番号 | タイトル | 情報番号 | サブタイトル | 発行年月日 |
308 | ドラム式洗濯乾燥機、乾燥ダクト、ファン、清掃方法、ぶ | 雑情報 (91) |
| 追記2023年9月18日 2023年9月3日 |
304 | 家電製品、タイパ家電、ロボット掃除機 | 雑情報 (32-4) |
| 2023年6月11日 |
303 | 家電製品、タイパ家電、食洗機 | 雑情報 (32-3) |
| 2023年5月12日 |
302 | 家電製品、タイパ家電、ドラム式洗濯乾燥機 | 雑情報 (32-2) |
| 2023年4月16日 |
278 | スマホ料金が下がった、機種、契約変更 通信費を下げる | 雑情報 (65-2) |
| 2021年12月1日 |
252 | 家電製品、設備、長く使う、清掃、メンテナンス | 雑情報 (63-4) | 家電製品、設備を使い続けるには清掃が欠かせない (エアコン、換気扇、布団乾燥機、ファン式暖房機) | 2019年8月31日 |
220 | エアコン、省エネ、内窓、扇風機、すだれ、緑のカーテン | 雑情報 (67-2) | エアコンを使い快適な生活をしながら電気代を減らす | 2017年7月17日 |
219 | 内窓、断熱、防音、 ネット購入、DIY | 雑情報 (67) | DIY(自分)で内窓を取り付け | 2017年5月24日 |
218 | 電力、ガス自由化、乗り換え、光熱費、削減 | 雑情報 (66) | 電力、ガス自由化の恩恵をうけよう (電気、ガスの契約を見直し光熱費を下げる) | 2017年4月27日 |
216 | ガラケー、格安スマホ、ポケモンGO | 雑情報 (65) | ガラケーから格安スマホへ乗り換え (団塊の世代のスマホ利用は通話とポケモンGO) | 2017年3月13日 |
150 | 節約 通信費 | 雑情報(49) | 2012年10月31日 | |
108 | 節電 電力不足 | 雑情報(39) | 2011年6月19日 | |
296 | 省エネ、節電、照明器具、蛍光灯、LED | 雑情報(20-4) |
| 2011年11月7日 |
77 | LED 情報 | 雑情報(20-3) | 2010年7月6日 | |
69 | LED ブランド品 | 雑情報(20-2) | 2010年2月24日 | |
55 | LED 蛍光灯 | 雑情報(20) | 2009年11月22日 | |
74 | 節電 省エネ | 雑情報(32) | 2010年5月23日 | |
72 | 節約 エコポイント | 雑情報(30) | 2010年4月6日 | |
50 | 乾電池 充電池 | PC情報(16) | 2009年10月6日 |
関連タイトル
節電 すだれ | 雑情報 (39-2) | 2011年7月10日 | ||
109 | 節電 園芸 | 雑情報 (31-3) | 2011年6月27日 |
2021年12月1日
雑情報 (65-2)
スマホの機種、契約を見直し通信費を下げる
1.安い携帯料金の恩恵はネットを使える人だけ * 菅前首相は世界中で断トツに高かったスマホの使用料金を4割程度下げた。 * 大手3社の携帯料金は、サブブランドではあるが確実に下がった。 * ネットを使いこなせないIT弱者、高齢者、何事も他人に頼っている人は、ネットを使えないため安価になったスマホに乗り換えることができない。 * IT弱者は大手3社の社員と対峙しても、情報の非対称性(情報格差)により、不必要なデータ容量、機能、サービスを売り付けられ契約してしまう。その後、解約するまで高い利用料金と無駄なサービス料金を払い続けさせられる。 * 大手の詐欺行為に騙されない方法 ①家族の中にスマホ、パソコンが使える人がいれば、自力でネット契約できる。 ②自分がITの知識がなく、スマホを使えない場合、IT、スマホの情報、知識がある家族、親しい友人にスマホの乗り換えについて教えてもらうと対応できる。 ③高齢でスマホ、ITを知っている家族、友人が近くにいない 自分にIT知識がなく、他人にすがるしか方法がない高齢者にとって、スマホを入手するには手取り足取りやってくれる大手3社を使うしかない。 ④若い世代は稼ぎに応じたスマホ機種、携帯会社を選ぶ 日本は貧乏になり更に悪くなることが予想されるので、欧米諸国と同じ生活レベルを維持することはできない。 若い世代なら、稼ぎに応じたスマホの機種を選び、格安通信会社と契約しよう。 ⑤まとめ 携帯会社の比較サイトをいくつか見れば、大手3社、サブブランド、楽天モバイル、格安スマホ各社の特徴、価格、メリット、デメリットがわかる。 検索すれば自分のスマホの使用条件に合った、機種、使用料金が安い携帯会社を選定できる。 最低限のITスキルを覚えると、大手3社による搾取のドツボから逃れられる。 いつの時代も、情報を入手し理解する能力がないと損をするのは世の習い。 2.私の携帯電話会社の選定 * 携帯電話各社の内容の比較検討後、楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT VIの1プランが安いうえ、料金体系が一番わかりやすいので契約した。 * スマホの利用実態は①家族とLINEでテレビ電話、②楽天モバイルを用い無料通話、③パソコンの2段階認証 3.我が家の通信費の推移 * この10年間、通信費は7,000円/月から5,000円/月に下がった。 * いつまでも旧来の機種、通信会社との契約を継続したままでは、無駄な費用を支払っているかもしれない。 |
△ページトップへ戻る
1.安い携帯料金の恩恵はネットを使える人だけ
1)菅前首相は携帯料金を下げた
安倍元首相はスマホ料金を下げるとの掛け声だけは大きかったが、携帯大手3社によるほぼ同一料金体系が長年維持され、国民は高い携帯料金を払わされ続けた。
菅前内閣は1年で終わったが、安倍元首相が嘘の持病を理由に投げ出したオリンピック、パラリンピックの開催とコロナワクチン接種の推進をうまくやり遂げた。
菅前首相のもう一つの成果は、世界中で断トツに高かったスマホの使用料金を4割程度下げたことである。
