番号 | タイトル | 情報番号 | サブタイトル | 発行年月日 |
202 | 海上自衞隊、いずも、見学会 | 雑情報 (48-4) | 海上自衛隊の最新鋭護衛艦「いずも」の見学 | 2015年10月15日 |
170 | 美術館 博物館 | 雑情報 (53-2) | 2013年11月20日 | |
169 | 美術館 博物館 | 雑情報 (53) | 2013年10月26日 | |
151 | NY ハリケーン | 雑情報 (48-3) | 2012年11月3日 | |
148 | NY 観光スポット | 雑情報 (48-2) | 2012年10月14日 | |
147 | 海上自衛隊 見学 | 雑情報 (48) | 2012年10月9日 | |
138 | 絵画 NY フェルメール | 雑情報 (45) | 2012年7月21日 |
2015年10月15日
雑情報 (48-4)
海上自衛隊の最新鋭護衛艦「いずも」の見学
要旨
1.海上自衛隊の護衛艦「いずも」の見学会 * 海上自衛隊の観艦式に合わせ、東京湾内の4か所の港で艦艇の見学会が開催。 * 観艦式に合わせて、見学艦艇の満艦飾、電灯艦飾(夜間のイルミネーション)、音楽会、パレードなども開かれる。 * 横浜大桟橋では、今年3月に就役した最新鋭の護衛艦「いずも」が見られる。 2.護衛艦「いずも」 *「いずも」の見学会へ来た世代は、若い人から中堅世代が多く高齢者は少ない。 *「いずも」はヘリコプター搭載護衛艦のため、ヘリコプターを最大14機搭載可能。 *「いずも」は、同型の護衛艦「ひゅうが」より一回り大きい。甲板の大きさは、太平洋戦争時、鹿児島県南西海上において撃沈された戦艦「大和」とほぼ同じ。 |
1.海上自衛隊の護衛艦「いずも」の見学会
3年毎に行われる海上自衛隊の観艦式に合わせ、東京湾内の4か所の港で艦艇の見学会が開かれている。
今年(2015年)の艦艇見学会は、10月10日(土)、11日(日)、14日(水)、17日(土)の4日間開催され、見学場所は、横須賀、横浜(大桟橋と新港埠頭)、木更津。
★海上自衛隊、平成27年度観艦式、FLEET WEEK
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/kankan/2015/fleetweek/index.html
横浜大桟橋では、今年3月に就役したばかりの最新鋭の護衛艦「いずも」の見学会が行われている。
写真1 横浜大桟橋の艦艇見学会 2015年10月10日 護衛艦「いずも」
さっそく、見学会の初日の10日昼過ぎに大桟橋へ向かうと周囲は人であふれていた。
★雑情報 (48) 海上自衛隊の艦船の一般公開、2012年10月7日~13日、
2012年10月9日 http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-169.html
2.護衛艦「いずも」
1)「いずも」概要(同型艦「ひゅうが」との比較)
表1 「いずも」と「ひゅうが」との比較
艦名 | いずも | ひゅうが |
要項 | ヘリコプター搭載護衛艦 | ヘリコプター搭載護衛艦 |
進水日 | 2013年8月 | 2007年8月 |
就役日 | 2015年3月 | 2009年3月 |
基準排水量 | 19,500t | 13,500t |
外観寸法 | 248m全長、38m全幅、49m高さ | 197m全長、33m全幅、48m高さ |
喫水 | 7m | 7m |
速度 | 30ノット(55km/h) | 30ノット(55km/h) |
搭載ヘリ | 最大11機 | 最大14機 |
外観 | 2015年10月10日、横浜大桟橋 | 2012年10月7日、横浜大桟橋 |
★海上自衛隊ホームページ、護衛艦、いずも
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/dd/izumo/183.html
★ウィキペディア、いずも(護衛艦)、2015年10月15日現在
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%9A%E3%82%82_(%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6)
★ウィキペディア、ひゅうが(護衛艦)、2015年10月15日現在
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%8C_(%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6)
★産経ニュース、2015年3月22日、全長248m 護衛艦いずもはほとんど空母! 改修すればF35Bの艦載も 対中国潜水艦戦見据え25日に就役へ
http://www.sankei.com/politics/news/150322/plt1503220017-n1.html
2)「いずも」見学(写真4~14)
3年前の横浜大桟橋で行われた護衛艦「ひゅうが」、輸送艦「くにさき」見学会は、あまり並ぶことなく艦艇へすんなりと入れたが、今回は入場するまでに30分ほど並んだ。
「いずも」の見学会へ来た世代は、若い人から中堅世代が多く、前回同様に高齢者は少なかった。
「いずも」は、3年前に見た同型の護衛艦「ひゅうが」より一回り大きい。
「いずも」護衛艦は「ひゅうが」と比べ幅、高さは変わらないが、長さが50m伸びた250mあり、甲板上に立つとさすがに大きい。
