今後の人生と日常生活に役立つトレンディな情報、知っておくとためになることを具体的にわかりやすく説明。

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン(愛称:人生トレマガ)

目次 節約(税金 方法 防寒)


番号

タイトル

情報番号

サブタイトル

発行年月日

300確定申告、e-Tax、
マイナンバーカード方式
雑情報 (64-7)


2023年(令和4年分)の確定申告はe-Taxの利用が便利

2023年2月7日
282 確定申告、e-Tax、
マイナンバーカード方式
雑情報 (64-6)


2022年(令和3年分)の確定申告はe-Taxの利用が便利

2022年1月27日
268確定申告、e-Tax、
マイナンバーカード方式
雑情報 (64-5)

 2021年(令和2年分)の確定申告はe-Taxの利用が便利

2021年2月2日
262マイナポイント、マイナンバーカード、キャッシュレス決済雑情報 (83-4)

マイナポイントを申請し一人あたり5,000円を獲得する

2020年10月10日
258新型コロナ、特別定額給付金、マイナンバーカード、支給雑情報 (83-2)マイナンバーカード保有者は給付金の支給が早い2020年5月7日
256
確定申告、e-Tax、マイナンバーカード方式、ID・パスワード方式
雑情報 (64-4)

2020年(令和元年分)の確定申告はe-Taxの利用が便利


2020年2月27日
変更
2020
年2月18日

248

玄関、廊下が寒い、仕切りカーテン、DIY

雑情報 (82-3)

玄関ドアに通じる廊下にカーテンを取り付け
(冬場の防寒対策、冷暖房費の低減
2019年3月12日

247

確定申告、e-Tax、マイナンバーカード方式、ID・パスワード方式

雑情報 (64-3)

2019年(平成30年分)の確定申告はe-Taxの利用が便利2019年2月4日

246

玄関ドア・カッティングシート、貼り付け、DIY

雑情報 (82-2)

玄関ドアにカッティングシートを貼りつけ
(薄手のカッティングシートは貼り付けが難しい)
2019年1月27日

245

玄関・廊下が寒い、断熱材、貼り付け、DIY

雑情報 (82)

玄関ドアに断熱材(ザ・スリム 4mm)を貼りつけ廊下の寒さを軽減する2018年12月14日

243

ふるさと納税、返礼品、牛肉、制度の見直し

雑情報 (80-2)

ふるさと納税を行い地域の特産品を受領した その2 (ふるさと納税は自治体から納税者へのご褒美)2018年10月29日

242

ふるさと納税、年金受給者、返礼品、還元率、確定申告

雑情報 (80)

納税者はふるさと納税により地域の特産品をもらおう (概略200万円以上の年金受給者も恩恵を受けられる)2018年10月3日

230

確定申告、e-Tax、マイナンバー、ICカードリーダライタ

雑情報 (64-2)

2018年(平成29年分)の確定申告はe-Taxを利用しよう2018年2月1日

227

個人賠償責任保険、自転車事故、マンション管理組合

雑情報 (69-4)

日常生活時や自転車の事故に備え個人賠償責任保険に必ず入る2017年11月24日

226

火災保険、水災特約、地震保険、保険の見直し

雑情報 (69-3)

日本は災害が多いため火災、水災、地震保険に加入しよう。保険のルールが変わったので共済の火災保険を見直そう。2017年11月2日

225

アフラック、がん保険、トラブル、解約

雑情報 (69-2)

アフラックの古いがん保険は不払いが多発、解約し返戻金を受け取るのが得2017年10月19日

224

県民共済、国民共済、見直し、解約

雑情報 (69)

60歳を越えたら、県民共済、国民共済を見直し解約する2017年10月11日

220

エアコン、省エネ、内窓、扇風機、すだれ、緑のカーテン

雑情報 (67-2)

エアコンを使い快適な生活をしながら電気代を減らす2017年7月17日

215

確定申告、e-Tax、マイナンバー、ICカードリーダライタ

雑情報 (64)

2017年(平成28年分)の確定申告はe-Taxを利用し自宅から行う

2017年2月5日
2017年2月22日追記

119

冬季

結露

雑情報 (41)冬場の結露防止対策201224

252

家電製品、設備、長く使う、清掃、メンテナンス

雑情報 (63-4)

家電製品、設備を使い続けるには清掃が欠かせない (エアコン、換気扇、布団乾燥機、ファン式暖房機)2019年8月31日

231

ヒートショック、浴室、洗面所、トイレ、暖房機の設置

雑情報 (63-3)

ヒートショックを和らげるため浴室、洗面所及びトイレに暖房機を設置しよう2018年2月7日

95

防寒

健康

雑情報 (22-4)

温かく冬を過ごす方法 その4

健康法&防寒対策

2011116

71

防寒

節約

雑情報 (22-3)

温かく冬を過ごす方法 その3

対策の効果は?

2010313

61

防寒

節約

雑情報 (22-2)

温かく冬を過ごす方法 その2

窓、室内仕切り、換気

20091225

58

防寒

節電

雑情報 (22)

暖房費を節約しつつ、温かく冬を過ごす方法

2009128

57

節約

方法

雑情報 (13-6)

巣ごもり生活を振り返る。公共料金はカード払いがお得

2009125

52

節約

方法

雑情報 (13-5)

巣ごもり生活も慣れてしまえば自然にできる

2009118

45

節約

方法

雑情報 (13-4)

新巣ごもり生活の楽しみ方、具体例

2009818

42

節約

夏休み

雑情報 (13-3)

続々巣ごもり生活の楽しみ方、夏休み編

2009723

41

節約

方法

雑情報 (13-2)

続巣ごもり生活の楽しみ方

2009618

36

節約

方法

雑情報 (13)

楽しみながら節約生活(巣ごもり)を実践しよう

2009415



  1. 2023年11月01日 11:44 |
  2. 節約(税金 方法 防寒)

