腰が抜けたら、やけど
 
要旨
もしもの場合の応急処置を覚えておこう!
 
1. 脳梗塞:
脳梗塞や脳出血などの脳卒中で倒れた場合、患者の呼吸が停止しておれば、心臓マッサージあるいはAEDを用いた応急処置を行う。
脳梗塞が疑われる場合は、すぐに救急車を呼び、t-PA治療ができる病院へ運ぶ。
t-PA治療は発症後4時間半以内に投与しないと効果がないため、時間との勝負である。
 
2. 出血・骨折
*  患部を圧迫し止血を行う。ひどい出血の場合の血液の流出によるショック死するおそれがあるので止血は重要である。
骨折した場合、関節、筋肉を固定する。
 
3. のどに物が詰まった時:
固いものの場合
 *  口から指を入れて取り除く、だめなら、左側を下に横向きに寝かせ背中を強くたたく
柔らいもの(もち、パン、はんぺん)
背中を思いっきり強くたたく。何度もたたくこと。
* 効果がないなら、口をあけて指を思いっきりつっこみ、くっついているものを取り除く。
* それでもだめなら、寝かせて、箸(はし)の太いほう(もち手の方)を食道に押し込み円を描くようにしてもちや柔らかい詰まったものを付着させ、気道に少しでも穴を開け呼吸ができるようにする。
 
4. どうき・不整脈が起きたら
座って目を閉じ、深呼吸をしながら片方の目を人差し指と中指で静かに上から押さえるとなおる(両目を押さえてはダメ)
 
5. ショックで腰が抜けたら
深呼吸をして落ち着かせる。
次に回復を促進させるため手のひらや指先で唇やあごの辺りを強くこすると良い。
 
6. やけど
やけどの応急処置の基本は、やけどをした箇所を即、流している水道水や氷水の容器の中に浸し痛みがなくなるまで冷やすこと。

△ページトップへ戻る

1. 脳梗塞(のうこうそく)
脳の血管が血の塊(血栓)によりつまる脳梗塞を治療する画期的な血栓溶解剤(t-PA)が開発され、脳梗塞は発症後4時間半以内201364日追記、以前は3時間以内とされていたが、最新情報では発症後4時間半以内)t-PAを投与すれば治るようになった。
脳梗塞の緊急処置としてt-PA治療が効果的なため、脳梗塞が疑われる場合には、即、救急車を呼んで、t-PA治療が可能な医療機関へ搬送してもらうことが大事である。t-PA治療は発症から4時間半以内に行う必要があるため、早急な対応が求められ一刻の猶予もない。
t-PA治療が可能な医療機関は大都市でも限られており、どの医療機関で可能かは救急車でわかるので、自家用車やタクシーで最寄りの医療機関へ搬送することは的外れな対応となるおそれがある。
 
なお、脳梗塞や脳出血などの脳卒中で倒れた場合の緊急処置は、もしもの場合の応急処置その1に従い行うこと。
呼吸停止の場合にはすぐに心臓マッサージを行い、救急車が到着するまで(平均7分間)は必死で心臓マッサージあるいはAEDによる処置を続行すること。
 
脳梗塞は不意に発生するだけでなく、予兆が3割程度ある。
脳梗塞の予兆は
体の左右のいずれかが動きにくいあるいはしびれる、感覚が鈍る
ろれつがまわらない
片方の目が見えにくい
めまいがする。足元がふらつく
これらの症状がでても、だいたい24時間以内に直ってしまう場合が多いが、脳梗塞の兆候なのですぐに医者の診断が必要である。
 
また、50歳以上の中高年で高血圧、糖尿病、高脂血症、不整脈などのリスクを持っている場合に上記の症状が出た場合には即、救急車を呼ぶこと。
 
NHK ためしてガッテン、2013522日放送、
脳梗塞でもう死なないぞ!極め付き!スーパー発見術
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20130522.html
 
国立循環器病研究センター、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作)
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/disease/stroke.html
 
130604脳卒中の予兆
国立循環器病研究センター、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発 作)からACT-FASTから引用
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/disease/stroke.html
   
なお、脳卒中(脳梗塞、脳出血)などの予防方法については、「ライフプラン(6-3)(ライフプランの追加資料2、健康維持)」2007212日、2.健康、4)病気の予防 を参照のこと。
 
 
2. 出血・骨折
出血の場合には患部を圧迫し止血を行う。ひどい出血の場合の血液の流出によるショック死するおそれがあるので止血は重要である。
骨折の場合には関節、筋肉を固定する。
いずれの場合も応急処置をしたら即病院へ行き医者に対応してもらう。
 
福岡市消防局、救急情報、止血・固定
http://119.city.fukuoka.lg.jp/kyukyu/teate/siketsu
 
 
3. のどに物が詰まった時
1)  のどに物が詰まった時の対処法
もちやパンなどを食べている途中でのどに詰まった場合の応急処置は、詰まったものが固いものか柔らかいものかで応急処置の方法を分ける。
 
固いもの
口から指を入れて取り除く
だめなら、左側を下に横向きに寝かせ背中を強くたたく
(誤飲したばあい、ほとんど気管枝を経由し右肺方向へ落ちるため)
柔らいもの(もち、パン、はんぺん)
柔らかいものはのどの途中にくっついて気道をふさいでいるため、背中を思いっきり強くたたく。何度もたたくこと。
効果がないなら、口をあけて指を思いっきりつっこみ、くっついているものを取り除く
それでもだめなら、寝かせて、箸(はし)の太いほう(もち手の方)を食道に押し込み円を描くようにしてもちや柔らかい詰まったものを付着させ、気道に少しでも穴を開け呼吸ができるようにする。気道に穴が開くとひとまず安心である。
 
箸で食道に傷を付けたりすることよりも、命を救うことが大事。
のどに物が詰まった場合は、そばに居る家族などがすぐに対応しないと危険なので呼吸ができるようになるまで対処すること。
 
2)  高齢者のへの注意事項
高齢者の場合は柔らかいもの、のどに付着しやすいものは、高齢化するに従い自分から食べるのを避ける、周囲の者が食事に出さないのが一番良い対応策である。
万一、餅や柔らかいものを食べたい時には小さく切って、かつ少しずつ食べることでのどへの詰まりを予防することができる。
 
