今後の人生と日常生活に役立つトレンディな情報、知っておくとためになることを具体的にわかりやすく説明。

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン(愛称:人生トレマガ)

目次 園芸 

番号

タイトル

情報番号

サブタイトル

発行年月日

220

エアコン、省エネ、内窓、扇風機、すだれ、緑のカーテン

雑情報 (67-2)

エアコンを使い快適な生活をしながら電気代を減らす2017年7月17日

129

園芸

連作障害

雑情報 (31-4)

2年目の緑のカーテンは連作障害に注意して楽しもう

2012511

110

節電

すだれ

雑情報 (39-2)

賢く節電しよう。すだれは使える

2011710

109

節電

園芸

雑情報 (31-3)

節電を兼ねたベランダ菜園

2011627

80

園芸

家庭

雑情報 (31-2)

手軽に家庭園芸を(ミニグリーン、野菜作りの勧め、留守時の水やり、家庭菜園にもマナー)

201081

73

園芸

家庭

雑情報 (31)

家庭園芸を始めよう

201054





番号

タイトル

情報番号

サブタイトル

発行年月日265

255

クリスマスリース、手作り、松ぼっくり、玄関に飾る雑情報 (81-2) 松ぼっくりを使った二重環のクリスマスリースを作る2019年12月13日

244

クリスマスリース、手作り、松ぼっくり、玄関に飾る雑情報 (81)松ぼっくりを使ってクリスマスリースを作る2018年11月30日





  1. 2020年01月10日 18:34 |
  2. 園芸、ペット、趣味

目次 ペット(寿命 飼い方) 


番号

タイトル

情報番号

サブタイトル

発行年月日

131

ペット

飼い方

雑情報 (15-4)

ペットをめぐるトラブル&最新情報

2012523

130

ペット

飼い主との関係

雑情報 (15-3)

飼い主とペットとの係わり方は多様化している

2012516

122

ペット

寿命

雑情報 (15-2)

ペットは飼い主を選べない&飼い主の命よりペットの命が長いかも・・・・・・

201232

40

ペット

飼育

雑情報 (15)

ペットを飼いたいと考えたら読んでみよう。ペットを飼う場合の注意点

200963


  1. 2020年01月09日 11:15 |
  2. 園芸、ペット、趣味

雑情報 (81-2) 松ぼっくりを使った二重環のクリスマスリースを作る

20191213

雑情報 (81-2)

松ぼっくりを使った二重環のクリスマスリースを作る 

 

要旨

1.クリスマスの準備

* 昨年(2018年)作成した松ぼっくりのクリスマスリースは、大きなサイズの一つの輪(単環)としたが、今年(2019年)は二つの輪(二重環)にした。

 リース画像1IMG_8075 リース画像11IMG_9135

    昨年の単環の松ぼっくりリース  今年の二重環の松ぼっくりリース

 

2.クリスマスリースの製作

* リースのデザインはネット上にたくさんあるので、参考となりそうなデザインを探すのは簡単。

* 実店舗を眺めるとネットではわかりにくい相対的なサイズ、色合い、立体感などがわかる。

* 昨年(2018)は単環のデザインとし、それに合わせた大き目の松ぼっくりを使った。

今年(2019年)は二重環とし、使用する松ぼっくりのサイズとして外環はちょっと大きめ、内環は小さいものとした。

* どんぐりをグルーガンで接着するのは難しい。どんぐりは松ぼっくり環の間にはめ込んで固定するのがよい。

* リースの玄関ドアへの吊り下げは、室外側の松ぼっくりリースの重量と同じ重量(バランスウエイト)の金物を玄関ドアの室内側にぶら下げた。


△ページトップへ戻る

1.クリスマスの準備

1)クリスマスリースのデザイン

今年(2019年)も師走となり、クリスマスの準備にとりかかった。

 

昨年(2018年)作成した松ぼっくりのクリスマスリース(以降、リースと呼ぶ)、玄関に1か月ほど飾っていたが、落下したり、松ぼっくりが外れることもなくクリスマスシーズンを終えた。

  

リース画像1IMG_8075

画像1 昨年(2018年)の松ぼっくりを使ったクリスマスリース

大きいサイズの松ぼっくりを使用

 

雑情報 (81) 松ぼっくりを使ってクリスマスリースを作る、20181130

http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-354.html

 

昨年(2018年)作成した松ぼっくりのリースは、大きなサイズの一つの輪(単環)としたが、今年(2019年)は小さいサイズの松ぼっくりを使い二つの輪(二重環)にすることとした。

 

2)材料集め

松ぼっくり

材料となる松ぼっくりは近くの松林へ行くと、いつでも、いくらでも拾い集めることができる。10分も歩くとリースの材料として使えそうな形が整った、汚れていない松ぼっくりが100個ほど集めた。

 

集めた松ぼっくりは、良いものを選別、水洗いの後1日屋外で乾燥させると、まだ完全に開いていない松ぼっくりがパカット開く。

   

リース画像2IMG_9122

画像2 拾い集め、水洗い、乾燥させた松ぼっくり

水洗い、乾燥すると半開きの松ぼっくりであっても完全に開く

 

ネットを見ると、松ぼっくりに付着している害虫を熱湯、電子レンジで消毒するのが良いとのコメントがああるが、何もしていない。

昨年(2018年)リースに使った松ぼっくりは、1年間ビニール袋に入れ密閉して保管していたが、害虫が出てきた気配はなかった。

 

松ぼっくりによる害虫被害があるのなら、住んでいる周辺に植わっている数百本の松林によるなんらかの影響があるだろうが、聞いたり経験したことはない。

 

どんぐりの実

今年(2019年)は松ぼっくりの他どんぐりを使うこととした。

街路樹の一部にどんぐりの木があり、たくさんのどんぐりの実が落下していたので拾い集めた。

リース画像3IMG_9123

画像3 拾い集め、水洗い、乾燥させたどんぐりの実

乾燥時に半数のどんぐりの実の殻が割れた

 

その他の材料

リース土台、針金は昨年(2018年)使用したものを流用した。

 

今回、どんぐりの実をリース土台に固定するため100均ショップからグルーガンとグルースティックを購入した。


リース画像4IMG_9121

画像4 クリスマスリースの材料、工具など

左上:どんぐりの実、左下:松ぼっくり

右上:リース土台(直径25cm) 中央:グルーガンとグルースティック

右下:針金 直径1.2mmと直径0.5mm


2.クリスマスリースの製作

1)クリスマスリースのデザイン

リースのデザインはネット上にたくさんあるので、参考となりそうなデザインを探すのは簡単。

また、繁華街、商店には実物のリースを販売しているので、ネットではわかりにくい相対的なサイズ、色合い、立体感などを実感できる。

 

松ぼっくりを使った直径25cmのリースの値段は、ネット、実店舗いずれも2,000円程度である。

 

2)今年(2019年)のクリスマスリースのデザインは二重環

昨年(2018年)は単環のデザインとし、それに合わせた大き目の松ぼっくりを使った。

今年(2019年)は二重環とし、使用する松ぼっくりのサイズとして外環はちょっと大きめ、内環は小さいものとする。

 

3)リースの製作過程

二重環となる松ぼっくりを選別した。

外側の環には直径6cm、内側には直径4cmの松ぼっくりを選んだ。

  

リース画像5MG_9125

画像5 二重環リースに使う松ぼっくり

左:外環用の直径6cmの松ぼっくり、右:内環用の直径4cmの松ぼっくり

 

 

Iリース画像6MG_9126

画像6 松ぼっくりをリース土台に固定するため針金を取り付け

 

 

Iリース画像7MG_9128

画像7 リース土台に松ぼっくりを固定している状況

外環の取り付けを終え、内環を取り付けている途中

 

 

リース画像8IMG_9129

画像8 松ぼっくりによる二重環の製作を終了

 

 

リース画像9IMG_9131

画像9 二重環の松ぼっくりリースを裏側から見る

 

松ぼっくりは1個ずつ針金でリース土台に固定していることを確認する。松ぼっくりがリース土台にきちんとて固定されていないと、松ぼっくりが自由に回転し丸いきれいな環ができない。

 

また、作業中に針金の端が指に突き刺さることがあるのでけがをしないよう、慎重にゆっくり針金を取り扱う。

当初、急いで作業をしていて、手のひらや指に針金が刺さり数か所から出血した。

軍手をつけると細かな作業が難しいため、素手により気を付けて作業をやるしかない。


リース画像10IMG_9132

画像10 リースに取り付けるどんぐりや取り付け用の工具など

上:どんぐりと赤い実の飾り

左下:グルースティック、右下:グルーガン

 

 

リース画像11IMG_9135

画像11 二重環の松ぼっくりリースの完成

 

今回、グルーガンを用いどんぐりをリース土台、松ぼっくりへ固着したが、接着させるのが難しかった。

結局うまくいかなかったので、最後は松ぼっくり環の間にどんぐりを差し込んで固定したため、グルーガンを使う必要はなかった。

  

4)クリスマスリースを玄関に取り付け

出来上がったリースを玄関ドアへ飾った。

 

Iリース画像12MG_9187

画像12 玄関ドアの室外側に飾った二重環の松ぼっくりリース

 

 

リース画像13IMG_9141 

画像13 松ぼっくりリースを取り付けた玄関ドアの室内側

バランスウエイトとしてL型金物+ボルトを使用

 

昨年(2018年)は松ぼっくりリースを吊るすため針金を玄関ドア室内側の鉄板にガムテープで固定していた。

 

今年(2019年)は針金を用い、玄関ドアの室外側に取り付ける松ぼっくりリースの重量と同じ重量(バランスウエイト)のアングル(L型金物)+ボルトを玄関ドアの室内側にぶら下げた。

エレベータで用いられている、かごの重量とつり合いおもりの重量がバランスする仕組みを流用したものである。

 

(参考)

玄関ドアの内側には断熱用のザ・スリムを貼り付け、表面にカッティングシートを貼り付けている。

 

雑情報 (82) 玄関ドアに断熱材(ザ・スリム 4mm)を貼りつけ廊下の寒さを軽減する、20181214

http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-355.html

 

雑情報 (82-2) 玄関ドアにカッティングシートを貼りつけ(薄手のカッティングシートは貼り付けが難しい)、2019127

http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-357.html

 

リース画像14IMG_9184

画像14 松ぼっくりリースを取り付けた玄関ドアの室内側

 

玄関ドアの室内側には、玄関ドア用の網戸を取り付けているためリースを取り付け用のバランスウエイト(L型金物+ボルト)は気にならない。


△ページトップへ戻る
  1. 2019年12月13日 19:47 |
  2. 園芸、ペット、趣味

松ぼっくりを使ってクリスマスリースを作る

20181130

雑情報 (81)

松ぼっくりを使ってクリスマスリースを作る

 

要旨

1.クリスマスの準備

* 12月が近づくと多くの家庭はクリスマス、正月の準備を始める。

 

2.クリスマスリースを飾る

* リースは緑の葉、赤いリボン、赤い実が映え初冬の時期、暖かい気分になる。

* リースは、取り付ける本体と大きさ、デザイン、配色が合っていないと違和感。

* 玄関用のリースの大きさは、バランスを考慮すると直径は25cm程度。

 

3.松ぼっくりを使ったリースの作り方

* リースを作るのに必要な情報は、ネット上にあふれているので、まず検索。

* リースの製作に必要な材料は、リースの土台となる輪っかのほか飾りつける緑色の葉、松ぼっくり、木の実、リボン、鈴など。更に、固定するための針金など・・・

* 松ぼっくりを使った25cmの丸いリースを製作する場合、松ぼっくりは新しい物、サイズは直径4cm×6cmのものが15個程度必要。

* 松ぼっくりでリースを自作する際の難関は松ぼっくりの固定方法。

丸い輪っかの土台にラグビーボール形状の松ぼっくりを固定するのは難しい。

* 解決法はネットに紹介されている取り付け方法

* 松ぼっくりの鱗片にとげがあるので注意する。軍手を使用するとよい。

* 固定する方法は、松ぼっくりの傘の下方に直径1mmのステンレスの針金を1周させる。かつ針金の端をそれぞれ10cm伸ばしておく。

* 個々の松ぼっくりが土台に針金で仮固定したら、全体のバランスをみて針金を締め上げ固定する。

* すべての松ぼっくりが土台に固定したら、最後に土台の外側へ松ぼっくりが倒れないように0.5mmのステンレス製の針金で環状の松ぼっくりの外側を締め付ける。

* 土台に松ぼっくりを取り付けたら残るは赤い実の飾りなどの装飾品をつける。

* 松ぼっくりを使ったリースは土台、松ぼっくり、針金などを含めると600g程度の重量となるため、落下しないよう針金などで玄関ドアに吊り下げる。

 

* 手作りの松ぼっくりのリースは材料、固定用の針金、ペンチあるいはニッパー、それに軍手を準備すれば、2時間程度で出来上がる。

* ネット上には様々なクリスマスリースの画像、作り方が紹介されているので、自分の気に入ったクリスマスリースを思い浮かべ、時間、手間、費用などを勘案し製作してみては・・・


△ページトップへ戻る

1.クリスマスの準備

12月が近づくと多くの家庭はクリスマス、正月の準備を始める。

 

日本は、日本古来の風習であるお正月、お盆のほか節分、お花見、七夕、お月見などの行事を続けている。

このほか、外国の習慣のクリスマスは50年以上前から日本独自の習慣となり、最近はバレンタイン、ハロウイン、昨今はイースターも盛り上がりつつある。

日本は古来からの風習のみならず、外国の習慣を日本に合わせ独自のイベントに代え祝い楽しんでいる。

 

暮らし歳時記、暮らしを彩る年中行事、(20181130日)

http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/

 

 

2.クリスマスリースを飾る

1)クリスマスリースは飾る場所に合わせる

クリスマスリース(以降、リースと呼ぶ)は子供用品店、文房具店、スーパ、100均などに並べられており、お気に入りのものを選択できる。

 

リースは、飾ると緑の葉、赤いリボン、赤い実が映え寒くなりつつある初冬の時期、暖かい気分になる。

 

しかし、小さなリースは室内に飾れば周囲とマッチングして素敵であるが、玄関に飾ると、玄関のサイズに不釣り合いのため小さく感じられ貧相に見える。

 

リースは、取り付ける本体と大きさ、デザイン、配色が合っていないと違和感を生じる。

 

はな物語、クリスマスリースはなんで飾るの?その由来と歴史、2016223日、https://www.hanamonogatari.com/blog/810/

 

2)玄関向けのリース

玄関用のリースの大きさは、玄関の大きさに負けない、バランスを考慮すると直径が25cm程度になる。

このサイズのリースは店舗での品揃えの数が多くない上、自分の気に入ったデザイン、形状を入手するためには、いろいろな店、ネットを探さなければならない。

 

当然のことながら、誰もが素敵と感じる洗練されたデザインのリースは価格が高い。

 

それなら、自作してはどうだろう?