2022年(令和3年分)の確定申告はe-Taxの利用が便利

2022127

雑情報 (64-6)

2022年(令和3年分)の確定申告はe-Taxの利用が便利 

要旨

1.確定申告(申告・納税)の時期が近づいてきた

* 2022年(令和3年分)の確定申告(以降、申告と呼ぶ)の申告受付期間は、2022216日(水)~315日(火)。

* 申告するのは令和3年分(2021年(令和3年)11日~1231日)に発生した所得である。

2.e-Taxを利用した確定申告が便利

* 昨年度からスマホによる申告がかなり便利になり、自宅にいながらパソコン、スマホを用いると24時間いつでも申告が可能となった。

* e-Taxの利用手続きがより簡単になり、マイナンバーカード方式、ID・パスワード方式で手続きができる

* マイナンバーカード方式はマイナンバーカードとICカードリーダの両方を事前に取得しておく必要があるが、手続きの簡略化が図られている。

* ID・パスワード方式は、今後パソコン、スマホを用いたマイナンバーカード方式に一本化される。

* 今後いつまで利用できるかわからない過渡期のID・パスワード方式より、パソコン、スマホを使ったマイナンバーカード方式でのe-Tax申告を勧める。

3.確定申告時の注意事項

* 医療費控除は内容、明細書の様式に変更はない。

* ふるさと納税を行ったサラリーマン、年金生活者は申告を忘れないように!

4.我が家の確定申告と納税、還付

* 今年(令和3年分)の申告・納税は、パソコンを用いマイナンバーカード方式のe-Tax申告により、申告期間前の126日に済ませた。所要時間は1時間半。

* 準備する書類の中で入手が遅いのは「国民健康保険料の納付済額のお知らせ」。

* Windows10のセットアップ方法は毎年変わっており、少し手間取った。

* マイナポータルとの連携が始まったが、ソフトの出来が悪く改善の余地がある。

* 「マイナポータルと連携する」にアクセスしうまくいかないなら、「連携しないで申告書等を作成する」に切り替えて申請書を作成することを勧める。

5.マイナンバーカードのメリットとデメリット

* マイナンバーカードの普及率は202112月に40%に到達。

* マイナンバーカードの普及は行政業務の合理化により無駄な費用の削減となる。

* マイナンバーカードの導入で先行している諸外国は、普及により個人情報の漏洩、政府による国民監視などの弊害もある。

6.サラリーマン、年金受給者の納税知識

* 医療費控除、保険料控除、ふるさと納税、住宅ローン控除、投資により損益が出た際は申告をしないと税金の還付、課税の減額、投資による損失の繰り越しを受けることはできない。


△ページトップへ戻る

1.確定申告の時期が近づいてきた

2022年(令和3年分)の確定申告(以降、申告と呼ぶ)の申告受付期間は、2022216日(水)~315日(火)。 

この期間に申告するのは、令和3年分(2021年(令和3年)11日~1231日)に発生した所得である。 

令和3年分 確定申告特集 (nta.go.jp)、(2022126日) 

 

2.e-Taxを利用した確定申告・納税が便利

パソコン、スマホを保有しているとe-Taxを利用できるので、わざわざ税務署、確定申告会場へ足を運び申告書を作成・提出する、あるいは自宅で作成した申告書の郵送などの手間を省くことができる。 

数年前からスマホによる申告がかなり便利になった。 

国税庁からのお知らせ <スマホ申告の対象範囲が増えます>:令和3年分 確定申告特集 (nta.go.jp)、(2022126日) 

1)e-Taxの利用手続き

e-Taxの手続きがより簡単になり、マイナンバーカード方式 あるいはID・パスワード方式で申告ができる。 

マイナンバーカード方式

マイナンバーカードとICカードリーダの両方を事前に取得しておく必要がある。

マイナンバーカードの普及促進のため、手続きの簡略化が図られている。 

マイナンバーカード方式について| e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス) (nta.go.jp)、(2022126日) 

ID・パスワード方式

マイナンバーカードを取得していなくても、ID・パスワード方式ならe-Taxにより申告ができるが、マイナンバーカードが普及するまでの暫定的な方式である。 

ID・パスワード方式について| e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス) (nta.go.jp)、(2022126日) 

2)将来を見越した確定申告

今後、申告は暫定的なスマホを使ったID・パスワード方式から、パソコン、スマホを用いたマイナンバーカード方式に一本化される。

今後いつまで利用できるかわからない過渡期のID・パスワード方式より、パソコン、スマホを使ったマイナンバーカード方式でのe-Tax申告を勧める。 

確定申告のe-taxidパスワード方式はいつまで使えるの? スマートフォン×マイナンバーカードでe-Taxが普及するまで (kakuteishinkoku-season.com)2021109

 

3.確定申告時の注意事項

1)医療費控除は明細書の様式に変更なし

平成30年分の申告で大きく変わった医療費控除は今年は変更なし。 

医療費控除の提出資料

i)  医療費の領収書の提出又は提示が不要、ただし領収書は5年間保存する。

ii) 医療費控除の明細書(指定の書式に記載)の提出が必要。 

セルフメディケーション税制

健康の保持増進及び疾病の予防のため12,000円以上の対象医薬品を購入した場合、「セルフメディケーション税制」を受けることができる。

ただし、市販のビタミン剤、栄養ドリンク、予防的要素が強いサプリメントなどは医療費控除の対象にならない。 

セルフメディケーション税制の概要・手続など:令和3年分 確定申告特集 (nta.go.jp)、(2022126日) 

また、医療費控除とセルフメディケーション税制のどちらかを選択しなくてはならず、ダブって申告できない。 

医療費控除を受ける方へ:令和3年分 確定申告特集 (nta.go.jp)、(2022126日) 

2)ふるさと納税の申告

ふるさと納税を行ったサラリーマン、年金生活者は、申告を忘れないように!