高齢者ののどの詰まりは本人が認知症などにならない限り、自分が注意することで防ぐことができる。
 
3)  乳幼児への注意事項
子供は遊戯中に異物を誤飲したり食事中に料理を詰まらせたりするケースが多いので、母親は片時も目を離すことなく注意すること。
 
乳幼児を持っているお母さんは乳幼児が3歳程度になるまでは、何でも興味をもって口に運ぶので、小さな物(ボールペンのキャップ、けしごむ)や危険な食品(マンナンライフのこんにゃくゼリーのような何人もの子どもを死亡させ、子どもの口に入ると窒息死することが明確になってにもかかわらず、利益第一主義で製造、販売している食品)、たばこなどの毒物、有害物は乳幼児の手の届かないところにおいておくこと(万一の場合にも落下しないようにすること)と常に乳幼児と一緒にいて目を離さないことが事故を起こさないための要件である。
 
大事なわが子を守れるのは母親と家族だけなので、十二分にも注意すること。事故が起きた後では手遅れとなる場合もあるので、事前の予防を徹底すること。
 
 
4. どうき・不整脈が起きたら
中高年になるとどうきや不整脈の発作が起きる場合がある。
 
そのような場合に、効果がある応急処置は
座って目を閉じ、深呼吸をしながら片方の目を人差し指と中指で静かに上から押さえる方法。
ただし、両目を同時に押さえると脈が止まるほどで危険。
眼球をゆっくり圧迫すると、圧が三叉神経→延髄→迷走神経へと伝わり心拍数が減少する。
 
たった、これだけで1~2分でどうきや不整脈がおさまる。
このほか、冷たい水を飲み、意識して深呼吸繰り返し、呼吸数を抑えるのも良い。
 
どうきや不整脈が繰り返されるなら病院で検査してもらったほうが良い。
 
 
5. ショックで腰が抜けたら
火事や命にかかわる状況に遭うと、人やペットはショックで腰が抜けた状態となる。
原因は脳のパニックで、あまりの驚きに体を動かす脳の機能が止まってしまうことによる。驚きが去ると脳の機能が回復し元に戻る。
 
応急処置は
深呼吸をして落ち着かせる。
次に回復を促進させるため手のひらや指先で唇や顎(あご)の辺りを強くこすると良い。
そのうちに、じわじわ手足が動くようになる。
ショックで腰が抜けても呼吸は止まらないので命に別状はない。
 
ペットの腰が抜けた場合には、抱き上げて背中や顔をなでれば回復する。
 
 
6. やけど(火傷)
やけどは、家庭内で料理をしている女性は気をつけていても誤って熱湯や油を手や足にかけることで起こる。
普通の料理に使う沸騰した水の温度は100℃であるが、てんぷらなどの油料理を作っている場合には油の温度は180℃と沸騰水と比較すると高く、油やけどは症状が重くなる。
 
やけどの応急処置の基本は、やけどをした箇所を即、流している水道水や氷水の容器の中に浸し痛みがなくなるまで冷やすこと。これに尽きる。
 
軽症のやけどなら、30分程度も水道水や氷水で冷やすと痛みも消え、水膨れもほとんどできないが、油やけどなど中症状のやけどの場合には、数時間冷やしてもまだ痛みが取れないケースもある。
そのような場合は、冷やすのを止めると痛みが続くので、痛みが治まるまで更に長い時間冷やすのを継続して行うのが良い。
冷やすのは、やけどをした当初は、水道水や氷水を使うが、2時間もしているとやけどの箇所が凍傷のようになるので、冷やす時間が長くなる場合にはアイスノンや氷水を入れた袋(ポリ袋でも良い)をタオルで覆ってからやけどをした場所を冷やすと良い。
 
やけどで症状がひどく、病院へ行かなくては駄目と判断したときには、すぐに救急車を呼ぶ。ただし、救急車が来るまで冷水や氷水で冷やし続ける必要がある。
 
経験から、やけどをして、痛みがなくなるまで患部を冷やし続けると、たいていの場合、水ぶくれができても、2週間程度で水ぶくれはなくなり、新しい皮膚が形成される。
なまじ、がまんして水道水や氷水での冷却を途中で止めてしまうと、やけどの部分が痛み、水ぶくれができ、完治するまでに日数がかかる。
 
i-city特集 知っていますか?いざというときの応急処置
http://www.ict.ne.jp/tokushu/kyukyu/2.html
(発行元のサイトは削除されて見ることができない)
 
福岡市消防局、救急情報、気道異物の除去・やけど・熱中症
http://119.city.fukuoka.lg.jp/kyukyu/teate/teate
 
 
参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。
 
1.脳梗塞(のうこうそく)
★日本経済新聞  200792日   健康 「もしも」に備える応急対応
                                                       脳梗塞 「しびれ」即119
                                                       出血 患部圧迫し止血
                                                       骨折 関節・筋肉を固定
 
★日本経済新聞 200736    夕&Eye 病を知る 脳梗塞(2)診断
                                                      薬使えるのは発症後3時間内
                                                       しびれ・脱力すぐ病院へ
 
★日本経済新聞  20071110日  医食同源 脳梗塞を防ぐには
 
★読売新聞        200943       体制整備に地域差
                                                        救急・医療の連携強化を
 
2.出血・骨折
★日本経済新聞  200792      健康 「もしも」に備える応急対応
                                                        脳梗塞 「しびれ」即119
                                                        出血 患部圧迫し止血
                                                        骨折 関節・筋肉を固定
 
★日本経済新聞   2009214   健康生活ファーストエイド*1)のくすり箱
                                                        転んで腕に激痛が走ったら
                                                        骨折か否か自己診断
*1:ファーストエイドとは英語でFirst-aid と書き、応急処置、救急法の意味である。
 
★日本経済新聞  200787     夕&Eye 足首ねんざ 甘くみないで
                                                         中高年は骨折も
                                                         応急処置は安静/冷却/圧迫/患部高く
 
3.のどに物が詰まった時
★日本経済新聞   20081227日   健康生活 ファーストエイドのくすり箱
                                                          餅がのどに詰まった時
                                                          指や箸で取り除いて
 