甲板の大きさは、太平洋戦争時、鹿児島県南西海上において撃沈された戦艦「大和」とほぼ同じである。
★ウィキペディア、大和(戦艦)、2015年10月15日現在、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C_(%E6%88%A6%E8%89%A6)
「いずも」に設置されているヘリコプターを艦内から甲板上へ持ち上げる昇降機は艦の中央と後部にそれぞれ1基ずつある。
見学は中央の昇降機を使い、艦内から甲板へ上がった。昇降機のつり上げ速度は、「ひゅうが」よりかなり早く、高速化されていた。
昇降機、甲板の表面には滑り止めの加工がされており、ヘリコプター、車両、人が滑ることはない。
「いずも」の中枢をなす艦橋部は非公開のため、外から眺めるだけだった。
写真4 護衛艦「いずも」 艦艇中央の機材搬入出口 2015年10月10日
写真7 護衛艦「いずも」 甲板上から艦橋を見る 2015年10月10日
写真8 護衛艦「いずも」 艦橋 2015年10月10日
写真9 護衛艦「いずも」 甲板上のヘリコプター 2015年10月10日
写真10 護衛艦「いずも」 艦尾の機材搬入出口 2015年10月10日
写真11 護衛艦「いずも」 大桟橋からの外観 2015年10月10日
写真13 護衛艦「いずも」 大桟橋から見た艦橋 2015年10月10日
写真14 護衛艦「いずも」 大桟橋から見た艦尾 2015年10月10日
2013年11月20日
雑情報 (53-2)
好きな画家&見たい絵画は?有名な絵画をネットで見る
要旨
1. 画家&絵画の人気 * ビジネスマンは芸術を癒し、感動、趣味、刺激、レジャーと考えている。 * 芸術を自己啓発の一つとして学習、ライフワーク、生きがいと考えるビジネスマンもいる反面、単に暇つぶしと考えるものもいる。 * 日本人の好きな画家は3つのジャンルに区分けされる。 ① ルネサンス期:ダ・ビンチ、ミケランジェロ、ラファエロのいわゆるルネサンス期の3大巨匠やボッティチェリ。 ② 印象派:モネ、ルノワール、ドガ、ミレーの印象派及びゴッホ、セザンヌ、ゴーギャンなどの後期印象派の画家。 ③ 20世紀芸術家:ピカソのキュービズム、シャガールの幻想的な絵画、ダリのシュールレアリズム。 ④ その他:ベラスケス、ルーベンス、レンブラント、フェルメール、エル・グレコなどのバロック美術、ターナー、ドラクロワなどのロマン主義の画家、表現主義のムンク。 * 多くの人が好きな絵画は、どの作品も素晴しく、魅了される、吸い込まれる、圧倒される、実際に存在するかのよう、臨場感にあふれ、言葉では言い表しようがない。 * 自分が知らない画家、絵画については、知見を得ることができる良い機会。 * 世界三大名画とみなされているのは ① ベラスケス 「宮廷の侍女たち(ラス・メニーナス)」 ② レンブラント 「夜警」 ③ ダ・ビンチ 「モナ・リザ」 2.世界中の絵画を見る方法 * ネットの普及により、誰もがいつでも、調べたい、見たい、知りたい情報をいとも簡単に入手できるようになり、絵画の世界でもネットの利用が急速に進んでいる。 * 今後、画家や絵画の評価は、プロの美術関係者の視点からの位置づけ、人気などに加え、素人や美術愛好家の見解も参考とされるだろう。 * 使い勝手のよいネット美術館 ★ヴァーチャル絵画館 (TIME LINE (旧 アート at ドリアン) ★Salvastyle.com(サルヴァスタイル美術館)、常設展示 http://www.salvastyle.com/collect/collect.html * グーグルのアート・プロジェクトのサイトで、世界の美術館の絵画を見ることができる。 ★Google art project http://www.google.com/culturalinstitute/project/art-project * 世界の名画を一堂に見るなら複製品として陶板に焼き付けた大塚国際美術館が鳴門にある。 |
△ページトップへ戻る
1. 画家&絵画の人気
1) 芸術は何のために見る、する?
芸術の定義はあいまいなため文芸、美術、音楽、舞台、写真、映像のみならず、漫画も芸術の一つ?になっているが、一般に芸術といえば、まっさきに思いつくのは美術、音楽を指すだろう。
芸術が生活の中でどのように位置づけられているかは、人によりさまざまである。
芸術をどのように考えているかをビジネスマンに対してアンケートした結果(図1)は、今後の芸術に対する姿勢、取り組み方の参考となる。
図1 芸術とは?アンケート結果 (2006年)
★クラレアンケート、現代ビジネスマンと芸術、芸術とは から引用
http://www.kuraray.co.jp/enquete/life/art/data7.html
図1から、ビジネスマンは芸術に癒し、感動、趣味、刺激、レジャーと考える回答が多く、日々の決まりきった仕事(ルーティン・ワーク)からの息抜き、非日常的な感動、刺激、レジャーを求めているようである。
芸術を趣味としているサラリーマンが全体の3割もいるのは、周囲を見渡すと納得がいく。楽器の演奏、展覧会へ絵画や写真の応募、休み中に子どもたちへ書道を教える、お祭りのときにダンスを披露、文芸雑誌に投稿をするなどのプロまがいの友人もいれば、下手ながらも芸術を楽しんでいる仲間もいる。
芸術を自己啓発の一つとして学習、ライフワーク、生きがいと考えるビジネスマンもいる反面、単に暇つぶしと考えるものもいる。
2) 好きな画家、人気の絵画は?