 

我が家は、昨年(2017年)リースを購入し玄関に飾っていたが、今年(2018年)から松ぼっくりを集めリースを作ることとした。

以下にDIYによるリースの製作過程を紹介する。

 
 

3.松ぼっくりを使ったリースの作り方

1)リースの情報は検索により入手

リースを作るのに必要な情報は、ネット上にあふれているので、まず検索。

 

グーグルの検索・画像検索により「クリスマスリース、手作り」を調べると、数多くのリースの画像、作り方が掲載されており、自分のイメージにぴったりのものが見つかる。

 

LOVEGREEN, 手作りしてみたい!クリスマスリースの作り方とデザイン10選、20181029日  https://lovegreen.net/lifestyle-interior/p114418/

 

暮らしニスタ、クリスマスリースを手作り素敵&かわいい作品まとめ、(20181130日)  https://kurashinista.jp/feature/detail/863

 

2)リース材料の入手

次に、検索情報を参考に材料を入手する。

 

リースの製作に必要な材料は、リースの土台となる輪っか(丸い環状の形状)のほか土台に飾りつける緑色の葉、松ぼっくり、木の実、リボン、鈴などである。

更に、土台に部材を固定するための針金、接着剤、グルーガンなど・・・

 

玄関ドアにリースを飾る場合、11月末~1225日まで約1か月間、屋外にさらされっぱなしとなるため、リースは風雨にあっても飛ばされない、落下しないように強固に固定することが必要になる。

この観点から、固定する力が弱い接着剤、グルーガンによる接着方法は避け、針金を使って固定するのがよい。

 

材料は100均で揃うので100均に出向こう。

直径25cmの土台、松ぼっくり、ステンレス製の針金、リボン、飾りの葉や木の実などリースを自作するのに使う材料が棚に並べられている。

 

3)我が家の手作りリース

私の場合、松ぼっくりの入手が容易だったので、松ぼっくりをメインとしたリースとした。

 

輪っかの土台

輪っかの土台は、輪の直径25cm、ツルの束の直径4cm、茶色を100均から購入。

輪っかとなるツルは白、茶色の2種類あり、輪っかは真ん丸から楕円形のものなどいろいろあり、好みにあったものを選定する。

 

松ぼっくりの入手 (画像1)

近くの松林から直径が46cmの松ぼっくりを30個程度拾ってきた。

 

松ぼっくりを集める際の留意事項は

i) 松ぼっくりを集める際、開いたウロコの内側が茶色のもの、すなわち新しいものが良い。古い松ぼっくりは全体的に白っぽくなったり、触るとボロボロと壊れる感触があるので見分けがつく。

(理由)古い松ぼっくりだと、土台に松ぼっくりを針金で固定する際、松ぼっくりのウロコ(鱗片)が外れてしまい見栄えを損なう。

 

ii) 松ぼっくりの直径は4cm以上。

(理由)直径25cmのリース土台の輪の幅が4cmある。松ぼっくりを取り付けた際、土台が見えると貧相な感じがするので、松ぼっくりの直径は4cm以上にするとよい。

 

iii) 松ぼっくりの必要個数は、直径6cm×高さ9cmの松ぼっくりなら1215個。

(理由)直径4cm×6cmの松ぼっくりなら土台に2列縦隊にするか、大きなサイズの松ぼっくりの間に小さな松ぼっくりを交互に並べるとか、創意工夫することで見栄えのあるリースに仕上がる。

 

I画像1松ぼっくりMG_8078

画像1 松林から集めた松ぼっくりの一部

 

大きなサイズは直径7cm×高さ10cm、小さなサイズは直径4cm×高さ6cm

松かさの鱗片が白い物は古く、ボロボロと剥がれるのでリースの材料として適さない

 

松ぼっくりは100均から直径4cm×高さ6cm×6個入り程度のものを購入できる。

 

土台に松ぼっくりを固定

丸い輪っかの土台にラグビーボール形状の松ぼっくりを固定するのは難しい。たとえると、フラフープにテニスボールをくっつける方法を考案するのと同じ。

 

難問なので、ネット検索をする前に自分で方法を編み出しては?頭の体操によいかも?

 

解決策はネットを見ればすぐにわかり、参考事例が画像付きで紹介されており、見たら「ああそうか」と納得する。

ネットの取り付け方法を参考にすると簡単に固定することができる。

しかし、丸い物どうしを外れないように固定するにはコツがいる。

 

なんでも情報発信局、松ぼっくりリースの作り方!下処理や着色、ワイヤーの固定方法も紹介!(20181130日)  https://asukainfo.com/matubokkuri-risu

 

mamari、松ぼっくりでクリスマスリースを簡単に手作りしよう!写真付きで手順を紹介、20181122日  https://mamari.jp/22764

 

松ぼっくりの鱗片にとげがあるので注意。

当初,素手で松ぼっくりを触っていて、鱗片のとげが皮膚に刺さり、痛みが走った。

対応は軍手をはめて松ぼっくりを触れば解決するが、松ぼっくりを土台に針金で固定する作業は軍手をはめているとなかなかうまくいかない。

思い通りに作業が進まないので軍手を脱ぐと、鱗片が手の平に刺さるし・・・

 

リース完成後に、手の平に5か所ほどの傷口ができ血がにじんでいた。

 

松ぼっくりを土台に固定する針金(画像2

松ぼっくりを土台に固定する針金は、直径1mm前後のステンレス製の針金。

当初、直径0.5mmのステンレス製の針金で松ぼっくりを土台に固定したが、針金が細くてふにゃふにゃのため、土台にきちんと固定できなかった。

 

ネットを調べたところ、土台の固定するための針金の直径は1mm必要との記載があった。

 

固定する方法は、松ぼっくりの傘の下方(枝についている方から1cm程度の箇所)に直径1mmの針金を1周させる。その際、針金の片方の端は10cm伸ばしておき、かつ針金は緩まないようにすることが肝心。緩みがあると、土台に固定する際に緩んだ針金が閉まり所定の位置へ固定できない。

その後、松ぼっくりの相対する位置に針金の端に10cmほど伸ばしたままにする。

 

画像2松ぼっくりIMG_8069

画像2 松ぼっくりの下部に針金を一周させ端を相対する位置に伸ばす

針金は直径1mmステンレス製

針金の両端は土台に固定するため、それぞれ10cm程度伸ばしておく

 

針金の端2本を土台に内側と外側から取り出し、ペンチで土台に固定すればよい。

なお、松ぼっくりは最後に、取り付け位置、松ぼっくりの向きを微調整するので、ほどほどに固定しておくことが大切。

 

松ぼっくりの土台への仮固定が完了(画像3

すべての松ぼっくりを土台に仮固定したら、全体の形状を見直す。

松ぼっくりの鱗片が作業の途中で欠けた、松ぼっくりの大きさに差がある、松ぼっくりの色が違うなどが見られたら、それらの松ぼっくりを土台から取り外し、新たにサイズ、形状、色などが全体として合致する松ぼっくりに付け替える。


 

画像3松ぼっくりIMG_8072

画像3 松ぼっくりを土台に取り付け途上

松ぼっくりのサイズを合わせていなかったこと、古い松ぼっくりが混じっていたため、後で松ぼっくりを付け替えた。

 

松ぼっくりと土台を再チェック (画像4)

松ぼっくりが全体として見栄えがするように整えられたら、丸い土台に松ぼっくりを固定していく。

全体のバランス、松ぼっくりの向きを見ながら、松ぼっくりを一個づつ針金でペンチで締め付け土台に固定する。

締め付けは車のホイールにタイヤを取り付け締め付けるのと同様に、対角線上の松ぼっくりを順次少し筒締め付けていく。

 

画像4松ぼっくりIMG_8073

画像4 松ぼっくりを土台に仮固定(裏側から見た画像)

松ぼっくりと土台を針金で締め付け仮固定した

松ぼっくりの固定が完了 (画像5

すべての松ぼっくりが土台に固定できたら、最後に、土台の外側へ松ぼっくりが倒れないように0.5mmのステンレス製の針金で環状の松ぼっくりの外側を締め付ける(松ぼっくりを円環上に組むと、松ぼっくりは外側へ広がろうとする力が働く)。

この際、針金が外から見えないよう、松ぼっくりの傘の裏側に針金を巻き付ける。

細い針金は下部と中央部付近を一周させればよい。

 

これにより松ぼっくりは土台、松ぼっくりどおし強固に固定されたので、玄関ドアに吹き付ける強風にも耐えられる。

 

画像5松ぼっくりIMG_8074

画像5 松ぼっくりの形を整えたあと、松ぼっくりの円環の周りを針金で締め付ける 松ぼっくりの円環を締め付けた針金はステンレス製の直径0.5mm

 

赤い実の飾りを取り付け (画像6

土台に松ぼっくりを取り付けたら残るは赤い実の飾りをつけるのみ、

 

100均で赤い実4×4つを108円で購入していたので、デザイン性の観点から14個と実の数を変えて取り付けた。

 

画像6松ぼっくりIMG_8075

画像6 松ぼっくりの円環に赤い木の実の飾りを取り付け

 

玄関ドアに取り付け (画像78

リースは土台、松ぼっくり、針金などを含めると600g程度の重量となるため、玄関ドアにガムテームのみで取り付けると落下する恐れがある。

 

玄関の上部から針金で吊るすと落ちることはないので、ドアの内側まで針金を伸ばし、ドアの内側で針金とドアをガムテープで固定した。

また、ドアの外側の上部、リースの裏側の針金の一部は透明のガムテープで固定し、強風にも耐えられるようにした。

 

画像7松ぼっくりIMG_8077

画像7 松ぼっくりのリースを玄関に取り付け

落下防止のため吊り下げ用の針金などを透明のガムテープで固定

  

画像8松ぼっくりIMG_8076

画像8 玄関用の松ぼっくりリースの完成

 

4)松ぼっくりを使用したリースの仕様と費用(表1

 

1 松ぼっくりを使ったリースの仕様、費用

番号

項目

メーカ名、品名

個数

単価

合計

備考

1

リース用土台

直径25cm×ツタの束4cm

円環状、茶色

1

108

108

100均から購入

2

松ぼっくり

直径6cm×高さ9cm

拾った松ぼっくりは30個程度

13

0

0

松林から拾う

3

木の実の飾り

直径1cmの赤い実4×4セット

1

108

108

100均から購入

4

針金

直径1mmのステンレス製、

長さ8m

1

108

108

100均から購入

5

針金

直径0.5mmのステンレス製、

長さ14m

1

108

108

100均から購入

合 計

-

-

-

432

-

注)価格はすべて税込金額

 

リースを作る材料、固定用の針金、ペンチあるいはニッパー、それに軍手を準備すれば、2時間程度で手作り松ぼっくりリースが出来上がる。

 

ネット上には様々なクリスマスリースの画像、作り方が紹介されているので、自分の気に入ったクリスマスリースを思い浮かべ、時間、手間、費用などを勘案し製作してみては・・・


 

参照資料

雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌、サイトなどの出典元、年月日、タイトル、ウエブページのアドレス(URL)を載せる。

 

日本の行事を知ろう! 日本には素敵な行事がたくさんある、(20181130)https://www.kyosei-tairyu.jp/

 

LINEトラベルjp、世界のお祭り10選!有名イベントからユニークなものまで集めました、2018831日  https://www.travel.co.jp/guide/matome/1227/

 

まっけちゃんず、アメリカの行事 祭日、(20181130日)

http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Green/7834/gyoji.htm

 

VIP WORKS、松ぼっくりを使った、簡単クリスマスデコレーションDIY作り方24選、20141124

http://vipworks.net/interior/pine-cones-christmas-diy-decoration-2014-24matome.html

 

虹色のポケット、クリスマスリースを手作りしよう!100均の材料と松ぼっくりでおしゃれな仕上がりに 2016121日  http://sango5460.info/2534.html


△ページトップへ戻る
  1. 2018年12月01日 15:27 |
  2. 園芸、ペット、趣味

2年目の緑のカーテンは連作障害に注意し楽しもう

2012511
雑情報 (31-4)
    2年目の緑のカーテンは連作障害に注意し楽しもう
 
要旨
1.  緑のカーテンを広げよう
夏の様々な節電要請、対策に各家庭とも積極的に協力しよう。
今年の緑のカーテンとして、ゴーヤーも良いけど、ゴーヤー以外にもトライしてみては・・・
今年もゴーヤーなど昨年と同じ植物を植えるのなら、連作障害が起きないよう、土壌に堆肥を入れるなどの対策を行おう。
 
2.  家庭菜園における連作障害とその対策
野菜などを同じ土壌の畑やプランターに翌年も続けて栽培すると、連作障害を起こし、植物の生育が極端に悪くなり、生育途上で立ち枯れしてしまうことがある。
連作障害の程度は野菜などの種類により異なり、サツマイモ、カボチャ、タマネギ、ニンジンは連作障害が起きにくいが、トマト、キュウリ、ピーマン、ナスは一回栽培した土壌には34年以上あけないと連作障害が起きやすい。
家庭園芸では、極小規模の畑やプランターで植物を栽培せざるを得ないため、連作を避けることは難しい。
家庭菜園を行う場合、効果的な連作障害の対策は土壌を別の土壌との入れ替え、他の土壌と混合すること。
家庭菜園で1年間植物を栽培したあとの古い土壌は、有機物が減少し土壌が固くなり、化学肥料の施肥や降雨により土壌のpHが酸性化している。また、野菜などの収穫や収穫後に廃棄した枝葉により養分や微量成分持ち去られ減少している。これらを元の健全な土壌へ戻すため、有機質肥料(堆肥)&土壌改良材(腐葉土、バーク)、pH調整用の石灰(石灰苦土)及び化学肥料(窒素、リン酸、カリ肥料)を一緒に古い土壌へ投入し混ぜ合わせることが欠かせない。
健全な状態の土壌になると、土壌中に有用な微生物が増殖し、有害な微生物の増殖を抑制するため、植物の根が張り、生育が活発となる。このような状態にすれば、連作障害は相当程度軽減される。
1日しかかからない土壌の再生作業を行うことにより、その後1年間もの長い間、家庭園芸を楽しむことができる。
連作に強い接ぎ木トマト苗や連作に強い各種の種や苗を購入するのも一つの方法である。
 
3.  堆肥(コンポスト)と土壌
堆肥は土壌を改良するだけでなく、植物への微量元素を含む窒素、リン、カリなどの各種栄養成分の供給、土壌環境の改善に大きく寄与している。 

△ページトップへ戻る

1. 緑のカーテンを広げよう
1)  夏場の節電協力
昨年(2011年)311日に発生した東日本大震災と福島原発事故の影響を受け、20125月現在、稼働することが可能な全国50基の原発すべてが定期点検あるいは運転再開をめぐる地元などとの調整が難航し停止している。
今年の夏も、昨年に引き続き企業、家庭ともに停電とならないよう節電を行わないと乗り切ることは難しい。
 
5月中には国、自治体、企業などからこの夏へ向けて様々な節電要請、対策がだされるので、各家庭とも最新情報を入手し積極的に節電に協力しよう。
 
2)  初めての緑のカーテン
昨年節電対策として初めてゴーヤーを植え、窓の日よけとして効果には満足したが、たくさん実るゴーヤーを毎日苦味をこらえながら食べる羽目となった家庭も多かったことだろう。
 