4.どうき・不整脈が起きたら
★日本経済新聞   20081012日   健康生活 ファーストエイドのくすり箱
                                                          どうき・不整脈が起きたら
                                                          片目をゆっくり指で圧迫
5.ショックで腰が抜けたら
★日本経済新聞   20081129日   健康生活 ファーストエイドのくすり箱
                                                          ショックで腰が抜けたら
                                                          唇や顎をこする回復を促す 

△ページトップへ戻る
  1. 2013年06月04日 23:42 |
  2. 病気(歯 インフル 応急処置)

もしもの場合の応急処置 その1 人が倒れた場合の応急処置&AED

200958
雑情報 (14)
    もしもの場合の応急処置
人が倒れた場合の応急処置&AED
 
要旨
1.人が倒れた場合の応急処置
人が倒れた場合の応急処置とAEDの使い方を覚えよう!
人が倒れた場合、救急車が来るまでの応急処置は、自ら行うこと。
①  倒れた人に駆け寄り、声をかけ、手足を揺らしたりして意識を確認する。
②  同時に、大声で付近の人に応援の助けを叫ぶ。救急車を呼んでもらい、AEDを探してもらう。
③  脈を見て、呼吸を確認する。
④  呼吸がないなら、直ちに心臓マッサージを行う(人工呼吸に優先して心臓マッサージを行うこと!)。
心臓マッサージは倒れた人の胸の中央(絶対に心臓の上を押さないこと)に両手を添えて垂直に力を加えて沈みこませる(胸骨が4-5cm沈む程度の力で抑える。倒れた人のアバラ骨にヒビが入っても、命を亡くすよりは良い)。1分間に100回の頻度1秒に1.5回とかなり速い)。
⑤  心臓マッサージを行いながら、同時に人工呼吸を行う。(無理に行う必要はない)
人工呼吸の頻度は30回の心臓マッサージをしたら、2回人工呼吸を行い、心臓マッサージと人工呼吸を交互に繰り返す。
あくまでも心臓マッサージが最優先で、人工呼吸は二の次である。
⑥  心臓マッサージの途中AEDが入手できたら心臓マッサージの代わりにADEを使う。
 
2. AED
AED心肺停止傷病者の心電図を自動解析し、除細動(電気ショック)が必要な場合に音声等の指示により除細動を与えることができる医療機器で、本体の音声指示に従い使用する。

△ページトップへ戻る

1. 人が倒れた場合の応急処置
1)  松村さんを救ったAED
2009322日、東京マラソン2009が開催され、参加していたお笑いタレントの松村那洋さんが走行途中に意識を失い倒れた。心拍、呼吸が止まっていたがすぐにAEDAutomated External Defibrillator自動対外式除細動器)を使い応急処置をして一命を取り留めた。その後2週間ほど入院し43日退院、記者会見を行い通常の生活に戻った。
 
この件は、日本で普及し始めたAEDが命を救う効果があることを国民に認識させる良い機会となった。
 
また、AEDは全国に普及しつつあるが、AEDとはどういうものか、AEDが置いてある場所は知っていても、使い方を知らないため、ちゅうちょしてせっかくの命を救うことができないケースもあるため、国民全員が使い方を覚えたい。
 
AEDの説明をする前に、身近で人が倒れた場合にまずやらなければならないことがある。
 
2)  身近で人が倒れたら
身近で人が倒れたのを見たらはずかしがらずに自ら勇気をもって救える命を救おう。
周りの目を気にする、救う方法が良くわからないと逃げるのではなく、まず、倒れた人のところへ駆け寄る。
 
3)  人が倒れた場合の対処法
救急車が来るまでの応急処置の方法を知っていると人の命が救える確率が格段に高くなるので、この内容を頭の隅に入れておく。
自分の家族、友人あるいは見知らぬ人を助ける行為は自己の満足感、達成感とともに居合わせた人々に対し、次に自分たちはどのように動けばよいかの手本となろう。
 
人が倒れた場合の対処法を示す。
 
① 倒れた人に駆け寄り、声をかけ、手足を揺らしたりして意識を確認する。
② 同時に、大声で付近の人に応援の助けを叫ぶ。
周囲の誰かにすぐに119番に連絡してもらい、救急車を呼んでもらう。同時に、近くにAEDがないか探してもらう。
救急車が現場に到着するまでの平均経過時間は7分なので、この7分間の応急処置が生死を決める。
1分でも早く、対処すると生存の可能性が高まるので一刻もおろそかにできない。
一番大切なのは、自分で倒れた人への対応を即刻行うことである。誰かにやってもらうのではなく、自ら行うこと。救急車への連絡、AEDなどを探すことは周囲の誰かにやってもらうこと。
脈を見て、呼吸を確認する。
仰向けに寝かせ気道を確保する。あごが上になるようにすることが要点。
具体的には、平面なら肩の下に数冊の本を入れるか、ベッドならベッドの縁から頭が縁から落としあごが上にくるようにするのが良い。逆に、頭が柔らかい枕などに埋もれる、首がおじぎをするのは一番危険である。
④ 呼吸がないなら、直ちに心臓マッサージを行う(人工呼吸に優先して心臓マッサージを行うこと!)。
これが大事、呼吸が止まっている場合は心臓も止まっている場合が多いので、すぐに心臓マッサージを行わないと、脳に酸素がいきわたらずに亡くなる、万一助かっても後遺症が残る可能性が高いので、まず、心臓マッサージを行うこと。
心臓マッサージは倒れた人の胸の中央(絶対に心臓の上を押さないこと)に両手を添えて垂直に力を加えて沈みこませる(胸骨が4-5cm沈む程度の力で抑える。倒れた人のアバラ骨にヒビが入っても、命を亡くすよりは良い)。1分間に100回の頻度1秒に1.5回とかなり速い)。
⑤ 心臓マッサージを行いながら、同時に人工呼吸を行う。(無理に行う必要はない)
鼻孔を指でふさぎ、自分が吸い込んだ空気を倒れた人の口から思いっきり吐いて長く肺に入れる。
人工呼吸の頻度は30回の心臓マッサージをしたら、2回人工呼吸を行い、心臓マッサージと人工呼吸を交互に繰り返す。
あくまでも心臓マッサージが最優先で、人工呼吸は二の次である。
心臓マッサージの途中AEDが入手できたら、心臓マッサージの代わりにADEを使う。AEDの使用方法は、AEDの本体をあけると音声で誘導してくれるのでその指示に従えばよい。
AEDの使用による患者への電気ショックの要否はAEDが自動で判断し、不要な場合には作動しないので安全である。
 