★国際的にも高かった東京の携帯料金、一転「ロンドンに次ぐ安さ」に…世界6都市比較 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)、2021年5月25日
2)値下がりの恩恵を受けられるのはネットを使える人限定
菅前首相の鶴の一声で大手3社の携帯料金は、サブブランドではあるが確実に下がった。もちろん、契約、トラブル対応はネット限定なので最新情報を知らない、ネットを使いこなせないIT弱者、高齢者、何事も他人に頼っている人は、ネットを使えないため安価になったスマホに乗り換えることができない。
3)IT落ちこぼれは永久に搾取される
IT落ちこぼれの人々は大手3社の携帯ショップへ出向き、店員に手取り足取り頼るしかない。
大手ショップは無駄な契約をさせる、不要なオプションの押し売りなど詐欺まがいの行為を従来から続けている。政府から違法販売は止めるように通達されているが、大手3社の利益の泉源となっているため、素人を騙しあの手この手で会社が儲かる契約をさせている。
結局、素人が大手3社や携帯販売会社の社員と対峙しても、情報の非対称性(情報格差)により、必要のないデータ容量、機能、サービスを売り付けられ契約してしまう。その後、解約するまで高い利用料金と無駄なサービス料金を払い続けさせられる。
4)大手の詐欺行為に騙されない方法
大手3社の詐欺まがいの販売戦略に丸め込まれない対策を4ケースにまとめた。
①同居家族の中にスマホ、パソコンが使える人がいる
夫婦のいずれかが、スマホあるいはパソコンを使えるなら自力で格安スマホの携帯会社を選定できる。
ネット検索により格安スマホ携帯会社の比較検討から契約まで、手間と時間がかかるが自力でできる。
格安スマホのサイトは申し込む際の注意事項、Q&Aが充実しており疑問に思うこと、誰もが戸惑うことは容易に解決できる。
格安スマホ各社は一人でも多くの新規契約者を獲得することに社運をかけているので、契約までの手続きは分かりやすい。
②スマホ、ITについて知っている家族、友人がいる
自分がITの知識がなく、スマホを使えない場合、IT、スマホの情報、知識がある家族、親しい友人にスマホの乗り換えについて教えてもらおう。
世の中、知らないことばかりなので、知ったかぶり、知らないことは恥ずかしいなどと考えず、謙虚に若い人に教えてもらう態度が大切である。
目ぼしいサブブランドの携帯会社、楽天モバイル、格安スマホ会社の中から1~数社に絞り、自分のスマホの使用状況から最適な携帯会社を決める。
申し込みの際、スマホ、ITに熟知した家族、友人と一緒に内容を確認しながら手続きを行うと安心して契約できる。
新規契約といっしょにスマホも購入した場合、スマホが手元に届いたら再度、家族、友人にeSIMをスマホへセットする、初期設定、使えるまで教えてもらい設定をしていく。
これらは、スマホと一緒に送られてきた初期設定のパンフレット、取扱説明書に載っているので、最初から一個ずつ確認しながら進めていけばうまくいく。
③高齢でスマホ、ITを知っている家族、友人が近くにいない
高齢夫婦、あるいは高齢の一人暮らしで、現在手持ちのガラケー、スマホは大手3社のショップから購入している場合、携帯ショップの店員に言われるままに契約し使っている。
スマホを使うのは家族、友人と電話あるいはLINEで話す、メールだけを使うだけなのに8,000円/月程度の使用料金を払っていることだろう。
格安スマホに代えれば2,000円程度で済むはずなのに、ITの知識がないと多額の費用を払わされている。
自分にIT知識がなく、他人にすがるしか方法がない高齢者にとって、スマホを入手するには手取り足取りやってくれる大手3社を使うしかない。格安スマホを使いたいと思っていても、コンタクトができない。
社会通念として、簡単なこと、短時間で終わることは善意、無料で助けるのが日本社会であるが、専門的、手間と技術を要することをやってもらうのに無料はあり得ない。
GIVE AND TAKEは生活するための原則なので、自分ができないことを専門家に費用を払ってやってもらうのは当たり前である。
相談できる相手がいないなら、そもそもスマホを持つ必要があるのかと自分に問いて見よう。高齢者が外出時にスマホを使う場面があるの?
NTTの固定電話があれば十分だと思う。
固定電話へのオレオレ詐欺電話は、ナンバーディスプレイ契約や留守番電話対応で相当程度防げる。
スマホの購入、使い方を熟知していない高齢者がなまじスマホを持っていると、逆にオレオレ詐欺の被害者になってしまう。オレオレ詐欺の犯人にATMの前まで誘われ、いわれるがままATMの番号を押してしまい、大金を失う例がいまだに発生している。
④若い世代は稼ぎに応じたスマホ機種、携帯会社を選ぶ
日本は貧乏になり更に悪くなることが予想されるので、欧米諸国と同じ生活レベルを維持することはできない。
将来、日本が再評価され円高になり、サラリーマンの賃金が増えると日本の復活となるが、それまでは貧乏な暮らしを続けるほかない。
若い世代なら、稼ぎに応じたスマホの機種を選びたい。
給料が少ないのに高額のiPhoneを購入し、大手携帯3社の無制限を利用しているのなら、サブブランドのアンドロイドスマホを購入すれば機種代は一挙に半分以下となる。
使用料金もサブブランドへ変更すれば、8,000円が4,000円程度になる。
例としてiPhone(機種代金100,000円を4年更新、大手携帯3社の無制限8,000円/月をアンドロイドスマホ(機種代金50,000円)に代える、楽天モバイルの無制限3,278円/月に変更。
安くなったスマホ料金は1年間では
使用料金(8,000円/月-3,278円/月)×12か月+機種代金(100,000円-50,000円)÷4年間=69,164円
iPhoneとアンドロイドスマホと機種が異なるが、機能、速度に大幅な差はない。
⑤まとめ
携帯会社の比較サイトをいくつか見れば、大手3社、サブブランド、楽天モバイル、格安スマホ各社の特徴、価格、メリット、デメリットがわかる。
検索すれば自分のスマホの使用条件に合った、機種、使用料金が安い携帯会社を選定できる。
ITスキル、スマホの情報を知っている、すなわちITリテラシーが高いと無駄な費用をなくせる。
最低限のITスキルを覚えるだけで、大手3社による搾取のドツボから逃れられる。