今年は、昨年の経験を踏まえ、ゴーヤーも良いけど、ゴーヤー以外の別の緑のカーテンはないかとネットなどで選定中かも・・・
 
一度、園芸の世界へ踏み込むと、植物は水やりだけでも、それなりに成長し花を咲かせ実をつけるのがわかる。園芸はペットを飼うのと比較すると追加費用はほとんどゼロ、かつ毎日の手間は水やりだけで済むのでスボラな主婦に好評である。
また、植物は手間をかければかけるほど大きく立派に育ち、たくさんの花や実をつけるのを実感できるのも園芸の楽しみの一つかもしれない。
 
3)  2年目の緑のカーテン
昨年ゴーヤーなどを育てた経験を基に、今年も緑のカーテンを続けよう。
 
今年もゴーヤーなど、昨年と同じ植物を植えるのなら、連作障害が起きないよう、堆肥を入れるなどして土壌の状態を改善してから植えると良い。
 
参考に、園芸、緑のカーテンに関する既発行の雑情報も参照のこと。
雑情報(31)     家庭園芸を始めよう            201054日発行
雑情報(31-2)  手軽に家庭園芸を              201081日発行
雑情報(31-3)  節電を兼ねたベランダ菜園   2011627日発行
 
雑情報(31-3)には、緑のカーテンに適した園芸植物の名前を画像つきで紹介しており、どのような植物を選定すれば良いのかと迷った際に役立つかも・・・
 
 
2. 家庭菜園における連作障害とその対策
1)  連作障害とは
野菜などを同じ土壌の畑やプランターに翌年も続けて栽培すると、連作障害を起こし、植物の生育が極端に悪くなる、生育途上で立ち枯れしてしまうことがある。
連作障害は、植物を土壌に植え付けたあと、数週間してから成長しない、急に枯れたとわかるため、気づいた時には、その植物の植え付け時期が過ぎてもはや同じ植物を栽培することができないため、手のほどこしようがなくがっかりする。
 
しかし、連作障害を一回経験すると、土壌を健全に保つことの重要性を身をもってわかるため、同じトラブルを繰り返さないようになる。
 
2)  連作障害の原因
連作障害の要因は以下の3つにまとめられる。
①  栽培した植物に寄生する特定の有害線虫(ネマトーダ)や病原菌が土壌中に増える。
②  栽培した植物の根から分泌される各種毒素を持つ有機酸が土壌中に残る。
③  栽培した植物により土壌中から特定の養分や微量元素が吸収され土壌の養分などのバランスが崩れる。
 
このため、同じ種類の植物を毎年同じ土壌で栽培すると、その植物の生育に良い結果をもたらさない。
 
3)  連作障害の程度
連作障害の程度は野菜などの種類により異なり、サツマイモ、カボチャ、タマネギ、ニンジンは連作障害が起きにくいが、スイカ、ナス、エンドウは一回栽培した土壌は次に同じ栽培する際には4年以上あけないと連作障害が起きやすい。
 
1に家庭菜園で栽培される野菜の連作障害対策を示す。
 
1 野菜の連作障害対策
連作の間隔
野菜の種類
連作障害が出にくい野菜
サツマイモ、カボチャ、ニンジン、ダイコン、コマツナ、タマネギ、シソ
1年間は同じ土壌で栽培しないほうが良い(1年間あける)
キャベツ、レタス、ソラマメ、ホウレンソウ、ネギ、ゴーヤー
2年間あける
ニラ、イチゴ、パセリ、カブ
3年間あける
トマト、キュウリ、ピーマン、トウガラシ、インゲン、サトイモ
4年間あける
ナス、スイカ、エンドウ、ゴボウ
 
4)  家庭園芸では連作は避けられない
連作障害は、野菜農家など生計を農業に頼っている場合には、万一発生した際には路頭に迷う事になりかねないため絶対に避けなければならない。
しかし、家庭菜園の場合、趣味として野菜を栽培するため、連作障害が発生し野菜がまったく収穫できなくともそれほど深刻になることはない。また、一軒家においては極めて小さな面積の畑、ましてやマンション住まいでは猫の額ほどのプランターにおいて野菜などを毎年栽培せざるを得ない実情がある。
 
極小規模の土壌で野菜を栽培する場合、表1に示すような野菜の連作障害対策どおりの栽培間隔をきちんと守ると、家庭菜園で人気があるトマト、ピーマン、キューリは毎年栽培することはできなくなる。
 
実情は家庭園芸において毎年キューリやナスを同じ土壌で栽培している例もあるため、各自、連作障害があるかもしれないが、園芸の勉強の一環として同じ種類の野菜を栽培してはどうだろう。
 
もちろん、連作障害の要因がわかっているため、その予防対策を行ったうえでの栽培となる。
 
5)  連作障害の防止には堆肥の投入が欠かせない
家庭菜園を行う場合、最も良い連作障害の対策は土壌を別の土壌との入れ替え、他の土壌と混合することである。
農家が施設園芸(ハウス栽培)を行う際、連作、生育障害を防止するために行っている土壌殺菌剤による土壌の消毒は家庭園芸ではまったく不必要で絶対に行うべきではない。
 
家庭菜園で1年間植物を栽培したあとの古い土壌は、有機物が減少し土壌が固くなり、化学肥料の施肥や降雨により土壌のpHが酸性化している。また、野菜などの収穫や収穫後に廃棄した枝葉により養分や微量成分持ち去られ減少している。これらを元の健全な土壌へ戻すため、有機質肥料(堆肥*1))&土壌改良材(腐葉土、バーク)、pH調整用の石灰(石灰苦土)及び化学肥料(窒素、リン酸、カリ肥料)を一緒に古い土壌へ投入し混ぜ合わせることが欠かせない。
こうすることにより、土壌を元の有機質に富み、pHも調整され、肥効成分や微量成分が含まれたふかふかした水はけの良い肥沃な土壌に生まれ変わる。
健全な状態の土壌になると、土壌中に有用な微生物が増殖し活発に活動し有害な微生物の増殖を抑制するため、植物の根が張り、生育が活発となる。
 
このような状態にすれば、連作障害は相当程度軽減される。
 
家庭菜園で使う土壌の量は農家の畑と比較するとほんの一握りほどしかないため、土壌の入れ替え、有機質肥料&土壌改良材、石灰、化学肥料の使用量はわずかで済むし、費用も数千円である。作業にかかる時間も数時間から1日程度しかかからず、素人でも簡単に土壌をよみがえらせることができるので、億劫がらずにぜひ1年に1回、春先の今の時期に行いたい作業である。
 
土壌に施用する有機質肥料&土壌改良材、石灰及び化学肥料の量は、DIYや園芸店でそれらを購入する時に、袋に適切な施用量を明示しているため、その指示に従い土壌に投入すればよい。
有機質肥料&土壌改良材はある程度の量(土壌の量の510%)を必要とするが、石灰及び化学肥料はほんの一握りで十分である。
 
たった1日の農作業を行うことにより、その後1年間もの長い間、家庭園芸を楽しむことができる。
 
立派に花を咲かせる、おいしい野菜を作るためには、土壌に撒く種も重要な要素であるがそれ以上に植物を育む土壌をどのようにして毎年健全に肥沃な状態に保つかが重要である。
 
     *1)  堆肥:有機質肥料の一般名称。英語ではコンポストと呼ぶ。
堆肥の原材料は牛糞、豚糞、鶏糞などの畜糞、生ごみなどの食品廃棄物、食品工場や排水などの排水処理をしたあとの汚泥にもみ殻、稲わら、のこ屑、バーク(木の皮)などを混合して好気性発酵させたもの。
堆肥と土壌との関係については、後述する3.堆肥(コンポスト)と土壌を参照。
 
6)  連作に強い苗や種の購入
園芸店には家庭園芸用に連作に強い接ぎ木トマト苗を普通のトマトの苗の約4倍の300/苗で販売している。また、連作に強い各種の種や苗も販売されている。
昨年に引き続きトマトを栽培しようと思い、かつ連作障害で枯れてしまうリスクを軽減したいのなら、これらを購入するのも良い。
ただし、あくまでも、土壌を健全に保つことが前提となるので、前記の有機質肥料&土壌改良材、石灰及び化学肥料の投入なしでは効果は限定的となる。
 
植物雑記帳、家庭菜園での連作、家庭菜園で連作は本当にいけないか?
http://www.potoss.com/zakki4.html
 
 
3. 堆肥(コンポスト)と土壌
堆肥は含まれている有機質により土壌を改良するだけでなく、植物への微量元素を含む窒素、リン、カリなどの各種栄養成分の供給、土壌環境の改善に大きく寄与している。
 
堆肥の効果を説明した図を以下の説明会資料から引用し紹介する。
 
★社団法人日本有機資源協会、200696日、
バイオマス利活用基礎講座 コンポスト化概論、講習会説明資料
 
 130223コンポストと土壌1
 
130223コンポスト土壌の性質2

130223コンポストの効果3
 
130223コンポストの施用量4

130223コンポスト肥効成分5


参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。
 
1.緑のカーテンを広げよう
★日本経済新聞   201246     手軽な家庭菜園育つ
                                                        「食の安全」意識高まる
 
★読売新聞          201258     緑を楽しむ「節電の夏」
 
★読売新聞          2012512   緑のカーテン 今年は多彩
                                                        メロンやヘチマ、キュウリも
 
△ページトップへ戻る
  1. 2013年02月23日 18:39 |
  2. 園芸、ペット、趣味

節電を兼ねたベランダ菜園

2011627
雑情報 (31-3)
    節電を兼ねたベランダ菜園
 
要旨
1. 節電を兼ねた緑のカーテン
1)夏場の節電対策
2)電力不足は数年間続く
3)緑のカーテン
 
2. 緑のカーテンを作ろう
1 緑のカーテンとして人気がある植物
順位
名  前
楽 し み 方
眺める
食べる
使う
葉、茎
1
ゴーヤー
 
 
 
2
アサガオ
 
 
 
 
3
ヘチマ
 
 
 
4
フウセンカズラ
 
 
 
 
5
キュウリ
 
 
 
6
ツルインゲン
 
 
 
 
7
パッションフルーツ
 
 
 
 
8
ヒョウタン
 
 
 
9
ツルムラサキ
 
 
 
 
10
ブドウ
 
 
 
 
1) 緑のカーテンに適した植物の条件
a) 植物の種類
窓の高さ1.8m+縁側の高さ0.5m2.3m以上の高さに成長する植物
太陽を求めて隙間無く葉が茂る
夏の間、枯れずに葉が茂っている
育てる手間がかからない(害虫が近寄らず、病気に強い)
葉や花から不快なにおいがしない
きれいな花や実を眺め、更に実を食べられれば最高
b) 維持するための条件
上へ伸びるため、支柱あるいはネットが必要
毎日の水やりは欠かせない
緑のカーテンとして植える植物は葉が多くかつ薄手のため、常時散水をしないとすぐに水不足でしおれる。
毎日散水ができないようであれば緑のカーテンはあきらめよう。
1週間に1回は液体肥料
病害虫を見つけたらすぐに対応
2) 緑のカーテンに適した植物
2 緑のカーテンに適した植物
目 的
種  類
花を眺める
アサガオ
実を眺める
ヘチマ
フウセンカズラ
ヒョウタン
葉、茎を食べる
ツルムラサキ
実を食べる
ゴーヤー
キュウリ
ツルインゲン
 
アサガオは9月末まで楽しむことができ夏の代表的な植物の一つ。
実を眺める植物として、昔はヘチマが主流であったが、最近ではフウセンカズラやヒョウタンも人気。
ゴーヤー独特の苦味を気にしない家庭ならぜひ栽培してみよう。そうでなければ代わりに誰もが食べることができるキュウリを植えるのが良い。

△ページトップへ戻る
1. 節電を兼ねた緑のカーテン
1)  夏場の節電対策
東関東大震災と福島原発事故の影響を受け、東京電力管内のみならず日本全国において夏場の電力不足が想定されるため、国民あげての節電が求められている。家庭での節電対策のメインはやはり電化製品を上手に使うことにより、無駄な電気使用量を減らし、電力が逼迫する時間帯の正午から午後4時の時間帯には不要不急の電化製品は使わないことである。
 
電化製品の効率的な使用以外にもスーパークールビズの掛け声のもとに、事務所の冷房温度が28℃であっても暑く感じない服装がトレンディとなった。
そのほか、家庭、学校などでは窓際によしずを立てかけたり、すだれをたらしたり、緑のカーテンを作ることにより陽射しをさえぎり快適に過ごせるように工夫をこらしている。
よしず、すだれの外観、使い方は以下のサイトを参照。
 
藤沢白旗神社、しらはたフォロ・ブログ (よしずを紹介)
http://www.shirahata-jinja.jp/blog/?m=20090625
 
湘南鎌倉・あつもも庵日誌 (すだれを紹介)
http://atsumomoan.exblog.jp/7922987/ 
 
2)  電力不足は数年間続く
電力不足の今年、いや電力不足は定期点検後の原発の再稼動が難しそうなことから数年間は続きそうな情況となっている。夏場が終わるとすぐに、冬季の暖房需要が高まることによる冬場の電力不足が大きく取り上げられることは明白である。
 
3)  緑のカーテン
今年の夏、緑のカーテンは夏場の電力不足対策の一つとして脚光を浴びており、今後、この傾向は定着しそうである。
 
緑のカーテンの代表となっている、ゴーヤー*X)の状況は以下のサイトを参照。
 
ヨコハマ経済新聞、2011627日、ゴーヤーやヘチマを育てよう
「緑のカーテン栽培講座」
http://www.hamakei.com/headline/photo/4896/
 
*X) ゴーヤーとゴーヤーどっちが正しい?
ゴーヤー人気が高まるにつれ、ゴーヤーとゴーヤーの両方の用語が使われている。
調べたところ、ゴーヤーの発祥地、沖縄では、八重山地域など一部を除き、今でもゴーヤーと末尾をのばして発音していることから、ゴーヤーを使うのが望ましい。
 
ゴーヤーは農学、園芸学の名称は「ツルレイシ」、生物学では「ニガウリ」と呼んでいる。
ウィキペディア、ツルレイシ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B7
 
緑のカーテンの基となる家庭園芸については以下に紹介している。
 
雑情報(31)   家庭園芸を始めよう 201054日発行
雑情報(31-2)  手軽に家庭園芸を! ミニグリーン、野菜作りの勧め、留守時の水やり、家庭菜園にもマナーが必要 201081日発行
 
 
2.緑のカーテンを作ろう
緑のカーテンとして人気がある植物を人気順に示す(表1)。
 
1 緑のカーテンとして人気がある植物
順位
名  前
楽 し み 方
眺める
食べる
使う
葉、茎
1
ゴーヤー
 
 
 
2
アサガオ
 
 
 
 
3
ヘチマ
 
 
 
4
フウセンカズラ
 
 
 
 
5
キュウリ
 
 
 
6
ツルインゲン
 
 
 
 
7
パッションフルーツ
 
 
 
 
8
ヒョウタン
 
 
 
9
ツルムラサキ
 
 
 
 
10
ブドウ
 
 
 
日本経済新聞、2011年5月28日、何でもランキング 初心者におすすめの「緑のカーテン」から引用、作表
日本経済新聞ネット、2011/5/28、初心者におすすめの「緑のカーテン」 何でもランキング
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXDZO29323980X20C11A5W01000
 