心臓マッサージの方法は以下のサイトを参照。心臓マッサージの方法を図示して説明している。
 
日本心臓財団、AEDで助かる命、救急車を待っていてはだめですか?
http://www.jhf.or.jp/aed/massage.html
 
ぜひ、一度読み、内容を良く理解し覚えておき、とっさの場合に役立てよう!
倒れた人を仰向けに寝かせ、自分は真横に座り、両手を重ね、倒れた人の胸の真ん中を強く圧迫できるようにする。
 
 
2. AED
AEDについての説明、AEDの操作方法などは各種AEDの説明資料の中で、最もわかりやすい京都大学のサイトから引用した。
 
ぜひとも、一回目を通し、万一倒れた人を見た場合には、はずかしがらずに勇気をもって救える命を救おう。
このページを1回読むだけで、あなたは他の誰よりもAEDの使い方を知っているのでためらわずに対応できる。
 
1) 自動体外式除細動器(AED)とは
 ★京都大学ホーム総合安全への取組 →自動体外式除細動器(AED 
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/profile/safety/aed/index.htm/
 
2) 自動体外式除細動器(AED)の使用方法
 ★京都大学ホーム総合安全への取組 →自動体外式除細動器(AEDの使用方法
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/profile/safety/aed/manual/aed_4.htm/
 
 
3. 人が倒れた場合の情報
人が倒れた場合の応急処置を作成するにあたり、NHKの「ためしてガッテン」にわかりやすく説明してあるので紹介する。
質問の回答はサイトを参照のこと。
 
200917日放送 NHK ためしてガッテン、
                                               新春特集!1万人健康クイズスペシャル
このサイトの左端のタイトル欄から関係個所を抜粋。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20090107.html
 
6問「救命救急に使う機械の名前は何?」
8問「呼吸をしていない人が倒れているとき、救急車を呼んだ後にするべき一番大切な行動は何?」
9問「(第8問の続き)救急車を呼んだ後、周りに人がいたら何を頼む?」
専門家解説コーナー「心臓マッサージの意味」
Q. 脳卒中など、心臓病以外の病気でも、心臓マッサージをするの?
Q. 心臓マッサージをするべきかどうかの判断基準は?
Q. 素人が心臓マッサージすると、あばら骨が折れると聞いたが?
Q. 押す場所と速さは?
 
【注意】健康な人の体で心臓マッサージの練習するのは危険です。あばら骨にヒビが入ったり、正常な呼吸、心臓の動きに悪影響を与えることがあります。
 
 
参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。
 
1.人が倒れた場合の応急処置
★読売新聞            200943日    気になる松村さん救ったAEDとは
 
★日本経済新聞       200957日    AEDの使い方子どもも知って
                                                            小中学校で歯科医ら講習
                                                            「助かる命救いたい」
★日本経済新聞     2009113日   夕&Eye 身近で人が倒れたら
                                                            いち早く心肺蘇生を
                                                            胸を押すだけで効果
 
3.人が倒れた場合の情報
★日本経済新聞      20081122日  健康生活 ファーストエイドくすり箱 
                         家族が脳卒中の急場に 
                                                            呼吸を確保し救急車を
                              
★日本経済新聞      20081222  健康生活 ファーストエイドくすり箱
                                                            心臓発作で人が倒れたら 
                                                            街角のAEDを使う「勇気」を
 
△ページトップへ戻る
  1. 2013年06月04日 16:55 |
  2. 病気(歯 インフル 応急処置)

(新型)インフルエンザの最新情報と対策

2009213
雑情報 (11-2)
    (新型)インフルエンザの最新情報と対策
 
 
1. 今年(2009年)のインフルエンザの特徴
今年のインフルエンザの特徴はインフルエンザ治療薬のタミフルが効かない、タミフル耐性ウイルスが流行していることである。
 
今年流行しているインフルエンザウイルスの型は2009125日現在、
Aソ連型:57%
A香港型:32
B型    :11% 
となり、年末のデータと比較するとAソ連型の割合が増加している。
この中のAソ連型インフルエンザは昨年までは、タミフル耐性の遺伝子を持つウイルスは3%しかなかったが、今年は98%がタミフル耐性ウイルスとなった。
 
ただし、タミフル耐性の遺伝子を持つウイルスは実験室での結果であり、実際の医療現場では、タミフルはAソ連型のウイルスに効果があるとの報告もあり、まったくタミフルが効かないわけではない。
 
 
2.最新のインフルエンザ対策
200924PM8時からNHKのためしてガッテンにおいて「緊急生放送!インフルエンザ最新対策」が放送された。
 
インフルエンザ対策をわかりやすく説明しているので、サイトにアクセスしよう。
 
NHK ためしてガッテン、緊急生放送! インフルエンザ最新対策 
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20090204.html
 
 
3.新型インフルエンザ
1)中国で頻発する鳥インフルエンザ
中国で鳥インフルエンザ(H5N1型)の人への感染が広がっている。感染者数は今年にはいり7人、そのうち5人が死亡している。
今後、鳥と人との接触により鳥インフルエンザウイルスが人と人との間で感染する新型インフルエンザウイルスへと変異すると、大流行し多数の死者が出ると予想される。
 
ASAHI COM. 2009130日、
鳥インフルエンザ死者相次ぐ 警戒強める中国
http://www.asahi.com/health/news/TKY200901300232.html
(発行元のサイトは削除されているが、グーグルで検索すると、このサイトを引用したブログなどから内容を知ることができる)
 