いつの時代になっても、情報を入手し理解する能力がないと損をするのは世の習い。
2.私の携帯電話会社の選定
1)携帯電話各社の内容の比較検討
今年(2021年)2月、楽天モバイルから料金がスマホのデータ使用量に応じて無料から3,278円/月のワンプランが発表された。
それまで4年間楽天モバイルの一番安い契約をしていたが、この発表を見てスマホの買い換え、契約変更の検討を始めた。
比較にあたり大手3社のサブブランドの契約内容、スマホの価格、使用料金、サービス内容なども検討した。
その結果、楽天モバイルはRakuten UN-LIMIT VIの一つのプランしかないので料金体系が一番わかりやすく、使用料金に応じた使用料を払う、使用料金も一番安い。
私の場合、今までのスマホの利用実績は0.5GB/月しか使ってなく、契約すると使用料金が無料となるのも魅力的だった。
★Rakuten UN-LIMIT VI(料金プラン) | 楽天モバイル、(2021年12月1日)
2)楽天モバイルへ決定
4月に入り、楽天モバイルの販売機種のなかで人気があるRakuten Handは品切れで購入できなかった。2週間ほど待ったが購入できそうにないので、シャープのAQUOS sense4 liteを購入した。
楽天モバイルのサイトからAQUOS sense4 lite を25,000円で購入し即5,000楽天ポイントが還元された。かつ初期の利用実績により5,000ポイントを入手できたので、実質15,000円で本体を購入した。
3)契約後
契約後、1週間ほどで本体、eSIMなどが送られてきた。
スマホ本体にeSIMを差し込み、電源を入れ、指示通り設定するとすぐにスマホが使えた。
画像1 AQUOS sense4 lite の本体とケースカバー
画像2 AQUOS sense4 liteの本体購入時に同時に入手
左下:AQUOS sense4 lite の本体とeSIM、取扱説明書
右下:シズカウィル製ケースカバーと取扱説明書
左上:AUKEY製USB-C充電器 ACアダプター
右上:Anker PowerLinesaⅢUSB-C& 2.0ケーブル0.9m
別途、本体の液晶の保護のため、カバーを1,480円で購入し本体に取り付けた。
★Amazon.co.jp: シズカウィル(shizukawill) AQUOS sense4 lite basic sense5G ケース カバー フェイクレザー 手帳型 ライトブラウン ストラップ付 : 家電&カメラ(2021年12月1日)
4)スマホの利用実態
スマホの利用方法は以下の3つがほとんどである。
自宅に居る場合、パソコンを使ってサイト見るのでスマホから情報を得ることはない。
外出時に目的地を探す、経路案内、電車、バスの時刻表を調べる、散歩時に風景などを撮影する程度である。
①家族とLINEでテレビ電話
アドレスを知っている相手と無料でテレビ電話、メールをすることがよくある。
LINEのテレビ電話が無料で使えるので大変便利になった。
以前はスカイプを使っていたが、パソコンにカメラ、ヘッドホンが必要となるため、面倒となり、スカイプは使わなくなった。
スマホの古い機種AQUOS SH-RM02の場合、テレビ電話中に時折画像、音声が途切れることがあったが、新しいスマホAQUOS sense4 Liteへ代えてからそれらのトラブルはなくなった。
②楽天モバイルを用い無料通話
電話番号しかわからない相手、会社へはNTTの固定回線を使って電話をかけていたが、楽天モバイル契約後はRakuten-Linkを使うと無料で通話ができるのでNTT(電話料金は安い)とRakuten-Linkの両方を使用している。
Rakuten-Linkの発信、受信時に音声が途切れることなどはなくNTTの回線と同等の品質である。
③パソコンの2段階認証
パソコン使用時にマイクロソフト、グーグルなどへアクセスした場合、本人確認のための2段階認証が必要となる。
その際、スマホがあれば簡単に2段階認証ができる。
一時、NTTの固定電話を2段階認証先としたことがあるが、音声で6桁の数字を読み上げるため覚えるか、メモしたあとパソコンへ入力しなくてはならず煩わしい。
スマホならパソコンを操作しながら、スマホにかかってくる二段階認証の番号を入力するあるいは、スマホをワンクリックすると認証できるので、固定電話の認証より格段に便利である。
5)使い心地
AQUOS sense4 liteは電池の持ちが大変よく、5日に1回の充電で済んでいる。
スマホ購入時に同時に買ったAUKEY製USB-C充電器を使うと2時間で20%から100%まで充電できる
今まで使っていたAQUOS SH-RM02は当初は3日に1回の充電でよかったが、次第に電池の持ちが悪くなり、直近は1日に1回充電しないと使えなくなった。
充電用アダプターの向きを間違えないように注意する必要があった上、充電時間も3~5時間かかった。
次第に、充電日数が短くなるだろうが・・・
スマホの進化は、本体の厚さが薄くなった、液晶の画質が上がった、カメラの機能が向上した、音声入力できる、電池の持ちが長くなったことなど、5年間の違いはわかるが、枝葉末節的なちまちました改良ばかりで、革新的な変化はない。
ガラケーからスマホの変わった時のような画期的な製品の出現はもうないだろう。
3.我が家の通信費の推移
①2012年10月~2016年2月の通信費
関東に住んでいたころの通信費。
NTT東日本の固定電話とフレッツ光を契約していた。
表1 自宅のネット環境、通信費(2012年10月~2016年2月)
番号 | 契約内容 | 料金 (円/月) | 使用しているIT機器 |
1 | 通信会社:NTT東日本、フレッツ光 、ひかり電話 ナンバーディスプレイ | 4,925 | パソコン:デル製4台 FAX付電話機:1台 Panasonic KX-PW605DL |
2 | プロバイダー:ニフティ | 981 | |
3 | ガラケー:ソフトバンク | 1,050 | Panasonic 704P 1台 家族間の通話は無料 無料のスカイプも使用 |
合計 | 電話、ネット、ガラケーの 合計通信費- | 6,956 | - |
料金は税込み