「確定申告書等作成コーナー」に載っている、寄付金控除のふるさと納税(寄付)に従い申告する。

ただし、ふるさと納税ワンストップ特例を行った場合、申告は不要である。 

申告前にふるさと納税の総額が納税金額より少ないかどうかを確認しよう。 

ふるさと納税額が納税金額より少なければ問題ない。

多かった場合、来年度のふるさと納税額を納税予想金額より減らさないと、過剰な寄付をすることとなる。 

ふるさと納税をされた方へ:令和3年分 確定申告特集 (nta.go.jp)、(2022126日)

 

4.我が家の確定申告と納付/還付

1)今年の確定申告

確定申告の作成に必要となる「公的年金の源泉徴収票」「国民健康保険料の納付済額のお知らせ」「地震保険料控除証明書」「医療費控除に必要な領収書」「寄付金受領証明書」「特定口座年間取引報告書」などを揃えた。 

一番、入手が遅いのは、「国民健康保険料の納付済額のお知らせ」で今年は126日に郵送されてきた。 

さっそく、126日の夕方から「国税庁の確定申告書等作成コーナー」にアクセスし手続きを進めた。 

5年以上e-Tax申請をして申告には慣れており、自宅のパソコンからマイナンバーカードを用いICカードリーダを使う方式で申請した。 

Windows10のセットアップ方法は毎年変わっており、少し手間取った。

それをクリアしたと思ったら、マイナポータル連携でつまずき、「マイナポータルと連携する」に2回チャレンジしたがうまくいかない。結局、マイナポータルとの連携をあきらめ、「連携しないで申告書等を作成する」に切り替えて申告書を作成した。 

【確定申告書等作成コーナー】-マイナポータル連携の選択 (nta.go.jp)、(2022126日) 

数年間e-Tax申請を行ってきた感想として、国税庁が親切心からマイナポータルとの連携をもくろんだのであろうが、ソフトの出来が悪く改善の余地が大いにある。 

「マイナポータルと連携する」にアクセスしうまくいかないなら、「連携しないで申告書等を作成する」に切り替えて申請書を作成することを勧める。

完成度が低いソフトに付き合うと無駄に時間を費やすばかり。 

「連携しないで申告書等を作成する」で申告書を作成しても、昨年の申請の手間と同じで手間が増えるわけではない。 

今年の申告書の作成の要した時間は、つまずいた「マイナポータルとの連携」作業に20分。

「連携しないで申告書等を作成する」に切り替えてから、申告書の作成、e-Taxによる申請、電子納税、申告書の控えをプリンターで印刷、5年間保存する添付書類をまとめる作業、確定申告書ファイルに収めるまでに約1時間費やした。 

2)過去の確定申告

2016年以前の確定申告

2005年頃から2016年まで自宅のパソコンで申告書を作成、印刷し申告提出期間に揃えた書類一式を所轄の税務署へ持参あるいは郵送していた。 

2017年(平成28年分)の確定申告

2017年の申告から、申告書の作成、提出方法をe-Taxに変えた。

前もってマイナンバーカートの取得、ICカードリーダを準備し、自宅のパソコンからe-Tax申告を行った。

e-Taxを利用したため申告期間前に申告が終わった。 

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン e-Taxを利用し確定申告を自宅から行う (fc2.com)201725 

2018年(平成29年分)の確定申告

2017年に引き続きマイナンバーカードとICカードリーダを使い、申告期間前にe-Tax申告を行った。 

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン 2018年(平成29年分)の確定申告はe-Taxを利用しよう (fc2.com)201821

 2019年(平成30年分)の確定申告

2017年から継続しているe-Tax申告を申告期間前の1月末に終えた。 

今回のe-Tax申告は、事前準備が簡略化されていたため、自宅のパソコンを用いて申告の手続きを始めてから完了するまでに2時間程度で済んだ。

「確定申告書等作成コーナー」を利用したe-Tax申告に慣れたこともあるが、マイナンバーカードとICカードリーダによる事前準備が簡略化されたことも時間短縮につながった。 

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン 2019年(平成30年)の確定申告はe-Taxの利用が便利 (fc2.com)201924 

2020年(令和元年分)の確定申告

令和元年分の申告は211日に済ませた。

事前準備としてWindows10のパソコンにエッジに対応した国税庁のソフトをインストールしてから申告を行った。 

申告、納付に要した時間はWindows10のエッジを用いた申告準備に30分。

申告書の作成に1時間、申告書の内容確認に15分、申告書控えのプリントアウトに15分を要した後、納付の手続きを行った。

すべてを終えるのにかかった時間は2時間。 

その後、添付書類などの保管などを行い5年間保管するようにした。 

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン 2020年(令和元年分)の確定申告はe-Taxの利用が便利 (fc2.com)2020218 

2021年(令和2年分)の確定申告

令和2年分の申告は131日に申告と還付手続きを済ませた。 

事前準備として確定申告コーナーから新しいエッジに対応したソフトをインストールしその後マイナンバーカードの認証手続きを行った。

パソコンを使い毎年申告を行っているため1時間でe-Tax申請を終えた。

その後、諸官庁などから入手・受領した源泉徴収票、健康保険、社会保険料、民間保険などの証明書、医療費などの領収書、ふるさと納税の寄付金証明書などをまとめて保存して終了。これらの添付書類は5年間保管する義務がある。 

人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン 2021年(令和2年分)の確定申告はe-Taxの利用が便利 (fc2.com)202122 

 

5.マイナンバーカードのメリットとデメリット

マイナンバーカードの普及率

マイナンバーカードの普及率は202112月に40%に到達した。 

マイナンバーカード普及率4割に 政府、ポイント付与で取得促進:時事ドットコム (jiji.com)2021126 

マイナンバーカードのメリット、デメリット

国民一人一人へのマイナンバーカードの普及は、徴税などの行政業務の合理化により無駄な費用の削減となる

事例に当てはめると、特別定額給付金の支給、コロナワクチンの接種管理の業務を迅速、確実に行うことが期待されるが、まだ道は遠い。 

マイナンバーカードの導入で先行している諸外国は、普及により個人情報の漏洩、政府による国民監視などの弊害もでておりメリットばかりではない。 

世界各国のマイナンバー事情(前編) | ストラテ (atglobal.co.jp)202162 

世界各国のマイナンバー事情(後編) | ストラテ (atglobal.co.jp)2021610 

マイナンバーは海外ではどう使われている?個人番号制度の国際比較 | ZEIMO2020625 

国民識別番号 - Wikipedia、(2022127日) 