 
2)新型インフルエンザ対策
一番の新型インフルエンザ対策は、新型インフルエンザの発生している危険な場所へ近づかないことである。
「君子危うきに近寄らず」(見識にすぐれ、教養を身につけている者は、自らの行動を慎み、みだりに危険に近寄らない。自分にふりかかりそうな災難は始めから避ける)が最善、最良の方法である。
生命の危険がある新型インフルエンザが発生している国、地域へ踏み入れることは、絶対に避けたい。
 
日本企業のパナソニックでは、すでに昨年末から、鳥インフルエンザが発生している東南アジア地域への駐在している従業員の家族の日本への帰国及び新規派遣の場合には家族の同行を禁止している。
 
また、200811月、日本政府から新型インフルエンザ対策が発表されている。
 
毎日JP,2009210日、
パナソニック:新型インフル予防、駐在員家族に帰国指示-世界5地域で
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090210ddm002020083000c.html
(発行元のサイトは削除されているが、グーグルで検索すると、このサイトを引用したブログなどから内容を知ることができる)
 
 
参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。
 
1.今年(2009年)のインフルエンザの特徴
★日本経済新聞 200924日    インフル患者 Aソ連型が57
                                                       感染研今冬集計 「タミフル有効」の声も
                          
★日本経済新聞 2009125  サイエンス インフルにタミフル耐性
                                                       遺伝子の変異で「新型」に継承も
 
★朝日新聞        2009213   耐性ウイルス(Aソ連型)流行なぜ
                                                       9割タミフル効果減
                                                       強い感染力も伴う?
                                                       「新型」の耐性は未知
 
★日本経済新聞 200922    クイックサーベイ 
                                                       インフルエンザ予防接種「この冬受けた」32
                                                       「新型」なお低い認識
 
3.新型インフルエンザ
★日本経済新聞 2009213   らいふプラス 新型インフル
                                                       流行の状況に合わせ対応
                                                       政府の行動計画と指針改定へ
                                                       食料2週分蓄え外出回避

△ページトップへ戻る
  1. 2013年06月04日 15:38 |
  2. 病気(歯 インフル 応急処置)

かぜと(新型)インフルエンザの違い及び対策

2008125
雑情報 (11)
    かぜと(新型)インフルエンザの違い及び対策
 
要旨
1. かぜとインフルエンザ
かぜはのどや鼻の粘膜にウイルスや細菌が入り込んで起こる発熱(37℃程度の微熱)、せき、鼻水などの症状である。23日安静にし、睡眠をとり、栄養をつければ自然に治る。
インフルエンザはかぜと同様なせき、くしゃみ、鼻水だけでなく、38℃以上の高熱や頭、関節、筋肉の痛みなどの全身症状が出るのが特徴である。
かぜとインフルエンザの予防策
a)うがい、手洗いを励行する。
b)マスクの着用。
c)十分な栄養と睡眠をとる。
d)部屋が乾燥しすぎないようにする。
e)人ごみを避ける。
 
2. 新型インフルエンザ
新型インフルエンザは在来型のインフルエンザとは比較できないほどの強い毒性を持ち、かかると死亡する可能性が高いため、新型インフルエンザが流行し始めたら、常に最新情報を入手すると共に自分や家族などが新型インフルエンザにかからない万全な対策を取る必要がある。
新型インフルエンザの治療薬としてタミフルの効果は絶大であり、新型インフルエンザにかかってから早い段階での服用が生死を分ける。
最良で確実な新型インフルエンザ対策は、なるべく自宅にいて他人との接触を避けることに尽きる。
新型インフルエンザの流行の期間、外へ出なくともよいように、2週間分の食料や日用品の備蓄をしておきたい。備蓄品は地震対策物品と同様なものにプラスしてマスク、消毒剤である。

△ページトップへ戻る

1. かぜとインフルエンザ
1)  良くかかる病気であるが、良く知らない
毎年冬になると、かぜやインフルエンザ(在来型)にかかり、会社や学校を休んだり、薬局で薬を購入し無理を承知で通学、出勤したり、最悪の場合、医者へかかることもある。
 
アンケートなどの結果から、かぜとインフルエンザとは別の病気なのに混同する、違いを理解していないケースが多い。
ところで、かぜとインフルエンザの違いを理解しているだろうか?
かぜとインフルエンザとで症状が異なるので、症状に合った適格な対処をしているだろうか?
 
2)  かぜとインフルエンザの症状の違い
2-1) かぜの症状
a)  かぜは、のどや鼻の粘膜にウイルスや細菌が入り込んで起こる発熱(37℃程度の微熱)、せき、鼻水などの症状である。
b)  かぜの9割はウイルスによるため、細菌に効く抗生物質は大半のかぜには効果がない。かぜに効かない抗生物質を服用することは、抗生物質の耐性菌を増えるため使用は止めたい。
c)  たいていのかぜは23日安静にし、睡眠をとり、栄養をつければ自然に治る。
d)  ただし、乳幼児や高齢者の場合は、かぜのように見えても深刻な病気が潜んでいる可能性があるので注意すること。
e)  かぜにかかり病院へ行くかどうかの判断は、「発熱が3日以上続く」「吐き気や頭痛がひどい」「水を飲みたくないほど食欲がない」「緑色の鼻水や青いたんが出る」などが目安である。
 
2-2) インフルエンザの症状
a)  インフルエンザはかぜと同様なせき、くしゃみ、鼻水だけでなく、38℃以上の高熱や頭、関節、筋肉の痛みなどの全身症状が出るのが特徴である。
b)  これらの症状は35日程度続く。
c)  インフルエンザにかかると乳幼児や高齢者は肺炎や脳炎を合併することがあり、最策の場合には死亡する。
d)  インフルエンザにかかった場合には、症状がひどいので、早めに医者に行くなどの対応が必要。
 
2-3) かぜとインフルエンザの症状の違い
かぜとインフルエンザの症状の違いは、以下を参照。
 
中外製薬>インフルエンザ情報サービス>インフルエンザと”かぜ(普通感冒)の違い
     http://influenza.elan.ne.jp/basic/cold.php
 