★人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン どの程度通信費を支払っている?通信費の低減策 (fc2.com)、2012年10月31日
②2016年3月~2017年1月の通信費
九州へ転居したころの通信費。
NTT西日本の固定電話とフレッツ光ネクストを契約していた。IT機器の無線化のためWi-Fiも契約。
表2 自宅のネット環境、通信費(2016年3月~2017年1月)
番号 | 契約内容 | 料金 (円/月) | 使用しているIT機器 |
1 | 通信会社:NTT西日本、光電話、ナンバーディスプレイ、フレッツ光ネクスト、Wi-Fi | 3,850 | パソコン:NEC、エプソン、レノボ製 合計3台 FAX付電話機:1台 Panasonic KX-PW605DL |
2 | プロバイダー:ニフティ | 950 | |
3 | ガラケー:ソフトバンク | 1,296 | Panasonic 704P 1台 |
4 | スマホ | 0 | iPhone4S 1台 Wi-Fi、無料のFacetimeを使いテレビ通話 |
合計 | 電話、ネット、ガラケー、スマホの合計通信費 | 6,096 |
画像3 左:iPhone4S、右:ガラケーPanasonic 704P
★人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン ガラケーから格安スマホへ乗り換え (団塊の世代のスマホ利用は通話とポケモンGO) (fc2.com)、2017年3月13日
③2017年2月~2021年3月の通信費
九州へ転居し落ち着いてきたころ、ガラケーの電池の販売が終わり使えなくなり始めた。そのころ、ポケモンGOが人気となり、散歩の友として楽天モバイルとスマホの契約をした。
スマホ以外の契約に変更なし。
表3 自宅のネット環境、通信費(2017年2月~2021年3月)
番号 | 契約内容 | 料金 円/月 | 家庭で使用している IT機器 |
1 | 通信会社:NTT西日本、光電話、ナンバーディスプレイ、フレッツ光ネクスト、Wi-Fi | 3,850 | パソコン:NEC、エプソン、レノボ製 合計3台 FAX付電話機:1台 Panasonic KX-PW605DL |
2 | プロバイダー:ニフティ | 950 | |
3 | スマホ:楽天モバイル | 1,728 | AQUOS SH-RM02 1台 |
合計 | 電話、ネット、スマホの合計通信費 | 6,528 |
注)料金は税込み
画像4 スマホ AQUOS SH-RM02(2017年2月購入)
★人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン ガラケーから格安スマホへ乗り換え (団塊の世代のスマホ利用は通話とポケモンGO) (fc2.com)、2017年3月13日
④2021年4月以降の通信費
2021年4月に楽天モバイルとRakuten UN-LIMIT VIを契約して以降、使用料金は1年間0円である。私のスマホのデータ使用量は0.5GB/月以下なので、楽天モバイルの契約が変更にならない限り、スマホが使えなくなるまで無料でスマホを使い続けられる。
表4 自宅のネット環境、通信費(2021年4月以降)
番号 | 契約内容 | 料金 円/月 | 家庭で使用している IT機器 |
1 | NTT西日本、光電話、ナンバーディスプレイ、フレッツ光ネクスト、Wi-Fi | 3,887 | パソコン:NEC、エプソン、レノボ製 合計3台 FAX付電話機:1台 Panasonic KX-PW605DL |
2 | プロバイダー(ニフティ) | 950 | |
3 | スマホ(楽天モバイル) | 0 | AQUOS sense4 lite 1台 |
合計 | 電話、ネット、スマホの合計通信費 | 4,837 |
注)料金は税込み
画像4 スマホ AQUOS sense4 lite (2021年4月購入)
⑤まとめ
我が家は2000年頃から、FAX付電話とナンバーディスプレイを追加したNTTの固定電話を使っている。
ネット回線はNTTの光電話、フレッツ光の契約、プロバイダーは20年前からニフティを利用している。
ネット利用は自宅にデスクトップパソコン3台を置き、携帯電話は時代に乗り遅れないようガラケーからスマホへ乗り換えた。
この10年間、通信費は7,000円/月から5,000円/月に下がっている。
いつまでも旧来の機種、通信会社との契約を継続したままでは、無駄な費用を支払っているかもしれない。
一度、スマホの機種としてiPhoneが必要か、高い通信会社と契約していないかをみなおしてみよう。
参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。
★通信費の平均はどれぐらい?一人暮らしでも節約できる方法とは? | 光コラボ NEWS (hikari-collaboration.jp)、2021年9月28日
★電気代と通信費「大手が安心」は間違い!?月3万円貯まる家計になるポイント(ESSE-online) - Yahoo!ニュース、2021年10月30日
2019年8月31日
雑情報 (63-4)
家電製品、設備を使い続けるには清掃が欠かせない
(エアコン、換気扇、布団乾燥機、ファン式暖房機)
要旨
