今後の人生と日常生活に役立つトレンディな情報、知っておくとためになることを具体的にわかりやすく説明。

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン(愛称:人生トレマガ)

目次 パソコン(選定 使用 騒音) 


番号

タイトル

情報番号

サブタイトル

発行年月日

261テレワーク、自宅のネット環境、デュアルディスプレイ雑情報 (85)

テレワークにデュアルディスプレイは便利

2020年8月23日

193

バックアップCD,DVD-Rの破壊

PC情報 (32)

パソコンデータのバックアップ方法&CD-R、DVD-Rを安全、簡単に破壊する方法

2015219
2015年11月12日追記

183

パソコン

騒音 冷却

PC情報 (24-2)

パソコンの冷却ファン及び冷却ユニットの清掃

2014101

175

ウィンドウズXP

処分

PC情報 (30)

ウィンドウズXPパソコンの処分及びHDDの破壊方法

2014522

168

パソコン

ウィンドウズ7

PC情報 (28-3)

ウィンドウズ7パソコンをBTOメーカから購入する方法

2013104

167

IT端末

ウィンドウズ7

PC情報 (28-2)

携帯電話、パソコンのすみ分け&ウィンドウズ7パソコンはBTOメーカから購入できる

2013917

166

IT端末

電子書籍

PC情報 (28)

パソコン、タブレット、スマホ及び電子書籍の最新情報

2013826

128

パソコン

購入 使用

PC情報 (24)

ウィンドウズ7パソコンの使い心地

2012427

117

パソコン

OS

PC情報 (21)

ウィンドウズXPをあと2年使う

2012123

113

ディスプレイ

光沢

PC情報 (20-3)

光沢(グレア)ディスプレイの映り込み対策

20111022

112

パソコン

購入 使用

PC情報 (20-2)

ウィンドウズ7パソコン購入後の状況

2011103

111

パソコン

選定 購入

PC情報 (20)

パソコンの選定&底値で買う方法

201196

32

パソコン

騒音

PC情報 (9-2)

パソコン、冷却ファンの騒音対策 その2

パソコンの冷却ファン&ヒートシンクの清掃

200934

31

パソコン

騒音

PC情報 (9)

パソコン、冷却ファンの騒音対策

200931


△ページトップへ戻る

  1. 2017年12月16日 18:03 |
  2. パソコン(選定 使用)

パソコンデータのバックアップ方法&CD-R、DVD-Rを安全、簡単に破壊する方法

2015219

20151112日追記

PC情報 (32)

パソコンデータのバックアップ方法&

CD-RDVD-Rを安全、簡単に破壊する方法

 

要旨

1.パソコンを使うならバックアップは必須

* IT機器の普及により保有している情報量も増加

* パソコンに日々蓄積されている情報は、手間、努力、時間を費やして入手、作成したものであるが、失うのは一瞬。

* パソコン内に保存しているデータのバックアップを取っていないと、コンテンツをよみがえらすことはできない、お手上げ!になるのがパソコンの宿命。

* パソコン内データのバックアップは、万一の場合に備えた保険と同じ。

 

2.バックアップの実態

* 従来、バックアップといえば、CD-RDVD-Rへパソコンのデータを保存。

* HDD、記録メディアの容量の増大、価格の低下がバックアップ革命をもたらした。

* バックアップ方法はCD-RDVD-Rから HDDの価格の低下、システムイメージとしてバックアップできるようになったため、外付けHDDへ変わってきた。

* 無料クラウドもバックアップの一つであるが、保存容量が15GBと少ない。

* クラウドに保存したデータは運営会社により閲覧、どのように利用されるかは不明、クラウドのセキュリティが破られデータが第三者へ見られてしまうかも?

* パソコン内に保存している重要な情報はパソコン内に限定(もちろんクラウド以外にバックアップする)しクラウドへ保存しないのが常識。

* 絶対に失いたくないデータは、外付けHDDとは別に、従来とおりDVD-Rへ保存しておくのがベストの方法。

* フラッシュメモリを使用したUSBメモリ、SDカードなどは、5年程度使用しないといつのまにかデータを失う可能性があるので、長期保存に使ってはいけない

 

3.昔バックアップしたCD-RDVD-Rの処分

* CD-RDVD-Rに保存した古いバックアップデータは、大したスペースを取らないので、安心感を保つため、後々まで残しておいたほうがよい。

 

4.CD-RDVD-Rの廃棄方法

* CD-RDVD-Rなどをうかつに廃棄すると自分の趣味、関心がある内容などを第三者へ知られるかもしれない。

* CD-RDVD-Rとでは、記録面の構造に違いがあり、処理方法が異なる。

* CD-Rの記録面は表面(フェルトペンで文字を書く面)近くにあるため、カッターナイフで表面に傷をつけ、その後、ガムテープを傷の上に貼り付け、はがすと見事にCD-Rの記録層をきれいにはがすことができる。

* DVD-Rの記録面の破壊に使用する道具はラジオペンチ(ニッパー)のみ。

* DVD-R円盤の端から1cmの所をラジオペンチでつかみ、つかんだ箇所を動かないようにして、ラジオペンチを左右にねじる(左右にひねる)だけ。

* あとは、割れたDVD-Rの記録面を更にハサミ4つにカットすれば終わり。


△ページトップへ戻る

1.パソコンを使うならバックアップは必須

1)IT機器の普及により保有している情報量も増加

家庭にIT機器が増加し、いまや家庭内はテレビ、パソコン、タブレット、スマホなどの情報化機器とオーディオ機器でいっぱい。

 

それに伴い、情報コンテンツの顔ぶれは音楽CD、映画のDVD、ダビングしたテレビ番組のDVD-R、音楽をコピーしたCD-Rのみならず、パソコン、スマホに保存された情報など日々増え続けている。

 

その中で、パソコンはさまざまな情報を集積、保存、管理する中核IT機器として役目をはたしている。

 

パソコンには大切なデジカメ画像、友人、家族とのメール、SNSのコンテンツ、苦労して作成した書類、ネットの情報、同窓、住所録、年賀状などの情報、趣味などで収集、作成した情報などが、毎日追加され蓄積されている。

 

2)パソコン内の情報は一瞬にして消え去る

パソコンに日々蓄積されている情報は、手間、努力、時間を費やして入手、作成したものであるが、失うのは一瞬である。

 

良く耳にする例として、

パソコンへ保存しておいたファイルの一部を、誤操作により消してしまった。

朝、パソコンが起動できなくなった、パソコン使用中に画面が急にブルースクリーンへ変わり英語の文字で埋め尽くされた。

 

の場合、ゴミ箱からの復旧ソフトを使うことによりファイルを復旧することができるケースもある。

いろいろ対応しファイルの復旧ができなくとも、ファイルの一部なので、あきらめがつく。

 

の場合、まず、マニュアルを読み対応するが、解決できないと次にパソコンメーカ、マイクロソフト社などへ電話して対処することとなる。ほとんどのケース、ウィンドウズの再インストールすることで元のように使えるようになるが、たまに、内臓HDDのクラッシュが原因なのでHDDの交換、その後ウィンドウズの再インストールが必要となる。

いずれもケースとも、パソコンは使えるようになっても、もはやパソコンへ保存していた情報はすべて失ってしまう。

 

のトラブルにあうのは、偶然ではなく、かなりの頻度で遭遇するので、誰も避けることはできない。

トラブルが起こるのを前提にパソコンを使うのが、今や常識。

 

3)パソコンを使うならバックアップは必須

パソコン内に保存しているデータのバックアップを取っていないと、コンテンツを蘇らす(よみがえらす)ことはできない、お手上げ!になるのがパソコンの宿命。

 

データの全消失に遭遇しても、バックアップを取っていれば、一安心である。

パソコンを元の状態へ戻すのに手間と時間はかかるが、バックアップとしてCD-RDVD-Rにデータを保存してあると、安心感があり、ほっとする。

 

私は20年間、常時2台のパソコンを使っていた間に内臓HDDのクラッシュが3回、起動できない、ブルーススクリーンが現れいろいろ対応したが復旧できない、急にパソコンがうんともすんともいわないなどのトラブルにより、止む無く再インストールを行ったのが11回の計14回ウィンドウズの再インストールを行った。

平均1年半に1回の頻度で再インストールを行ってきたことになる。

 

しかし、いずれの場合も事前に確実にパソコン内のデータをCD-RDVD-Rにバックアップをとっていたおかげで、ほどなく元のようにパソコンも修復でき、データも復活した。

 

パソコン内データのバックアップは、万一の場合に備えた保険と同じである。

健康な時に加入していないと、病気になってからは保険に加入できないのと同じ理屈で、パソコンの全データを失ってから、バックアップしていなかったことを悔やんでも後の祭り。

 

パソコン情報(8)2009118日、外付けHDDへのデータのバックアップ

http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-185.html


 

2.バックアップの実態

1)バックアップの方法は多様化

従来、バックアップといえば、CD-RDVD-Rへパソコンのデータを保存するのが一般的だった。

 

現在はパソコンのみならず、スマホデータのバックアップ先として、外付けHDD、家庭にある複数のパソコン、CD-RDVD-Rが使われている。

また、データの一時保存、移送用にフラッシュメモリを用いたUSBメモリ、メモリカードのSDカードなども使われている(表1)。

 

HDD、各種記録メディアの保存容量の増大、価格の低下がバックアップ革命をもたらしている。

 

1 データの保存に用いられる機器、記録メディアの特徴、容量あたりの価格

機種

メディア

外付けHDD

500GB

外付けHDD

2TB

CD-R

700MB

DVD-R

4,7GB

USBメモリ

32GB

SDカード

32GB

容量 GB

500

2,000

0.7

4.7

32

32

データの書き換え

 

×

×

特徴

大容量データの高速書き換え、保存

一回記録できるCD

1回記録できるDVD

小型、手軽

薄型、小型

主な用途

パソコンの補機、

データバックアップ

テレビ番組の録画

音楽コピー、

データの受け渡し

バックアップ

データの受け渡し

バックアップ

データの一時保存、移動用

カメラ、ビデオ、スマホの記録用

寿命

使用時間15,000時間

 