マイナンバーカードの取得には手間と日数がかかるので自治体のマイナンバーカード取得の情報を前もって調べておくとよい。 

 

6.サラリーマン、年金受給者の納税知識

1)手間をかけただけ税金が安くなる

サラリーマン世帯は、通常源泉徴収により納税しているため申告することはない。

しかし、医療費控除、保険料控除、ふるさと納税(寄付金控除)、住宅ローン控除、投資により損益が出た際は申告をしないと税金の還付、課税の減額、投資による損失の繰り越しを受けることはできない。 

年金生活世帯の場合、年金受給額が400万円以下は確定申告をしなくとも社会保険、健康、介護保険、配偶者控除などは税務署において控除され所得税がきまる。

もし、医療費をたくさん支払った、生命保険、地震保険、災害を受けたことがあれば、控除することができるので、数千~数万円税金を減らしたい(還付を受ける)なら、申告をしないと税金は戻ってこない。 

税金は、なにもしなければ決められた控除しか受けられないが、手間をかけて医療費の領収書を取りそろえる、生命保険会社から郵送された生命保険控除を申告するなどを行うと手間をかけた分税金が安くなる。 

2)税金について情報を調べ、知識を増やす

サラリーマン、年金受給者は、申告したらどの程度税金が安くなるか、税金が還付されるかを調べてみよう。 

たとえ数千円しか税金が安くならなくとも、サラリーマン、年金受給者は税金の仕組み、税金を安くする、取り戻す方法などを知ることができる。 

事業主、資産家は、税理士、公認会計士などの専門家に依頼しいいろいろな節税方法を駆使して一円でも納税額を減らそうとしている。

この機会に、サラリーマンもネットを通して納税の仕組みを知り、支払う必要(控除できる)がない税金を取り戻そう。

△ページトップへ戻る
  1. 2022年01月27日 14:28 |
  2. 節約(税金 方法 防寒)

防寒対策として玄関ドア枠に断熱材(ザ・スリム)を張り付け

202133

雑情報 (82-5)

防寒対策として玄関ドア枠に断熱材(ザ・スリム)を張り付け

 要旨

1.玄関ドア周りの防寒対策

* 玄関ドア周辺の防寒対策をDIYでいろいろ行った。

玄関ドア枠のパッキン(エアタイトゴム)交換

玄関ドアに断熱材スリムを張り付け及びカッティングシートの上貼り

玄関ドアに通じる廊下にカーテンを設置

玄関ドア枠にスリムを張り付け(今回紹介) 

* 玄関ドア周辺の防寒対策を4年前から実施したが、出尽くし感もあり今回が最後となる。 

2.玄関ドア枠の断熱性を高める

* 窓からの放熱の内6割が窓ガラスから4割が窓ガラス以外のアルミサッシなどといわれている。

* 上記から、ドアの鋼板製枠も窓のアルミサッシ枠と同様に放熱が大と想定できるため、ドア枠に断熱材を張り付けることにした。 

3.ドア枠に断熱材を張り付け

* 断熱材を選定するにあたり、断熱性能、入手の容易さ、価格からサッシ枠断熱テープとザ・スリムを比較。

* 断熱性能、費用いずれもザ・スリムがサッシ枠断熱テープを圧倒しており、ドア枠に採用するのはザ・スリムとした

* ザ・スリムのドア枠への張り付けは、以前ドア内側に張り付けた実績があるので手際よく張り付けることができた。


△ページトップへ戻る

1.玄関ドア周りの防寒対策

玄関ドア周辺の防寒対策を4年前から実施したが、出尽くし感もあり今回が最後となる。

  実施した防寒対策は、 

玄関ドア枠のパッキン(エアタイトゴム)交換

雑情報 (82-4) 防寒対策として玄関ドアのパッキン(エアタイトゴム)を交換 2021122日   

玄関ドアに断熱材スリムを張り付け及びカッティングシート(化粧シート)の上貼り

雑情報 (82) 玄関ドアに断熱材(ザ・スリム4mm)を張り付け廊下の寒さを軽減する20181214 

雑情報 (82-2) 玄関ドアにカッティングシートを貼り付け(薄手のカッティングシートは貼り付けが難しい)2019127 

玄関ドアに通じる廊下にカーテンを設置

雑情報 (82-3) 玄関ドアに通じる廊下にカーテンを取り付け(冬場の防寒対策、冷暖房費の低減)2019312 

玄関ドア枠にスリムを張り付け

新たに窓のアルミ枠が室内の温度を下げる要因との情報を得たので、鉄、ステンレス製の玄関ドア枠も同様と考え、今回断熱対策を行った。 

 

2.玄関ドア枠の断熱性を高める

1)玄関ドア周辺の現状

玄関ドア(以降ドアと呼ぶ)、直結する廊下の各種防寒対策のおかげで玄関に近づいても寒さを感じなくなった。

 

2)ドア枠に断熱材を張り付ける理由

窓のアルミサッシ枠からの放熱も大きい

「窓のアルミサッシ枠に断熱材を張り付けるだけで断熱効果を見込める」とニトムズ製のサッシ枠断熱テープに宣伝されている。

キャッチコピーは、窓からの放熱の内6割が窓ガラスから4割が窓ガラス以外のアルミサッシなどと説明している。 

lifehacker窓枠からも大量に熱が逃げてる! サッシ枠用の断熱テープで結露と省エネ対策2020131 

ニトムズ、サッシ断熱テープ、(202131日) 