1.日常使っている家電製品、設備の清掃、メンテナンス * 家電製品、設備など(以降は家電などと呼ぶ)の機能を維持しながら寿命になるまで使い続けるには、定期的な清掃とメンテナンスが欠かせない。 * 家電などで清掃、メンテナンスを必要とするものは、吸気口に取り付けられているフィルター。 * エアコンなどのプラスチック製のネット状フィルターは掃除機でホコリを吸引して清掃、それでも汚れが落ちない場合は水洗いする。 * 空気清浄器・除湿器などに使われている高性能(HEPA)フィルターは掃除機で清掃、水洗いは不可なので掃除機で吸引するだけ。 * HEPAフィルターに付着したホコリにカビが生えて臭気が発生してきたら新品に交換。 * 台所用換気扇向けの繊維状のフィルターは油でべとべとしてきたら新品に交換。 * 家電などのファン、羽根、吸排気口の清掃は取扱説明書に従い清掃を行う。 この際、ネットを検索の文書、画像、動画の紹介は参考になる。 * 取扱説明書に清掃などの記載がない場合、清掃を行うのは、自己責任。 保証期間が切れ後、自分の判断、自己責任で機器のケースを外し内部の清掃を行う。 この際、役立つ情報はネット上から見つける。 2.清掃が必要な家電など * 日常頻繁に使用している家電製品の中で清掃の頻度が多いのは掃除機である。 * 台所用換気扇は必需品のため掃除も欠かせない。 台所用換気扇はフィルターが油分除去に大きな役割を果たしている。 * 自動清掃機能付きエアコンであっても、ダストボックスに集められたダストは半年に1回程度の頻度で捨てなければいけない。 * 従来型のエアコンは、構造がシンプルなため2週間に1回のフィルター清掃のみ。 * 24時間換気扇の場合、換気扇のフィン(羽根)にホコリが付着すると換気量が減少するため、定期的な羽根の清掃が必要。 * 浴室暖房乾燥機のフィルターは定期的に清掃する。 * 除湿器、空気清浄器は吸い込み口にフィルターが設置されているので、フィルターの清掃を行う。 * 布団乾燥機、ファン式暖房機は使用時間が少ない、冬季など期間限定で使われるため、フィルターの清掃は忘れがちである。 * 布団乾燥機の取扱説明書を読み、忘れずにフィルターの清掃をしよう! * トイレ用のファン式暖房機は、トイレ紙から紙粉がたくさん発生するため、2か月に1回ぐらいフィルターの掃除をする。 |
1.日常使っている家電製品、設備の清掃、メンテナンス
1)耐久消費財は清掃、メンテナンスが必要
家電製品、設備など(以降は家電などと呼ぶ)の機能を維持しながら寿命になるまで使い続けるには、定期的な清掃とメンテナンスが欠かせない。
家電などは定期的に清掃を行わないとしだいに性能の低下、故障の原因となるばかりか室内環境の悪化を引き起こしかねない。
2)家電などのフィルターの清掃
家電などで清掃、メンテナンスを必要とするものは、吸気口に取り付けられているフィルター。
電気によりファンなどを回し吸排気する家電などは、室内のほこりも同時に吸い込むため、羽根、吸気口の周囲にほこりが付着する。
もちろん、家電などによっては、フィルターが取り付けられていないものもある。
それらは使用時間が短い、フィルターがあってもなくてもホコリは羽根などに付着するのでフィルターを付けてもしかたがないこともある。
逆にフィルターを追加することにより機器が複雑になる、コストアップ、フィルターがあってもファンなどの清掃は必要であるなどからフィルターを付けないなど。
(フィルター清掃の順番)
①第一段階:家電などに取り付けられているフィルターの清掃
・エアコンなどのプラスチック製のネット状フィルター(破損しなければいつまでも使える)は掃除機でホコリを吸引して清掃、それでも汚れが落ちない場合は水洗いする。
・空気清浄器・除湿器などに使われているの高性能(HEPA)フィルターは掃除機で清掃、水洗いは不可なので掃除機で吸引するだけ。
・台所用換気扇向けの繊維状のフィルターは油でべとべとしてきたら新品に交換する。
②第二段階:フィルターの交換
・空気清浄器・除湿器などのHEPAフィルターは長年使用していると、フィルターに付着したホコリが掃除機では完全に取り除けなくなる。年数がたつと付着したホコリにカビが生えて臭気が発生してくる。
このような状態になったらHEPAフィルターを新品と交換する。
3)家電などのファン、羽根、吸排気口の清掃
①第一段階:取扱説明書に従う
取扱説明書にファンなどの取り外し、清掃方法が記載されている場合、取扱説明書に従い清掃を行う。
この際、ネットを検索をすると、同じ/同等の製品の具体的な清掃方法が文書、画像、動画で紹介されているので参考になる。
②第二段階:取扱説明書に記載がない場合はネット情報を元にする
取扱説明書に機器内部のファンなどの清掃方法が載っていない場合もある。
取扱説明書にケース(外枠)の取り外し、内部の清掃などの記載がない場合、ケースを取り外す作業から自己責任の範囲になる。
そのため、原則、製品の保証期間中はケースの取り外しは行わない。
通常、メーカ保証期間の1年以内に清掃などのためケースを取り外すことはほとんどないだろう。もし、1年以内に運悪く故障に遭遇したら、機器の設計、製造時の不良による初期故障なのでメーカ責任で対処してくれる。
保証期間が切れたら、自分の判断、自己責任で機器のケースを外し、内部の清掃を行う。
この際、役立つ情報はネット上から見つける。
ネットに必要な情報はたくさんあるので、グーグルの検索を使い探し出そう。
文章、画像、動画のサイトを調べれば知りたい情報は入手できる。
日本を含み世界中に日常生活で困ったこと、便利なこと、知っておくと役立つことなどがたくさん掲載されており、あとは情報の宝庫から自分が欲しいコンテンツを引き出すだけ。
(参考)メーカの販売方針
メーカの判断として、機器の使用条件、運転時間などから機器が廃棄されるまで清掃が不要とのケースも多い(ノーメンテナンスで使い続けられる)。
一方、一部メーカの製品はユーザが勝手に清掃などをすると、メーカがメンテナンス、交換部品などで儲けることができなくなるため、あえて情報を載せていない。
プリンターメーカが純正インク以外はユーザに使わせないように様々な手段を駆使している事例。最近のスマホは、ユーザがバッテリーを簡単に交換できないような構造になっているなど、類似の事例が多々ある。
2.清掃が必要な家電など
1)掃除機
日常頻繁に使用している家電製品の中で清掃の頻度が多いのは掃除機である。
従来のバッグ式の掃除機のみならず、今人気のスティック式掃除機にいたるまで、集塵したゴミは紙バッグ、サイクロン容器にたまったら捨てないといけない。
生きている限り、部屋にちりが散乱、ホコリが堆積するのでホコリを吸引する掃除機と吸引したゴミ捨てから逃れられない。
2)台所用換気扇
①台所用換気扇は必需品のため掃除も欠かせない
ガスコンロを使う際、まず台所用換気扇を回し、料理中のコンロの熱気、加熱中の臭い、発生する油煙、ガス燃焼に伴い発生するCO2、一部生成されるCO、NOxなどを室外へ排気している。