30~100

30~100

書き込み数万回

5年程度使用しないとデータが消失

書き込み数万回

5年程度使用しないとデータが消失

価格  円

6,000

10,000

25

30

2,000

2,000

1GBあたりの価格

/GB

12

5.0

35

6.3

62

62

バックアップに使う場合の優劣

×

バックアップ用には使えない

×

バックアップ用には使えない

機器、記録メディアの容量、価格は20152月現在、一般に販売、使用されているタイプ。

 

パソコン情報(12)2009329日、DVD-RCD-Rラベルの作成方法及び記録メディアの寿命

http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-187.html

 

2)バックアップ方法はCD-RDVD-Rから外付けHDD

外付けHDDの価格が安くなった

外付けHDDの価格は、製造メーカの淘汰により数社に絞られたこと、タイの大洪水によるHDDの部品供給がタイトになった影響を受け2014年頃まで高値安定が続いた。それでも、記録容量当たりの価格は5年前と比較すると相当安い。

2015215日現在、500GBの外付けHDDの価格は6,000円程度、2TB2,000GBの外付けHDDの価格は10,000円前後で推移している。

 

システムイメージとしてバックアップできるようになった

ウィンドウズ7以降のウィンドウズの機能として、簡単にパソコン内のソフト、ファイルをシステムイメージとして丸ごと外付けHDDなどへバックアップできるようになった。

 

更にフリーのバックアップソフト「AOMEI Backupper」なども公開され、従来のCD-RDVD-Rへのバックアップからの外付けHDDへの乗換えが進んでいる。

 

窓の杜、20141224日、AOMEI Backupper

http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/

 

クラウドへバックアップ

クラウドのOne Drive、グーグルドライブ、ドロップボックスなどへデータを保存し、パソコン、タブレット、スマホと同期させ情報を自分のみならず、家族や友人などと共有化できるサービスも普及してきた。

 

3)無料クラウドを使う際に知っておくべきこと

無料クラウドに保存できるファイルの容量は15GB程度までとなっており、パソコンのHDD(容量500~2,000GB)に保存された全データをクラウドへ保存することはできない。

かつ、クラウドに保存したデータは運営会社により閲覧、どのように利用されるかは不明であるほか、クラウドのセキュリティが破られると保存したデータが第三者へ見られてしまうことがある。

 

このため、パソコン内に保存している自分、家族などの重要な情報は誰にも見られることがないようパソコン内に限定(もちろんクラウド以外にバックアップする)しクラウドへ保存しないのが常識である。

 

無料の物品、サービスには、裏がある! 

タダより高い物はない。

 

パソコン情報 (25)201271日、クラウドによりデータの保管、共有、同期化をはかる

http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-200.html

 

パソコン情報 (25-2)2012710日、クラウドをどう使うか、若い世代には必要なツール

http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-201.html

 

パソコン情報 (25-3)201464日、クラウドのOneDrive(旧SkyDrive)は使いやすい

http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-242.html

 

4)その他の重要事項

パソコンに内蔵されているHDD、外付けHDDは確率的に壊れる(クラッシュ)し、予兆を的確に判断するのは難しい。

確率的にHDDの使用時間15,000時間が寿命とされている。

外付けHDDの使用時間はパソコンと比較するとはるかに短いためクラッシュする可能性は小さいが、ゼロではない。

絶対に失いたくない

i)  デジカメ写真データ

ii) メール送受信データ、アドレス帳、メールアカウント

iii) 作成したSNSのデータ、オリジナル原稿

iv) いつまでも残しておきたい書類、画像など

は、外付けHDDとは別に、従来とおりDVD-Rへ保存しておくのがベストの方法である。

フラッシュメモリを使用したUSBメモリ、SDカードなどは、5年程度使用しないといつのまにかデータを失う可能性があるので、長期保存に使ってはいけない

カメラ、ビデオのデータ保存にSDカードが使われているが、必ず撮影した画像、録画した動画は、パソコンあるいは外付けHDDへコピーし、かつDVD-Rへもバックアップロードするのが正解。

自分、子供などの家族の写真、旅行の写真、友人、仲間との、死ぬまで残しておきたい貴重な画像、動画は失われるともはや再現できない。

SDカードのまま保存していると、ひどい目に合う可能性が大なので、長期保存は不可。


3.昔バックアップしたCD-RDVD-Rの処分

1)バックアップしたものの保管、処分はどうしよう?

パソコン内蔵のHDDのクラッシュに備え、まめにCD-RDVD-R、最近はブルーレイ(総称して記録メディア)へまめにバックアップをしてきた個人ほど、保存しているCD-RDVD-Rの量が増え、その保管、処分をどうしようかと迷っている。

 

ウィンドウズ788,1のパソコンへ移行時に作成したウィンドウズXPのシステムイメージ(多くのユーザは外付けHDDへバックアップしているだろう。データ容量が少なければDVD-Rへバックアップ)さえ残しておれば、それ以前のバックアップデータは不要である。

 

しかし、CD-RDVD-Rに保存した古いバックアップデータは、大したスペースを取らないので、安心感を保つため、後々まで残しておいたほうがよいだろう。

 

2)15年前にデータを保存したCD-Rは問題なく読み出せた

今回、2000~2008年の間にCD-Rにバックアップしたパソコンデータ、全部で100枚程度がきちんと読み出せるかをランダムにCD-Rを選んで確認したところ、チェックしたCD-Rはすべて問題なく読み出しができた。少なくとも15年前のものでも問題なかった。

ちなみに、CD-Rのメーカはイメーション、三菱化学などがインド、台湾で製造したものである。書き込んだCD-Rは、薄手の不織布シートに入れ縦置き、ケースに入れ机の奥にしまい込み15年そのままの状態で保管していた。

15年前のCD-Rへデータ書き込む際、今回の読み出し時にも一回もエラーはなかったことから、日本メーカのものであれば生産地は東南アジアであっても問題ないことが確認された。

 

s-IMG_1305.jpg

 

画像1 CD-Rの保管状況(2000~2008年にバックアップ)

 

 

 s-IMG_1306.jpg

画像2 CD-Rの保管状況(2000~2008年にバックアップ)

CD-Rを薄手のフェルト袋へ入れ、11枚ずつケースへ分け、

更に大きなプラスチック容器の中に保管

 

4.CD-RDVD-Rの廃棄方法

1)不要なCD-RDVD-Rの処分

パソコンを使い続けていると、バックアップ用のCD-RDVD-R以外に、購入、レンタルした音楽CDを個人的に楽しむためコピーしたCD-R、データの受け渡しのために一時的にコピーしたCD-RDVD-R、雑誌についているCDDVDなどが増えてくる。

 

もはや、パソコンで読み込むこともないためCD-RDVD-Rなどを廃棄したいが、うかつに捨てると自分の趣味、関心がある内容などを第三者へ知られるかもしれない。

 

プライバシーにかかわる情報は、他人に分からないようにして捨てるのが良いだろう。

 

2)CD-RDVD-Rでは記録面の場所が異なる

CD-RDVD-Rとでは、記録面の構造に違いがあるので、同じ処理方法では対応できない。

 

CD-Rの記録面は表面(フェルトペンで文字を書く面)近くにあり、DVD-Rの記録面は、DVD-Rの表面(フェルトで書く面)、裏面(ニジ色の光沢がある面)のほぼ真ん中にある。

 

光ディスクの構造・研磨コーティング

http://www.kenmac3.co.jp/html/kenmajyouhou.html

 

このため、データの記録面を破壊するには、CD-RDVD-Rそれぞれ異なった処理方法を採用しないと効果がない。

 

特にDVD-Rの記録面は、円盤側面の真ん中にあるため、表面(フェルトで書く面)、裏面(ニジ色の光沢がある面)のいずれから、カッターナイフで傷をつけても、その後、表面を削り取る(研磨する)と記録したデータを読み取ることが可能となる。

 

3)CD-Rの処理方法

CD-Rの記録面は表面(フェルトペンで文字を書く面)近くにあるため、カッターナイフで表面に傷をつけ、その後、ガムテープを傷の上に貼り付け、はがすと見事にCD-Rの記録層をきれいにはがすことができる。

 

これでCD-Rに記録された情報は読み出し不可能となる。

 

はがした表面、残った透明のポリカーボネイトの面、いずれも、地域ごとに定められた普通ゴミ、プラスチックゴミのゴミ出し指定日に捨てればよい。

 

なお、CD-Rの記録面をはがす前に、安全対策として軍手を使うこと及び作業中に剥がした記録面の破片が飛散することがあるため、前もって新聞紙を広げたりした上で行うと掃除の手間が省ける。

 

 s-IMG_1312.jpg

画像3 CD-Rの記録面を破壊する道具と破壊過程1

左上:CD-Rに十字に傷をつけたところ

右上:梱包用紙テープ

下:カッターナイフ

  

 

 s-IMG_1313.jpg

画像4 CD-Rの記録面を破壊過程2 

梱包用紙テープをカッターナイフで傷をつけた箇所へ貼り付け

  

 

 s-IMG_1314.jpg

画像5 CD-Rの記録面を破壊過程3

   梱包用紙テープをCD-Rからはがす

 

 s-IMG_1315.jpg

画像6 CD-Rの記録面を破壊過程4

  左:記録面をはがし終え、残ったポリカーボネイト盤

 右:はがし終え、記録面が付着した梱包用紙テープ

 

The cape of an island201341日、

CD-Rの処分に)CDシュレッダーは必要ない(処分対象が百枚単位でなければ)

http://d.hatena.ne.jp/islecape/20130401/1364751736

 

4)DVD-Rの処理方法

DVD-Rの記録面は、DVD-Rの円盤側面の中央部近くにあるため、まず、記録面をさらけ出す必要がある。

 