窓のアルミサッシ枠もドアの鋼板製枠も放熱が大(表1

上記の情報から、窓のアルミサッシ枠と似ているドアの鋼板製枠も同じだと考えた。 

放熱に大きく影響する窓、ドアの材料別の熱伝導率を比較すると、金属のアルミニウムと鉄は数倍の差しかないが、断熱材のザ・スリムは金属の1/1,000の熱伝導率しかなく、大きな断熱効果を期待できる。 

また、ガラスは鉄の1/671÷67)の熱伝導率しかないが、空気と比較すると1/421÷0.024=42)も断熱性能が悪いため、複層(二重)ガラスとしてカラス2枚の間に空気層あるいは真空をもうけることで断熱効果を上げている。 


1 窓枠、ドア枠に関係する材質の熱伝導率

番号

 

熱伝導率

W/m・k)

鉄を1とした場合の

熱伝導率の比率

1

アルミニウム

236

3.5

2

67

1

3

ステンレス(SUS314

16

0.23

4

ガラス

1

0.015

5

空気

0.024

0.0036

6

ザ・スリム

0.028

0.0042

 NISSIN[材料コラム]熱伝導率とは20161128 

デュポン・スタイロ株式会社、ザ・スリム、(202131日) 

 

3.ドア枠に断熱材を張り付け

1)断熱材はザ・スリムとした

断熱材を選定するにあたり、入手の容易さと価格からサッシ枠断熱テープザ・スリムのいずれかに決める(表2)。 

サッシ枠断熱テープは、サッシ枠に張り付けた際、開閉時に断熱テープがめくれ上がらないよう厚さは2mmと薄い。

サッシ枠断熱テープの仕様:幅4cm×長さ70cm×厚さ2mm、価格は税込み480円。

面積当たりの価格は 480÷4cm×70cm)=1.71/cm2 

ザ・スリムはドアに使用した実績があり、厚さは3種類あるが4mmが最適。

ザ・スリムの仕様:幅60cm×長さ91cm×厚さ4mmで価格は税込み360

面積当たりの単価は 360÷60cm×91cm)=0.066/cm2 

2 サッシ枠断熱テープとザ・スリムの比較

番号

製造者及び製品名

ニトムズ製

サッシ断熱テープ

デュポン・スタイロ製

ザ・スリム

1

厚さ (mm)

2

47,10

2

販売時の寸法

(cm)×長さ(cm)

4×70

(6×70)

60×91

(91×182)

3

サッシ枠への

張り付け

直に張り付け

両面テープ

張り付け

4

価格

cm2当たり(円)

1個当たり480

1.71

1360

0.066


  表
2から断熱性能はザ・スリムがサッシ枠断熱テープの2倍の厚みがあり優れている。

価格は、ザスリムのほうがサッシ断熱テープの1/251.71÷0.06625)の安さである。 

断熱性能、費用いずれもザ・スリムがサッシ枠断熱テープを圧倒しており、ドア枠に使用するのはザ・スリムとした。

 

2)ザ・スリムのドア枠への張り付け

ザ・スリムはホームセンターから購入し、ドア枠へ取り付けた。

ザ・スリムは以前、ドア内側に張り付けた実績があり加工、取り付け方法を知っているので手際よく張り付けることができた。 

ドア枠の鉄板に合わせてザ・スリムを細長くカット

ドア枠に使われている鉄、ステンレスの枠寸法に合わせ、ザ・スリムを254065mmの幅でカット。それらの長さはドアの幅90cm、高さ180cmに張り付けるのに必要な長さとした。

厚さ4mmのザ・スリムをカットする際、カッター、鋼板製定規などを使用。

 

 画像1 ドア枠IMG_0266 

画像1 ザ・スリムを必要幅、長さにカット

右下:鋼板製定規 中央下:カッター

中央部:25,45,60mmにカットしたザ・スリム

上部:カット時、真っすぐに切断できるよう使用した木材 

ザ・スリムの片面に両面テープを取り付け

細長くカットしたザ・スリムをドア枠に取り付けるため、通常の両面テープを張り付けた。

前回、ドアの内側にザ・スリムを張り付ける際は、張り付け面積が広いためザ・スリムの外周に沿って強力な両面テープを使用したが、今回はザ・スリムが細長くカットされているので通常の両面テープで十分である。 

ドア枠の鉄板にカットしたザ・スリムを張り付け

ザ・スリムは弾力性がないため、両面テープでうまく張り付けられないとはがして修正し再度張り付けることが難しい。

張り付けるこつは少しずつ両面テープの剥離紙をはがしながら鉄板に張り付けること。 

それでも、数か所うまく張り付けられず、ザ・スリムが切れたり、ずれたりしたが断熱性能にはあまり影響しないので、見栄えが悪い部分以外は目をつぶってそのままとした。 

張り付けの完了

ザ・スリムは極力鉄板を覆うようにしたので鉄板が露出する箇所はなかった(画像25)。


 画像2 ドア枠IMG_0276 
 画像2 ドア枠に張り付けたザ・スリム

 

 画像4 ドア枠IMG_0281 

画像3ドア枠に張り付けたザ・スリム

 

 画像5 ドア枠IMG_0284 

画像4ドア枠に張り付けたザ・スリム

 

画像3 ドア枠IMG_0280  

画像5ドア枠に張り付けたザ・スリム 

張り付け後の状況

張り付け後、ザ・スリムのはがれなどはまったくなかった。

 

3)ドア枠の断熱にかかった費用(表2


                          2 ドア枠の断熱化に使用した材料の仕様、価格

番号

項目

品 名

個数

単価

合計

備考

1

断熱材

ザ・スリム

60cm×長さ91cm×厚さ4mm

1

360

360

ホームセンターから購入

2

消耗品

一般タイプ両面テープ(紙製)

15mm×長さ20m

1

108

108

100均から購入

合 計

 

-

 

468

 

















注)価格はすべて税込金額
 

DIYで製作したため468円で済んだ。

 

4)ドア枠の断熱化で期待される効果

今回、ドア枠に使用したザ・スリムの表面積は、購入したスリム60cm×91cmの半分程度だった。 

前回、ドアの内側に張り付けたザ・スリムは上記の板材、3枚を使用した。

これから、ドア枠の断熱効果は使用した材料の面積から推定できる。

 ドア内面の断熱:60cm×91cm×3枚   16,380cm2

 ドア枠の断熱 :60cm×91cm×1/2    2,730cm2

 ドア枠の断熱により2,730cm2÷16,380m2×10016.7

 概略17%断熱性が向上したかも? 