好きな絵画といえば、誰でもまず頭に浮かぶのはルネサンス期以降の西洋絵画であろう。好きな画家、人気の絵画のアンケート結果でもこれらの時期の画家、作品が上位を占めている。
表1、2にそれぞれ、好きな西洋画家のランキング、見たい名画のランキングを示す。
表1 好きな西洋画科のランキング
時期 | 2013.10.5 | 2011.1.4 | 2007 | 2006.10 |
掲載物 | ||||
タイトル | 好きな西洋人画家は? | 人気アーティストトップ10! | 日本人の好きな画家 | 好きな画家…外国人ではゴッホ |
アンケートの状況 | 朝日新聞デジタルのアンケート (5人まで) 1,796人 | 不明 | NHKのアンケート、自由回答 (3つまで) 2,400人 | ビジネスマンアンケート (複数回答) 500名 |
順位 | 画家名 | |||
時期 | 2013.10.5 | 2011.1.4 | 2007 | 2006.10 |
1 | モネ | モネ | ゴッホ | ゴッホ |
2 | ダ・ビンチ | ダ・ビンチ | ピカソ | ラッセン |
3 | ルノワール | ゴッホ | モネ | モネ |
4 | ゴッホ | ピカソ | 岡本太郎 | ピカソ |
5 | ミケランジェロ | ゴーギャン | ダ・ビンチ | ルノアール |
6 | レンブラント | ルノワール | ルノワール | ダ・ビンチ |
7 | フェルメール | シャガール | 横山大観 | ダリ |
8 | ピカソ | フェルメール | ラッセン | シャガール |
9 | ラファエロ | ダリ | 東山魁夷 | ミレー |
10 | セザンヌ | ミレー | 平山郁夫 | フェルメール |
11 | シャガール | ラファエロ | ||
12 | ダリ | ドガ | ||
13 | ミレー | |||
14 | ルーベンス | |||
15 | ドガ | |||
16 | ボッティチェリ | |||
17 | エル・グレコ | |||
18 | ゴーギャン | |||
19 | ユトリロ | |||
20 | ターナー |
http://digital.asahi.com/articles/TKY201310020089.html? ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201310020089
*2) http://www.artgene.net/labo/category/cat286/10_6.php
*3) http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3925.html
*4) http://www.kuraray.co.jp/enquete/life/art/data10.html
表2 見たい名画のランキング
時期 | 2013.3.11 | 2010.5.12 | 2006.1.9 | |
掲載物 | マイナビウーマン*7) | 日本経済新聞 何でもランキング*8) | ||
タイトル | 直接見てみたい名画、名作美術品ランキング | 一度は生で見てみたい、海外の名画ランキング | 一度は見てみたい名画 | |
アンケートの状況 | マイナビニュース会員、男性 414人 | マイナビニュース会員、女性 465人 | escala café、22~29歳の働く女性、314人 | ネット調査、自由回答、5つまで 1,030人 |
順位 | 絵画名 | |||
時期 | 2013.3.11 | 2010.5.12 | 2006.1.9 | |
1 | モナ・リザ ダ・ビンチ | 最後の晩餐 ダ・ビンチ | モナ・リザ ダ・ビンチ | モナ・リザ ダ・ビンチ |
2 | 最後の晩餐 ダ・ビンチ | モナ・リザ ダ・ビンチ | ひまわり ゴッホ | ひまわり ゴッホ |
3 | 叫び ムンク | 叫び ムンク | ビーナスの誕生 ボッティチェリ | 叫び ムンク |
4 | 最後の審判 ミケランジェロ | ビーナスの誕生 ボッティチェリ | 睡蓮 モネ | 最後の晩餐 ダ・ビンチ |
5 | ビーナスの誕生 ボッティチェリ | ひまわり ゴッホ | 真珠の耳飾りの少女 フェルメール | ゲルニカ ピカソ |
6 | 叫び ムンク | 落穂拾い ミレー | ||
7 | 夜警 レンブラント | 最後の審判 ミケランジェロ | ||
8 | ゲルニカ ピカソ | 睡蓮 モネ | ||
9 | 落穂拾い ミレー | 民主を導く自由の女神 ドラクロワ | ||
10 | スラーヴィア ミーシャ | 真珠の耳飾りの少女 フェルメール |
日本人の好きな画家は3つのジャンルに区分けされ、大部分がこのジャンルに含まれる。
① ルネサンス期
ダ・ビンチ、ミケランジェロ、ラファエロのいわゆるルネサンス期の3大巨匠やボッティチェリなど。
画像1 レオナルド・ダ・ビンチ 「モナ・リザ(ジョコンダ)」ルーブル美術館http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Mona_Lisa,_by_Leonardo_da_Vinci,_from_C2RMF_retouched.jpg
画像2 レオナルド・ダ・ビンチ 「最後の晩餐」サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院(ミラノ)
画像3 ミケランジェロ 「最後の審判」 システィナ礼拝堂(バチカン)
画像4 ラファエロ 「小椅子の聖母」ピッティ宮殿(フィレンツェ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Raphael_Madonna_della_seggiola.jpg
② 印象派
モネ、ルノワール、ドガ、ミレーの印象派及びゴッホ、セザンヌ、ゴーギャンなどの後期印象派の画家。
画像6 クロード・モネ 「睡蓮」オランジュリー美術館(パリ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Monet_Lilies_Louvre_2.jpg
画像7 ルノワール 「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」オルセー美術館(パリ)
画像8 ドガ 「踊りの花形」オルセー美術館(パリ)
画像9 ミレー 「落穂拾い」オルセー美術館(パリ)
画像10 ゴッホ 「ひまわり」ノイエ・ピナコテーク(ミュンヘン)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Vincent_Willem_van_Gogh_128.jpg
画像11 セザンヌ「リンゴとオレンジのある静物」オルセー美術館(パリ)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Paul_C%C3%A9zanne_179.jpg