DVD-R円盤の中央部にサンドイッチされた記録面は、表裏から強く圧着されているため、曲げたり、たたいたり、ナイフで側面から開くなどの方法ではうまくいかない。

 

これらの誰でも思いつく方法では破壊できないが、ラジオペンチを使うと破壊できる。

 

なお、DVD-Rの記録面を破壊する作業に取り掛かる前に、安全対策として軍手を使うこと及び作業中に2つ割になった記録面の破片などが飛散することがあるため、前もって新聞紙を広げたりした上で行うと掃除の手間が省ける。

 

使用する道具はラジオペンチ(ニッパー)のみ

家庭内のちょっとした改造、修理を自分でやっている家庭ではラジオペンチ(ニッパー)は必需品なので持っている家庭も多いだろう。もし、なければ、100均ショップのダイソーなどへ行くと108円で購入できる。

 

ラジオペンチはペンチ、プラス、マイナスドライバー同様、一家に1つあると使い道が多く便利。

 

s-IMG_1317.jpg

 

画像7 DVD-Rの記録面を破壊する道具と破壊過程1

左:記録面を破壊するのに使ったDVD-R

右:使用するラジオペンチ(ニッパー)

 

ラジオペンチでDVD-Rの端をつかみ、ねじる(ここが最重要ポイント)

処理するDVD-R円盤の端から1cmの所をラジオペンチでつかみ、つかんだ箇所が動かないようにして(固定して)、左右にねじる(ラジオペンチを左右にねじる、左右にひねる)。

数回ねじりを繰り返すうちに円盤の側面に隙間ができ、そのうち大きく割れ目が広がる。

 

それほど力を入れなくとも簡単にできるので、やってみよう。

 

最初はコツがわからず、ラジオペンチの力を入れ過ぎて、つかんだ箇所のみが割れたりするが、慣れると、容易に円盤がきれいに二つに分かれる。

 

s-IMG_1318.jpg

 画像8 DVD-R記録面の破壊過程2

ラジオペンチでDVD-Rの端から1cm程度をつかみ、

位置はそのままで、左右にねじる(ひねる)

 

円盤の側面に割れ目ができたら押し広げる

側面に割れ目ができたら、割れ目の部分を手で押し広げると真っ二つに分かれる。

ものの見事にDVD-Rの記録面とポリカーボネイト盤とに分かれる。

すごく簡単!

 

s-IMG_1319.jpg

画像9 DVD-R記録面の破壊過程3

左:2つに割れたDVD-Rの記録面

中:2つに割れたDVD-Rのポリカーボネイト盤

右:ラジオペンチ

 

 

s-IMG_1320.jpg

画像10 DVD-R記録面の破壊過程4

左:2つに割れたDVD-Rの記録面(裏返した方向から見る)

右:2つに割れたDVD-Rのポリカーボネイト盤

2つ割になったDVD-Rの記録面をハサミでカット

DVD-Rの記録面(ニジ色に輝く面)は、データの読み取りができないよう、更にハサミで4つにカットする。

ハサミでカットする際は、多少力が必要であるが、カットは難しくない。

 

使用するハサミは、ハサミの刃面に傷がついても、切れなくなってもかまわない安物で十分。

 

s-IMG_1321.jpg

 画像11 DVD-R記録面の破壊過程5

左:2つに割れたDVD-Rの記録面をハサミでカット

右:2つに割れたDVD-Rのポリカーボネイト盤

 

s-IMG_1322.jpg

 画像12 DVD-Rの記録面の破壊過程6

左:4つにハサミでカットされたDVD-Rの記録面

右:DVD-Rのポリカーボネイト盤

4つにカットされた記録面とポリカーボネイト盤はそれぞれ廃棄

DVD-Rのポリカーボネイトの円盤は、そのまま廃棄処分できる。

1/4にカットされた記録面円盤の破片及びポリカーボネイトの円盤は、それぞれ分けて、自治体のゴミ出しルールにのっとりゴミとして捨てればよい。

 

クラシカルDays201423日、ディスク廃棄(破壊)方法~とりあえずCDDVD ついでにHDD

http://blog.livedoor.jp/clusters_of_differentiation/archives/51983214.html


20151112日追加)

4-1)DVD-Rの処理方法の実施例

バックアップ用に保存してきたDVD-R100枚程を破壊し処理をした状況を示す(画像1315)。

 

 151112図14DVD-R破壊IMG_1541
13 不要となったDVD-R、約100

 

 

151112図15DVD-R破壊IMG_1541  

画像14 不要となったDVD-Rの破壊状況

左上下:2つに割れたDVD-Rの記録面

中央上:使用したラジオペンチ

中央下:破壊時に一部剥離したDVD-Rの破片

右上下:2つに割れたDVD-Rのポリカーボネイト

 

 
151112図16DVD-R破壊IMG_1541

画像15 不要となったDVD-Rの破壊状況

左:DVD-Rの記録面をハサミでカット

右上:DVD-Rのポリカーボネイト

右下:使用したハサミ


5)使えないばかりか、危険なDVD-R記録面の破壊方法(まねをしないこと)

上記のラジオペンチによるDVD-R記録面の破壊方法が使えるとわかるまでに、いくつかの方法を試みた。

まず手の力、次にどの家庭にもある工具のダンボールなどをカットするカッター、ハンマ、ペンチを試した。

 

その結果、

手の力で円盤を折り曲げる。

強度があり折り曲げるのは困難。ある程度曲がったら、今度は二つに弾け、飛び散りそうなので、あぶなくて曲げ続けることはできない。

 

側面にカッターナイフを差し込む

円盤を固定するのが大変、かつカッターナイフの刃先が円盤の側面中央に突きささらない。途中、何度も手が滑り、危険きわまりない。

カッターナイフによる方法は、大変危険なので絶対に行わないこと。手が滑って指などを傷つけ、病院へ行く羽目になるかもしれない。

 

ハンマでたたく

まったく効果がなく、逆に、強くたたき過ぎると破片が飛び散る恐れがあり危険。

 

ペンチで円盤をつかみ破壊

ペンチで円盤の端、1cmほどをつかみ、左右にねじるなどの力を加えても円盤にかかる圧力が分散されるせいか、つかんだ箇所の円盤に傷が入る程度にとどまり記録面とポリカーボネイト盤とに分かれない。

更にDVD-Rにペンチで強く力を加えると、側面のひびが入り割れるのではなく、DVD-Rの面に亀裂が入るのみである。


 s-IMG_1324.jpg

画像16 ペンチを用いたDVD-R記録面の破壊(効果がない)

 

 

参照資料

雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。

 

いわひばりのブログ、201163日、CD-R、DVD-Rディスクの物理的破壊法

http://iwahibari.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-70bb.html

 

All About2012115日、CDDVD別に安全・簡単・確実に処分する方法

http://allabout.co.jp/gm/gc/404340/

 

△ページトップへ戻る

  1. 2015年02月19日 17:38 |
  2. パソコン(選定 使用)

パソコンの冷却ファン及び冷却ユニットの清掃

2014101

パソコン情報 (24-2)

  パソコンの冷却ファン及び冷却ユニットの清掃

 

要旨

1.パソコンから急に騒音が出てきた

* 3年前に購入したウィンドウズ7パソコンから騒音が聞こえてきた。

 

2.騒音発生時のパソコンのデータ

* 一般的にパソコンのトラブルはHDDが多い。

* 騒音が発生するのは、CPUの冷却ファンがフルに稼働すると起こる。

* 騒音発生時のCPUの温度及びHDDの温度計測に、無料ソフトのCore Temp及びCrystal Disk Infoを使用した。

* 騒音発生時のCPUの温度は最高91を示し、CPUの限界温度の100℃まであと少しだった。

* HDDの温度は40℃と低く正常値だった。

 

3.パソコンの冷却ファン、冷却ユニットの清掃

* 3年間使い続けたパソコン内部の冷却ファン及び冷却ユニットには、ほこりがびっしりと付着。

* 掃除機と湿らせた綿棒を使いほこりを取り除いた。

* 清掃後、パソコンの作動に問題がないことを確認し数時間稼働後CPUHDDの温度を計測した。

* CPUの温度は最高71℃へ低下し平常値へ戻った。HDDの温度は40度と変わらず平常値。

* パソコンも他の機器同様、定期的な清掃、メンテナンスは欠かせない。


△ページトップへ戻る

1.パソコンから急に騒音が出てきた

1)パソコンに異常事態

3年前の20118月末に購入したウィンドウズ7パソコンから騒音が聞こえてきた。

 

2)パソコンの仕様

パソコンの仕様を以下に示す。

 

デスクトップ :液晶一体型、ダブルテレビチューナー付き

OS           :ウィンドウズ7 ホームプレミアム、64ビット

付属ソフト   Office Home and Business2010

メーカ       NEC

機種         VALUESTAR W PC-VW770ES6R(赤)

CPU          Core i7  2630QM

メモリー     4GB

HDD          2TB (=2,000GB)

ディスプレイ 23インチワイド液晶(50.9cm幅×28.9cm高さ)光沢性

 

3)パソコンのトラブル

① 非光沢性フィルムの貼り付け

このパソコンのトラブルは購入時、ディスプレイに光沢性があるため、映り込みがひどく、すぐに非光沢性のフィルムを張り付けた。

 

★パソコン情報 (20-3)20111022日、光沢(グレア)ディスプレイの映り込み対策

http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-127.html

 

② ウィンドウズ7の再インストール

2年経過後に、フリーソフトのクイクシーズ・レジストリ・クリーナー使用時にトラブルが発生し、どうしても復旧できなったため、ウィンドウズ7を再インストールした。

その際、アプリケーションソフト、ファイルなどはすべてバックアップを取っていたため、元の状態へ戻すのに手間と時間はかかったが、完全に復旧できた。

 