結論として、前回のドア内面、今回のドア枠への断熱材の張り付けにより室内の断熱化が更に向上した。 

 

参照資料

雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌、サイトなどの出典元、年月日、タイトルを載せる。 

リフォームおたすけDIY部屋の窓際が寒いときには……アルミサッシの断熱性を上げよう!202131日)

△ページトップへ戻る
  1. 2021年03月03日 20:51 |
  2. 節約(税金 方法 防寒)

雑情報 (64-5) 2021年(令和2年分)の確定申告はe-Taxの利用が便利

202122

雑情報 (64-5)
2021年(令和2年分)の確定申告はe-Taxの利用が便利 

要旨

1.確定申告(申告・納付/還付)の時期が近づいてきた

* 2021年(令和2年分)の確定申告(以降、申告と呼ぶ)の申告受付期間は、2021216日(火)~315日(月)。

* 今年は新型コロナウイルス感染が拡大しているため、申告の期間を1か月延長し415日(木)まで延長となる。

* 本年度は新型コロナウイルス感染対策の一環として税務署、確定申告会場において開設期間を拡大している。

* 申告するのは令和2年分(2020年(令和2年)11日~令和21231日)に発生した所得である。 

2.e-Taxを利用した確定申告が便利

* 昨年度からスマホによる申告がかなり便利になり、自宅にいながらパソコン、スマホを用いると24時間いつでも申告が可能となった。

* e-Taxの利用手続きがより簡単になり、マイナンバーカード方式、ID・パスワード方式で手続きができる

* マイナンバーカード方式はマイナンバーカードとICカードリーダの両方を事前に取得しておく必要があるが、手続きの簡略化が進んでいる。

* ID・パスワード方式は、今後パソコン、スマホを用いたマイナンバーカード方式に一本化される。

* 今後いつまで利用できるかわからない過渡期のID・パスワード方式より、パソコン、スマホを使ったマイナンバーカード方式でのe-Tax申告を勧める。 

3.確定申告時の注意事項

* 医療費控除は明細書の様式が若干変わった。

* ふるさと納税を行ったサラリーマン、年金生活者は申告を忘れないように! 

4.我が家の確定申告と納付、還付

* 今年(令和2年分)の申告・還付は、パソコンを用いマイナンバーカード方式のe-Tax申告により、申告期間前の131日に済ませた。所要時間は1時間。

* 申告書を作成するブラウザーがWindows10、新しいエッジに変更になったことにより事前準備が必要。 

5.マイナンバーカードのメリットとデメリット

* マイナンバーカードの普及率は令和3年(2021年)1月時点で24%と低い。

* マイナンバーカードの普及は、徴税などの行政業務の合理化により無駄な費用の削減となる。


△ページトップへ戻る

1.確定申告(申告・納付/還付)の時期が近づいてきた

2021年(令和2年分)の確定申告(以降、申告と呼ぶ)の申告受付期間は、2021216日(火)~315日(月)。

なお、新型コロナウイルス感染が拡大しているため、確定申告の期間を1か月延長し415日(木)まで延長となる。

 日本経済新聞、確定申告、1カ月延長  415日まで、202122日、  https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF0141Y0R00C21A2000000 

また、本年度は新型コロナウイルス感染対策の一環として税務署(確定申告会場)において開設期間を拡大している。 

この期間に申告するのは、令和2年分(2020年(令和2年)11日~令和21231日)に発生した所得である。 

国税庁、令和2年分特集確定申告、(202122日)https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm 

 

2.e-Taxを利用した確定申告・納税が便利

パソコン、スマホを保有しているとe-Taxを利用できるので、わざわざ税務署、確定申告会場へ足を運び申告書を作成・提出する、あるいは自宅で作成した申告書の郵送などの手間を省くことができる。 

昨年度からスマホによる申告がかなり便利になり、自宅にいながらパソコン、スマホを用いると24時間いつでも申告が可能となった。 

令和2年分確定申告特集、スマートフォンでの申告がさらに便利に!202122日) https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/info-smartphone.htm 

1)e-Taxの利用手続き

e-Taxの手続きがより簡単になり、マイナンバーカード方式 あるいはID・パスワード方式で申告ができる。

今年はマイナンバーカード方式での申告を勧める内容が多い。 

マイナンバーカード方式

マイナンバーカードとICカードリーダの両方を事前に取得しておく必要がある。

マイナンバーカードの普及促進のため、手続きの簡略化が進んでいる。 

令和2年分確定申告特集、マイナンバーカード方式で申告するための準備、202122日) https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/info-kakutei-mnc.htm 

ID・パスワード方式

マイナンバーカードを取得していなくても、ID・パスワード方式ならe-Taxにより申告ができる。 

2)将来を見越した確定申告

今後、申告は暫定的なスマホを使ったID・パスワード方式から、パソコン、スマホを用いたマイナンバーカード方式に一本化される。

今後いつまで利用できるかわからない過渡期のID・パスワード方式より、パソコン、スマホを使ったマイナンバーカード方式でのe-Tax申告を勧める。 

idパスワード方式はいつまで使えるの? スマートフォン×マイナンバーカードでe-Taxが普及するまで、20201217日  https://kakuteishinkoku-season.com/e-tax-id-password-method-how-long/ 