画像12 ゴーギャン「われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか」ボストン美術館(ボストン)
③ 20世紀芸術家
ピカソのキュービズム、シャガールの幻想的な絵画、ダリのシュールレアリズム。
画像13 ピカソ「ゲルニカ」ソフィア王妃芸術センター(マドリッド)
http://en.wikipedia.org/wiki/File:PicassoGuernica.jpg
画像15 ダリ「記憶の固執」ニューヨーク近代美術館(ニューヨーク)
http://en.wikipedia.org/wiki/File:The_Persistence_of_Memory.jpg
④ その他
ベラスケス、ルーベンス、レンブラント、フェルメール、エル・グレコなどのバロック美術、ターナー、ドラクロワなどのロマン主義の画家、表現主義のムンク。
画像16 ベラスケス「ラス・メヌーナス(女官たち)」プラド美術館(マドリッド)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Las_Meninas,_by_Diego_Vel%C3%A1zquez,_from_Prado_in_Google_Earth.jpg
画像18 レンブラント「夜警」アムステルダム国立博物館(アムステルダム、オランダ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Rembrandt_nightwatch_large.jpg
画像19 フェルメール「真珠の耳飾りの少女」(マウリッツハイス美術館、オランダ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Johannes_Vermeer_(1632-1675)_-_The_Girl_With_The_Pearl_Earring_(1665).jpg
画像20 エル・グレコ「オルガス伯の埋葬」(サント・トメ教会、トレド、スペイン)
画像21 ターナー「解体のため錨泊地に向かう戦艦テメレール号」(ロンドンナショナルギャラリー、イギリス)
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Turner,_J._M._W._-_The_Fighting_T%C3%A9m%C3%A9raire_tugged_to_her_last_Berth_to_be_broken.jpg
画像22 ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」(ルーブル美術館、パリ)
画像23 ムンク「叫び」(オスロ国立美術館、ノルウエー)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:The_Scream.jpg
画像24 ユトリロ「モンマルトル、ノルヴァン通り」(名古屋市美術館)
多くの人が好きな絵画は、どの作品も素晴しく、魅了される、吸い込まれる、圧倒される、実際に存在するかのよう、臨場感にあふれるなど、言葉では言い表しようがない。
順位は別にしても、誰もが知っている画家、絵画ばかり。たとえ、画家の名前と作品の名前はうろ覚え、あるいは一致しなくとも、作品を見れば、「見た覚えがある」に違いない。
自分のお気に入りの絵画が上位にランクされていると、嬉しいし、他人も同じように思っているのだと納得する。好みの絵画がランクの下方にあると、世間はその絵をあまり評価していないのだとわかり、もっと評価してほしいと思う。
だれしも、物事を判断する場合、自分を評価の基準とみなし、かつ自分を中心に考えがちである。
他人が高く評価しているものには、それなりの理由がある。
自分が高く評価していないのは、自分がその画家、絵画について知らないことが要因となっていることも多い。新規に画家や作品の知見を得ることができる良い機会なので調べてみよう。
{参考}自分の評価
ビジネスの世界では、自分の評価を他人より20%高く評価、あるいは、他人は自分より20%劣っているとみなす習性がある。
3) 世界三大名画
絵画のベスト3を決めるのは難しい。
美術館、博物館のベスト3は収蔵品、展示品の規模、有名な所蔵品があるなど量と質の両面から決まる。しかし、絵画は作品数が半端ないほど多く、ジャンルも多岐にわたるため、人によりこれが最高の絵画だ、あれも入れなければ、この絵画は外せないなど見解がまとまらず、なかなか万人が納得するベスト3は決まらない。
それでも、世界三大名画とみなされているのは、順位は別にして以下の3つ。
① ベラスケス 「宮廷の侍女たち(ラス・メニーナス)」 プラド美術館
② レンブラント 「夜警」 アムステルダム国立美術館
③ ダ・ビンチ 「モナ・リザ」 ルーブル美術館
上記以外に以下の3点が上記のいずれかに代わり三大名画といわれている。
④ ダ・ビンチ 「最後の晩餐」 サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院
⑤ エル・グレコ 「オルガス伯爵の埋葬」 サント・ドメ教会(トレド)
⑥ ピカソ 「ゲルニカ」 ソフィア王妃芸術センター(マドリッド)
2. 世界中の絵画を見る方法
1) ネットで絵画を見る
数十年前までなら、絵画を見るためには直接、世界各地に点在している美術館を訪ねるか、美術全集を購入する、あるいは図書館で見るしか方法がなかった。
ネットの普及により、誰もがいつでも、お金をかけずに、調べたい、見たい、知りたい情報をいとも簡単に入手できるようになり、絵画の世界でもネットの利用が急速に進んでいる。
従来、絵画に関する情報は、美術分野のプロで構成される芸術関係の大学、美術館、美術専門家、絵画オークションの関係者及び一部の絵画マニアのみが得ることができた。
一般人は、学校卒業後は美術関係の情報を得る機会とは縁がなくなり、唯一、国内の展覧会へ出向く、海外旅行の途中に組み込まれた美術館巡りの際に絵画を見る程度だった。
しかし、情報を自宅にいながら得ることができる時代へ突入し、世界のどの美術館にどの
ような絵画が展示されているのかのみならず、絵画の展覧会、絵画の取引、盗難、新たな絵画の発見、絵画の科学的検証結果などのニュースをいつでも見ることができるようになった。
この結果、いままで画家や絵画の評価を決めていた美術専門家、美術評論家、画商、絵画のオークション関係者に加え、一般大衆の好みも無視できなくなってきている。
ネット上には絵画好きの素人のホームページやブログが多数掲載されており、その影響力は大きくなりつつある。
今後、画家や絵画の評価は、プロの美術関係者の視点からの位置づけ、人気などに加え、素人や美術愛好家の見解も参考とされるだろう。