③ 本体から騒音が発生

今回(20148月末頃)、本体から騒音が発生しはじめた。

騒音発生の1週間ほど前から、パソコンの作動が若干遅くなり、なんとなくおかしいと気が付いていたが、パソコンは使えるのでそのまま使い続けていたが、そのうち、騒音がしだいに大きくなってきた。パソコン本体に耳を近づけるとファンのうなる音が聞こえ、その音はパソコンの作動が遅くなると大きくなるのがわかる。


 

2.騒音発生時のパソコンのデータ

1)騒音の原因

一般的にパソコンのトラブルはHDDが多く、私も5回ほど経験した。

HDDのトラブルは急に大きな音がして作動停止、あるいは画面がブルースクリーンになるのですぐにわかるが、今回はHDDのトラブルでない。

 

騒音が発生するのは、CPUの冷却ファンがフルに稼働すると起こるので、冷却ファン及び冷却フィン(熱交換器)がホコリでつまり、十分な冷却効果ができずに、冷却ファンがフル回転しているだろうと予測。

 

更にパソコン上部にある冷却ファンの排気口に手をかざすと、温かい熱風が吹き出てくる。いままで、パソコン上部に排気口があることすら知らなかったが、パソコンの作動が遅くなる、騒音、排気口からの熱風から、CPUの温度が上がり過ぎていることは間違いないと確信した。

 

パソコンの騒音、清掃については既存の情報も参照。

 

★パソコン情報(9)200931日、パソコン、冷却ファンの騒音対策、

副題:パソコンの冷却ファン&ヒートシンク(CPUクーラ)の清掃

http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-123.html

 

★パソコン情報(9-2)200934日、パソコン、冷却ファンの騒音対策、その2、副題:パソコンの冷却ファン&ヒートシンク(CPUクーラ)の清掃

http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-124.html

 

2)CPUの温度計測ソフト

冷却ファンがフルに動いていることは、CPUの温度が高くなっているだろうとのことで、CPUの温度を計測する無料ソフトを探した。

 

グーグルの検索を使い「CPU 温度計測ソフト 無料」で探すとたくさんの無料ソフトが見つかり、その中で、Core Tempを選びインストールした。

 

インストール時の注意事項として、Core Tempと関係のないソフトを同時にインストールしないようにしよう。

 

★窓の杜、計測中の最低・最高温度も確認可能なCPU専門のシステムモニター「Core Temp

http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100909_392444.html

 

Core Temp 1.0 RC6

http://all-freesoft.net/hard3/cpu/coretemp/coretemp.html

 

3)騒音発生時のCPUの温度及びHDDの温度

騒音発生時のCPUの温度をCore Tempで測定したところ、通常70℃を示し、最高91℃まで上がっていた(図1)。

CPUの常用使用温度は70℃程度、限界温度は100℃なので、もう少し上昇すればCPUが破壊されてしまうところであった。 

 

図1140829CPU温度その2
 

1 CPUの温度、4つのCoreの温度70℃前後で、最高91℃まで上昇

 

4)騒音発生時のHDDの温度、稼働時間

CPUの温度と同時に、内臓されているHDDの稼働時間及びHDDの温度をチェックした。

 

使ったソフトはCrystal Disk Info

★窓の杜、CrystalDiskInfo

http://www.forest.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

 

HDDの温度は、40℃で正常(図2)。

 

HDD(パソコン)の使用時間及び起動回数がわかるので、パソコンを1日何時間使用し、何回起動をしたかをチェックした。

 

使用時間:13,920時間

使用年数:3年=3×365日=1095

1日の平均使用時間:13,920時間÷1,095日=12.7時間

 

起動回数:3,474

1日の平均起動回数:3,474回÷1,095日=3.2

 

起動回数は、本体の電源は11回のオンオフ及び新規ソフトをインストール時のオンオフの回数を勘案しても1,500回を超えることはないはずなのに、倍以上と多い。

原因は、パソコンを省電力設定(パソコンを操作しない時間が設定時間を過ぎると、パソコンの電源がオフとなる)にしているためであろう。

 

図2140829HDD温度OK

 

2 HDDの状態 温度は40℃で正常。電源投入回数、使用時間も表示



 

3.パソコンの冷却ファン、冷却ユニットの清掃

1)3年間使い続けたパソコンの内部

購入後3年使い続けたパソコン本体の裏蓋を取り外した。

予想通り、裏面の基盤、冷却ファン、冷却ユニット部には綿ほこりがびっしり付着していた。これでは、いくら冷却ファンが動いても、CPUから発生した熱を放出することはできない(図37)。

 

 図3パソコン裏面IMG_0691
3 パソコンの背面、上部中央が冷却ファンの排気口

 

 

 図4パソコン裏面開けIMG_0692


4 裏蓋を開けたパソコンの内部

  

 

 図5IMG_0693

5 冷却ファン1       


図6IMG_0694

    図6 冷却ファン2



図7IMG_0699

 

7 冷却ファン1を外した冷却ユニット

 

  

2)清掃後の冷却ファン、冷却ユニット

掃除機と湿らせた綿棒をつかい、他の部品を損傷しないように注意しながら清掃をおこなった(図811)。

 

 

図8IMG_0704

 

8 清掃後の冷却ファン1

  

 

図9IMG_0706

 

9 清掃後の冷却ファン2

  

 

図10IMG_0701

 

10 清掃後の冷却ユニット

 

 

図11IMG_0707

 

11 清掃後のパソコン裏面

 
 

3)清掃後のCPU及びHDDの温度

清掃、再組立て、外観、配線などをチェックした後、電源を入れ作動を確認した。

起動、騒音、パソコンの操作には問題なく清掃、再組立て時のトラブルがないことがわかった。

 

次に、CPU及びHDDの温度を計測し、清掃の効果を確かめた(図1213)。

CPUの温度は最高温度が71℃を示し、清掃前の91℃より20℃も低下した。

HDDの温度は清掃前後で40℃と変わらず安定して正常値を保っている。

 

また、冷却ファンの排気口から熱風の排出はなく、清掃の効果はてきめんであった。

 

パソコンは他の機器同様、清掃などのメンテナンスが欠かせない。

 

 

図12140831CPUonndo02

 

12 清掃後のCPUの温度、最高温度が71℃と清掃前より20℃低下

 

  

 

 図13140831HDDondi

13 HDDの温度は清掃前後で同じ

 


△ページトップへ戻る
  1. 2014年09月29日 16:54 |
  2. パソコン(選定 使用)

ウィンドウズXPパソコンの処分及びHDDの破壊方法

2014522

PC情報 (30)

 ウィンドウズXPパソコンの処分及びHDDの破壊方法

 

要旨

1.ウィンドウズXPの終焉はPC、タブレット、スマホ新時代の突入となった

* デスクトップ、ノートパソコン(PC)とタブレット及びスマホの垣根がなくなり、いずれの機種でもサイト閲覧、メール、通話、テレビ受信ができ、差異は画面サイズの大小と入力方法の差だけとなった。

* ここにきて、放送、通話、通信の融合が完了。

* 誰もがPC、タブレットあるいはスマホを用いあらゆる情報を入手でき、かつ、個人が文章、画像、動画を発信できる環境が整った。

 

2.ウィンドウズXPパソコンの処分

* ウィンドウズXPでしか作動しないハード、ソフトは捨てよう。

* IT機器は、次々に性能、使い勝手の良いものが出現しており、時代に取り残されないために新規機器を使いこなそう。

 

3.ウィンドウズXPパソコンの処分

* ウィンドウズXPパソコンを無料、かつ安全、確実に処分する方法は、パソコン3R推進協会経由、購入したメーカへ引き取ってもらうこと。

* 200310月以降に販売されたパソコンにはリサイクルマークがついており、購入時にリサイクル費用を前払いしているため、無料で引き取り、処分してくれる。

* 引き取り前の確認事項及び要点

①デスクトップの本体とディスプレイは一緒にリサイクル、あるいは別々にリサイクル処分することもできる。

②リサイクルへ出す前に万一の個人情報の流出を避けるため、前もってHDDのデータを消去しておく。

HDDの内容を流出させたくないのなら、パソコン3R推進協会経由リサイクルへ出す前に、パソコンからHDDを取り外すのも一つの方法。

* パソコン3R推進協会経由以外へパソコンのリサイクルを依頼する場合、HDDのデータはデータ消去のソフトなどを使用し徹底的に内容を消去しておく。

 

4.HDDの廃棄方法

* 長年パソコンで使われてきたHDDは寿命がいつ来てもおかしくないため、再使用はあまり勧められない。

* HDDは物理的破壊するのが一番確実な方法。

* HDDは通常の家庭にある工具では分解できない。

* HDDの分解には使われているトルクスネジをゆるめることができるトルクス(ヘクスローブ)ドライバーを購入するしかない。

* HDDの分解に使うトルクスドライバーセットの価格は1,000円程度。


△ページトップへ戻る

 

1.ウィンドウズXPの終焉はPC、タブレット、スマホ新時代の突入となった

1)今後の対応

数年前から、ウィンドウズXPのサポートが終了するとの情報がマイクロソフト、マスコミ、ネットから流れていた。

 

この機(2014522日現在)に及んでも、情報機器としてなおウィンドウズXPパソコンを使いネット接続、メールなどの発信手段しているものはいないはずである。

 

個人は49日のウィンドウズXPのセキュリティ更新の終了、41日からの消費税アップを見据え、3月末までにウィンドウズ788.1パソコンあるいはタブレットに更新し終えている。

 

ウィンドウズXPのサポート終了時の対応をまとめると

① 文書、表作成を行う頻度が多い、大きなディスプレイで表示したい、複数のサイトを同時に表示させたいユーザは、新規にウィンドウズ78あるいは8.1パソコンを購入。

② サイト閲覧とメールしか使わないユーザは、iPad などのタブレットを購入。

③ スマホを使い始め既存のパソコンを触らなくなったユーザは、スマホが通話機能を持ったパソコンとして使えるため、パソコンの購入を止めた。

 