 

3.確定申告時の注意事項

1)医療費控除は明細書の様式が若干変わった

一昨年(平成30年分)の申告で大きく変わった医療費控除は明細書の様式が少し変わっただけ。 

医療費控除の提出資料

i)  医療費の領収書の提出又は提示が不要。ただし、領収書は5年間保存する。

ii) 医療費控除の明細書(指定の書式に記載)の提出が必要。 

セルフメディケーション税制

健康の保持増進及び疾病の予防のため12,000円以上の対象医薬品を購入した場合、「セルフメディケーション税制」を受けることができる。

ただし、市販のビタミン剤、栄養ドリンク、予防的要素が強いサプリメントなどは医療費控除の対象にならない。 

くすりと健康の情報局、セルフメディケーション税制とは? (202122日)https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/knowledge/self_taxsystem/ 

スモビバ! 医療費控除の対象とならない医薬品、2018531
https://www.sumoviva.jp/trend-tips/20160609_628.html 

また、医療費控除とセルフメディケーション税制のどちらかを選択しなくてはならず、ダブって申告できない。 

令和2年分確定申告特集、医療費控除を受ける方へ、(202122日)https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/iryouhikoujo.htm

 

2)ふるさと納税の申告

ふるさと納税を行ったサラリーマン、年金生活者は、申告を忘れないように!

「確定申告書等作成コーナー」に載っている、寄付金控除のふるさと納税(寄付)に従い申告する。

ただし、ふるさと納税ワンストップ特例を行った場合、申告は不要である。 

申告前にふるさと納税の総額が納税金額より少ないかどうかを確認しよう。 

ふるさと納税額が納税金額より少なければ問題ない。

多かった場合、来年度のふるさと納税額を納税予想金額より減らさないと、過剰な寄付をすることとなる。 

令和2年分確定申告特集、ふるさと納税をされた方へ、(202122日)https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/furusatonouzei.htm 

 

4.我が家の確定申告と納付、還付

1)2021年(令和2年分)の確定申告

2017年からe-Tax申告をしており、今年は申告期間前の131日に申告と還付手続きを済ませた。 

事前準備Windows10のエッジを使う

確定申告コーナーから新しいエッジに対応したソフトをインストールしその後マイナンバーカードの認証手続きを行った。

Windows10で新しいエッジ(Microsoft Edge)、クローム(Google Chrome)が使えるようになった。 

令和2年分確定申告特集、Chrome×マイナンバーカード方式始まります!202122日)  https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/info-chrome.htm 

カードリーダライタの設定、マイナンバーカードの認証

e-Tax申告に必要なカードリーダライタの設定、マイナンバーカードの認証必要な暗証番号を画面上の指示に従い入力した。 

申告、還付の手続きに要した時間

Windows10の新しいエッジを用いた申告の準備に5分。

申告書の作成に30分、申告書の内容確認に15分、申告書控えのプリントアウトに10分を要したあと申告を行った。

今回は医療費控除があったので、従来の納付の代わりに還付を受けることとなった。

最後にe-Taxの申告、還付(あるいは納付)の状況をメッセージボックスで確認し確定申告・還付の手続きを完了した。

すべてを終えるのにかかった時間は1時間、費用はゼロ。 

関係書類の保管

その後、諸官庁などから入手・受領した源泉徴収票、健康保険、社会保険料、民間保険などの証明書、医療費などの領収書、ふるさと納税の寄付金証明書などをまとめて保存して終了。これらの添付書類は5年間保管する義務がある。

 

2)過去の確定申告

2016年以前の確定申告

2005年頃から2016年まで自宅のパソコンで申告書を作成、印刷し申告提出期間に揃えた書類一式を所轄の税務署へ持参あるいは郵送していた。 

2017年(平成28年分)の確定申告

2017年の申告から、申告書の作成、提出方法をe-Taxに変えた。

前もってマイナンバーカートの取得、ICカードリーダを準備し、自宅のパソコンからe-Tax申告を行った。

e-Taxを利用したため申告期間前に申告が終わった。 

雑情報 (64) e-Taxを利用し確定申告を自宅から行う (e-Taxを使うにはICカードリーダライタが必要)  201725  http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-310.html 

2018年(平成29年分)の確定申告

2017年に引き続きマイナンバーカードとICカードリーダを使い、申告期間前にe-Tax申告を行った。 

雑情報 (64-2) 2018年(平成29年分)の確定申告はe-Taxを利用しよう、201821日  http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-333.html 

2019年(平成30年分)の確定申告

2017年から継続しているe-Tax申告を申告期間前の1月末に終えた。 

今回のe-Tax申告は、事前準備が簡略化されていたため、自宅のパソコンを用いて申告の手続きを始めてから完了するまでに2時間程度で済んだ。

「確定申告書等作成コーナー」を利用したe-Tax申告に慣れたこともあるが、マイナンバーカードとICカードリーダによる事前準備が簡略化されたことも時間短縮につながった。 

雑情報 (64-3) 2019(平成30年分)の確定申告はe-Taxの利用が便利、201924日  http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-359.html 

2020年(令和元年分)の確定申告

令和元年分の申告は211日に済ませた。

事前準備としてWindows10のパソコンにエッジに対応した国税庁のソフトをインストールしてから申告を行った。 

申告、納付に要した時間はWindows10のエッジを用いた申告準備に30分。

申告書の作成に1時間、申告書の内容確認に15分、申告書控えのプリントアウトに15分を要した後、納付の手続きを行った。

すべてを終えるのにかかった時間は2時間。 

その後、諸官庁などから入手・受領した源泉徴収票、健康保険、社会保険料、民間保険などの証明書、医療費などの領収書、ふるさと納税の寄付金証明書などをまとめて封筒に保存して終了。これらの添付書類は5年間保管する義務がある。

 