2) 使い勝手のよいネット美術館
美術館へ足を運ばなくとも、ネット美術館を訪れるだけで、有名な絵画を存分に堪能することができる。
ネット美術館の中から、わかりやすく、閲覧しやすい絵画のサイトを2つ紹介する。
★ヴァーチャル絵画館 (TIME LINE (旧 アート at ドリアン)
★Salvastyle.com(サルヴァスタイル美術館)、常設展示
http://www.salvastyle.com/collect/collect.html
これらのサイトには、画家、絵画の紹介のみならず、西洋絵画の原点となったギリシャ神話、聖書などにまつわる解説や関係する絵画の説明も充実している。更に、絵画の歴史、変遷なども素人にわかりやすい解説がつけられている。
テレビで見た、ふと思い出した画家や絵画についてのより詳しい説明や関連絵画などを調べるなら、好都合である。
学生時代に何気なく見ていた美術のおさらいをするのに役立つかもしれない。
もし、探したい画家や絵画が見つからなかったら、英語であるが、WEB GALLERY of ARTのSEARCHに調べたい画家名を入力すればよい。
膨大な絵画を集めており、きっと見つかるはず。
3) グーグルのアート・プロジェクト
グーグルでは世界の文献、本などの情報を収集しており、その一環として世界の美術館に所蔵されている絵画を主体とした美術品も画像に収めている。
2011年から開始し、次第に収集した美術館の数が増えている。2013年10月現在、展示美術館数は260に達した。
美術館を選定するとコレクションを見ることができるが、特徴は自由に絵画を拡大することができるため、微細な画家のタッチ、色の具合、光や陰影がどのように描かれているのかも知ることができる。
ただし、画像を表示するためにパソコンのメモリーを使うせいか、パソコン(ウィンドウズ7が何度もフリーズするため、うまく閲覧できず、また、閲覧方法も、わかりにくく、使い勝手が良くない。
アート・プロジェクトは使い方が容易になり、トラブルが解消されてから鑑賞しよう。
http://www.google.com/culturalinstitute/project/art-project
4) 世界の名画を一堂に見るなら大塚国際美術館も良いかも・・・
日本に絵画、美術品の複製品を展示した美術館、大塚国際美術館が鳴門にある。
大塚国際美術館には西洋美術の名画1,000点を実物大のまま複製品として陶板に焼き付けたものである。
しかし、大塚国際美術館は、行って良かった美術館、博物館のランキングには、毎年トップ3に名を連ねている。地の利さえ良ければたくさんの人々が見物に行くだろうが、交通の便が良くないため集客できないのは残念。
画像25 大塚国際美術館
システィナ礼拝堂の実物大の複製品
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:The_Otsuka_Museum_of_Art04s3872.jpg
表3 2012年度の博物館&美術館入場者数ランキング
順位 | 美術館、博物館名 | 年間入場者数 万人/年 |
1 | 国立新美術館 | 235 |
2 | 科学博物館 | 214 |
3 | 国立博物館 | 155 |
4 | 金沢21世紀美術館 | 147 |
5 | 名古屋市科学館 | 130 |
6 | 広島平和記念資料館 | 128 |
7 | 九州国立博物館 | 124 |
8 | 江戸東京博物館 | 112 |
9 | 大和ミュージアム | 85 |
10 | 日本科学未来館 | 73 |
- | 大塚国際美術館 | 22 |
注)★総合ランキング.net、美術館、博物館入場者数ランキング
http://sougouranking.net/nyujyouranking/museum_sougou_top.html
大塚国際美術館のデータはウィキペディアから引用
世界各地の美術館を訪れないと見ることができない美術品は大塚国際美術館を訪問することにより、一同に集められた実物大、実物とみまがうばかりの絵画などを楽しむことができる。
ただし、陶板の大きさに限度があるため、ミケランジェロの「最後の審判」など大きな作品は分割して製作されており、継ぎ目の線が見えてしまう。
この点を除けば、世界に類を見ない素晴らしい複製品の美術館である。
★トブ、2013年5月2日、『行ってよかった美術館』大塚国際美術館:世界中の西洋名画1000点以上が原寸大で
http://applembp.blogspot.com/2013/05/Otsuka-Museum-of-Art-Cappella-Sistina.html
世界の名画を陶板画で再現した「大塚国際美術館」1位に! トリップアドバイザー「行ってよかった美術館&博物館ランキング2011」を発表
http://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000071_000001853?p=1
参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。
1.画家&絵画の人気
★美術覚書、2013年7月26日、日本人の好きな画家ランキング
http://ameblo.jp/about-art/entry-11580276329.html
★RuBisふわふわ王国 by 高木美香、2010年5月16日、一生に一度は見たい世界の名画
http://ameblo.jp/fuwafuwakingdom/entry-10534765537.html
★なんでもランキングブログ「ザ・トップ5」、2013年10月3日、
芸術の秋!アナタはどれくらい知っていますか?「芸術なんでもトップ5」
★It’s a beautiful noise、2006年2月2日、日経新聞の「一度は見てみたい絵画」
http://jiyu-runner.cocolog-nifty.com/tannsihin/2006/02/post_f315.html
★ヤフー知恵袋、2006年2月4日、世界三大名画って 何ですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q127404217
★世界三大
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9448/earth/three.html#SPOT
★世界三大絵画
http://pirochi-diary.jugem.jp/?eid=742
★Ohnoblog 2、2008年4月21日、ラッセンとは何の恥部だったのか
http://d.hatena.ne.jp/ohnosakiko/20080421/1208731778
★Business Journal、2013年9月20日、ラッセンもこんな売り方したくなかった!?