3) かぜとインフルエンザの予防
かぜもインフルエンザもかからないための予防策は共通である。
 
a)うがい、手洗いを励行する
特に外出し帰宅したらすぐに手洗いを行う。
手洗いは、十分に行わないと効果がない。
b)マスクの着用
マスクはウイルスの拡散を防止する効果が大きいので、かぜやインフルエンザにかかった場合には拡散防止の上からマスクを着用する。
一度使用したマスクはウイルスに汚染されているので、ウイルスを部屋の中に撒き散らさないように使用後すぐに廃棄する。
c)十分な栄養と睡眠をとる
疲労しているとかぜやインフルエンザにかかりやすいので、常に体調管理に気をつける。
d)部屋が乾燥しすぎないようにする
乾燥した部屋はのどに負担をかけるので、暖房をした場合、部屋が乾燥しやすいので加湿器を併用する。エアコンの代わりにガスストーブ(ガスヒータ)を使うと、燃焼時に水分を出し加湿効果があると共に冬場の乾燥肌を緩和する効果がある。
e)人ごみを避ける
かぜやインフルエンザが流行している時期には、外出は最小限とし、人ごみが多い場所を避けるのが一番の対策である。
 
4)  在来型インフルエンザの予防
毎年、冬場になると流行する在来型のインフルエンザにかからない、かかった場合でもひどくならない対策として効果があるのは、前記に加えて、インフルエンザワクチンの予防接種である。
ただし、インフルエンザワクチンは効果があらわれるまでに2週間を要するので、予防接種するなら今しかない。
インフルエンザワクチンによる副作用は少ないため、インフルエンザにかかった場合の症状、後遺症を勘案すると、インフルエンザワクチンは接種するのが良い。
 
 
2. 新型インフルエンザ
最近、新型インフルエンザと言うことばを何度か聞いたことがあろう。
 
新型インフルエンザは在来型のインフルエンザとは比較できないほどの強い毒性を持ち、かかると死亡する可能性が高いため、新型インフルエンザが流行し始めたら、常に最新情報を入手すると共に自分や家族などが新型インフルエンザにかからない万全な対策を取る必要がある。
 
1)  新型インフルエンザとは
新型インフルエンザとは、毎年発生する在来型のインフルエンザとは異なり、鳥インフルエンザウイルスが人へ感染し、それが人へと次々に感染していく。
人は新しいインフルエンザウイルスに対して免疫が備わっていないため、世界的大流行(パンデミック)となる。
 
新型インフルエンザは、20世紀に3回世界的に広がったことがある。
1918年「スペインかぜインフルエンザ」(H1N1型)世界で5億人が感染し約4,000万人が死亡。日本でも38万人死亡した。
1957年「アジアかぜインフルエンザ」(H2N2型)世界で約200万人が死亡した。
1968年「香港かぜインフルエンザ」(H3N2型)世界で約100万人が死亡した。
しかし、これらのインフルエンザウイルスは弱毒性ウイルスで呼吸器に限定したインフルエンザであった。
 
次回の発生が懸念されているH5N1型などの強毒性の新型インフルエンザウイルスは新たな全身感染の症状をとると考えられている。
 
日本政府は、全国民の25%が新型インフルエンザにかかるとして、新型インフルエンザの病原性が中程度の場合17万人が死亡、重度の毒性を持つ場合には64万人が死亡と試算している。
 
2)  政府、医療機関の新型インフルエンザ対策
新型インフルエンザ対策として、新型インフルエンザが流行する前に接種しておく事前接種ワクチン(プレパンデミックワクチン)と、新型インフルエンザにかかった場合に、できれば12時間、遅くとも24時間以内に投与するタミフルなどのインフルエンザ治療薬の2種類がある。
 
①  事前接種ワクチン(プレパンデミックワクチン)
次の新型インフルエンザの発生を危惧し、世界各国で新型インフルエンザ対策が検討、実施されている。
日本では新型インフルエンザの流行前に接種する「プレパンデミックワクチン」について、厚生労働省は、備蓄計画を現在の2000万人分から3000万人分へ拡大した。また「プレパンデミックワクチン」を今年(2008年)8月から感染症指定医療機関の医師や看護師、検疫所の職員6,000人を対象に事前接種を行っている。安全性や効果が確認されれば、政府は来年度、警察官やインフラ関係者の電力会社の職員など1,000万人に事前接種の対象を拡大する方針である。
現在事前接種している「プレパンデミックワクチン」はH5N1型を基に製造されたものでいつ発生するかわからない新型インフルエンザウイルスに完全に対応できるかどうかは不明であるが、基礎的な免疫をつける上で有る程度の効果があるとされている。
 
②  インフルエンザ治療薬(タミフルなど)
インフルエンザ治療薬として、知られているタミフルやリレンザの備蓄量は、3000万人分(予防投与分を含む)で人口の25%にも満たない。その上、新型インフルエンザが流行した場合、タミフルの投与量は現在日本では、普通のインフルエンザ患者に対して2倍量を2倍の期間投与しているため、実質的な備蓄量は750万人分しかない。
 
タミフルの新型インフルエンザへの効果について、インドネシアでH5N1型の鳥インフルエンザ(新型インフルエンザ)の発病者119人について調査した結果によると、発熱後24時間以内にタミフルを服用した人は全員回復、4日以内だと55%が生存。服用しなかった33人は全員死亡した。
この結果から、新型インフルエンザの治療薬としてタミフルの効果は絶大であり、新型インフルエンザにかかってから早い段階での服用が生死を分ける。
ということは、タミフルを入手できるかどうかが生死を分けることになりそうである。
 
そのため、新型インフルエンザが大流行した場合の治療の優先順位が示されている。タミフルの備蓄量は上記のように患者全員分ないため、国で投与順位を決めている。
 
順位は
新型インフルエンザによる入院患者
感染した医師や社会機能維持者(警察、消防、電気、通信などのインフラ関係者)
心疾患などの緊急性の高い患者
児童・高齢者
一般の外来患者
となっている。
 
3)  家庭での新型インフルエンザ対策
新型インフルエンザ対策は、3)かぜとインフルエンザ対策と同様であるが、その対策を徹底することが重要である。
最良で確実な新型インフルエンザ対策は、なるべく自宅にいて他人との接触を避けることに尽きる。
新型インフルエンザの発生が確認されると、子供達が通う学校や幼稚園などは休校になり、次に大勢の人が集まる映画館、遊技場などの営業自粛などの対策が取られるだろうが・・・タミフルを保有してなくて、人ごみの中へでかけることは、丸腰で弾が飛び交っている最前線へ行くようなものである。
リスクが無限大の外へ出向くとは避けよう。
 