 
1)  緑のカーテンに適した植物の条件
緑のカーテンは夏に育てる植物ならどれでも良いというわけではなく、それなりの条件をクリアしたものとなる。
 
a)  植物の種類
緑のカーテンに適した植物の条件は、
窓の高さ1.8m+縁側の高さ0.5m2.3m以上の高さに成長する植物
昔から夏場の風物詩のアサガオ、簡単に栽培できるキュウリ、ヘチマはいずれもつる性の植物のため3m以上に成長する。
太陽を求めて隙間無く葉が茂る
植物は光合成により成長するため、何もしなくとも太陽が当たる方向へ向かって延びていく。
ただし、アサガオは葉がそれほど大きくなく、かつ葉の茂る間隔が広いため密に植えないと結構隙間だらけとなるが、緑のカーテンの役目は十分果たす。
夏の間、枯れずに葉が茂っている
植物は水不足、成長が止まる、寒さの訪れなどにより枯れてくるが、その場合、下の方の葉から順に色が黄色くなって枯れて落ちてしまう。
育てる手間がかからない(害虫が近寄らず、病気に強い)
植物を育てる上で、一番嫌なのはアブラムシやハダニのような害虫がとりついたり、うどん粉病のような病気にかかり葉が枯れたりすることである。
夏場は高温、乾燥になりがちなため病害虫に強い植物を育てるのが良い。
葉や花から不快なにおいがしない
通常、花のにおいは心地良い。しかし、緑のカーテンには使わないが、ゼラニウムのように葉から独特のにおいがするものを嫌う人もいる。
きれいな花や実を眺め、更に実を食べられれば最高
園芸の醍醐味はきれいな花を咲かせる、食材として収穫することである。
花を楽しむアサガオ、実を眺めるヒョウタン、実を食べるゴーヤー、キューリを育てるのは最高の楽しみとなる。
 
b)  維持するための条件
夏の間、緑のカーテンを維持し続けるため、ある程度、手間をかけなければならない。
維持こそが園芸家の楽しみであるが、あまり園芸に興味がない人にとっては、維持は手間がかかりやっかいである。
緑のカーテンを維持するためには、
上へ伸びるため、支柱あるいはネットが必要
緑のカーテンにするためには支柱やネットが必要。
特にヘチマやヒョウタンのように実が大きく、重くなる植物は丈夫な支柱あるいはネットを準備しておかないとつるが地面にはいつくばり緑のネットにはならない。
毎日の水やりは欠かせない
緑のカーテンとして植える植物は葉が多くかつ薄手(葉の厚みが薄い)のため、常時散水をしないとすぐに水不足でしおれる。
植物は葉が茂るにつれ、毎日大量の散水が必要となるため毎日の水やりは欠かせない。特に、プランターの土の量が少ない、植えつけた苗の数が多いと、1日に1回の散水ではまにあわず、朝、昼、夕方と3回散水するはめとなり、結構手間がかかることもある。
もし、水不足が長く続くと下のほうの葉から枯れて黄色くなり落葉し、緑のカーテンがみすぼらしくなるため、毎日散水ができないようなら緑のカーテンはあきらめよう。
 1週間に1回は液体肥料
緑のカーテンは、毎日成長しかつ既存の葉を維持し、花を咲かせる、実を大きくするために太陽以外に栄養分を必要とする。
1週間に1回、液体肥料(窒素:リン酸:カリ=111.51)程度)を散水時に混ぜて植物へ与えよう。
病害虫を見つけたらすぐに対応
新芽近くにアブラムシ、高温が続くと葉の裏にハダニが発生するので、見つけたらすぐにつぶしてしまう、殺虫剤で駆除をしよう。また、キューリなどの葉に白いうどん粉のようなうどん粉病が発生したら、殺菌剤を散布して葉全体へ広がるのを防止する。
病害虫や病気は広がってしまったら退治するのが大変となるので、見つけたら、即、駆除、殺菌するのが大事。
 
2)  緑のカーテンに適した植物
今まで、家庭や学校において緑のカーテンとして良く使われてきた植物*Y)を表2に示す。いずれの植物とも、前項目 1)緑のカーテンに適した植物の条件 をクリアしてきたものばかりなので、素人にも十分育てることが可能である。
 
2 緑のカーテンに適した植物
目 的
種  類
花を眺める
アサガオ
実を眺める
ヘチマ
フウセンカズラ
ヒョウタン
葉、茎を食べる
ツルムラサキ
実を食べる
ゴーヤー
キュウリ
ツルインゲン
 
*Y)   動植物名
動植物名は学術名として使う場合はカタカナを使う原則がある。しかし、一般的な文章には、漢字、カタカナ、ひらがななど動植物名の表現として芸術的感覚、親密性を感じる、やわらかい感じなど文章表現としていずれを使用しても良いこととなっている。
例として、アジサイを漢字で書くと紫陽花となり読めない、誤って読んだりすることもあるため、ニュースや報道記事ではカタカナ表記で統一しているケースが多いが、独自の見解を取っている場合もある。
 
NHKでは以下のように決めている。
(質問)動物や植物の名を、カタカナ ひらがな 漢字と色々書いていますが、その基準はどうなっているのでしょうか。
(回答)動物や植物(含む野菜)を表す漢字が常用漢字表にあれば漢字。なければひらがなで書きます。学術的な場合は、カタカナで書きます。
NHK放送文化研究所、ことば(放送用語)、放送現場の疑問・視聴者の疑問から引用
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/003.html
 
 
a)  花を眺める
アサガオは9月末まで楽しむことができ夏の代表的な植物の一つである。
アサガオには花の色がたくさんあり、違った花の色のアサガオを植えると赤、青、ピンク、白、あるいはまだら、白い縁取りなど毎日違った様相のアサガオを楽しむことができる。
最近は在来種の朝に花を咲かせ昼にはしぼんでしまうアサガオの他に、花色は青、大きさは小ぶりであるが昼間も咲き続けるセイヨー(西洋)アサガオ(ヘブンリー・ブルー)も普及している。
アサガオは8月末頃になると花が咲き終わったあと実が熟して種となる。乾燥して茶色となった種を集めるのは園芸家の楽しみである。
 
関心空間、緑のカーテン アサガオの画像)
http://www.kanshin.com/keyword/1199978
 
Good News Collection2006913日、朝顔5
(セイヨーアサガオの画像)
http://blogs.dion.ne.jp/mrgoodnews/archives/4146836.html
 
b)  実を眺める
実を眺める植物として、昔はヘチマが主流であったが、最近ではフウセンカズラやヒョウタンも人気がある。
ヘチマはつるが34mも延び、ヘチマの実は重いため竹さおかネットが必要となる。
 
c)  葉、茎を食べる
ツルムラサキは、葉、茎が成長したら、カットして食材として食べることができる。ホウレンソウに似た食感がある。
 
d)  実を食べる
ゴーヤーは最近の沖縄ブームに載って人気となり植えられているが、ゴーヤー料理としてゴーヤーチャンプルーだけでは食べきれないかも?
ゴーヤー独特の苦味を気にしないで食べている家庭ならぜひ栽培してみよう。そうでなければ、せっかく実ったゴーヤーを捨てるはめになるので、代わりに誰もが食べることができるキュウリを植えるのが良い。
 
 
参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。
 
2.  緑のカーテンを作ろう
★日本経済新聞    2011528 何でもランキング
                                                   初心者におすすめの「緑のカーテン」
                                1位 ゴーヤー、2位 アサガオ、3位 ヘチマ、
                                4位 フウセンカズラ、5位 キュウリ、6位 ツルインゲン、
                                7位 パッションフルーツ、8位 ヒョウタン、
                                9位 ツルムラサキ、10位 ブドウ
 
ベランダ菜園の参考資料
★日経interesse   20113          失敗しない!
                                                        我が家にぴったりのベランダ菜園
                                 まずは「菜園環境」を確かめて、道具を揃え基本を確認!
                                                                  ~日なた大好き野菜~
                                                                  ~半日陰でも元気に育つ野菜~
                                                                  ~日陰だって大丈夫の野菜~
                                                         もしベランダに物を置けないお宅なら
 
★日本経済新聞    2011420   ガーデニングは「花より野菜」
                                                         供給に不安、家計の足しに
                                                         ゴーヤー、節電に一役
                                                       
★読売新聞           2011620   趣味の値段 コンテナ菜園
                                                         小スペースで「自給自足」
                                                       
★日本経済新聞    2011615   らいふプラス「ベランダトラブル」に注意
                                                         たばこ・水遊び・ガーデニング
                                                         共用部分と認識/住人同士で交流
                                                         マナーめぐる苦情多く
△ページトップへ戻る
  1. 2013年02月23日 15:33 |
  2. 園芸、ペット、趣味

手軽に家庭園芸を! ミニグリーン、野菜作りの勧め、留守時の水やり、家庭菜園にもマナーが必要

201081
 
雑情報 (31-2)
    手軽に家庭園芸を!ミニグリーン、野菜作りの勧め、
留守時の水やり、家庭菜園にもマナーが必要
 
要旨
1. 手軽に家庭園芸を
 
2. ミニグリーン(小型の観葉植物)
1)  ミニグリーンを育てるためには・・・
ミニグリーンは窓際の明るい場所あるいは日中は照明が当たる場所が好適。
2)  ミニグリーンを育てる場合の注意事項
a) 水やりを考慮して受け皿を置く
b) 水やりはほどほどに
c) 害虫を発見したら即退治
 
3. 野菜作りの勧め
1)  根っこ菜園の勧め
根付きのネギ類、ミツバ、小松菜は、根っこの部分だけを、土壌へ植えると根が伸び新芽がでて成長し食べることができる。
2)  葉物野菜作り
ベビーリーフ、バジル、小松菜、カラシナ、ラディッシュなどは手軽に栽培できる。
3)  家庭菜園の効果は?
家庭菜園を行っている世帯は勤労世帯の約1割。
家庭菜園をしている家庭では月に2,000円程度を自家栽培により補てんできる。
家庭菜園により、植物を育てることを通じて動植物、土壌,気候、その他が植物の発芽、成長、開花、結実、収穫、枯れまでにかかわっていることを学べる。
 
4. 留守中の水やり
1)  まず、留守中の防犯対策!
2)  水不足は植物を枯らす
3)  数日留守をする場合の水やり対策
a) 容器、浴槽、ビニール袋へ入れ水を張る
b) 日光が当たらない、涼しい場所へ移動
c) ペットボトルから水を供給
d) 土壌の表面にマルチ(木くず、バーク)、新聞紙を敷く
 
5. 家庭菜園にもマナーが必要
a) 害虫の発生と殺虫剤の散布の要領
b) 有機肥料を使う場合は、十分に発酵させた堆肥を使い、臭気を発生させない。
c) 水やり時のマナー
d) 梅雨、台風シーズン前の大雨、強風対策
e) 土壌の処理にも注意

△ページトップへ戻る

1. 手軽に家庭園芸を
雑情報(31) 家庭園芸を始めよう 201054日発行の続編として、
a) 手軽に窓際や机の上で育てることができるミニグリーン
b) 根っこ菜園や家庭菜園など野菜作りの勧め
c) 留守中の水やりの方法
d) 家庭菜園時のマナー
e) 園芸家が読んでほしい本
5つの項目を載せた。
 
 
2. ミニグリーン(小型の観葉植物)
1)  ミニグリーンを育てるためには・・・
家庭園芸に興味があり、ぜひとも何かを植えて育てたい意向はあるけれど、マンション住まいのため植物を育てる庭はないし、バルコニーは南向きではない、狭くて洗濯物を干すのにプランターは邪魔になりそうなどの理由から、何もせずに今まで過ごしてきた貴方へ簡単にできる家庭園芸を紹介する。
ミニグリーンはその名の通り、小さいため、場所をとらず手軽に育てることができる。
ミニグリーンは熱帯や亜熱帯の温かい地域に育つものが多いため、窓際の明るい場所あるいは日中は照明が当たる場所が好適である。
ミニグリーンを購入する場合、価格は鉢、容器込みで数百円。
ミニグリーンとして育てている観葉植物は、簡単に挿し木により増やすことができるため、千円を超すようなミニグリーンは避けたほうが無難であろう。
 
ミニグリーンを育てる場合の要点などは以下のサイトを参照。
 
(2013年2月22日追記)
NAVERまとめ、【一人暮らしの】室内で育てられる観葉植物まとめ【男性にもお勧め】
http://matome.naver.jp/odai/2133677876352783201
NAVERまとめ、【一人暮らしの】室内で育てられる観葉植物まとめ【男性にもお勧め】
http://matome.naver.jp/odai/2133740675006366601
ブルーミングスケープ、植物管理、観葉植物
http://www.bloom-s.co.jp/kanri/
 
2)  ミニグリーンを育てる場合の注意事項
ミニグリーンを育てる場合の注意事項として、
)   水やりを考慮して受け皿を置く
小さなものは机の上や窓際の桟の上に置いておくと良いが、観葉植物を植えている鉢や容器は単独では散水時にうまく散水できずに周囲へ飛散したり、余分な水が鉢の底などから滴り落ちたりするため、鉢や容器の下にプラスチックや陶器などの水が浸透しない大き目の受け皿を置いておくことが必要。
良く経験するのが、ミニグリーンの鉢から滴り落ちた水により書類を濡らしてしまう。水をかけすぎたと思ってから受け皿を探しても、手遅れとなるため、ミニグリーンの栽培を始めた当初から受け皿を準備し、常に鉢の下に置いておこう。
 
b)  水やりはほどほどに
ミニグリーンを枯らしてしまう原因の大半は水のやりすぎか水枯れである。
大事に育てたいために、のべつまくなく水を与え、結果として根腐れをおこして枯らしてしまうケースが多い。肥料のやりすぎも同様である。
また、ミニグリーンの世話をするのを忘れてしまう、長期間留守にしたことにより、水やりをしなかったために枯らしてしまう。
過ぎたるは及ばざるがごとし*1) の典型であろう。
 
*1)  過ぎたるは及ばざるがごとし
論語から生まれたことわざで、何事も多すぎたり、少なかったりすると良くない。中庸、すなわち過剰も不足もない中くらいが一番良い。
 
c)  害虫を発見したら即退治
観葉植物の葉にねばねばしたものが付き始めた、葉の裏に斑点がついている、小さな虫が動いていることに気がついたら、すぐに、アブラムシなどを乾いたあるいは濡らしたティッシュペーパーで取り除くと大体退治できる。
害虫は早期発見、即退治が原則。
 
 
3. 野菜作りの勧め
1)  根っこ菜園の勧め
家庭園芸に興味があるが、観葉植物は花が咲かないので興味はない。何か実用的な野菜などが簡単にできないかな?と思っていたなら、ぜひ、野菜の根っこを利用した家庭菜園を始めてみよう。
スーパーの生鮮売場から購入した,根付きのネギ類、ミツバ、小松菜は、根っこの部分だけを、プランターの土壌や赤玉土,れきなどの有機分が少ない土壌へ植えると、1週間ほどで根が伸び、新芽がでてくる。ネギ類、ミツバなどは、だいたい植えつけた根っこの半数以上から再度成長しはじめ、新たな野菜となる。
最初は、幅12cm長さ25cm、高さ12cm程度のミニプランター、小さな容器に土壌を入れた根っこ菜園でもよい。
 
園芸に興味があれば試してみてはどうだろう。失敗しても、元は捨てるものだし、数回失敗すると、そのうち育て方が上手になり、ネギ類やミツバはスーパーで買う必要がないほどたくさん育つ。
我が家では、万能ネギ(博多ネギ、小型のネギ)は冬場を除き、根っこ菜園で栽培したものを各種料理に使っている。
 
2013222日追記)
5万円お金を増やす方法、生活費の見直しで 節約術に学ぶ節約生活、
ベランダやプランターで家庭菜園
http://www.secondbible.com/kitchen-garden/
このサイトは、家庭における様々な節約方法を説明、役立つ情報が満載。一読するとヒントとなり、その後、グーグルなどで更に調べると良い。
 
 
 
2)  葉物野菜作り
根っこ菜園がうまくできたら、次に葉物野菜を栽培してみては?
 