2)放送、通話、通信の融合が完了

現在、デスクトップ、ノートパソコン(PC)とタブレット及びスマホの垣根はほとんどなくなり、PC、タブレット、スマホいずれの機種でもサイト閲覧、メール、通話、テレビ受信(追加機器とソフトが必要)ができ、差異は画面サイズの大小と入力方法が指先かキーボードの差だけとなった。

 

日本でテレビ放送が始まり、電話が一家に一台普及、1990年頃から使われ始めたパソコンと携帯電話は、ここにきて放送、通話、通信の融合が完了した。

 

50年を経て、誰もがいつでも、どこにいてもPC、タブレットあるいはスマホを用いネットを介してあらゆる情報を入手できるようになった。また、情報機器を持つ個人一人一人が、世界へ向け文章、画像、動画を発信することにより自分の考えをネット上に公開できる環境が整った。

 

個人は自分の環境に適した機種(PC、タブレット、スマホ)を選び、使い分けを行い、自分にあったソフトを使うことができるため、どのようなハードを選定し、どのようなソフトを使うかが重要となる。

 

何のために情報機器を使うのか、何を見たい(閲覧、検索、視聴)・知りたい・楽しみたいのか、どの程度の頻度で使うのか、使い勝手はどうか、ハードの価格、ソフト代や通信費はどの程度かかるかなどを総合的に判断して、自分にあった情報機器を選択しよう。

 

121ware20144月、パソコンお役立ち講座、パソコン・タブレット・スマホ比較

http://121ware.com/navigate/application/prevent/useful/20140513/index.html

 

2.ウィンドウズXPパソコンの処分

1)ウィンドウズXPパソコンは邪魔となった

個人は新規に購入したウィンドウズ7などのパソコンあるいはタブレットを使い始めると、いままで使用してきたウィンドウズXPパソコンを立ち上げることはなくなり、邪魔になった。

 

2)ウィンドウズXPでしか作動しないハード、ソフトは捨てよう

家庭において、ウィンドウズXP32ビット版)パソコンでなければ作動しない付属機器(古いタイプのプリンター、外付けHDD、外付けDVDレコーダー、外部読み取り装置)を保有し、アプリケーションソフト(古いプリンター制御用ソフト、プリンターの付属ソフト)を使わざるを得ない場合、ウィンドウズXPパソコンは処分できない。

しかし、ほとんど使う事がない古いパソコンをいつまでも保管しておくスペースはない、じゃまになる、どうしたら良いものか・・・・・・。

 

IT関係の付属機器は、現在は使用できても、今後トラブルが発生した時点で完全に使用不能となるし、古いソフトのアップデイトはもはや行われていない。経験上、7年以上前の付属機器はすでに耐用年数を過ぎており、いつ壊れてもおかしくない。

 

これらを考慮すると、ウィンドウズXPパソコンでしか使えない付属機器やソフトは、新規にウィンドウズ788.164ビット版パソコンを使い始めたら廃棄しよう!

 

一時代前の古い遺物にしがみつくばかりが良いとは限らない、IT機器の場合、次々に性能、使い勝手の良いものが出現しており、時代に取り残されないよう、新規機器を使いこなせることも必要となる。

 

3)32ビット版で作成したファイルは64ビット版でも使える

ウィンドウズXP32ビット版で作成したデータやファイルは、ほとんどがウィンドウズ788.164ビット版のパソコンで読み取り、編集可能である。

 

私の経験から、ウィンドウズXP32ビット版のパソコンで作成したデータやファイルはウィンドウズ764ビット版へ100%転送して使う事ができた。

 

ウィンドウズ764ビット版への移行の際、ウィンドウズXPで作成したファイルを整理できるのみならず、ソフトもウィンドウズXPで使用したものと同等あるいはそれ以上の性能をもつ新たなソフトをインストールした結果、より高速、快適にパソコンが使えるようになった。

  

3.ウィンドウズXPパソコンの処分

1)リサイクルマーク付きのパソコンは無料で引き取ってもらえる

ウィンドウズXPパソコンを無料、かつ安全、確実に処分する方法は、パソコン3R推進協会経由、購入したメーカへ引き取ってもらうことである。

 

200310月以降に販売されたパソコンにはリサイクルマークがついており、パソコン購入時にリサイクル費用を前払いしているため、無料で引き取り、処分してもらえる。

 

PC3R パソコン3R推進協会、家庭用PCリサイクル

http://www.pc3r.jp/home/pcrecycle_mark.html

 

2)引き取り前の確認事項及び要点

① パソコン本体、ディスプレイにリサイクルマークが添付あるいは印刷されていることを確認する。

PC3R パソコン3R推進協会、家庭用PCリサイクル、PCリサイクルマークについて

http://www.pc3r.jp/home/pcrecycle_mark.html

 

リサイクルマークは、デスクトップパソコンでは本体とディスプレイのそれぞれに付いており、ノートパソコンには本体の裏についている。

そのため、デスクトップの本体とディスプレイを一緒にリサイクルすることもできるし、あるいは、今回は不要になったパソコンの本体のみをリサイクルし、ディスプレイは新規に購入したデスクトップパソコンのディスプレイとしてそのまま使うこともできる。

もちろん、ディスプレイは数年後に不要になった時点でディスプレイのみを無料でリサイクルすることができる。

 

③ パソコン3R推進協会のサイトに従い、ネット経由、パソコンを購入したメーカのサイトをアクセスする。

PC3R パソコン3R推進協会、家庭用PCリサイクル、廃棄手順

http://www.pc3r.jp/home/method.html

 

サイトの内容に従い回収、リサイクルを行う。

 

④ 注意事項として、メーカの回収、リサイクルのサイトには、リサイクルマークが付いた無料の申し込みと有料申込み(リサイクルマークなし)とが一緒に説明されているので、誤って有料申込みをしないように注意しよう。

 

⑤ 申込み後、数日すると日本郵政から「エコゆうパック伝票」「排出手順書」などが郵送されてくるので、記入し日本郵政へ連絡する。

 

⑥ 日本郵政からパソコンを引き取りに来る前までに、パソコンを簡易包装しておく。簡易包装はゴミ袋に梱包するかダンボール箱に入れる程度で十分。

PC3R パソコン3R推進協会、家庭用PCリサイクル、梱包について

http://www.pc3r.jp/home/packing.html

 

パソコンの廃棄にあたり重要なことは、リサイクルへ出す前に万一の個人情報の流出を避けるため、前もってHDDのデータを消去しておくこと。

PC3R パソコン3R推進協会、家庭用PCリサイクルデータ消去について

http://www.pc3r.jp/home/data_erase.html

 

パソコンでパソコンメーカへリサイクルを依頼した場合、HDDの内容を消去し忘れあるいは消去方法が不完全であっても外部へ流出する可能性はほとんどありえない。

万一、パソコン3R推進協会経由、リサイクルを依頼したパソコンのHDDから内容が流出したら、パソコン3R推進協会、パソコンメーカの信用は失墜してしまい、リサイクルの根幹が揺らいでしまう。

これらから、パソコン3R推進協会経由のパソコンリサイクルは安心して任せられる。

 

HDDの内容を流出させたくないのなら、パソコン3R推進協会経由リサイクルへ出す前に、パソコンからHDDを取り外すのも一つの方法。

 

HDDはパソコンの蓋をあけると容易に取り外しができるので、パソコンのマニュアルを参考に取り外せばよい。

 

なお、メーカのリサイクルの条件として、パソコンの部品が取り外されている場合にはリサイクルをしないことがあると記載してある。

購入者の所有物を、どのように処理しようと(部品の一部を交換、取り外しなど)は勝手なのに、部品が購入当初どおりでないと引き取りを断ることもありうるとの条件書はおかしいと思う。

もちろん、パソコンの形状がわからないほど破壊されているとか、油、その他の付着物まみれになっているとかの場合は引き取りを拒否されても仕方が無いが・・・

 

私は今回デルのパソコンの本体からHDDを取り外し、パソコン3R推進協会経由デルへ依頼したが、特に処分できないとの連絡はなかった。

 

3)パソコン3R推進協会経由以外のパソコンのリサイクルは危ないかも?

大手パソコンメーカや量販家電販売店では、新規パソコンを購入する際、古いパソコンは1,0002,000円で買い取るサービスをおこなっている。

その他、ネット上には無料でパソコン引き取る、引き取る場合は1,0002,000/台を支払う業者もある。

 

いずれの場合もパソコンが正常に稼働することを条件としているため、良品の場合はそのまま中古品として国内外へ流通する、あるいは使える部品のHDDCPU、メモリーを中古部品として販売するため、HDDのデータはデータ消去のソフトなどを使用し自分で徹底的に内容を消去してから引き渡さないと危ない。

 

大手パソコンメーカ、家電量販店の場合は、パソコンを適切に処理しないと、信用にかかわるためHDDからの情報漏えいはないだろう。しかし、無名の会社のリサイクルの実態は不明なため、避けたほうが無難である。

 

たった数千円のお小遣いを得るのと引き換えに、大切な個人情報の漏えい、あるいは漏えいするかもしれないと心配するのはバカバカしい。

4.HDDの廃棄方法

1)HDDの再使用は勧められない

パソコンのリサイクルに出す前に取り外したHDDは、どうすればよいだろうか?