このため、台所用換気扇の掃除を怠ると、冷えて固まった油脂が換気扇の下部、胴体の内外、吸気口グリッドに固着する。油脂が増えると茶褐色の油滴がガスコンの上に落下してくる。
こうなると油滴をふき取るのが大変になり、やむなく台所用換気扇を掃除することとなる。
(参考)オープンキッチン
現在トレンディとなっているオープンキッチン付きの広いリビングは見栄えがよいが、台所用換気扇の設置位置、フードの場所、風量、キッチンの開放の程度により料理時の油煙がしだいにリビングへ広がり油臭くなる。
キッチンは料理中の熱気、油料理で発生する油煙、にんにくなどの料理中の匂いなどがキッチンに面した部屋へ拡散しないことが望ましい。
見栄えと料理の準備、後片付けの手間少なくすることを重要視しすぎると、キッチンの本来果たすべき役割が果たせない。
オープンキッチン付きのリビングでは、料理を食べ終わったあとも油などの臭いが残る部屋で過ごさざるを得ない。見栄より快適さを取りたいものである。
②フィルターも重要な役目を果たしている
換気扇の吸気口(排気口グリッド)にフィルターを取り付けている場合、フィルターで油分を除去するため、換気扇の本体部へ吸引され付着する油の量をかなり減少できる。
しかし、フィルターを使っていても油煙はフィルターを潜り抜け、吸気口グリッド、換気ファンの羽根、枠の内外に付着する。
画像1 台所用換気扇の油煙で汚れた100均のフィルター
1か月使用後、フィルターが黄色くなっている。
画像2 台所用換気扇の吸気口に設置されたグリッド(6か月使用後)
フィルターを使用していても油脂がグリッドに付着し黄色くなっている。
③台所用換気扇の清掃
台所用換気扇の清掃の仕方などはネットに情報があるので、参考になる。
台所用換気扇の清掃頻度は、毎日食事を作っている家庭なら換気扇本体の回転翼、胴体、内部の清掃は1年に1回、清掃の所要時間は1時間。
フィルター交換の頻度は1~2か月に1回、所要時間は10分程度。
画像3 台所用換気扇の回転翼(6か月使用後)
フィルターを使用していても油脂が回転翼に付着している。
画像4 台所用換気扇の枠(ケーシング)(3年程度使用後)
フィルターを使用していても油脂が枠に付着している。
画像5 清掃後の台所用換気扇の回転翼
薄っすらと油脂がこびりついているが、当初の8割がたの油脂は除去された
画像6 台所用換気扇のフィルター
100均(4回分で108円)の換気扇用フィルターを取り付け
フィルターの固定は付属の永久磁石を使用
このフィルターは今後1~2か月間は使える。
我が家の例を以下に示す。
★雑情報 (63) 自分で台所用換気扇(レンジフード)を掃除する、2016年12月9日
http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-305.html
3)自動掃除機能付きエアコン
①フィルターの清掃が欠かせない
エアコンの普及が進み、現在、各部屋1台設置されている。また、リビング向けなどのエアコンにフィルターの自動清掃機能付きが普及したことによりフィルター清掃の手間がなくなった。
新たな機能の普及とフィルター清掃の重要性が知られるにつれ、通常のエアコンを使っている家庭においてフィルター、回転翼、冷却フィンの清掃の重要性が広く認識されるようになった。
②ダストボックスのダスト捨て
自動清掃機能付きエアコンであっても、ダストボックスに集められたダストは半年に1回程度の頻度で捨てなければいけない。
ダスト捨てを怠るとダストボックスからダストがあふれ自動清掃機能にトラブルが発生する。
送風ファンや吹き出し口部のダストの付着はカビの飛散、不快な臭気の発生元となるため、半年に1回の送風ファン(回転翼)、吹き出し口部の清掃は欠かせない。
なお、自動清掃機能付きエアコンのダストボックス、そのたダスト収集ブラシなどの清掃は取扱説明書の清掃方法に従い行えばよい。
画像7 三菱電機製自動清掃機能付きエアコン
画像8 自動清掃機能付きエアコン
ダストボックス(左端にある)の清掃のため本体カバーを取り外した
画像9 自動清掃機能付きエアコンの清掃が欠かせない部品
清掃のため取り外した 左:フィルター、中央:ブラシ、右:ダストボックス
4)従来型のエアコン(自動掃除機能なし)
①フィルターの清掃
従来型のエアコンは、構造がシンプルなため2週間に1回のフィルター清掃のみである。
エアコンのカバーを上方に持ち上げ、プラスチック製のフィルターを取り外して、掃除機で吸引、ダストがフィルターに固着して汚れが取れない場合は水洗いし乾燥して取り付ける。
画像10 富士通製従来型のエアコン
画像11 従来型のエアコン
本体カバーを持ち上げるとフィルターが見える
画像12 従来型のエアコンのフィルター
5)その他の換気扇
①洗面所兼トイレ換気扇
洗面所兼トイレ換気扇、浴室暖房乾燥機にフィルターがついていれば、フィルターを清掃する。
24時間換気扇の場合、換気扇のフィン(羽根)にホコリが付着すると換気量が減少するため、定期的な羽根の清掃が必要となる。
★雑情報 (63-2) 洗面所兼トイレ換気扇、浴室暖房乾燥機の清掃&浴室暖房乾燥機及び洗面所用暖房機設置の勧め、2016年12月31日
http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-306.html
②浴室暖房乾燥機
浴室暖房乾燥機はフィルターが付いている場合、定期的に清掃する。
画像13 左:TOTO製浴室暖房乾燥機用のフィルター
右:富士通製従来のエアコンのフィルター
6)除湿器、空気清浄器
除湿器、空気清浄器は吸い込み口にフィルターが設置されているので、フィルターの清掃を行う。
フィルターによっては、プラスチック繊維と高性能のHEPAフィルターの組み合わせになっており、取扱説明書に従い清掃を行う。
画像14 左:シャープ製除湿器のHEPAフィルター
右:日立製布団乾燥機のフィルター、プラスチック繊維とHEPAの組み合わせ
7)布団乾燥機、ファン式暖房機
布団乾燥機、ファン式暖房機は使用時間が少ない、冬季など期間限定で使われるため、フィルターの清掃は忘れがちである。
①布団乾燥機、ファン式暖房機のフィルター清掃を忘れずに!