葉物野菜のベビーリーフ、バジル、小松菜、カラシナ、ラディッシュなどは日当たりが多少悪くとも手軽に栽培できる。
準備するものは、葉物野菜の種と土壌のみで、栽培用の容器はイチゴ、モモなどを販売しているプラスチック容器でも十分可能である。
各自、いろいろ工夫し、楽しく葉物野菜を作ってみよう。
 
2013222日追記)
日経Web版、2010730日、暮らしの知恵、紙コップでベランダ菜園
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO11530590T20C10A7W08101/
 
簡単だった野菜づくり♪ 初心者園芸でおいしい節約!、
初めてでもできる家庭菜園
http://www.lohascape.net/vegi/#banner
 
3)  家庭菜園の効果は?
景気の回復がはかばかしくない中、一向に改善しない家計を助けるため各家庭ともいろいろ対策をとっている。
対策の一つとして家庭菜園を始める家庭が増えており、現在、家庭菜園を行っている世帯(3050代の家庭)は、2003年の7.3%から2010年には10.5%と増えた。
家庭菜園をしている家庭では月に2,000円程度の野菜を自家栽培により補てんできている。
家庭菜園は単に家計の節約効果をもたらすばかりでなく、植物を育てることを通じて動植物、土壌,気候、その他が植物の発芽、成長、開花、結実、収穫、枯れまでの出来事にかかわっていることを学ぶことができる良い機会である。
子供がいれば植物を育てることで自然界に営みの一つを知る良いチャンスとなる。
 
また、スーパーで売られている野菜は土壌殺菌剤、除草剤、殺虫剤などの農薬の散布を受けているが、自家栽培の野菜は、基本的に農薬を使う必要がなく栽培できるため安全して食卓へ載せることができる。
 
 
4. 留守中の水やり
1)  まず、留守中の防犯対策!
家庭園芸をやっていると、一番困るのが、数日間、家にいない時の水やりである。家を留守にする時の防犯対策と共に植物への水やりに頭を悩ますこととなる。
 
防犯対策は、
雑情報(19) 貴重品(印鑑、通帳、カード)の管理はどうしている?
20091110日発行 2、空き巣について及び3.自宅内の貴重品保管方法
を参照。
 
2)  水不足は植物を枯らす
夏場は外気温が連日30℃を超えるため、園芸家は毎日、水やりを最低でも1日に1回(水やりは朝が最適)、プランターなどに植物を植えている場合には朝、夕の2回水行っている。
外出などで1日程度,家にいないのなら、外出前に植物へたくさん散水してなんとかしのげるが、夏の帰省、レジャーなどで数日間家を留守にすると水不足ため植物がしおれてしまい、帰宅した時に後で水を与えても回復不能、枯れてしまう場合もある。
 
3)  数日留守をする場合の水やり対策
数日間留守にする時の水やり対策を4つ示す。
a)  容器、浴槽、ビニール袋へ入れ水を張る
植木鉢などをたらいなどの大きな容器へ入れ、留守中の日数に合わせた水を容器に溜めておく。
植物は植木鉢の底から容器に溜まった水を給水し続けることができる。
水の深さは23日程度の留守なら510cm程度で良く、留守の日数、植物の大きさ、葉の茂り方などに応じて深さを調整する。
なお、植木鉢などの個数が多い場合には、浴槽内へ植木鉢を持ち込むと良い。植物は数日間なら日光が当たらなくとも枯れることはない。
植木鉢の数がたくさんある場合には、大き目のビニールシートを用い植木鉢を包み、その中に水を張ると良い。
 
2013222日追記)
ヤサシイエンゲイ、水やりのコツ、留守中の水やり(1) 短期編 乾かさない工夫
http://www.yasashi.info/miko_003.htm
留守中の水やり(2)  長期編 水を補給する工夫
http://www.yasashi.info/miko_003b.htm
 
b)  日光が当たらない、涼しい場所へ移動
植物の葉からの水分蒸発を少なくするため、植木鉢は日蔭に移したり、よしずをかけ直射日光を避けたり、涼しい環境づくりをする。
 
c)  ペットボトルから水を供給
ペットボトルの口に取り付ける専用のストロー状(灌水グッズ)のものを植木鉢へ差し込み、常に水分を供給する。
ストローからの水の出具合は土壌の状況により変わるため、事前に1日どの程度水が減り、植木鉢の湿り具合がどうかを確認しておかないとダメである。
ストローからまともに水が供給されるかどうかの確認をしておかないと、ストローが目つまりして、帰省したら植物が枯れていたことにもなりかねない。
 
なお、ストローを購入する代わりに、自分でペットボトルの蓋に5mm程度の穴を開けて使ってもよいが、土壌にうまく差し込むことが難しいかも・・・
 
灌水グッズは100円ショップで売っているが、ネットでの評判はいまいちで、1日で2Lのペットボトルがすぐに空になったり、まったくでなかったりで、使ってみてうまくいけば使えるかな?程度の品物。
 
d)  土壌の表面にマルチ(木くず、バーク)、新聞紙を敷く
水分蒸発は植物からだけでなく、土壌の表面からも行われている。そのため、土壌表面をマルチで覆うことにより水分蒸発を抑制することができる。
土壌表面からの水分蒸発量はどの程度であろうか?
 
{試算例}
プランター表面からの水分蒸発量
標準プランターのサイズ:650型(長さ65cm×幅23cm×高さ18.5cm
水平面からの水分蒸発量:13kg/m2 夏場は3kg/m2
 
夏場のプランターの土壌表面からの水分蒸発量は
65cm×23cm×3kg/m2÷10,0000.45kg
プランターの土壌表面から夏には1日に450cc2Lのペットボトルの1/4の量)もの水分が蒸発していることとなる。
この試算から、プランターや植木鉢の表面をマルチ(破砕した木のチップ(木を破砕したもの)やバーク(木の皮を破砕し堆肥化したもの)を23cm敷きつめる、小さく破った新聞紙で覆うことにより土壌からの水分蒸発を相当少なくすることができる。
なお、マルチは水分蒸発を少なくする以外にも、雑草の繁殖防止、地温の維持、美観の向上などに効果がある。
 
暮らしのAll Aboutガーデニング、基本なのに難しい 水遣りを制する!
http://allabout.co.jp/gm/gc/72748/3/
 
 
(参考)日米の街路樹、園芸事情の差
日本の街路樹や庭は樹木や植物の周りは土壌がむき出しで、マルチを施しているのを探すのが難しいが、アメリカでは街路樹や家庭の庭木の周囲には必ず芝生か破砕したチップやバークを敷き詰めてあり、土壌がむき出しの所を見ることはほとんどない。
アメリカの自然に囲まれた生活、樹木の育成保護、廃材(チップ、バーク)の生産量、価格の差、生活習慣、美観、経済的ゆとりなどからくるものであろうが・・・
 
 
5. 家庭菜園にもマナーが必要
社会生活をするうえでマナーは欠かせない。マナーの基本は他人を不快にさせないことなので、家庭菜園にも心配りをしよう。
 
a)  害虫の発生と殺虫剤の散布
花や野菜などの植物を育てると、すぐにアブラムシやハダニが取りつく。発生したアブラムシを狙ってありが増える。
また、キャベツ、ブロッコリなど葉物野菜には殺虫剤をまめに散布しないと毛虫が大発生する。
 
アブラムシは食べ物がなくなると羽が生えて新しい住処を求めて飛び回り周囲の他の野菜や花へ移動するため、いつまでたっても退治が難しい。
 
害虫退治のために噴霧するタイプの殺虫剤を散布する時には、周囲へ殺虫剤が飛散しないように、風の強い日には散布しない、近くに洗濯物を干していない、食べ物が近くになく、ペットなどがいないことを確認してから行う。
 
b)  有機肥料は臭気がしないものを使用する
家庭菜園を行う場合、自分で野菜食べるため有機栽培を採用するケースが多いが、購入した有機肥料や自家製の生ごみを堆肥化した肥料は未熟(発酵日数を十分にとらないまま出荷たため、発酵がまだ完了していない)なものが多い。
未熟な堆肥をプランターや植木鉢へ散布すると臭気を発生するばかりでなく、栽培している植物にも悪影響(窒素飢餓により植物を枯らす)があるため、臭いがする堆肥は散布しないこと。
 
臭気がする未発酵の堆肥は、発酵の程度によるが、プランターに土壌を2/3程度入れ、臭気がする未発酵の堆肥を土壌と一緒に混合し、臭気や発熱がなくなるまでシャベルで1日に1回程度撹拌すると、だいたい1ヶ月程度で熟成した堆肥となる。臭気がする、発熱している間は、プランターの周囲に小バエがたかるが、熟成すると小バエはいなくなる。
熟成した後は、土壌が加わったため量は増えたが、そのまま堆肥として散布することができる。
 
c)  水やり時のマナー
一軒家の家庭菜園では水やり時のトラブルはほとんどないが、マンション住まいだと、バルコニーで栽培している植物への水やり時に、水や泥をはねた水が葉をつたって流れ落ち、置き場所によっては植木鉢やプランターの底から浸みだした水が下層階へ滴り落ちることもある。
また、バルコニーの排水管が泥や落ち葉で詰まったりして排水不能となったりすることもある。
家庭菜園を行う場合には、毎日の水やり時に下層階へ水や土壌が落ちないように注意することは当然のマナーである。
 
d)  梅雨、台風シーズン前の対策
梅雨や台風シーズンの前には、大雨により排水管が詰まらないように前もって清掃をする。植木鉢などが強風などにより横倒しとなり土壌、植物が散乱あるいは/及び植物の枝葉が突風で折れる、飛ばされることが起こる。最悪の場合、植木鉢ごと植物が地上へ落下することもありうるので、事前に植木鉢、プランターを風雨の当たらない場所へ避難させる対策が必要となる。
 
e)  土壌の処理
家庭菜園を楽しんでいる間は、土壌の処分の問題は発生しないが、引っ越しややむなく園芸を止めるとなると、園芸用に購入した土壌の処分に困り果てる。
ミニグリーン数個程度の土壌なら、普通ごみとして混ぜて排出することが可能であるが、プランター1個分以上の土壌となるとごみとしては処分できない。
 
マンションの敷地内に共用の植栽をしている場所があれば多少の土壌なら処分できるかも?近くに街路樹があれば、木の周囲へ土壌をまいたりできるかも?
 
一番良い方法は、育てている鉢植えの植物と一緒に土壌も友人などへ譲ると喜ばれるので一石二鳥であろう。
 
 
6. 参考図書
園芸家ならだれもが読んでいる本を紹介する。
 
★カレル・チャペック、園芸家12カ月、中公文庫 520円(消費税込み)
 
園芸書でありながら人生の書との書評どおり、中高年で園芸に興味があれば一読すると人生と園芸への興味が更に高まる。
 
 
参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。
 
2.ミニグリーン(小型の観葉植物)
★日経interesse     2010April           お部屋を明るくするミニグリーン
                                                            ミニグリーンを楽しむ5つのポイント
                                                              株の選び方
                                                              用土
                                                              置き場所
                                                              水やり
                                                              肥料
                                                         ミニグリーンを寄せて楽しむ
                                                         ミニグリーンをアレンジして楽しむ
                      
3.野菜作りの勧め
★読売新聞              2010524    ecoライフ
                                                            捨てないで根っこ菜園
 
★日本経済新聞       2010724    とことん試します
                                                             日当たり悪いベランダで野菜作り
                                                             紙コップでも葉物野菜立派に
 
★日本経済新聞       2010727    家計力向上ゼミ
                                                             家庭菜園で節約+α
                                                             「安全」や「癒し」多くのおまけも
 
4.留守中の水やり
★読売新聞              2010716    ベランダ日和
                                                            夏の留守水やりに工夫
 
5.家庭菜園にもマナーが必要
★日本経済新聞       201077     らいふプラス
                                                            家庭菜園ブーム、畑は楽しいけれど
                                                            虫・におい はた迷惑も
                                                            近所トラブルの種に
                                                            やめた後の土の処理も難問
 
6.参考図書
★読売新聞              2010518    名作 うしろ読み
                                                             「園芸家12カ月」カレル・チャペック
                              ありがたいことに、わたしたちはまた1年歳(とし)をとる。
△ページトップへ戻る
  1. 2013年02月22日 15:57 |
  2. 園芸、ペット、趣味

家庭園芸を始めよう

201054
雑情報 (31)
    家庭園芸を始めよう
 
要旨
1. 家庭園芸を始めるのに絶好の時期
 
2. 室内へ移していた植物を戸外へ
 
3. 園芸を始めよう
1)  園芸とペットの比較
*  園芸はペットを飼い始めるのと同様に日々の世話が欠かせない。
*  花や野菜は手間をかけるほど、立派なたくさんの花を咲かせ、野菜を収穫できる。
植物を育てるコストや手間は犬、猫を飼うのと比較すると1/10以下。
2)  水やり
水やりのこつは、水をかけすぎないこと、やりすぎないことである。
 
4. 園芸を始めるには
1)  土壌、太陽、水の確保が必須
2)  花と野菜いずれを作る?
*  園芸の未経験者は初歩の園芸の本を購入して読むのが良い。
3)  植物をうまく育てられるのは23回失敗した経験後
園芸は長年やってやっとそれぞれの植物にあった育て方がわかってくる。
4)  次々と新しい植物を育てていく楽しみが園芸の醍醐味
 
5. 園芸を始めるための道具類
5.1   園芸を始めるために必要な物
園芸に必要なものはプランター、土壌、ショベル、液体肥料及びジョウロ。
5.2 そのうちに必要となる物
園芸を始めるとそのうちに必要となるもの、あったら便利なものは殺虫剤と肥料。
1)   殺虫剤
プランター数個に植物を育てている場合なら、数日に1回植物を観察し、害虫を見つけたらすぐに駆除するのが最善の策。
2)   肥料
肥料には化学肥料と有機肥料の両方がある。
液体肥料を含め肥料のやりかたのコツはやりすぎない!
6. 育てやすい植物
1)   花
花の苗はDIYやスーパーの店頭に季節の苗が並べられているのを購入する。
2)   野菜、ハーブ
家庭菜園としてキューリ、ナス、ピーマン、ミニトマトやハーブの苗が人気。
*  野菜の苗は4人家族なら2本以内にしておかないと、たくさん実って食べきれない。
野菜の種類によっては連作障害を起こすため注意する。