 

パソコンのHDDは外付けHDDとして再使用することも可能なため、ネット上にはその方法を紹介しているが、長年パソコンで使われてきたHDDは寿命がいつ来てもおかしくないため、あまり勧められない。

 

Gigazine, ハードディスクの寿命傾向がストレージ会社が集めたデータから明らかに、20131114

http://gigazine.net/news/20131114-how-long-harddrive-survive/ 

 

2)HDDの処理は簡単にはできない

古いHDDはデータが流出しないよう物理的に破壊するのが良い。

 

HDDの破壊、廃棄の方法として、HDDを数回地上に落下させてHDDの内部からカラカラ音がすれば良い、あるいは水や塩水を溶かした洗面器の中に1昼夜浸せばよいなどの対策が載っている。

しかし、単なる落下、塩水などへ浸ける方法は、HDDからデータを読み取ろうと試みるものにかかると簡単にデータは復旧できそうである。

 

ネット上には500~1,000円でHDDのデータ消去、破壊すると宣伝しているサイトもあるが、実態は不明である。廃棄処分する前に個人データを読み取り、役立つ情報ならバックアップしたあと処分する、あるいは中古HDDとして販売しているかもしれない。

個人情報が満載のHDDの処分を他人まかせにするのは危険である。

 

3)家庭でできるHDDの物理的破壊方法(工具代は必要)

自分でHDDの記録面のディスクを物理的に破壊し、その後金属ゴミとして廃棄すると情報漏えいがない。

 

HDDは通常の家庭にある工具では分解できない

手先が器用なパソコンユーザなら、パソコンの中身を見たことがあるだろう。HDDはパソコンから取り外すのは簡単であるが、HDDを分解するのは至難の業である。

 

+-ドライバー、ペンチ、ハンマーなど家庭にある工具で破壊しようとしても、まったく歯がたたない。HDDを開けることも難しく、変形させることもできない。

HDDはトルクスネジにより締まっており、家庭にあるプラス、マイナスあるいは精密ドライバー、六角レンチのいずれでも回すことができない。

 

140522HDD3台IMG_0163
 

写真1 破壊処理したHDD 3

 

② トルクスドライバーの種類

HDDの組立てに使用しているトルクスネジを締め付け、ゆるめることができるトルクス(ヘクスローブ)ドライバーを購入するしかない。

 

実際に分解した3種類のHDDは以下の通りであった。

HDDに使われているトルクスネジは8T6T2種類。

ウエスタンデジタル  1 :外側、内部共に8T

           1 :外側8T、内部8T及び6T

IBM                1 :プラスネジ+トルクスネジ6T、内部8T

 

これらから、HDDを分解し、内部のディスクを破壊するには、トルクスドライバー8Tだけでは不十分で、HDDの製造メーカによっては6T用のトルクスドライバーも必要となる。

 

★ウィキペディア、トルクス 
     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9

 

③ トルクスドライバーの購入

今回、HDDを分解、廃棄するにあたり、ネットでトルクスドライバーの製品及び価格を調べた。

ネット上に100均ショップのダイソーでは200円でトルクスドライバー8Tがあると載っていたため、近くの大型ダイソー、その他の100均ショップを数件探したがいずれの店にも見当たらなかった。

アマゾンのサイトには数種類のトルクスドライバーが載っているが、ユーザの評価から、安物のトルクスドライバーは先端部の材質が悪く、焼き入れをしていない/悪いせいか、使用するとすぐにドライバーの先端がなまってしまい使えなくなったとのコメントがあった。

 

また、トルクスドライバーを使う頻度は、HDDやゲーム機の分解など限定された用途しかないため、数千円もするトルクスドライバーを購入するのはもったいない。

トルクスドライバーの条件として最低でもHDD10台程度は分解しても、トルクスドライバーの先端部がなまらないこととなる。

 

これらを満足するトルクスドライバーとしてアマゾン経由、PROMATE 精密ヘクスローブレンチ8p SHL-8、価格1,043円を購入した。

 

140522トルクスレンチIMG_0162

 

写真2 トルクスドライバーセット

PROMATE 精密ヘクスローブレンチ8p SHL-8

 

★アマゾン、PROMATE 精密ヘクスローブレンチ8p SHL-8

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000I0KLMO/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

 

④ トルクスドライバーの使い方

トルクスドライバーは6角レンチと同様に、最初はてこの原理をつかい、短い方の柄をトルクスネジに差し込みトルクスネジを緩める。その後、トルクスドライバーを持ち替え、長い柄の方をトルクスネジに差し込んで緩めると取り外すことができる。

 

使い方のコツは、最初、トルクスドライバーの先端部をトルクスネジにきちんとはめ込み、ちょっと力を入れて左へ回すと、容易に緩む。

トルクスドライバーを含む小さなドライバー(精密ドライバー、六角レンチ)の場合、中途半端にネジ穴にドライバー差し込んで回すと、ネジ山の破損、ドライバーの先端をダメにするので、最初にきちんとドライバーを差し込み、ネジを押し込み気味に回せば簡単に緩めることができる。

 

140522HDD分解0IMG_0165 


写真3 トルクスドライバーで分解したHDD

 

 

 140522分かいと場のIMG_0166

 
写真4 分解途上のHDD

 

140522分解後のHDD3台IMG_0171

 

写真5 破壊を完了したHDD3

分解したHDDはドライバー、ペンチで破壊

 

⑤ 使用後のトルクスドライバーの先端

HDD3台分のトルクスネジ30個ほどを取り外したが、トルクスドライバーの先端部のへたりなどはなかった。

トルクスドライバーは、家庭で使う機会はほとんどないが、HDDの分解、破壊には必需品なので、一家にワンセットのトルクスドライバーがあってもよいだろう。

 

⑥ 破壊後のHDDは金属ゴミとして指定排出日に出せばすべて完了。 

 

★らくらく活用ウェブ、以外と重要だったハードディスクの「捨て方」、2013810

http://raku2.ucom.ne.jp/topic1/20130810_1.html


△ページトップへ戻る
  1. 2014年05月22日 16:25 |
  2. パソコン(選定 使用)

ウィンドウズ7パソコンをBTOメーカから購入する方法

2013104
パソコン情報 (28-3)
    ウィンドウズ7パソコンをBTOメーカから購入する方法
 
要旨
1. ウィンドウズ8の評価及びウィンドウズの変遷
ウィンドウズ8はタブレットあるいはデスクトップのいずれに使うにも不十分な性能、機能しか発揮できず、使えないOSと評価された。
ウィンドウズXPの後継OSとして、現在企業、個人から高い評価を受けているウィンドウズ7を使うのが最良の選択である。
ウィンドウズ7のサポート(セキュリティ)更新の終了は2020114日のため今後6年半の期間、安心して使える。
ウィンドウズの歴史から、勝ち組OSと負け組OSとがウィンドウズ98以降、交互に出現している。ウィンドウズ7の次の勝ち組OS2016年頃出現か?
基本構想や概念が間違っていたり、基本性能が劣る製品は、代替品の出現あるいは競合品に負けてしまい、市場から排除され撤退せざるを得ないのが経済原則であり社会の通例。
 
2. ウィンドウズ7パソコン購入の手順
1)  ウィンドウズ7パソコンの仕様の確認
*  OSはウィンドウズ7Home Premium 64ビット版のパソコンで十分。
オフィスは、必要時にオフィス2010のパッケージ版を購入すればよい。
ディスプレイ、スピーカ、ワイヤレスキーボード&マウスは流用できる。
2)  BTOパソコンメーカの選定
大手メーカ系列の販売するウィンドウズ7パソコンは、ウィンドウズ8 Professional 64ビット版をグレードダウンしたウィンドウズ7 Professional 64ビット版、32ビット版しかなく、個人にとって過剰仕様及び全体的に価格が高いため検討する価値もない。
デル、HP、レノボなどは、価格、性能ともに優れているが、個人向けにウィンドウズ7パソコンを販売していないので購入できない。
個人が自分に合った機種のウィンドウズ7Home Premium64ビット版のパソコンを買うことができるのは中堅のBTOメーカからだけとなる。
3)  BTOメーカの絞り込み
ネット閲覧、検索、メールの他にビジネスユースの使い方もするデスクトップパソコンのメーカは、エプソンダイレクトとマウスコンピュータの2社。
パソコンの使用条件、アフターサービス、価格を考慮するとエプソンダイレクトに優位性がある。
4)  エプソンダイレクトの販売サイトは2つある
エプソンダイレクトの製品は本家のエプソンダイレクト以外にエプソンダイレクト楽天市場店がある。自分仕様のパソコンにしたいなら本家からの購入となるが、そうでなければ楽天市場店の方が良いかも?

△ページトップへ戻る

1.  個人がウィンドウズ7パソコンを購入する手順と実際
前回のパソコン情報(28-2)においてウィンドウズ7パソコンは今でも(2013102日現在)BTOメーカから購入できることを紹介した。
実際に9月末、BTOメーカのエプソンダイレクトからウィンドウズ7のデスクトップパソコンを購入したので、その手順、留意事項などを示す。
 
パソコン情報 (28-2)2013917日発行、
携帯電話、パソコンのすみ分け&ウィンドウズ7パソコンはBTOメーカから購入できる、3.個人がウィンドウズ7パソコンを購入する方法
http://composttec.blog.fc2.com/blog-category-48.html
 
その前に、最新OS、ウィンドウズ8のちまたの評価、ウィンドウズXPの後継OSはウィンドウズ7で確定したこと及びウィンドウズOSの勝ち組&負け組の歴史を示す。
 
 
2. ウィンドウズ8の評価及びウィンドウズの変遷
1)  ウィンドウズ8は使えないOSとの評価
ウィンドウズ8はタブレットとデスクトップのいいとこどりを狙って発売された。
タブレットとして使うには先行したアップルiOSiPad、アンドロイド系タブレットが先行し市場を支配している。ウィンドウズ8のタブレットはソフトが未熟なため使いづらく、ハードとして売り出したマイクロソフトのSurface Pro Surface RT共に機能が不完全、価格が高いなどによりユーザから見放され、また、ウィンドウズ8を採用したメーカのタブレットは売れ行きが悪く、タブレットとして低い評価を受けている。
 
ウィンドウズ8をデスクトップとして使う場合、タッチ式のディスプレイでないと機能を十分に発揮できないし、キーボードとタッチの共用は本当に使い勝手がよいのかとの疑問がつく?かつ今までのウィンドウズ7とはまったく異なったタイル方式の表示のため使いづらいことこの上ない。
これらから、ウィンドウズ8はタブレットあるいはデスクトップのいずれに使うにも不十分な性能、機能しか発揮できず、使えないOSと評価された。
 