悪徳絵画販売商法の実態
http://biz-journal.jp/2013/09/post_2942.html
2.世界中の絵画を見る方法
★Epitome of Artists、*有名画家・代表作紹介、解説
http://lempicka7art.blog.fc2.com/
★絵画道楽のすすめ
★有名な画家 代表的な作品の解説
http://www.art-library.com/index.html
★朝日新聞デジタル、2013年10月24日、ネットでぶらり美術館散歩 公開、世界260館に拡大
http://www.asahi.com/articles/TKY201310230377.html
★ウィキペディア、大塚国際美術館、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A1%9A%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%4%A8
1. 美術館と博物館の違い * 美術館は美術、芸術品に的を絞った博物館 * 英語表記では美術館と博物館の違いはなく単にMuseumと表記。美術館であることを明確にしたい場合にart museum。 2. 世界の美術館、博物館の入場者数 * 美術館、博物館の人気の度合いを示す指標として入場者数を使う。 * 2012年の美術館、博物館の年間入場者数の上位10は
* 集客力があるのは、美術館より博物館。 3. 美術館、博物館の魅力 * 素晴らしい絵画、彫刻などは人の心に感動を与え、心を豊かにし、見続けていたい魅力がある。 * 博物館は、訪れた人に遥か遠い過去を思いめぐらし、ロマンを与えてくれる。 * 博物館へいくと、いつの時代でも、どのような国家であっても繁栄の時代は長くは続かないこと認識させられる。 * 「賢人は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」 * 歴史を学び過去を知ることは、自分の生き方やその後の世代が存続するためのいろいろなヒントを与えてくれる。 4.入場者数に影響するもの ① 建築物の規模が大きく、歴史的価値がある ② 所蔵数、展示数が多い ③ 有名な絵画、美術品、歴史的遺物を展示 ④ 交通が便利、美術館、博物館の近くに観光地がある ⑤ 無料の入場料はメリットではあるが、魅力ある展示物があれば有料でも入場する * アメリカのメトロポリタン美術館、スミソニアン博物館などの所蔵、展示品の大部分は大富豪が世界中から買い集め、博物館へ寄付、寄贈したものである。 * イギリスの美術館、博物館の展示物の多くは大英帝国が世界の覇権を握っていた頃、世界各地の植民地から略奪、収集したものである。 5. 三大美術館、博物館 * 三大美術館、博物館にどれが該当するかは、公的機関が決めるのではく、その分野のプロ、趣味の仲間、その道の目利きなどが勝手に公言しているだけ。 * 世界の多くの人が納得できる美術館のみが三大美術館とみなされる。 * 三大美術館としてルーブル美術館、メトロポリタン美術館が1、2位を占め、第3位は、個人の趣向、その美術館へ行ったことがあるかどうかなどにより異なりエルミタージュ美術館、プラド美術館を押す人が多い。 * 三大博物館の筆頭に大英博物館があげられる。 * 次の候補として台湾の国立故宮博物院、他に美術館、博物館の入場者数の2、3位を占めるワシントンの国立自然史博物館、国立航空宇宙博物館がある。 * 三大美術館、博物館の中で1か所だけ見るとしたら、美術館、博物館の両方の面を持つメトロポリタン美術館を勧める。 |
No. | 項目 | 美術館 | 博物館 | 備考 |
1 | 概要 | 絵画、彫刻を展示 | 絵画、彫刻以外の自然、創造物を展示しており、過去の歴史を振り返り、知ることができる | 美術館は美術、芸術品に焦点を絞り収集、保存、展示したもの |
2 | 展示物 | 絵画、彫刻、写真、工芸品 | 自然や天然の動植物の実物、恐竜の骨格、鉱物のみならず、人間が作り出した歴史、民俗的遺跡、遺物、美術品、産業、科学に関する物品や遺物、遺跡 | |
3 | 業務 | 保存、維持管理、修復、啓発、教育、展示 | ||
4 | 英語名 | Art museum | Museum |
順位 | 美術館、博物館の名称 その国での名称 サイト | 場所 | 入場 者数 (万人) | 入場料 |
1 | ルーブル美術館 Musée du Louvre | パリ | 972 | 有料 |
2 | 国立自然史博物館 National museum of natural history | ワシントン | 760 | 無料 |
3 | 国立航空宇宙博物 National Air and Space Museum | ワシントン | 680 | 無料 |
4 | メトロポリタン美術館 Metropolitan Museum of Art | ニューヨーク | 611 | 有料 |
5 | 大英博物館 British Museum | ロンドン | 557 | 無料 |
6 | テート・モダン Tate Modern | ロンドン | 531 | 無料 |
7 | ナショナル・ギャラリー National Gallery | ロンドン | 516 | 無料 |
8 | バチカン美術館 Musei Vaticani | バチカン | 506 | 有料 |
9 | アメリカ自然史博物館 American Museum of Natural History | ニューヨーク | 500 | 有料 |
10 | 自然史博物館 Natural History Museum | ロンドン | 493 | 無料 |