△ページトップへ戻る

1. 家庭園芸を始めるのに絶好の時期
寒い冬も過ぎ去り、花粉の飛散もなくなり、ようやく過ごしやすい時期となった。外へでかけてもすがすがしく、木々はいっせいに新芽をふくらませ日ごとに葉が大きく広がっている。
 
ちょうど今頃は家庭園芸を始めるのに絶好の時期となった。
 
植物は1年を通して葉を楽しませる観葉植物以外は、だいたい1年に1回花を咲かせ、実を付けその一生を終え種として次の世代へ生を受け継がせるか、球根や宿根として数年間生き続け世代交代をさせるため、毎年同じ時期に同じ種類の植物を楽しむことができる。
また、大半の植物の生育期間は数ヶ月から半年程度のため、春、秋の植物と2つに区分されるため、1年間に同じ花壇やプランターを使い2回花や野菜などを楽しみながら栽培することができる。
 
 
2. 室内へ移していた植物を戸外へ
昨年(2009年)、木枯らしが吹く前の11月頃、屋外で育てていた「幸福の木」「ポインセチア」「シクラメン」などの寒さに弱い植物を室内へ取り込み年を越させ、暖かな春を待ち望んでいたが、やっと戸外へ出しても安心できる状況となった。
ゴールデンウイーク以降は、寒の戻りもなくなり、霜が降りることもないため室内で冬越しをした植物をいっせいに屋外へ出す時期である。
 
 
3. 園芸を始めよう
1)  園芸とペットの比較
園芸を始めるのは、ペットを飼い始めるのと同様に日々の世話が欠かせない。
育てている花や野菜に対し手間をかけ世話をすればするほど、立派なたくさんの花を咲かせ、野菜を収穫できる。まさにペットに手間と愛情をかけるほど、ペットがなつき、家族の一員とみなせるのと同じである。
 
植物を育てるコストや手間は犬、猫を飼うのと比較すると、初期コスト(プランター、園芸土壌、種子や苗の費用VS犬、猫の購入費、予防接種)、毎月のコスト(肥料、殺虫剤代VS餌代)、手間(水やりVS餌やり、糞や居場所の掃除、犬の散歩)は1/10以下しかかからず、かつ数日間水やりなどをしなくとも植物が枯れることはない。
 
2)  ペットと旅行
ペットは飼い始めると、餌やりなどが必要なためペットを家においたまま家族全員による一泊旅行はほとんど不可能となる。近くにペットを預かってくれるペットショップや親族、友人が居ればよいが、通常おいそれとは見つからないため、結局、家族揃っての一泊旅行はできない。
やむなく、ペットも一緒に旅行へ連れていくことも可能であるが、車ならペットの車酔いの心配?ペットを入れているかごを大事そうに抱えて電車へ乗っているのを見ると大変だなと思うばかり。
 
アメリカはペット天国のため、多くの一戸建て住まいの家庭ではペットを飼っており、ベビーシッターならぬペットシッターやペットを預かる獣医、ペットホテルが普及しているため、旅行などで自宅を空ける場合には飼っているペットの面倒をみてもらうことが簡単にできるようになっている。
日本でもアメリカのようにペットの面倒を見る、あずかる仕組みが普及すれば、「旅行できなくなるからペットを飼わない」「ペットを飼っているから旅行できない」ジレンマを解決でき旅行業界、ペット業界の両方にとり売り上げの拡大に貢献できるであろう。
 
3)  水やり
園芸の基本は置き場所と水やりである。植物の置き場所と水やりを適切に行わないと枯らしてしまう。
植物なので根をはるための土壌も必要となる。
 
独身者など業務の関係上出張が多く数日間自宅へ戻れないのなら、1週間程度水やりの必要がないサボテン以外の植物を育てるのは難しい。
庭がある一戸建てやバルコニーがあるマンションや賃貸住宅に住んでいるのなら、屋外の庭やバルコニーに置いたプランターや植木鉢に植物を育てることができる。屋外なら雨が降るし、たっぷり土壌に水をかけておくと数日間は水やりをしなくとも植物は枯れないので園芸にはぴったりの環境となる。
 
水やりのこつは、水をかけすぎないこと、やりすぎないことである。
初心者はとかくまめに水やりをしがちであるが、土壌中の水分がいつも多すぎると植物の根を腐らせ、枯らしてしまう。
植物を枯らす大きな要因は水のやりすぎと肥料のやりすぎがダントツである。
水やりは、多すぎないように!多少、水不足気味で育てたほうが植物の生育には好適である。
 
 
4. 園芸を始めるには
1)  土壌、太陽、水の確保が必須
園芸を始めるには、植物の生育に不可欠の土壌、太陽、水の3つを確保しよう。
庭つきの一戸建てなら、庭に土壌があるため、北向きに面した庭でない限り園芸ができる。
マンションなどの高層住宅に住んでいるのなら、バルコニーにプランター、植木鉢に土壌を買ってきて入れるとすぐに園芸が始められる。
 
2)  花と野菜いずれを作る?
園芸には、花や観葉植物などを見て楽しむケースとキューリ、なす、ハーブなどの実用的な野菜を作るケースがある。
もちろん花を育てるのと野菜を作るのを併用することも多い。
 
花を育てる場合と野菜を作る場合とでは、若干育て方が異なるので、それぞれ事前に関係する本や雑誌を読むと失敗が少ない。
園芸をまだやった経験がない場合には、初歩の園芸の本を購入して読むのが一番であろう。
花用に1冊、野菜用に1冊、だいたい1,0001,500/冊程度の本が家庭にあれば十分である。
 
3)  植物をうまく育てられるのは23回失敗した経験後
園芸の醍醐味は子供を育てるのと同様に、手間をかければかけるほど、立派な花をたくさん咲かせる、おいしいみずみずしい野菜を収穫することができる。うまく植物を育てられないと、枯れたり、虫がついたり、丈夫に育たなかったりと状況が目に見えてわかる。
園芸は長年やってやっとそれぞれの植物にあった育て方がわかってくる。
だいたい、1年目はうまく育てることはできず、23年目から天候、水やり、肥料のやりかたなどがわかってくる。経験によりその植物に関し育てる要領を拾得したらその後はうまく栽培することができる。
 
4)  次々と新しい植物を育てていく楽しみが園芸の醍醐味
人間何事も毎年同じこと行っていると飽きてくるもので、新しい植物を育ててみたいとの欲求から新しい植物を次々と育て始める。
当然、新しい植物に関して初年度は失敗し数年した後育て方を確立していく。
このようにして、長年園芸を行っていく間に、いろいろな種類の植物を育てる過程で様々な植物の名前から、植え付けの時期、花の咲く時期、実のなる時期、うまく育てるための要点などを習得する。
長年園芸を行っている経験者は植物を育てる勘が身についているためそつなく、無駄なくいとも簡単に園芸を楽しんでいるように見えるが、その過程ではたくさんの失敗の積み重ねの経験の上に成り立っている。
 
 
5. 園芸を始めるための道具類
5.1 園芸を始めるために必要な物
マンションなどで手軽に園芸を始めるために必要なものは、土壌を入れ、植物を植えるためのプランターと土壌である。
プランター1個に土壌14L入るので、DIYやスーパーの園芸売場から花あるいは野菜用の土壌を購入すると良い。
プランター1個にだいたい、パンジーの苗4ポットを植えることができる。
土壌を移したり、混ぜたりするためのショベルも欠かせない。
毎日の水やりにジョウロがあれば便利であるが、空のペットボトルでも代用できる。
液体肥料は植物の生育に必要な窒素(N、葉を茂らせる効果)、リン酸(P、花を咲かせ、実を大きくする効果)、カリ(K、植物全体を強くする、球根を大きくする)を供給するため欠かせない。
 
プランター:土壌14L用、250/
土  壌    : 5L 300400円、14L 400600
ショベル    : 移植ごて、100300
液体肥料  : 液体ハイポネックス N:P:K=6:10:5 965mL700
ジョウロ     :1L 300円、2Lの空のペットボトルを代用できる
 
 
5.2 そのうちに必要となる物
園芸を始めると、そのうちに必要となるもの、あったら便利なもの(プランター数個程度の園芸なら不要)は、殺虫剤と肥料である。
 
園芸用殺虫剤:スプレー式、アブラムシその他の駆除用 600
殺虫剤噴霧用スプレー容器:500mL程度、300
オルトラン:土壌散布用アブラムシ駆除剤:700/1kg
ベンレートあるいはマンネブダイセン:灰色かび病、うどん粉病などの殺菌剤、600/パッケージ
マラソン剤、スミチオン剤:アブラムシ、ハダニ駆除用乳剤、250/容器
マグアンプ:初期追加肥料:980/1.1kg
化成肥料:粒状苦土石灰:400/1kg
ハイポネックス微粉:カリ主体(N:P:K=6.6:6:19)水に溶かして適宜散水
 冬場植物の耐寒性を高めたい、球根を大きくしたい場合に使う。
 
1)  殺虫剤
植物を育て始めるとアブラムシ、ハダニ、カイガラムシなど植物の葉や花に取り付くこれらの害虫を目にするようになる。
プランター数個に植物を育てている場合なら、数日に1回植物を観察(見るのは植物全体及び新芽、葉っぱの先端やつぼみ)し害虫を見つけたらすぐに駆除するのが最善の策である。
 
また、アブラムシ、ハダニ、カイガラムシのいずれも、1回の駆除では完全に取り除くことはできないため、数日後にもう1回、一週間後に1回と合計3回程度根気良くチェック&駆除を行わないとダメである。
1回だけでは完全駆除はできず、1回の駆除後そのままにしておくと、1週間後には大発生するケースが多い。
 
初期の段階で害虫を駆除すると、容易に退治できるが、まだ大丈夫だろうと数日そのままにしていると、急速に害虫が増殖し手に負えなくなり殺虫剤を使うはめになる。
なるべく殺虫剤を使わないで駆除するのが望ましい。
殺虫剤を使うと害虫に殺虫剤に対する耐性ができ、殺虫剤の効き目がなくなる、野菜などの場合には野菜に殺虫剤が残るためなるべく使いたくない。
 
殺虫剤の中で、スプレー式の園芸用殺虫剤はアブラムシ、ハダニ、うどん粉病などの殺菌にも使える便利な万能殺虫剤である。害虫などの発生初期に使うと効果があるが、価格がかなり高いのが欠点である。あくまでも一時しのぎの非常時に使うものと考えた方が良い。
スプレー式の殺虫剤は、スプレー時に断熱膨張により殺虫剤の温度が下がりマイナスまで下がるため、植物の近くで噴霧すると植物に対して低温障害を発生し枯らしてしまうため、必ず植物から30cm離して噴霧することと連続して噴霧しないことが肝要である。
 
家庭菜園の場合に良く目にする害虫の駆除方法を以下に示す。
 
a)  アブラムシ
アブラムシは1mm程度の害虫で、色は取り付いた植物により異なり緑、黒、赤など様々に変わる。アブラムシは新芽にとりついて植物の栄養分を吸い取るので見つけたらたら、すぐに手(気持ちが悪いならティッシュあるいはピンセット(どの家庭でも薬箱の中に数本のピンセットがあるだろうから、そのうちの1本を園芸用に使うと便利)でアブラムシなどをつぶすと良い。
アブラムシが大量に発生すると葉っぱの表面に粘っこい糖分が付着するので容易に見つけることができる。
 
もしアブラムシが植物全体に広がり、とてもじゃないけれど一匹ずつつぶすのは難しいのなら、オルトランを植物の根元にまくと良い。葉っぱにかけても良いが、粒状のため、かけても大半が土壌に落ちる。注意事項として、オルトランを新芽に散布すると薬害により新芽が枯れることがあるので、できれば新芽にまくのは避けたほうが良い。オルトランは植物の根あるいは葉から植物全体に取り込まれ、アブラムシ退治に絶大な効果を発揮する。
 
オルトランは植物にアブラムシがついていなくとも、駆除剤として使えるため、アブラムシがつきやすい、パンジー、ホオヅキなどの苗や芽が出てきた時期に土壌にまいておくとアブラムシの発生を防除できる。
 
b)  ハダニ
ハダニは乾燥した気温が高い時期にマリーゴールドなどの葉の裏に発生する。ハダニが付いた植物は葉が白っぽい斑点状となり、そのうち養分をハダニにより吸い取られ枯れてしまう。また、風通しの悪い室内で育てている観葉植物などの葉にも発生する。
ハダニ対策は植物の葉の周囲の湿度を上げる、すなわち葉の裏をスプレーで加湿するのが良いが、そこまでやるのは難しい。
 
結局、ハダニの発生を見つけたら、すぐに、ハダニ駆除用のマラソン剤を薄めて散布するしか方法はないようである。
また、ハダニが大量の発生し、葉の裏が白っぽくなった葉はカットして取り除くことも更にハダニを拡大させないことにつながる。
 
c)  カイガラムシ
観葉植物などの幹や葉の葉脈に取り付き、植物から養分を吸い取り弱らせる害虫である。
カイガラムシは風通しが悪い場所に置かれた植物に発生しやすい。
植物を見て、葉っぱや幹、枝がなんとなく粘っこい、蜜がついているように見えたら、アブラムシあるいはカイガラムシが発生していることが多い。
カイガラムシはベージュ色の1~2mmのかさぶたのような形状で枝に付着しているため、見つけたらピンセットで取り除くと良い。
一匹カイガラムシを見つけたら、その植物の他の部分にも取り付いている可能性が高いので植物全体を見回し駆除すること。
 
2)  肥料
肥料には化学肥料と有機肥料の両方がある。
プランターへ新たに購入した花あるいは野菜の土壌を入れる場合には特に新規に化学肥料や有機肥料の追加は不要である。
しかし、植物を育て続けていくうちに、土壌中の化学肥料は植物に吸収されてなくなり、有機物は分解して植物に吸収されて消失する。
もちろん、植物の生育期間中は、植物の成長に必要な化学肥料はハイポネックスのような液体肥料で1~2週間に1回程度追加し続けることが必要である。
 
液体肥料を含め肥料のやりかたのコツはやりすぎないこと!
初心者は、肥料は多めにやると早く育つ、立派な花が咲くと考え勝ちであるが、肥料のやりすぎは植物を枯らす大きな要因となる。
なにごともやりすぎ、過保護は人や物を駄目にする!
過剰な施肥よりも、肥料は少なめのほうが安全、安心して植物を育てることができる。
これは、水やりにもまったく同様に言える。
 
大体1年に1回の頻度で、植物がない状態にして(通常夏秋の花や野菜が終わった冬の前、あるいは春先に新たに苗などを植えつける前)にプランターの古い土壌を生き返らせることが植物をいつまでもうまく生育させるコツである。
古いプランターの土、複数のプランターがあると、それらをまとめてレジャーシート(表面は平滑で織り目がなく、土壌がレジャーシートに入り込まないもの)あるいは新聞紙を数枚重ねて広げた上にプランターの古い土(水分が少ない乾燥した状況が良い)に、古い土の12割の容量の有機物主体の腐葉土、有機質土壌を加える。それに、1年間液体肥料、ハイポネックスを施肥し続けたことによる土壌が酸性化を改善するため、石灰が主成分の苦土石灰(石灰分とマグネシウムを含む、石灰:苦度(マグネシウム)=55:15)を一掴みと1年間肥効成分が効くマグアンプ(N:P:K:Mg=6:40:6:15)一掴みを加えショベルで良く混合する。これを再度プランターへ敷き詰めれば古い土壌の再生が完了である。
 