特に布団乾燥機は購入時に取扱説明書を読んでいないと、フィルターの清掃があること自体を知らないまま使い続け故障や発熱を起こすこともある。
布団乾燥機は空気を吸い込んで排出する家電製品なのでフィルターの清掃が欠かせない。清掃方法は取扱説明書に従う。
我が家の実績によると、布団乾燥機は運転時間:1時間×20回ほど使用したらフィルターを清掃しないといけないようである。画像14を参照。
②ファン式暖房機は収納時にフィルターを清掃する
ファン式暖房機は布団乾燥機と同様、秋の終わりの11月~春が始まる4月までの期間限定で使用するため、フィルターの清掃を忘れてしまうことがある。
取扱説明書に従い、ケースを外し内部にあるフィルターを取り出して清掃する。
i) 洗面所用のファン式暖房機
洗面所に設置するファン式暖房機は、4月に入り暖房機を使わなくなったらフィルターを清掃する。
ii)トイレ用のファン式暖房機
トイレ用のファン式暖房機も洗面所と同様の期間使用するが、トイレ紙から紙粉がたくさん発生するため、1月末ごろ1回目のフィルター清掃を実施しないとフィルターがびっしりと目詰まりしてしまう。
画像15 アイリス製トイレ用ファン式暖房機
画像16 トイレ用ファン式暖房機のケースを取り外した
使用2か月でフィルターの全面に紙粉がびっしり付着
画像17 トイレ用ファン式暖房機のフィルター
1枚は繊維状、もう一枚は活性炭紙
臭気軽減用の活性炭紙はワンシーズン効果があるとは思えない、気休め程度だろう
2017年4月27日
雑情報 (66)
電力、ガス自由化の恩恵をうけよう
(電気、ガスの契約を見直し光熱費を下げる)
要旨
1.電力、ガスの自由化 * 2017年4月1日、都市ガス小売りの自由化(ガス自由化)が始まった。昨年(2016年)自由化された電力(電力自由化)に続き電気、ガス共に完全に自由化された。 * 電力自由化時に多くの異業種が参入。 * ガス自由化の参入企業は電力、ガス事業者に限定された 2.電力、ガス自由化の恩恵 * 電力自由化後に、新電力へ乗り換えた家庭は全世帯の5.4%を占め、乗り換えた世帯は、概略5%電気代が下がった。 * 新電力に乗り換えて電気料金が下がるのは、電気をたくさんつかう家庭に限定され、単身者、2人世帯ではあまり電気代が下がらず、逆に高くなることもある。 * 新電力への乗換えを検討するなら、真っ先に比較サイトを利用しよう。 * 今回、参入した電力会社のガス料金は、既存のガス会社より10%程度安く魅力的。 * 電力、ガス自由化に伴う厳しい想定でも、光熱費が600円/月安くなり、年間では、600円/月×12ヶ月/年=7,200円/年 経費節減ができる。 * ガス自由化は、はじまったばかりなので、数か月は新規電力、ガス会社の提供する価格、サービスを十分に調べてからどの事業者と契約するかを決める。 * 現在の電力、ガスの契約を継続しても損をすることはないが、電力、ガス自由化のメリットを受けたいなら、検討しよう。 |
1)電力、ガス共に自由化された
2017年4月1日、都市ガス小売りの自由化(ガス自由化)が始まった。昨年(2016年)自由化された電力(電力自由化)に続き、家庭で使用する光熱水のうち電気、ガスが完全に自由化された。
ガス自由化を受け、既存のガス会社は参入する事業者に対抗するため、ガス料金の値下げに加えガス器具のトラブル時の無料修理、家庭内の各種トラブル対応など、安全、安心面のサービスの提供を開始した。
今回ガス事業への参入を検討している電力会社は、電気、ガスのセット契約(セット販売)をすると料金が下がる、ポイントが付くなどのキャンペーンを打ち出している。
★J-CASTニュース、ガス自由化が目前 これから起きる変化、2017年3月21日、
http://www.j-cast.com/2017/03/21293093.html?p=all
2)電力自由化時に多くの異業種が参入
1年前の電力自由化時の際、電力小売りに参入した新電力の業種はガス会社、石油会社の他、通信会社、小売業者など100社以上が参入した。
新電力は、既存の電力会社の他に競合する新電力と、電気料金、電気の安定供給などで熾烈な競争を行っている。
新電力の電気代は、既存の電力会社より5~10%安いこともあり、現在までに電力会社から5%程度のシェアを奪った。
★エネポタ、電力自由化を知る、(2017年4月25日)、
https://enepota.com/basic/industry-participants.html
3)ガス自由化の参入企業は電力、ガス事業者に限定された
今回のガス自由化は、電力自由化とは異なっている。
都市ガスの市場規模は電力の1/3、電力卸売市場のような仕組みは都市ガスにはなく、新規事業者は、自らガスの原料となるLNG(液化天然ガス)を確保しなくてはならない。
また、ガス器具の保安義務などガス特有の対応が必要となることから、新規参入を難しくしている。
今の所、ガス事業に新たに参入する企業は電力会社、LPガス会社に限定され異業種からの参入がないため、既存ガス会社VS電力会社の競争になりそうである。
電力自由化の際には、ガス会社が既存電力会社に攻勢をかけたが、今回は電力会社が既存ガス会社を攻める立場となった。
★enepi、電力自由化とガス自由化の違い、(2017年4月25日)、
2.電力、ガス自由化の恩恵
1)新電力に乗り換え、電気代が5%程度安くなった
電力自由化後に、新電力へ乗り換えた家庭は全世帯の5.4%を占め、乗り換えた世帯は、概略5%電気代が下がった。
★新電力比較サイト、いくら安くなるの?(2017年4月25日)、
http://power-hikaku.info/know/economy.php
新電力は、既存の電力会社の電気を使うほど割高となる電気料金体系の仕組み(料金体系の歪み)を突き割安の電気代を提供している。
そのため、新電力に乗り換えて電気料金が下がるのは、電気をたくさんつかう世帯数の多い家庭、富裕層に限定され、単身者、2人世帯ではあまり電気代が下がらない、逆に高くなることもある。
2)新電力の比較サイトを
新電力への乗換えを検討するなら、まず比較サイトを利用しよう。
ネット上には比較サイトがいくつかある。サイトにより入力条件が異ねっているが概略、居住地域、契約アンペア、電気量、家族構成、生活環境などを入力すれば、どの新電力がお得かを表示してくれる。
★新電力比較サイト、電力会社の電気料金プラン比較、(2017年4月25日)、
http://power-hikaku.info/choice/area/
★エネチェンジ、電気代の見直しなら、エネチェンジ、(2017年4月25日)、
★価格.com、電気料金比較を使って電気代を節約!(2017年4月25日)、
3)ガス自由化で、ガス代は10%程度下がる
今回、参入した電力会社のガス料金は、既存のガス会社より10%程度安く魅力的である。
★産経ニュース、九州電力がガス販売の料金プラン発表 平均家庭で西部ガスより11%安、2017年2月21日、
http://www.sankei.com/region/news/170221/rgn1702210013-n1.html
4)新電力、新規ガス事業者の参入状況
電力自由化と今回のガス自由化の両方に参加しているのは、大手電力会社とガス会社のみである。
それ以外事業者は、新電力にのみ参入している。
また、大手電力会社の提供する割安のガス料金は、電力とガスのセットでしか契約できないものが多い。
このため、自分が住んでいる地域の電気、ガス単独及びセットの事業者の価格、サービスを比較検討しないと、どの事業者がお得かわからない。
5)電力、ガス自由化によりどの程度安くなるか?
家庭で使う電気、ガス代は、4人家族を例にとると
①既存電力会社、既存のガス会社のまま変更なし
電気代:12,000円/月、ガス代:6,000円/月、合計:18,000円/月。
②電気は電力会社のまま、ガスは新規参入と契約
ガス自由化後に、新規に参加した事業者は電力会社が主体のため、ガス料金が1割程度下がるが、電気代はほとんど下がらない。
電気代:12,000円/月、ガス代:6,000円/月×0.9=5,400円/月、合計:17,400円/月
③電気は新電力と契約、ガスは既存のガス会社のまま
電力自由化時に参加した新電力の電気代は5%程度安いが、ガス自由化に参加していない。
電気代:12,000円/月×0.95=11,400円/月、ガス代:6,000円/月、合計:17,400円/月
電力、ガス自由化に伴う厳しい想定でも、光熱費が600円/月安くなり、年間では、600円/月×12ヶ月/年=7,200円/年 経費節減ができる。
実際にきちんとシュミュレーションをするともっと安くなるであろう。
★エネチェンジ、ガス料金を比較、(2017年4月25日)、
6)電力、ガスの自由化に伴う事業者選びはあわてずに!