11 | 国立アメリカ歴史博物館 National_Museum_of_American_History | ワシントン | 480 | 無料 |
12 | 国立故宮博物院 National Palace Museum | 台北 | 436 | 有料 |
13 | ナショナル・ギャラリー・オブ・アート National Gallery of Art | ワシントン | 420 | 無料 |
14 | 中国国家博物館 National Museum of China | 北京 | 410 | 無料 |
15 | ポンピドゥー・センター Centre Pompidou | パリ | 380 | 有料 |
16 | オルセー美術館 Musée d’Orsay | パリ | 357 | 有料 |
17 | ヴィクトリア&アルバート博物館 Victoria and Albert Museum | ロンドン | 323 | 無料 |
18 | 韓国国立中央博物館 National Museum of Korea | ソウル | 312 | 無料 |
19 | 中国地質博物館 Geological Museum of China | 北京 | 300 | 有料 |
20 | サイエンス・ミュージアム Science Museum | ロンドン | 299 | 無料 |
順位 | 美術館、博物館の名称 その国での名称 サイト | 場所 | 入場 者数 (万人) | 入場料 |
- | エルミタージュ美術館 State Hermitage Museum | サンクトペテルブルク | 288 | 有料 |
- | プラド美術館 Museo Nacional Del Prada | マドリッド | 283 | 有料 |
- | ニューヨーク近代美術館 Museum of Modern Art | ニューヨーク | 280 | 有料 |
- | ソフィア王妃芸術センター Reina Sofía | マドリッド | 257 | 有料 |
- | ウフィツィ美術館 Galleria degli Uffizi | フィレンツェ | 177 | 有料 |
- | 東京国立博物館 Tokyo National Museum | 東京 | 150 | 有料 |
- | ゴッホ美術館 Van Gogh Museum | アムステルダム | 149 | 有料 |
- | シカゴ美術館 Art Institute of Chicago | シカゴ | 144 | 有料 |
- | ペルガモン博物館 Pergamonmuseum | ベルリン | 141 | 有料 |
- | グッゲンハイム美術館 Guggenheim Museum | ニューヨーク | 119 | 有料 |
- | 森美術館 Mori Art Museum | 東京 | 107 | 有料 |
- | ボストン美術館 Museum of Fine Arts | ボストン | 99.8 | 有料 |
- | 国立新美術館 National Art Center Tokyo | 東京 | 99.1 | 有料 |
- | 国立西洋美術館 National Museum of Western Art | 東京 | 94.0 | 有料 |
- | フィラデルフィア美術館 Philadelphia Museum of Art | フィラデルフィア | 83.5 | 有料 |
- | オランジュリー美術館 Musée de l'Orangerie | パリ | 80.0 | 有料 |
- | 美術史美術館 Kunsthistorisches Museum | ウイーン | 70.3 | 有料 |
- | 新美術館 Neues Museum | ベルリン | 70.1 | 有料 |
- | エジプト考古学博物館 Egyptian_Museum | カイロ | - | 有料 |
順位 | 美術館 | 場所 | 概要 |
1 | ルーブル美術館 | パリ | モナリザ、サモトラケのニケ、ミロのビーナスを見るだけでも訪れる価値がある。 フランス、西洋絵画を見るにはルーブルを外せない。エジプト、中近東の古代美術品も展示されている。 |
2 | メトロポリタン美術館 | ニューヨーク | 誰もが見たことがある有名画家の作品及び古代から現代までの世界各国の遺物、美術品を一挙に見ることができる。展示品の規模、内容などに圧倒される。 学校で習った世界史、美術を思い起こすのに格好の場所 |
3 | エルミタージュ美術館 | サンクトペテルブルグ | ロマノフ王朝の宮殿を見るだけでも訪れる価値がある。 ルネサンス期以降の西洋絵画を展示。 |
3 | プラド美術館 | マドリッド | スペイン王家のコレクションが主体。 ラス・メニーナス、裸、着衣のマハなどスペイン画家の巨匠たちの作品を展示。 |
順位 | 博物館 | 場所 | 概要 |
1 | 大英博物館 | ロンドン | ロゼッタ・ストーン、パルテノン神殿の破風彫刻(エルギン・マーブル)などは必見。古代エジプトのミイラ、石棺などはカイロ博物館に引けを取らない。 古代ヨーロッパ、中近東の歴史を垣間見ることができる。 |
2 | 国立自然史博物館 | ワシントン | ワシントンのモールに建てられた博物館。動植物、古代生物の化石、恐竜の骨格、鉱物、岩石などを展示。動物、恐竜の大きさに圧倒される。 世界最大のホープダイヤモンドが有名。 国立自然史博物館は映画「ナイトミュージアム2」の舞台となった。 NYの自然史博物館(映画「ナイトミュージアム」の舞台)より規模が大きく展示品も多い。 |