 
6. 育てやすい植物
初心者が育てやすい花や野菜について以下に示す。
 
1)  花
花の苗はDIY、あるいはスーパーの店頭に100/苗前後で季節の苗が並べられているので、それを購入しプランターへ植え替えると良い。
店屋では、その花の最適開花時期の約2ヶ月前から売り始めており、購入するとだいたい数ヶ月は花を楽しめる。
冬場から春先にかけてパンジー、ビオラ、春から夏にかけてはペチュニア、インパチェンス、マリーゴールド、日々草、朝顔、ひまわりなどである。
 
2)  野菜、ハーブ
最近は家庭菜園としてキューリ、ナス、ピーマン、ミニトマトなど手軽に栽培できる野菜の苗が人気となっている。
また、世界各国の様々な料理が広まるにつれ料理の引き立て役のハーブの人気が高まり、家庭でのハーブ愛好家が増えてきた。
 
楽しみながら家族みんなで植物の成長を観察でき、花をつけ、実が大きくなる過程を眺めていると楽しいものである。野菜は花と異なり、12ヶ月ほど次々に実を付けるため、長い期間食卓に上り家計を助けることにもなる。
 
4人家族なら、キューリ、ナス、ピーマン、ミニトマトの苗は2本以内にしておかないと、毎日収穫し食べ続けないといけないほど実がなるため、同じ種類の苗を3本以上買わないこと。
 
また、野菜の種類によっては連作障害を起こすため注意すること。
 
ナス、トマト、ミニトマト、ピーマンは3年間同じプランターや庭で栽培しない
キューリ、レタス、イチゴは2年間連作できない
ホウレンソウ、カブは1年間連作不可
 
連作障害がでにくいのは、サツマイモ、かぼちゃ、小松菜、たまねぎ。

 
参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。
 
1.家庭園芸を始めるのに絶好の時期
★日本経済新聞   2009614   エコノ探偵団 「ベランダ菜園」なぜ人気
                                                        洗濯物を室内干しスペースに余裕
                                                        景観・物価価値とも向上
 
★日本経済新聞   2010320   ベランダ菜園、育てて節約
                                                        お得なのはハーブ類、シソ
 
3.園芸を始めよう
★日本経済新聞   2006423   暮らし知っ得 観葉植物を枯らさない
                                                        土が乾いたら水たっぷり
 
4.園芸を始めるには
★日本経済新聞   2003419   華のある暮らし
                                                        ベランダの方角が植物選びの目安に
 
★日本経済新聞   2005822   夫婦で始める ベランダガーデニング
                                                        植物を増やす楽しみ
 
5.園芸を始めるための道具類
★日本経済新聞    200573    夫婦で始める ベランダガーデニング
                                                         生活のペースに合わせ
 
★日本経済新聞    2005711  夫婦で始める ベランダガーデニング
                                                         必要な道具だけ用意
 
★日本経済新聞    2005731   夫婦で始める ベランダガーデニング
                                                         水やりの注意点は
 
★日本経済新聞    200588    夫婦で始める ベランダガーデニング
                                                         肥料、量と時期に注意
 
★日本経済新聞   1998214日   Myガーデニング 肥料は植物の食事
                                                        多すぎるのは逆効果
 
6.育てやすい植物
★日本経済新聞    2009411  ベランダで育てやすい野菜
                                                        葉物お新芽 大きく育て
                                                        取れたての甘みに舌鼓
 
★日本経済新聞    2006318  何でもランキング
                                                        初心者が育てやすい野菜
                                                        ベランダ栽培手軽に
 
★読売新聞           2010416  こだわりガーデニングベランダ日和
                                                        ハーブ収穫 また新芽
 
★日本経済新聞    2005828  夫婦で始める ベランダガーデニング
                                                         気軽に自家菜園
 
★日本経済新聞    199951     Myガーデニング 野菜を苗から育てる
                                                        姿は地味だが「骨太な魅力」
△ページトップへ戻る
  1. 2013年02月22日 11:22 |
  2. 園芸、ペット、趣味

雑情報 (15-4) ペットをめぐるトラブル&最新情報

2012523
雑情報 (15-4)
    ペットをめぐるトラブル&最新情報
 
要旨
1.ペットをめぐるトラブル
大型犬によるかみつき事故はいまだに発生。
犬は飼い主のマナー無視による糞尿処理、猫は野良猫がトラブルの大きな原因。
 
2.マンション住まいのペットトラブルと根本原因
ペットの糞尿処理をめぐり住民間に険悪な雰囲気となる。
ゴミ屋敷ならぬ、マンション内にペット屋敷が出現し近隣の迷惑となる。
ペット飼い主のああ言えばこう言う、自己主張のわがままがいつまでもつづく。
モンスターペアレントやモンスター市民のような、自分の権利のみを主張し、義務を果たさない/無視する国民が増えている。
格差の拡大により落ちこぼれとなり、道徳や常識にかまっていられなくなった。
今までは誰もが高度経済成長の恩恵をうけ、生活が豊かとなり、将来の希望ももてたが、現在は生まれた時に運命付けられた格差から抜け出せない時代。
 
3.マンション住まいのペットトラブルの解決策
常識が通用しない時代となった。
新築マンションは販売会社の戦略によりペット飼育可が大半。
ペットを飼う世帯が全世帯の1/3を超えたのが、誰もがペット好きではない。
環境省は住宅密集地での犬、猫の飼い方に関するガイドラインをまとめた。
常識を知らない、知っていても我が物顔にペットを飼っている世帯がかなりいる。彼らに対して、法律、ガイドライン、マンションの管理規約、管理組合の勧告や説得、なにをやってもらちが明かない。結局、泣き寝入りか・・・
モンスターペアレント同様、権利だけを主張する、声が大きな、困った人々がやくざと同様に我が物顔に居住している。
 
4.アメリカでのペットに関するトレンディ情報
アメリカではペットへ遺産を残すことが認められている。
アメリカのペットビジネス業界では、日本において思いもつかないことが進行中。
アメリカは日本にとって、いつまでたっても追いつけない国。アメリカにも貧困や格差の拡大などがあるが、日本とは比べ物にならないほど豊かでゆとりのある社会が構築され、その基盤の上に新しいビジネスチャンスがころがっている。
 
5.ペットの飼育放棄
ネットゲームの浸透により、バーチャルと現実との区分ができない若者が増えた。
ペットの飼育環境においても、常識外の飼い主が拡大中。
ペットを飼い始めるなら、ペットを自分の子供を育てるのと同様に死ぬまで大事に育てたいものである。 

△ページトップへ戻る

1.ペットをめぐるトラブル
1)大型犬によるかみつき事故
ペットをめぐるトラブルと聞くと、時折新聞、テレビで見かけるのは大型犬が散歩中に通行人にかみついてけがをさせた、かみ殺した例を思い出す。
 
毎日新聞ネット   201251        どうぶつナビ:
                                                         犬のかみつき事故・飼い主の取る対応は
http://mainichi.jp/feature/news/20120501ddm013100021000c.html
 
2)ペットのトラブルはさまざま
人の生命に危害を及ぼすペットのトラブルは氷山の一角で、実際にはペットのトラブルが数えきれないほど発生している。 
ペットにはいろいろな種類がいるためトラブルも種類により異なるが、やはり飼育頭数がダントツに多い犬、猫が大半を占めている。
犬は飼い主のマナー無視による糞尿処理、猫は野良猫がトラブルの大きな原因となっている。
 
ペットは飼い主にとっては「我が子」「パートナー」あるいは「友人」とみなしており、ペットの行動を何でもないと考えていても、ペットを飼っていない、ペット嫌いの住民にとっては、ペットが近隣にいることにより生じる、糞尿の処理、鳴声、臭気、抜け毛、ペット感染症が気になるばかりでなく、ペットが近くにいること自体が嫌だとの声もある。
 
田畑に囲まれた一軒家であれば、庭においた犬小屋に犬をひもをつけて飼い、世話は残飯を与えるだけ、糞尿は放置したまま、鳴声、臭気、抜け毛のことは考えたことがなくても、近隣から苦情がくることない。
 
 
2.マンション住まいのペットトラブルと根本原因
1)住民間の険悪な空気
一軒家とは違いマンション住まいでペットを飼うとなると事態が変わってくる。
マンションの住民が犬を散歩に連れて行く途中、犬がエレベータ内で尿をして臭いがエレベータ内にこもったまま、あるいは、ペットがマンションの廊下やエントランス(マンションの入り口にある玄関部分)の床に糞や尿をしてそのまま何もしないことが頻発すると、他の住民との間にトラブルが発生する。
 
マンションの住民が通勤、買い物、ゴミ出し、用事など外へ出る時、廊下、エレベータ、エントランスを使用するが、ペットの糞尿処理などをめぐりトラブルが発生すると、ペットの飼い主とペットを飼っていない住民とが会うたびに険悪な状況となる。 
ペットトラブルとして、糞尿の処理以外にも、高齢者が捨て猫を集めて室内に飼いはじめ、臭気が部屋の外へ漂ってくる例もある。1人暮らしの高齢者は物を捨てないどころか、他からゴミを集めてきてため込みごみ屋敷化があちこちに出現しているのも同様な例である。
 
2)ああ言えばこう言う
ペットを飼っていない住民は、ペットの問題を飼い主へ直接苦情を言うと隣人関係が悪化するため、管理人あるいは管理会社へ伝え、間接的にペットの飼い主へ改善を伝えることとなる。
飼い主は、自分の飼っているペットが粗相をしたのではとの苦情を聞くと、開口一番に「誰が苦情をいっているの?」と苦情主を探すことをはじめる。
次に自分のペットの管理、しつけは悪くないと正当性を訴え「知っている隣人はみんなペットが好きよ」「自分の飼っているペットは、きちんとしつけをしているから粗相をすることはない」「粗相をしたのは、他人の飼っているペットだろう」と主張する。
その後、自分の飼っているペットがマンションに設置された監視カメラなどから苦情の原因であることが明白となると「ペットがたまたま粗相をしたのでやむを得なかった」「ペットをだっこしていたら、急にとび出して床に尿をした」と弁明を始める。
更に追及を受けると、ついには開き直り「他の飼い主もきちんと対応していないのに、なぜ自分だけ言われるの?」「友人が旅行中のため、一時的にペットを飼えなくなったので、暫定的に飼っているだけ」「ペットは110万円で買った。そんなにペットが嫌いなら、今のペットはどうすればいいの?組合で買った価格で、買い取ってくれるの」等々、次から次にありとあらゆる、こじつけの理由を言い続ける。
 
ああ言えばこう言う、自己主張だけはいつまでもつづく。
 
3)モンスターペアレント、モンスター市民
ペットの飼い主の見解は、まさに、サラリーマン家庭の親が公立小中学校の給食費を払わない、担任が気にくわないから代えるようにと文句をつける“モンスターペアレント”、あるいは、タクシー代わりに救急車を頻繁に呼ぶ“モンスター市民”と同じ精神構造である。
 
モンスターペアレントやモンスター市民に日本の道徳、常識が荒廃してきている現実を見ることができる。自分の権利のみを主張し、義務を果たさない/無視する国民が増えている。
 
4)格差の拡大による落ちこぼれの増加
常識が忘れ去られ、悪しきことが増加している根源には、長引く景気の低迷により日本を支えてきた中産階級の生活が一向に向上しない、逆に生活レベルが低下し、おちこぼれが増加するばかりで、持てる者、勝ち組との格差が拡大しているからであろう。
“衣食足りて礼節を知る”のことわざとおり、昨今の日本は格差の拡大により、日常生活を無難に過ごす、将来に希望が持てる環境ではなくなりつつ時代となり、道徳や常識にかまっていられなくなりつつなってきたのかもしれない。
その上、ネットの利用で、だれもが簡単に情報を入手できるようになり、各種節税、損をしない方法などが知られるようになり、少しでも公的支出は少なくしよう、公的機関は最大限利用しようとの考えが広まったことも義務を逃れ、権利だけ主張するようになった要因であろう。
 
片や、裕福な資産家や経営者の家庭に生まれた子供や孫たちは、幼少期からお受験、潤沢な教育費を使い有名大学を卒業、セレブ同士の結婚、住宅ローンや教育費に苦労することなく高級住宅地の一軒家やセレブマンションに住み、高級車を乗り回し、奥さんは各種趣味のサークル、演劇鑑賞やデパート通い、なに不住なくのうのうと贅沢な生活をし続けている。 
金持ちの家庭に生まれただけで、幼少期から死ぬまでさまざまな面において得をし続けることができる社会はやはりおかしいとみんなが考え始めた。今までの日本は、誰もが高度経済成長の恩恵をうけ、生活が豊かとなり、将来の希望ももてたが、それもなくなり、生まれた時に運命付けられた格差の矛盾が表面化してきた。
 
落ちこぼれつつある中産階級の住民同士がいがみ合っても、どうしようもないが・・・
モンスター市民の増加は、中産階級から下層階級へ落ちこぼれつつある国民の、どこにもぶつけようがない鬱憤をはらす、ささやかな抵抗かもしれない。
 
 
3.マンション住まいのペットトラブルの解決策
1)常識が通用しない時代となった
今まで、住民それぞれの常識により、ペットのトラブルを防止してきたが、常識が通じない時代となったようである。
マンションは、狭い居住空間に様々な家族形態、資産、居住年数、所有権の住民が混在しており、それぞれの考えが異なるため、ペットの飼育に関して、規約などにより統一した見解を得るのは至難の業である。
 
2)新築マンションはペット飼育可が大半
この10年ほどの間に、新築マンションの8割程度はペット飼育可となったが、それ以前に建設されたマンションの管理規約ではほとんどペット飼育不可となっている。
 
ペット飼育可のマンションは、マンション販売会社がマンションを売りやすくするためとマンションの付加価値を高める両方から販売当初から決められているが、はたしてペット飼育可が居住する住民全員にとって望ましいかどうかは疑問である。
 
ペット人気によりペットを飼う世帯が全世帯の1/3を超えたのは現実であるが、だからといって誰もがペットを飼いたいと考えているわけではない。
 
喫煙や飲酒は自宅内で行えば誰も文句は言わないが、犬のように運動をさせないとペットにとって好ましくない動物は、マンションの廊下、エレベータ、エントランスなど共用部分を使用して移動する必要があるためトラブルが起きるのは明白である。
 
逆に猫や鳥、金魚などの小動物は部屋の中だけで飼えるのでトラブルは少ない。
もちろん、鳥の鳴き声や猫の抜け毛、糞尿の臭いが周囲の世帯へ影響するだろうが、多少はやむを得ないであろう。
万一逃げ出すと危険なヘビやワニをマンション内で飼うのは避けるべきなのは常識であろうが・・・
 