あわてて、電力、ガスの事業者と契約すると携帯電話のように2年縛り、不要なオプション付きを契約してしまい、結局高い買い物となる。
ガス自由化は、はじまったばかりなので、数か月は新規電力、ガス会社の提供する価格、サービスを十分に調べてからどの事業者と契約するかを決めよう。
現在の電力、ガスの契約を継続しても損をすることはないが、電力、ガス自由化のメリットを受けたいなら、検討しよう。
★NEWSポストセブン、ガス自由化、参入会社やプランなど詳細未定のため焦らず選定を、2017年3月27日、
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170327-00000019-pseven-soci
参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。
★家計すまいる、4人家族の生活費と光熱費の節約どころは洗い物・風呂・トイレ、2015年5月11日、http://kakei-smile.com/setsuyaku/5353/
★産経WEST、大ガス 電力契約30万件、自由化初年度 目標の1・5倍、関電はガスで巻き返し期す、2017年4月1日、
http://www.sankei.com/west/news/170401/wst1704010040-n1.html
★朝日新聞ネット、自由化1年、新電力切り替え5.4% 都市部に偏り、
2017年4月9日、http://digital.asahi.com/articles/ASK474HZ7K47ULFA010.html?rm=520
★NEWSポストセブン、都市ガス自由化 切り替えで月1000円の節約も、
2017年3月13日
雑情報 (65)
ガラケーから格安スマホへ乗り換え
(団塊の世代のスマホ利用は通話とポケモンGO)
要旨
1.スマートフォンの出現 * ガラケーは、旧時代の遺産となり、スマホ時代が訪れた一方、世界中でスマホの価格破壊が起こっている。 * 日本では、2016年末、やっとスマホの利用者がガラケーを越えた。 2.スマホの魅力と限界 * 若い世代~勤労者にとってスマホは必須のITツール。 * スマホの本体とアプリの性能、機能拡大は驚異的。 * スマホは自宅、外出時に関係なく、ガラケーと同様の①電話、②メール、③カメラを使える他、④ネット情報の入手、⑤エンターテインメントを楽しめる。 * スマホの限界は、①小さな画面サイズ、②文字入力方法、③書類作成能力。 3.団塊の世代がガラケーからスマホに乗り換える理由 * 団塊の世代は、在職中に習得したパソコンスキルを持っている。 * 現在使っているガラケーはそろそろ機械的な寿命になりつつある。 * 自宅にパソコン、固定電話があり、外出の頻度が少ないなら、スマホは不要。 * 年金生活に突入したら、あれば良い程度のスマホへの出費は避けたい。 * IT機器の2段階認証システムには、スマホがあると便利。 * この1年ほどの間に、大手の1/2~1/3の通信費で提供する格安スマホ(格安SIM)が出現し、大手携帯電話会社からの乗換えが続いている。 4.私の格安スマホ購入までの経緯と使った感想 * ネット環境が整えられ、NTTの固定電話、光通信、Wi-Fiが使える状態、かつ外出することが少なかったので、1,296円/月のガラケーでさえ持て余していた。 * 格安スマホを購入するきっかけは、2段階認証システム、ポケモンGO、格安スマホの出現。 * 格安スマホを選定するには、ネットなどでスマホ関係の用語の意味をよく理解しておく、格安スマホの内容を比較し、違い、安い理由などを知る。 * 自分の条件に合った、楽天モバイル、1,728円/月を契約した。 * 約1か月使用しているが、ポケモンGOをメインに使い、使い勝手はよい。 * スマホを使った感想 ・自宅にいてパソコンが使えるなら、スマホを使うことは絶対にない。 ・スマホは持たなくとも、まったく困ることはないが、外出時のスマホの位置情報、通話、カメラ機能は便利。 ・スマホのメリットを実感できても、2,000円/月以上の通信費を払うならスマホは不要。 |
1)ガラケーからスマホへ
通話、メールの通信手段として普及してきた従来型携帯電話(以降、ガラケーと呼ぶ)の代替として、アップルからスマートフォン(以降、スマホと呼ぶ)のiPhoneが発売された。
iPhoneはガラケーにパソコンの機能を持たせたもので、iPhone1台さえあれば、どこにいても会話、メールのみならず、ネットから情報の入手、自らの情報発信ができる画期的なものである。
追随してグーグルからスマホ用OSアンドロイドが出現した。
その後、高価格、高品質のiPhoneと低価格のアンドロイド系スマホの2つがシェア争いを行っている。
現在、2グループの宣伝、口コミによりスマホは先進国のみならず、開発途上国においても日常生活、業務の必需品として世界中で使われている。
2)日本でのスマホ普及
日本では独自に進化した電話、メール、カメラの他、一部の機種には決済機能を持つガラケーが普及していたため、スマホへの移行がなかなか進んでいない。
数年前から大手携帯電話会社3社は、収益が格段に向上するスマホを普及させるためガラケーの新製品を極端に絞った。ユーザ側でも、使っているガラケーの耐用年数を過ぎたことにより、ガラケーを使い続けていた中高年が止む無くスマホへ移行している。
上記の他、若い世代にスマホの新規利用、スマホからスマホへの買い替えなどもあり、2016年末、やっとスマホの利用者がガラケーを越えた。
★朝日新聞デジタル、スマホ持つ人、初の5割超 ガラケー、高齢者では多数派、2016年7月22日、 http://www.asahi.com/articles/ASJ7Q4WVJJ7QULFA00P.html
★モバイル生活、スマホ世帯普及率、ガラケーを上回る、2016年12月30日
http://wakuwakumobile.com/sumahosetaifukyuuritu/
★ヤフーニュース、エコノミックニュース、日本人はスマホを壊れるまで使う 製品の購入意欲は世界最低水準、2016年12月16日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161216-00000008-economic-sci
内容は、携帯電話の購入意欲であるが、日本人は他国と比べ、新しい物にすぐにはとびつかない、一旦購入したら壊れるまで大事につかう傾向が大きい。
日本人の