2) ウィンドウズXPの後継OSはウィンドウズ7
デスクトップ、ノートパソコンに使うOSとしてウィンドウズ8は企業からまったく見向きもされず、個人も上記の状況からウィンドウズ8はデスクトップとしてもタブレットとしても使えないソフトとのことで完全に見放してしまった。
 
これらから、企業のみならず個人も今後58年使用するデスクトップ、ノートパソコンの後継OSとしてはウィンドウズ8を使うのは止めたい。
代わりに3年前に発売され、現在企業、個人から高い評価を受けているウィンドウズ7を使うのが最良の選択である。
 
ちなみにウィンドウズ7のサポート(セキュリティ)更新の終了は2020114日(6年半後)となっている。
今後購入するウィンドウズ7パソコンは、セキュリティのサポート期間が個人の平均パソコン使用年数の5年より長いため、次にパソコンを買い替えるまで十分に使い続けることができる。
 
たぶん、数年後には、使えないウィンドウズ8の次世代のウィンドウズが発売され、その後12年かけて初期トラブルを解消し、ビジネス、個人ユーザの評価が定まったのを確認してから、次世代のOSへ乗り換えれば良い。
 
パソコンのOSは新製品が発売されたら、すぐに飛びつく「早い物勝ち」より、じっくりと使えるかどうかの世間の評価を確認してから購入するのが得である。
 
3) ウィンドウズの変遷
1に勝ち組、負け組と評価されたウィンドウズの変遷を示す。
 
ウィンドウズの歴史を見ると、勝ち組OSと負け組OSとがウィンドウズ98以降、交互に出現していることから、ウィンドウズ7の次の勝ち組OS2016年頃出現する予測となるが?
この変遷から、ウィンドウズの勝ち組OSを出し続けたマイクロソフト内の組織は、いつも最新の技術、手法を取り入れながらユーザ目線の使えるOSを開発、製品化、発売し続けているが、負け組組織は、いつまでたってもだめなようである。
たぶん、ウィンドウズ7の後継OSは、勝ち組組織が構想、基本デザインの開発を終え、詳細デザインを手掛けていることだろう。
 
1 ウィンドウズの歴史及び評価
発売年
ウィンドウズの変遷
OSの評価(◎勝ち組×負け組)
1995
ウィンドウズ95
パソコンブームの起爆材となったOS
1998
ウィンドウズ98
ウィンドウズ95の後継OS
2000
ウィンドウズ2000
ウィンドウズMe
×
×
ウィンドウズ2000は安定性がある
ウィンドウズMeは暫定OS
2001
ウィンドウズXP
ウィンドウズ9598の後継OS
2007
ウィンドウズVISTA
×
ウィンドウズVISTAは暫定OS
2009
ウィンドウズ7
ウィンドウズXPの後継OS
2012
ウィンドウズ8
×
タブレットを意識した試験的OS
 
 
 
 
将来予想
ウィンドウズ〇〇
×
次期ウィンドウズの暫定OS
将来予想
ウィンドウズ〇〇
ウィンドウズ7の後継OS
 
4)  概念設計、基本構想が悪い製品は市場から排除される
経験則から、概念設計、基本構想、基本デザインが悪い製品はいったん発売されたあとに、いろいろ修正、追加を行おうとしても基本が定まっているため、大幅な改良はできない。結局、小さな変更、修正程度しかできないため、ダメな性能、機能のままその製品の寿命が尽きるまで待つしかない。
 
基本構想や概念が間違っていたり、基本性能が劣る製品は、代替品の出現あるいは競合品に負けてしまい、市場から排除され撤退せざるを得ないのが経済原則であり社会の通例となっている。
 
ウィンドウズ8及び20131018日に改良版を出すウィンドウズ8.1はこの見本となるだろう。
経験則に基づく予測は当たるか?
 
 
3. ウィンドウズ7パソコン購入の手順
1)  ウィンドウズ7パソコンの仕様の確認
ウィンドウズ7パソコンを購入するに当たり、押さえておきたい要点は、前回の
 
パソコン情報 (28-2)2013917日発行、
携帯電話、パソコンのすみ分け&ウィンドウズ7パソコンはBTOメーカから購入できる、3.3)ウィンドウズ7パソコンの仕様
      http://composttec.blog.fc2.com/blog-category-48.html
 
で紹介した。
今回は、それに追加した内容を示す。
 
  OSはウィンドウズ7Home Premium 64ビット版のパソコンで十分
ウィンドウズ7 Home Premium 64ビット版が最適である。
ウィンドウズ7Home Premium 32ビット版はメモリを増やしても高速化できず、今後のパソコンの主流は64ビット版になることから選択しない。
 
ウィンドウズ7Professional 64ビット版あるいは32ビット版は個人のビジネスユース向けとして過剰仕様(ウィンドウズXP機能あり、自動バックアップ、ドメインに参加できない、データの損失防止機能がない)となっており、コストもHome Premium 64ビット版より5,000円も高くなるので使わない。
 
また、ウィンドウズ8Professional64ビット版からグレードダウンしたウィンドウズ7Professional 64ビット版も価格がアップするので採用しない。
 
②  オフィスは、必要時にオフィス2010のパッケージ版を購入すればよい
現在、自宅においてウィンドウズXPを使用しオフィス2003あるいはオフィス2007を使い会社での仕事の続き(風呂敷残業)をしているのなら、ウィンドウズ7Home Premium 64ビット版のパソコンを購入する時に一緒にオフィス2010を買うのが良い。
 
それ以外の個人は、自宅で文書、表作成を行う程度ならわざわざオフィス2010を購入する必要はない。
代わりに無料のオープン・オフィスをネット上からインストールすれば、自宅で会社あるいは友人がオフィスを使って作成したワード、エクセルを読むことができる。
また、オープン・オフィスを使えば、ワード、エクセルと互換性がある書類を作成することができる(一部、表などは完全互換でない)。
そのほか、低価格の中国製のキングソフト(3,000円)を購入することもできる。
 
文書作成の頻度に応じて、まずオープン・オフィスをインストールして使ってみよう。
不都合がなければオープン・オフィスを使い続ければ良いし、やはりオフィスを使わないとダメだとわかってからオフィスのパッケージ版を購入しても遅くはない。
 
オフィスを購入するなら、最新のオフィス2013はウィンドウズ8に合わせたもので選ばないこと。
ウィンドウズ7はオフィス2010の方がウィンドウズXPと一緒に使われているオフィス200320007と継続性があり使い易いのでオフィス2010がお勧めである。
 
オフィス2010はパソコン購入時に一緒にインストールすると(バンドル版、プレインストール版)21,000円で購入できるが、オフィス2010を使えるのはこのパソコンのみに限定され、他の携帯用デバイス(ノートパソコンなど)へオフィス2010をインストールすることはできない。
 
パッケージ版のオフィス2010は最安値でも23,700(2013102日現在)とバンドル版より3,000円ほど高いが、パッケージ版のオフィス2010はデスクトップ1台の他に自分が使用するもう1台の携帯用デバイス(ノートパソコンなど)にもインストールできる(ただし、デスクトップパソコンは不可となっている)。
 
Microsoft at Life, Office2010製品ラインアップ
     http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/archive/umall/office2010/lineup.aspx
 
③  ディスプレイ、スピーカ、ワイヤレスキーボード&マウスは流用できる
ディスプレイ、スピーカ及びワイヤレスキーボード&マウスは、既存のウィンドウズXPパソコンのものを流用できる。
 
BTOパソコンを購入する際、ディスプレイとスピーカは標準設定では「なし」のため、現在使っているディスプレイ、スピーカをそのまま流用できる。
BTOパソコンのサイトでは、キーボード&マウスの標準設定は「あり」となっている。もし現在ワイヤレスキーボード&マウスを使っていたら、オプションのワイヤレスキーボード&マウスを選定しないで標準設定のキーボード&マウスのままとすると、手持ちのワイヤレスキーボードとマウスはそのまま新規パソコンへ流用できる。
 
2)  BTOパソコンメーカの選定
購入したいウィンドウズ7パソコンのタイプ、仕様が決まったら、それに該当するデスクトップあるいはノートパソコンのメーカを選定する。
もはや、家電量販店にはウィンドウズ7パソコンは販売していないため、ネット上からBTOメーカのサイトを探す。
 
2 にウィンドウズ7パソコンを購入する際のBTOパソコンメーカの評価を示す。
 
2 ウィンドウズ7パソコンを購入する際のBTOパソコンメーカの評価 *1)
No.
規模
会社名
個人向けのウィンドウズ7パソコン
評価
1
大手
メーカ系列
ウィンドウズ8パソコンが原則。
一部機種のみウィンドウズ864ビット版をダウングレードしたウィンドウズ7パソコンを販売。
×
2
×
3
×
4
×
5
大手BTOメーカ
ウィンドウズ8パソコンが原則。
ほんの一部の特定機種のみウィンドウズ7パソコンを販売。
×
6
×
7
×
8
中堅BTOメーカ
ウィンドウズ7Home Premium 64ビット版パソコンを従来とおり販売。
機種が多様なため自分の好みの仕様に決められる。
9
10
11
*1)  2013年10月2日時点において、個人がウィンドウズ7パソコンを購入の可否、容易さから評価した。
現在は、使えないOSのウィンドウズ8が発売され、個人が自由に量販店、ネットからウィンドウズ7パソコンを購入できなくなった特殊な状況にあることが前提となっている。
 
①  大手パソコンメーカ系列のBTOメーカ
大手パソコンメーカのNEC、富士通、東芝などは、BTO専門の関連会社としてNECダイレクト、東芝ダイレクト、富士通ダイレクトなどをとおしBTOパソコンを販売している。
大手メーカ系列のBTOメーカは、個人向けに一部機種に限定しウィンドウズ8 Professional 64ビット版からダウングレードしたウィンドウズ7 Professional 64ビット版、32ビット版を取り扱っている。
これらのBTOメーカは親会社の量販パソコンとは異なる特別仕様のBTOパソコンを取り扱っているため、同一仕様であっても価格は通常の量販店の12割高、中堅BTOメーカと比較すると23割高い。
 