マンション販売会社が作成したペット飼育可のマンションについての管理規約の概要を示す。
 
① 犬猫の登録、法定予防注射の実施。
② 飼育箇所は専用部分に限る。バルコニー、共用部の廊下での飼育禁止。
③ 共用部分での糞尿、ブラッシングの禁止。
④ 共用部分においては、ペットを抱きかかえる、ケージに入れて移動。
⑤ 万一、共用部分においてペットが糞尿をした場合、適切な清掃の実施。
 
ペット共存型マンション
http://www.mansyon63.com/archives/440876.html
 
 
3)環境省が作成した犬、猫の飼い方のガイドライン
マンションなどでのペットの飼い方に関するトラブルが増加していることから、環境省は2010年に住宅密集地での犬、猫の飼い方に関するガイドラインをまとめた。
ガイドラインは、あくまでもこうしたほうが皆さん、快適に暮らすことができますよ、トラブルの発生がなくなりますよとのことからまとめたものである。
 
環境省住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン 平成222   
                 http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2202.pdf
 
 
4)ペット飼い主のやりたい放題
そもそも、当たり前の常識しか書いていない環境省のガイドラインを守っているペットの飼い主なら、ガイドラインなどがなくとも、常識に従い、周囲に迷惑にならないようにペットを飼っている。
 
問題は、常識を知らない、知っていても我が物顔に飼っている世帯がかなりいることである。彼らに対して、法律、ガイドライン、マンションの管理規約、管理組合の勧告や説得、なにをやってもらちが明かなくなってきている。
 
逆に、ペット飼い主の厚顔無恥な振る舞いにあきらめて、一緒に住むはめとなった運の悪さを嘆くより仕方がない。あまりにひどい臭いや対応に耐えられなければ、自分からマンションを売却、撤去するすしかないのかも・・・
 
5)世の中には困った人がいる
現実の世界では、モンスターペアレント同様、権利だけを主張する、声が大きな、困った人々がやくざと同様に我が物顔に居住している。
 
つい先ごろ、ネットで話題となった、母親の生活保護の不正受給疑惑の渦中にある次長課長の河本準一はその良い例である。
河本準一は年間5,000万円もの所得があるのに、実母が10年以上にわたり生活保護を受けていた。本人は所得税をきちんと支払っているとか反論しており、雇い主の吉本興業も不正はないと説明しているが、世間の誰から見ても税金のネコババとしか言いようがない。
 
ZAKZAK      2012518       河本準一 生活保護受給の母養えぬとの言い分に正当性あるか
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120518/dms1205181114012-n1.htm

   新聞、ネットを見るといやになるほど
法律や制度の隙間をかいくぐり、悪徳行為そのものであっても、法律違反でない限り、平気で行うことが当たり前のように続いている。
 
 
4.アメリカでのペットに関するトレンディ情報
日経トレンディ、2012年6月号に掲載された、ペット大国アメリカの最新ペットビジネス事情を紹介する。
 
1)アメリカで飼われているペットの種類と数
アメリカはペットの衝動飼い、ポイ捨てとも日本と比較にならないほど多いペット大国である。
アメリカの最新ペットビジネス事情を読む前に、アメリカで飼われているペットの種類と数の情報を知ろう。
 
アメリカ社会の内側を切る 2012年1月11日 アメリカ-ペット人口ランキング
                  http://amefuji.blog22.fc2.com/blog-entry-2496.html?tag=%A5%DA%A5%C3%A5%C8
 
 
2)ペットへ遺産を残す
時折、アメリカの資産家が遺書に自分のすべてあるいは一部の財産を飼っていたペットに残すとのニュースを見る。その例を一つ紹介する。
なお、日本では、ペットへ遺産を残すことは認められていない。
 
Exite. ニュース  2007年11月10日   ペットに遺産を相続させたNY富豪夫人
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091194612859.html
 
遺言ニュース    2011年6月11日     米ホテル女王の遺産を相続したあの犬も天国
http://yuigon.info/news/?p=3784
 
 
3)アメリカのペット最新事情
人々に人気のあるジャンルの物やサービスへビジネスチャンスを狙ってどっとなだれ込むのは世界共通である。 
アメリカのペットビジネスでは、日本においてだれも思いもつかないことが現在行われている。日本はペットビジネスのみならず、他の分野においてもアメリカから20年程度遅れて進行しているようである。
 
アメリカは日本と比較すると、いつまでたっても追いつけない国である。アメリカでは貧困や格差の拡大などが問題視されているが、日本とは比べ物にならないほど豊かでゆとりのある社会が構築され、その基盤の上に新しい物を創造、普及させるビジネスチャンスがころがっている。
 
  
5.ペットの飼育放棄
1)母親による乳幼児の育児放棄
10年ほど前から、母親の育児放棄により幼児が食べ物を与えられずに死亡した、あるいは子供がいうことを聞かない、騒がしいなどのちょっとしたことで親から虐待を受け亡くなった、あるいは、あかちゃんポストへあずけられた赤ちゃんをあずける/捨てる理由として、海外留学をするためとかびっくりするようなことを良く聞くようになった。
 
数十年前から現在まで、暑い時期、母親がパチンコをしている間に駐車場に止めていた車の中で、乳幼児が熱中症により死亡したことは良くあったが、母親が乳幼児を育てることを拒否、虐待することが頻発しているのはつい最近のことである。
 
2)バーチャルと現実との区分ができない若者
現代はカラオケ、飲み屋、ゲーセン、ネットカフェ、キャバクラ、ホストクラブなど深夜を問わず、お金があれば楽しめる誘惑がたくさんある。
 
また小さいころから、ゲームに興じている時に、どうしても先へ進めないような場合などに、リプレイのボタンを押すといとも簡単にゲームを振出へ戻せ、何度もチャレンジできる、またゲーム中に死んだ主人公や仲間もアイテムを使うと簡単に生き返らせることができる。
このようなゲームに親しんでいると、ほんの限られた若者であろうが、バーチャル(架空)世界と現実の境界の区分がつけられないものが出てくるのは想像がつく。
 
人間だれもが、おなじ知識や常識を持った人間ばかりではなく、天才から痴呆まであらゆる段階の人間が存在しており、確率的に異常者がでてくるのは当たり前のことであろう。
 
3)常識を知らないペットの飼い主
ペットの飼育環境においても、同様な常識外の飼い主が増えるのは当然である。
 
その結果、ペットが15年も長生きする、ペットは次第に大きくなる、老齢化すると手間と飼育費がかかる、しつけには飼い主の根気が必要などペットの飼い主として当然知っておくべきことを知らないまま安易に飼い始め、そのうち、手間と費用のかかるのに嫌気がさした、しつけを覚えなかった、いつまでたってもなつかない、ゲームのように飽きてしまったなどの理由で手放す飼い主が増えてきた。
 
ペットを飼い始めるなら、ペットを自分の子供を育てるのと同様に死ぬまで大事に育てたいものである。
 
読売新聞ネット 2012年5月21日   犬猫の殺処分4割減…飼い主説得・有料化が奏功
     http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120521-00000518-yom-soci
 
 
参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考とした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。
 
2.マンション住まいのペットトラブルと根本原因
★日本経済新聞   2010年3月16日  犬・猫トラブルを避けるには・・・環境省指針
                                                       集合住宅、中小種を 野良猫、地域で管理
 
4.アメリカでのペットに関するトレンディ情報
★日経トレンディ    2012年6月号
至れり尽くせり。ここまで来た米国ペットセリペットビジネス最新事情
                                                        飼い主と離れていても快適だワン
                                                        「安心」「グルメ」をトラックで届ける
                                                        「弱い子」の悩みをハイテクで解決
                                                       「問題児」の心を開くカリスマ                                 
 
5.ペットの飼育放棄
★読売新聞           2012年5月22日  生活調べ隊 野良猫地域で減らす
                                                         餌やり、トイレ住民協力
                                                         責任持ち「猫は屋内で」
                                                         マナー向上こそ最良策
△ページトップへ戻る
  1. 2013年01月04日 16:54 |
  2. 園芸、ペット、趣味

雑情報 (15-3) 飼い主とペットとの係わり方は多様化している

2012年5月16日
雑情報 (15-3)
    飼い主とペットとの係わり方は多様化している
 
要旨
1.ペットに関するアンケート調査
アンケート情報はそのまま鵜呑みにするのではなく、アンケートの信頼性、アンケートの裏に隠された目的などを念頭に置いて眺める姿勢が求められる。
 
(参考)タダより高い物はない、コンプガチャはその典型
情報を含め物やサービスを受けるにはそれなりの対価が必要である。何事もタダより高い物はなく、タダにはそれなりの理由、落とし穴がある。
*  DeNA(ゲーム名はモバゲー)、グリーなどは子供たちからタダ(無料)のゲームで客をつり、不正、詐欺行為によりお金を巻き上げる悪徳会社。
 
ペットを飼う理由として「癒し(いやし)」「動物が好き」がダントツの12を占め、引き続き「家族が飼いたいので」「寂しさをまぎらわすため」「子供の情操教育」「家族がまとまる」など家族の絆や一体感にペットが介在している。
ペットを飼わない理由として「ペットの死が辛い」がとびぬけて高く、次に「ペットを飼う住宅環境ではない」「お金がかかる」「世話ができない・面倒と思う」「家が汚れる」「臭いや鳴声がイヤ」などが続く。
ペットを飼う家庭が全世帯の1/3を超えていることはやはり、ペットを飼うことが人間にとって魅力があるからである。
 
2.ペットの入手先
東日本大震災時、被害にあった地域のペットは、飼い続けることが難しくなり動物愛護施設へ引き取られているが、新しい里親が現れず困っている状況。
 
3.飼い主はペットをどう見ているか
ペットを「パートナー」や「我が子」と思っているのは、現在の飼い主では44。ペットを「友達」とみなすのは20%、「ペット」と見るのは30%。
飼い主の6割はペットが死んだ場合、ペット葬祭業者に処理を依頼しようと考えている。
ペット葬儀の内容は単に火葬で済ませるケースから、飼い主の要望により読経、お墓、法要などを行うこともある。
ペットが家族の一員として長い間、一緒に生活し家族の絆やいやしとして大きな地位を占めていることから、ペットの葬儀はペットとの別れに明確な区切りをつけ、その後のペットロスを引き起こさないための必要か儀式かもしれない。
ペットの葬り方にはいろいろあるが、ペットはあくまでもペットであり人間ではないことを念頭におき対処したい。
ペットの葬儀に関し悪徳業者によるトラブルが増えている。 

△ページトップへ戻る

1.ペットに関するアンケート調査
1)アンケート調査の目的は?
ペットに関するアンケート調査の結果が公表されているので表1に紹介する。
 
1 ペットに関するアンケート調査の実施母体
調査主体元
内閣府
HUMA (ヒューマ)
グループ
治験リサーチ会社
DIMSDRIVE
(ティムスドライブ)
ネットリサーチ会社
目 的
動物愛護に関する国民の意識を調査
動物愛護の観点からペットの不妊手術、安楽死、ペット死体の処理も含まれる
ペットとの接し方に関するアンケート
ペットと飼い主の性格の調査
ペットに関するアンケート
ペットフード、ペット保険の調査
時 期
2010年9月
2009年1~3月
2009年3月
調 査
方 法 
全国20歳以上
調査員による個別面接聴取
会員アンケート
インターネット経由
DIMSDRIVEのモニター
インターネット経由
標本数
3000人
有効回答数1,939人
男性877人、女性1,062人
有効回答数7,517人
男性1,684人、
女性5,833人
有効回答数10,501人
男性5,248人、
女性5,253人
抽 出
無作為抽出
会員アンケート調査
会員アンケート調査
サイト
 
 

  アンケート調査の結果を見る場合、その内容をうのみにするのではなく、注意したほうがよい。
どのような趣旨でそのアンケート調査がなされたのであろうかと疑問を持つことである。アンケート調査の基本は、調査を依頼/実施する使う母集団が特定の集団に属していないこと、標本数は無作為に2,000名程度あること、すなわちアンケート調査のバックグラウンドを知らないと、アンケートの結果を公表した会社のたくらみにまんまとはまってしまう。
 
今回、ペットに関するアンケートが同時期に3つ行われている。内容を読むと当然のことながら、内閣府のアンケート調査は統計学的手法をとり信頼性がもっとも高く、安心して統計データを用いる事ができる。もちろん、アンケートの質問内容に関しては、動物愛護の観点から意図的に動物愛護に賛同するよう配慮さていると思われる。
 
他の2つのアンケート調査は、まったく統計学的な手法にのっとっておらず、単にそのサイトのネット会員のみにアンケートの募集をメールで送り、結果を集計しただけである。
 
標本数はたくさん集まっているが、男女の比率、母集団の構成はなりゆきまかせとなっている。これらのアンケートの会員には誰でもすぐに参加することができ、アンケートに答えると抽選で景品が当たることから、回答者の多くは景品目当てにアンケートに回答しているかもしれない。だからといって、回答者の多くが嘘やでたらめの回答をしているとは思わないが・・・、しかし、アンケートは景品目当てだと最初の質問にはまじめに回答していても、後ろになるほど嫌になり、いい加減な回答をしているケースも紛れ込んでいるだろう。
 
今回のアンケート、ペットに関することがらは趣味に係わる内容なので、結果として数十%の誤差があり、実情とはかなり異なっていても、どうでも良い内容のため深刻に検討する価値もないだろう。わざわざ、アンケートの信頼性について議論すること自体、バカバカしいのかもしれない。
 
しかし、ネット上には、「アンケート調査の結果、○○でした、これが一番人気となっています」と表現したコンテンツを多く見かけるため、ネット上のアンケート情報をそのまま鵜呑みにするのではなく、一歩身を引いて、アンケートの信頼性、アンケートの裏に隠された目的などを念頭に置いて眺める姿勢が求められる。
 
(参考)タダより高い物はない、コンプガチャはその典型
情報を含め物やサービスを受けるにはそれなりの対価が必要であり、タダで得られるものはほとんどない。何事もタダより高い物はなく、タダにはそれなりの理由、落とし穴がある。
 
2012510日の新聞に消費者庁からコンプガチャは景品表示法により一定の規制が必要との情報が流れた。DeNA(ソーシャルゲーム名はモバゲー)、グリーなどはタダ(無料)のゲームで子供をつり、コンプガチャの手法により、いつのまにかお金を払わないと、ゲームを続ける、楽しむことができない(ゴールできない、大きなものを獲得できない、)人より早くゲームを進められないなど、お金を使わざるを得ないような仕組みを構築したものである。無尽講(連鎖商品取引)と同じような不正なビジネスモデルのように思える。
 
大人は自分の稼ぎをいくらネットゲームにつぎ込んでも、仮想のゲームに時間を費やし、金をつぎ込むのは自己責任のため、後で自分のバカさ加減を知るだけであるが、ばくちの恐ろしさを知らない子供が親のクレジットカードを使わないとゲームを続けることができない仕組みなどは、非常識そのものである。
 
このビジネスモデルは善悪の判断が的確にできない子供が巻き込まれており、世間を騒がせ続けたサラ金の悪徳商法と同類である。
このような一般常識を無視した会社が大手を振って上場し、外見だけ一流企業に成り上がり、テレビでゲームの宣伝をしまくり、球団を持つことができる社会はおかしい。
リーマンショックを引き起こし、会社と自分だけが金だけ儲ければ良いと悪名をはせた投資銀行の悪徳商法と同じ構図である。