新型インフルエンザの流行の期間、外へ出なくともよいように、2週間分の食料や日用品の備蓄をしておきたい。
備蓄品は地震対策物品と同様なものにプラスしてマスク、消毒剤である。
 
 
参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。
 
1.かぜとインフルエンザ
★日本経済新聞  20071223  健康 うがい手洗い
                                                         方法違うと効果低く
                                                         のど・鼻粘膜、乾燥防ぐ
 
★日本経済新聞  2008114    夕&Eye 健康 かぜ退治正しい知識で
                                                         休息・睡眠・栄養が基本
                                                         原因、9割はウイルス抗生物質頼みは禁物
 
★日本経済新聞  2008118日  あなたはどっち日経生活モニタ調査結果は
                                                         かぜへの対応、どうしてる?
                                                         「マスクで予防」半数足らず
                         インフルエンザワクチン、効果に2週間 
                                                                     予防接種に助成も
 
★朝日新聞      20081116  学問のススメ 
                                                         Q インフルエンザはなぜ毎年流行するの?
                                                         A ウイルスが変化するからです
 
2.新型インフルエンザ
★日本経済新聞   2008121日   新型インフル被害想定
                                                         政府上回る試算相次ぐ
                                                         国立感染研「首都圏、5割発症」
 
★朝日新聞       20081027  生活あなたの安心   新型インフルに備える
                                                        国内の情報乏しく、自衛が必要
                                                        多くの患者学校で感染
                                                        万能なマスクない
                                                         顔・髪や洋服も消毒を
                                                         発熱2日以内にタミフル
                                                         2週間分の食料を備蓄
 
★日本経済新聞  2008911日    新型インフルエンザ 家族を守るには・・・ 
                                                          2週間分の備蓄 流行も抑制
                                                         マスク・消毒剤確保 家ごもりに備え
 
△ページトップへ戻る
  1. 2013年06月04日 11:50 |
  2. 病気(歯 インフル 応急処置)

iPod(携帯音楽プレーヤー)に注意!耳を守ろう

2008111
雑情報 (2)
    iPod(携帯音楽プレーヤー)に注意!耳を守ろう
 
1. あゆの左耳が聞こえなくなった
200819日の新聞、ネットに若者に絶大な人気がある浜崎あゆみ(愛称あゆ)が自分の左耳が聞こえなくなり、治療するすべはないとの記事が載った。
余談として、突然の発表に誰もがびっくりしたが、どうも真相として、あゆは日本のみならず中国など東南アジアでも熱狂的なファンがおり、前日、中華系の新聞があゆの難聴の記事を載せたため、急遽、自分のサイトに耳が聞こえないこと発表したようである。
おまけの余談として、あゆの所属しているエイベックスの株価がこの発表後、急落した。
 
耳が聞こえなくなった原因(突発性難聴)は明確にはわからないが、ウイスル感染、耳の血管の循環障害であるが、ストレスが起因となるらしい。
通常、片側の耳だけ発生し、片側の耳が聞こえなくても音楽活動には支障がないようなので、今後もあゆの音楽活動に期待したい。
 
西日本新聞      2008114     浜崎あゆみさんが告白全国に多くの患者
                                                      左耳難聴 記者の日常
http://qnet.nishinippon.co.jp/medical/news/kyushu/post_490.shtml
 
 
2. ヘッドホン難聴
あゆのニュースに関連して、ヘッドホン難聴について記載する。
若者が通勤時や遊びの時にiPod(アイポッド)などの携帯音楽プレーヤーを電車の中で聴いている風景が当たり前になってきている。
 
電車の中のようなうるさい中で周囲に音楽が漏れ聞こえるほどの音で聴いていて耳は問題ないのか?との疑問に対して、長時間でなければ難聴になるとの十分なデータはない。
耳は一時的に大きな音を聞いても、その後、音を聞かなくすると耳の機能が回復する。しかし、電車の中において、大きな音により携帯音楽プレーヤーで聴くと難聴になる可能性もある。
加えて、長期間騒音の中で働いてくると、老人性難聴になり易いとのデータがある。
 
これらから、携帯音楽プレーヤーで音楽を聴く場合には、周囲へのマナー上からも、ものすごく大きな音で聴かないようにし、ある程度聴いたら、その後は耳を休めるようにすることが耳を守ることとなる。
 
 
3. 耳かき(耳そうじ)
ついでに関連して、耳かきについて紹介する。
耳かきは、風呂に入ったあと毎回していませんか?
耳かきは23週間に1回の頻度で、耳の入口から1cm程度をそうじすればよいので、あまり頻繁にごしごしする必要は無い。
 
 
参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。
 
1.あゆの左耳が聞こえなくなった
朝日新聞         200819     あゆ、左耳突発性の難聴に 
                                                       原因不明 ストレスが誘発か
 
2.ヘッドホン難聴
朝日新聞       20071223  元気のひけつ ヘッドホンと耳 
                                                       音上げすぎ、聴覚に悪影響も
 
3.耳かき(耳そうじ)
★日本経済新聞 200778     健康 耳かき 自己流に注意 
                                                        手入れの目安は・・・
                                                        23週間に1度、入口から1センチ

△ページトップへ戻る
  1. 2013年05月28日 09:18 |
  2. 病気(歯 インフル 応急処置)

足の健康法、外反母趾、巻き爪の予防

20081124
雑情報 (9)
    足の健康法、外反母趾、巻き爪の予防
 

1. 足の重要性
1)  ウオーキング
健康維持のためには運動が良いが、毎日、費用も手間もかからずに手軽にできるのがウオーキングや散歩である。サラリーマンは日々の通勤で歩き、会社内での移動で歩いているが、ウオーキングで勧めている毎日1万歩を達成することはなかなか難しい。そのため、朝夕の通勤時に少し手前の駅で降りて一~数区間歩くことで一万歩を達成している例も増えてきた。
また、平日の運動不足の解消のため、休日に散歩がてら、2時間程度で帰宅できるように近場を歩き回るのもはやっている。
ウオーキングや散歩は漫然と歩くよりも、姿勢を正しく保ち、多少早足で行うと効果的である。
 