大手メーカ系列なので製品の性能、品質、アフターサービスなどに安心感はあるが、もはやパソコンは家電製品と同様なコモディティ商品(メーカにより性能、品質の差別化がなく、均一化した製品)となっており素人でも部品を組み合わせれば出来上がる程度の製品なのにブランド名だけで高価格を維持できる時代ではなくなってきている。
 
結論として、大手メーカ系列の販売するウィンドウズ7パソコンは、ウィンドウズ8 Professional 64ビット版をグレードダウンしたウィンドウズ7 Professional 64ビット版、32ビット版しかなく、個人にとって過剰仕様及び全体的に価格が高いため検討する価値もない。
 
②  デル、HP、レノボなどの海外大手BTOメーカ
これらの海外大手メーカは、BTOパソコンと言いながら、販売量が国内大手パソコンメーカより格段に多いため、量販、BTOパソコンメーカ両方の面を持っている。
 
どのメーカのホームページを見ても、個人向けにはウィンドウズ8パソコンばかりを載せウィンドウズ7パソコンは一部の特定機種のみとなっており、自由に機種を選ぶことができない。
一般にデル、HP、レノボなどは様々な機種をそろえ、性能に対する価格の比率が国内メーカと比較すると優れている。通常ならこれらの外国大手メーカから購入するとメリットがあるが、個人向けにウィンドウズ7パソコンを販売していないので購入することはできない。
 
③  中堅BTOメーカのエプソンダイレクト、マウスコンピュータ
結局、個人が自分に合った機種のウィンドウズ7Home Premium64ビット版のパソコンを買うことができるのは中堅のBTOメーカからだけとなる。
 
中堅BTOメーカのどこがお勧めかを調べたところ、以下の特徴がわかった。
 
イ) 中堅BTOメーカには2つのタイプのメーカがある。
ロ) 一つはパソコン工房、ドスパラのようなゲーム、動画編集などの高性能のCPU、画像処理に優れた部品を使ったミドルタワー(縦型パソコンの外形が中程度、企業のパソコンはスリムタイプ)を主力としている。
ハ) もう一つは、エプソンダイレクトのような企業、個人向けにビジネスユースのBTOパソコンを主力とし、デスクトップは場所を取らないスリムタワー製品を主体としている。
ニ) その中間のBTOメーカとして、頻繁にパソコン専門誌へ宣伝しているマウスコンピュータがある。マウスコンピュータはビジネス用、ゲーム用いずれの製品も販売しておりオールマイティのメーカ。
ホ) エプソンダイレクトの製品価格は同一仕様で比較すると海外大手BTOメーカのデル、HPとほぼ同じ水準である。
へ) マウスコンピュータ、パソコン工房、ドスパラの製品価格は、同一仕様で比較すると海外大手BTOメーカ、エプソンダイレクトより1割程度安い。
 
3 中堅BTOメーカの特徴
No.
メーカ名
特徴
価格
1
ビジネス用のパソコンに強い
2
ビジネス用、ゲーム用どちらも販売
3
ゲーム、動画編集など用の高性能パソコンに強い
4
 
3)  BTOメーカの絞り込み
上記の検討から、ネット閲覧、検索、メールの他にビジネスユースの使い方もするデスクトップパソコンのメーカとして、エプソンダイレクトとマウスコンピュータの2社に絞り込んだ。
 
両者のサイトを比較すると、同一性能ではマウスコンピュータの方がエプソンダイレクトより1割程度値段が安い。実際に購入したユーザの評価を比べると、マウスコンピュータは納期、対応、メンテナンス上のトラブルが結構多く、エプソンダイレクトは日経ビジネスにおいて常にパソコン満足度第一位との評価を受けていることもありトラブルは少ない。
 
また、メーカ決定に当たり、以下を考慮した。
パソコンは毎日使い続け5年間使う。
納期、初期故障時のメーカ対応が迅速なこと。
故障時にどこが悪いのかの判断はメーカに頼るほかない。
精密機器なので3年間の保証はつけたい。HDD5年程度で壊れる可能性が大。
 
結論として、これらの条件、価格差1割とアフターサービスの優劣とを勘案し、エプソンダイレクトに決めた。

4)  エプソンダイレクトの販売サイトは2つある
エプソンダイレクトの製品は本家のエプソンダイレクト以外に楽天にもエプソンダイレクト楽天市場店を出している。
 
その違いは、本家のエプソンダイレクトではユーザの仕様に細かに対応できるよう各種オプションから選択できるが、楽天のエプソンダイレクト楽天市場店では主要なオプション以外の変更はできない。
42つの販売サイトの比較を示す。
 
4 エプソンダイレクト(本家)とエプソンダイレクト楽天市場店の比較
No.
項目
1
品揃え
全機種がある
売れ筋の機種に限定
2
オプション
自由に選定できる
選定の自由度が少ない
売れ筋は選定できる
3
価格
標準
本家と同じ価格
4
特別セール
メモリ半額
決算セールなど
決算セールなど
5
送料
デスクトップ:2,625
ノート     :1,575
無料
6
古いパソコン
1,000円で回収
ポイントが1,000点つく
無し
7
ポイント制度
購入金額の2%のポイントがつくが、ポイント使用期限は1年間。ポイントを使う製品、使い方にかなりの制限があり、結局使わないままポイントを失効する可能性が大。
無し
8
購入サイト
 
JALカード会員なら、JALサイトを経由すると200円で1マイル獲得。
楽天で獲得した楽天ポイントを使う事ができる。
9
まとめ
自分仕様のパソコンを求めるならエプソンダイレクト(本家)から購入することになる。
エプソンダイレクトから今回パソコンを購入しポイントを得ても、1年以内にパソコン、プリンターなどの購入予定がないのなら、楽天市場店から購入するのが得となる。
送料とポイント及びポイントを使えるかどうかを勘案して決めるとよい。
 
 
5)  購入したウィンドウズ7、デスクトップパソコンの仕様
上記を検討後、エプソンダイレクト楽天市場店から購入した。
購入したパソコンの仕様は以下のとおり。
 
エプソン Endeavor TY1100S Windows 7 Home Premium 64bit SP1
HDD:1TB
DVDドライブ:スーパーマルチドライブ
  Core i3 からスペックアップ、インテル Core i5-3470 プロセッサー(3.2GHz)
メモリ4.0GBからスペックアップ、8.0GB(4.0GB×2) PC3-12800 DDR3 SDRAM
保守サービス、3年間安心サービスセット
 
購入価格は93,660円、獲得楽天ポイント3,370なので実質90,290
 
6)  入手と作動確認
ネットで発注後3日後に自宅へ届いた。
さっそく、購入品の仕様の確認を行い、引き続き既存の以下の機器を取り付けて電源を入れ作動を確認、所要時間30分で完了。
ディスプレイなし:既存のデル製、19インチノングレアディスプレイを流用
スピーカなし:既存のデル製、スピーカを流用
キーボード、マウス:今回標準で付属しているが(不要にできない)、既存のデル製のワイヤレスキーボード&マウスを流用するため、使わない
オフィスなし:ネット上からオープン・オフィスを入手する
 
その後、Windows 7 Home Premium 64bit SP1のアップデート、無料のセキュリティソフト、マカフィーPCセキュリティセンター90日間限定版のインストールを完了した(使用期限が切れたら、無料のマイクロソフト社のウイルスソフト、ウィンドウズエッセンシャルをインストールする予定)。所要時間は30分かかったがすべて完了。
 
これで、ひとまず、初期設定が終了したので、今後順次、ネット上から各種フリーのアプリケーションソフトの入手とインストール、既存のパソコンとのネットワーク化、クラウド化、既存ファイルの移行を行う予定。

△ページトップへ戻る
  1. 2013年10月04日 17:45 |
  2. パソコン(選定 使用)

携帯電話、パソコンのすみ分け&ウィンドウズ7パソコンはBTOメーカから購入できる

2013917
パソコン情報 (28-2)
    携帯電話、パソコンのすみ分け&
ウィンドウズ7パソコンはBTOメーカから購入できる
 
要旨
1. 携帯電話、パソコンのすみ分け
ネットを見る、メールを使うならタブレットが一番。
家庭においてインターネット回線を引き、光電話、光通信契約をしている場合、ネット、メールに加え文書作成を行うならデスクトップあるいはノートパソコンが便利であり、ネット主体なららタブレットで十分満足できる。
外出時にネットを見ないなら従来のガラケーを使い続けるのが一番得となる。ガラケーは小型、軽量かつ電池の持ちも1週間程度。
携帯電話は中学生以下の子どもと連絡をとる、離れて暮らす年老いた親への連絡は、ガラケーの家族割契約をしていると1,500円程度で通話がかけ放題。
最強の組み合わせはガラケー+タブレット(デスクトップ、ノート)
外出時にネット接続をするならスマホあるいはタブレット
外出時に通話、メールだけ使うならガラケー
文書、表などを作成するなら、デスクトップあるいはノートパソコン
文書作成はなく(メール、SNSは使う)ネット接続がほとんどならタブレット
* タブレットは使い勝手が良く誰にでも使える。
一旦タブレットの魅力に取りつかれると、もはや後戻りはできない。文書作成をしない個人ユーザは、もはやデスクトップ、ノートパソコンへ戻ることはない。
 
2. ウィンドウズ8は会社、個人から拒否された使えないOS
ウィンドウズ8は、パソコンとタブレットの共用の仕様となっており、ビジネスや個人で文書、表作成をメインとする業務にはまったく使えない。
パソコンメーカはビジネス用にウィンドウズ7を売り続け、個人向けにはウィンドウズ8のみを販売している。
パソコンが売れなくなった大きな要因はウィンドウズ8がまったくひどい使い物にならないOS<