3 | 国立航空宇宙博物館 | ワシントン | 航空宇宙に関する実物の飛行機、宇宙船、ロケットなどを展示している。 ライト兄弟の世界最初の飛行機、リンドバーグの大西洋横断時の飛行機、アポロ宇宙船、月の石など歴史的な遺物がたくさんある。 |
4 | 国立故宮博物院 | 台北 | 歴代の中国皇帝により集められ北京の紫禁城に収蔵されていた工芸品、美術品が保存、展示されている。 石、陶器、絵画などの素晴らしい工芸品の数々に圧倒される。 |
1. ハリケーン「サンディ」NYを襲う * 「サンディ」はNYに深刻な被害をもたらし、2012年10月30,31日は学校、企業などは地下鉄、バス、飛行機などの運行休止により休みとなった。 * NYのど真ん中での停電は、快適な生活が一挙にして不自由な生活へと変わり、大変な事態となった。 * 停電地域内の住民は、電気が使える友人、会社の仲間のアパートに一時的に避難して過ごしている。 * 「サンディ」はイントレピッドの飛行甲板上のスペースシャトルにも被害を及ぼし、シャトルを覆っていたカバーを破損させた。 2. オスプレイの安全性 * オスプレイの沖縄配備反対は、オスプレイがなぜ米軍で使われ始めたのかなど、オスプレイの開発経緯、性能、安全性などを知らないと論議にならない。 * 製品には初期故障、安定期、摩耗、腐食などによる故障が増え、製品寿命となる現象、すなわちバスタブカーブがある。 * オスプレイは初期故障の段階は過ぎ偶発事故の範囲に入っていると想定される。 * オスプレイの事故率は既存のヘリコプターとほとんど変わらず、安全性が低い機体とは言えない。 |
1. NYの観光スポット
* NYには世界屈指の芸術関係の劇場や美術館が集まっており、音楽、美術を趣味としていると、いくら時間があっても足りない。 * オペラ、バレエなどのクラシック芸術は、演目、日程、チケットが購入などの制約があり、旅行者にとって楽しむのは難しい。 * 昼の観光が終わったら、夜はブロードウエイでのミュージカル鑑賞がお勧め。 2. イントレピッド海上航空宇宙博物館 * 船舶、飛行機、宇宙などに興味がある、あるいは、軍関係に関心があるマニアなら見逃すことができない場所。 * 2012年7月からスペースシャトル「エンタープライズ」が新たな展示物となった。 * 人類の歴史は昔から争い、戦争により民族、国家間の勃興、繁栄、衰退を繰り返してきたことから、戦争や軍事などの現実から目をそらすことはできない。 * 竹島、尖閣列島の件を機会に、自衛隊が国の防衛に多大な貢献しているのを再認識し、自衛隊の地位を高め、国民から尊敬の念を持たれるようにすべきである。 * 国民の一人一人が自分で考えるための情報の一つとして、いろいろな軍事、防衛に関する施設や装備、機材を見学することは良いことである。 3. イントレピッド海上航空宇宙博物館の見学 * 2009年5月、航空母艦「イントレピッド (27,100t)」の他、フリート・ウイークの一環として、強襲揚陸艦「イオー・ジマ (40,530t)」及びミサイル駆逐艦「ルーズベルト (9,200t)」の2隻を見学した。 * 印象に残ったのは、ステルス偵察機のブラックバード、オスプレイ、垂直離着陸戦闘攻撃機のハリアー及びトマホーク搭載艦「ルーズベルト」である。 * 同時期に見学したマニアのサイトは大変参考となる。 * ネット上には、その道のプロやマニアが載せた素晴らしいサイトが多々あり、手間をかけて調べれば調べる程、自分にあった的確な情報を入手できる。 |
順位 | 区 分 | 名 称 | 内 容 |
1 | 場所 | タイムズスクエア | 映画、劇場、レストラン街 |
2 | 建造物 | 自由の女神 | アメリカのシンボル |
3 | 美術館 | メトロポリタン美術館 | 膨大な世界の美術品を展示、 セントラルパークの一角 |
4 | 場所 | セントラルパーク | ニューヨーカーの憩いの場所 |
5 | 建造物 | エンパイアステートビル | NYの観光名所、一度は登ってみたい展望台 |
6 | 建造物 | ロックフェラーセンター | クリスマスシーズンのツリー及びスケートリンク |
7 | 場所 | ブロードウエイ | ミュージカルの劇場が集まる |
8 | 美術館 | 近代美術館(MoMA) | 近代絵画、彫刻など、見知ったアートが見つかる |
9 | 建造物 | ブルックリン橋 | NYを代表する美しい橋 |
10 | 場所 | グラウンドゼロ | 9.11メモリアルの場所、世界貿易センターの跡地 |
11 | 博物館 | アメリカ自然史博物館 | 動物のはく製、恐竜の骨格、鉱物などを展示 |
12 | 建造物 | 国連本部 | ニュースで良く見る国連の建物と旗の列 |
13 | 場所 | 五番街 | ブランドショップが立ち並ぶ |
14 | 場所 | バッテリー・パーク | 自由の女神が見える、自由の女神への船着き場 |
15 | 場所 | ウオール街 | 摩天楼の中に位置する世界の金融の中心地 |
16 | 場所 | ソーホー | 若者向けのトレンディなショッピング街 |
17 | 建造物 | グランドセントラル駅 | NYから郊外への列車発着の拠点、古風な建物 |
18 | 建造物 | セント・パトリック大聖堂 | NY最大のカトリック寺院 |
19 | 美術館 | グッゲンハイム美術館 | 現代美術品の宝庫、フランク・ロイド・ライトの設計 |
20 | 場所 | チャイナタウン | 世界中どこにもある中華系居住者が集まる地域 |
21 | 美術館 | フリック・コレクション | フェルメールの絵画を3点展示 |
22 | 場所 | ハーレム | セントラルパークの北側の黒人居住区 |
23 | 劇場 | リンカーンセンター | メトロポリタンオペラ劇場がある |