2)  足の健康は重要
足は体の中で全体重を支え、身体を自由に移動させることを行わせる重要な機能を持っているが、通常、我々はあまりに慣れすぎて足の重要性を忘れてしまっている。
小さいころ誰しも、怪我により足にとげが刺さったり、足裏を切ったり、爪をはがしたり、その他の理由で片足が痛くて自由に動かすことができない経験があったと思う。その時、両足がきちんと機能して初めて自由に動くことができることを学び、足の重要性をいやと言うほど認識したはずであるが、足の怪我などが治ったとたん、瞬時に足の重要性を忘れてしまっている。
 
忘れ易いのは理由が有り、足の怪我は子供時代にはあっても大人になるとほとんどなく、足のトラブル(病気)は年をとらないとかからないこととによる。
 
高齢者が急速に衰えをおぼえるのは足である。頭脳や体力はまだ元気であっても、足腰が動かなくなると動きまわることが億劫となり、いつの間にか健康維持のための散歩ができなくなり、急激に身体の老化が進行する。
そのため、足を健康に保つことは健康維持のために欠かせない一つの要素である。
 
 
2. 足の点検は健康への第一歩
足のトラブルは、進行の度合いが遅く、徐々に悪化していくため、気づくのが遅れ、かつ気づいた時には相当進行し手いる場合が多い。
足を健康に保つには、まず足を点検(チェック)しトラブルを起こしていないかを知ることが第一である。
 
★日本経済新聞     2008412日 Health and Beauty
                                                         素足楽しい季節もう目前
                                                         足の点検健康への一歩
 
から引用した足のチェックポイントを記載する。
このチェック項目に該当しないかどうかをチェックのこと!
 
a) 足裏
親指の付け根の痛みは?
皮膚の厚い場所(タコ)はないか?
扁平足ではないか?
かかとに痛みはないか?
 
b) 足の甲側(表側)
親指の爪の痛みは?
かゆみのない水虫はないか?
足指は正常か?
足の色は?
 
足のトラブルとして良く耳にする症例の外反母趾(がいはんぼし)、巻き爪(まきづめ)など爪の病気について以降に記載する。
 
 
3. 足の病気
3.1  外反母趾(がいはんぼし)
1)  外反母趾とは
外反母趾の症状については、小生を初めとした多数の人々が名前だけは聞いたことがあるが、どのようなものかは良く知らなかった。その外反母趾の名前と症状を国民全員に知らしめる事態が北京五輪の女子マラソンを途中棄権した土佐礼子によりもたらされた。
外反母趾の症状について知った国民からはネット、新聞、週刊誌などに「なぜ、土佐礼子は以前から外反母趾で痛くて走れなかったのに、五輪候補を辞退しなかったのか?早めに辞退すれば予備の選手が出場できたのに」「土佐礼子は、歯並びの整形をするより先に外反母趾を治すべきだ」「マラソンの五輪選考方法があいまい」「マラソンと野球選手だけは、他の競技参加選手が選手村で団体生活、行動をとっているのに、特別待遇の高級ホテルへ泊まったり、北京へ入るのが遅い」等、「勝てば官軍、負ければ賊軍」の非難轟々であった。
北京マラソンへの期待が高かったこと、税金で選手をオリンピックへ派遣していること、外反母趾の症状から、国民の怒りはもっともであると思う。
 
2)  外反母趾の症状と予防法
外反母趾の症状は、かかとの内側から親指の付け根の角度が
  軽症  :1520
  中等症:2040
  重症  :40度以上
 
女性が罹りやすい足の病気である。
予防は、
a) かかとから足裏、そして足指への移動するようなイメージで体重を乗せて歩くこと。
b) 足指で踏ん張るような立ち方、歩き方をすること。
c) ぺたぺた歩かないこと。
d) 足に合った靴を選ぶこと。(足のアーチを支えてくれる靴を選ぶ)
である。
 
3.2  爪の異常
1)  爪の異常
体に異常がでてくると爪の色や変形に現れるので、そのような症状がみられたら要チェックのこと。また、爪同様髪にも異常が出やすいので、注意のこと。
 
2)  巻き爪
巻き爪は、足の爪の切りすぎ、すなわち深爪が大きな原因であるが、それ以外にも扁平足、つま先に力を入れない歩き方だと巻き爪になりやすい。
また、高齢で歩けなくなり入院し続けると巻き爪になりやすい。
外反母趾と同様に、体重移動させて足指で踏ん張るような立ち方、歩き方をすると巻き爪の予防となる。
巻き爪を防止する靴は、先のとがった靴は駄目である。
 
3.3 できもの(うおのめ、タコ)
うおのめ、タコは足にできる硬いものでポピュラーである。
対処法は角質を削り取るしか方法はなさそうである。
 
 
参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。
 
1.足の重要性
★日本経済新聞     2007915  ウオーキングの基本
                                                         歩き方次第でいい運動に
                                                         歩幅広げ、膝伸ばす                    
                                                         体しなやかに心軽く
 
2.足の点検は健康への第一歩
★日本経済新聞     2008412  Health and Beauty
                                                         素足楽しい季節もう目前
                                                         足の点検健康への一歩
 
3.足の病気
★朝日新聞            2008813日 もっと知りたい! 
                                                         外反母趾痛みと予防法は
                                                         足のアーチ合う靴で走る
 
★朝日新聞            2008106   体とこころの通信簿 外反母趾
                                                          体重移動させるイメージで歩く
 
★日本経済新聞     2005528  一分間人間ドック、
                                                         巻き爪の予防、深爪避ける
 
★日本経済新聞     2002525  ミネラル摂取バランスよく
                                                         爪や髪でチェック可能に
 
★日本経済新聞     200889日   健康、痛い足の巻き爪
 
Nikkei Business  2008421日 心と体 診察室
                                                          歩くと痛む足のできもの

△ページトップへ戻る
  1. 2013年05月27日 18:15 |
  2. 病気(歯 インフル 応急処置)