5.マイナンバーカードのメリットとデメリット

マイナンバーカードの普及率

マイナンバーカードの普及率は令和3年(2021年)1月時点で24%と低い。

ITmedia 、マイナンバーカード交付最多 20年は前年比3.8倍 目標とは開き、2021119   https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/19/news061.html 

マイナンバーカードのメリット、デメリット

国民一人一人へのマイナンバーカードの普及は、徴税などの行政業務の合理化により無駄な費用の削減となる

直近の事例に当てはめると、特別定額給付金の支給、コロナ予防ウイルスの接種管理の業務を迅速、確実に行うことが期待されるが、まだ道は遠い。 

マイナンバーカードの導入で先行している諸外国は、普及により個人情報の漏洩、政府による国民監視などの弊害もでておりメリットばかりではない。 

ZEIMO、マイナンバーは海外ではどう使われている?個人番号制度の国際比較、2020625   https://zeimo.jp/article/32196 

ウイキペディア、国民識別番号、(202122日)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E8%AD%98%E5%88%A5%E7%95%AA%E5%8F%B7

△ページトップへ戻る

続きを読む
  1. 2021年02月03日 11:48 |
  2. 節約(税金 方法 防寒)

雑情報 (82-4) 防寒対策として玄関ドアのパッキン(エアタイトゴム)を交換

2021122

雑情報 (82-4)

防寒対策として玄関ドアのパッキン
(エアタイトゴム)を交換
 

要旨

1.玄関ドア周りの防寒対策

* 玄関ドア周辺の防寒対策をDIYでいろいろ行った。

玄関ドア枠のパッキン(エアタイトゴム)交換

玄関ドアに断熱材スリムを張り付け及びカッティングシートの上貼り

玄関ドアに通じる廊下にカーテンを設置

玄関ドア枠にスリムを張り付け

 

2.玄関ドア枠のパッキン(エアタイトゴム)を交換

1)現状の把握

* 玄関ドア(以降、ドアと呼ぶ)とドア枠の隙間から隙間風が吹き込んでおり、原因はパッキンの破損とへたり(弾力性がなくなる、劣化する)。

 2)マンションは玄関ドアを勝手に改造できない

* マンション玄関ドア枠のパッキンの交換は所有者の負担。

* マンションのドア本体及び外面を居住者は勝手に改造することはできない。

 3)パッキンの型番選定が重要

* ネット上から、既存と同じパッキン(エアタイトゴム)を探す際、ドア枠の幅、深さの寸法計測及びパッキンの形状確認が重要である。

 4)パッキンの取り付け

* ドア枠の上部中央から1本のパッキンを左回りに埋め込んでいく。

* ドア枠のフレームに適合するパッキンを選定すると、取り付けは容易。

* パッキンをコーナ部に埋め込む際、パッキンのふくれ、倒れがないように注意すれば、簡単にパッキンを取り付けられる。

* パッキン交換にかかった時間はわずか1時間。

* パッキン交換に要した費用はDIYのため2,268円。

 5)パッキン交換後の状況

* パッキン交換直後は、パッキンとドア枠がなじみ普段通り開閉できるまでに1週間かかった。

* パッキン交換後、4年経過したがパッキンの劣化、破損、へたれはない。

* 今後10年以上、パッキンを交換せずに使い続けることができるだろう。

6)既存パッキンの再利用

* 取り外したパッキンは、耐光性、耐水性があるので、室内外の物品の高さ調整に
 再利用できる。


△ページトップへ戻る

1.玄関ドア周りの防寒対策

中古マンションに入居してから、玄関ドアの周辺の防寒対策をいろいろ行ってきた。

実施時期の古い順に示す。 

玄関ドア枠のパッキン(エアタイトゴム)交換

転居後、玄関ドア枠にはめ込まれているパッキンの一部に破れやへたり(意味:弾力性がなくなる、劣化する)があったので、寒くなる前(201611月)にパッキンの交換を行った。 

当時パッキン交換の経緯を紹介していなかったので、今回記載する。 

goo辞書、へたるの意味、(2021120日)https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%B8%E3%81%9F%E3%82%8B/ 

DIYラボ、足回りのブッシュのヘタリはどう見極める?交換する効果は本当にある? (2021120日) https://www.diylabo.jp/column/column-669.html 

玄関ドアに断熱材スリムを張り付け及びカッティングシート(化粧シート)の上貼り

冬季になると鋼板製の玄関ドアの室内側が冷え、室内が寒くなる要因となっていたので、玄関ドアの内側に断熱材を張り付けた。

その後、見栄えをよくするため断熱材の上に化粧シートを上貼りした。  

雑情報 (82) 玄関ドアに断熱材(ザ・スリム 4mm)を張り付け廊下の寒さを軽減する、20181214日  http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-355.html 

雑情報 (82-2) 玄関ドアにカッティングシートを貼り付け(薄手のカッティングシートは貼り付けが難しい)、2019127日  http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-357.html 

玄関ドアに通じる廊下にカーテンを設置

上記の対策により玄関ドア付近の寒さは改善されたが、更に玄関ドアに直結した廊下を区切ることで寒さ対策とした。 

雑情報 (82-3) 玄関ドアに通じる廊下にカーテンを取り付け (冬場の防寒対策、冷暖房費の低減)、2019312日  http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-361.html 

玄関ドア枠にスリムを張り付け

新たに窓のアルミ枠が室内の温度を下げる要因との情報を得たので、鉄、ステンレス製の玄関ドア枠も同様と考え、断熱対策を行った。 

この対策は次回の玄関ドアの防寒対策で紹介する。 

 

2.玄関ドア枠のパッキン(エアタイトゴム)を交換

1)パッキンの現状を確認

中古マンションに入居した年の冬、玄関ドア(以降、ドアと呼ぶ)とドア枠の隙間から隙間風が吹き込んでいる。ドア回りを調べるとり、パッキンの破損、へたりによりパッキンの周囲から隙間風が入り込んでいた 

早速、ドア枠に収まっている既存のパッキンの状況を確認した(画像12)。
 

 パッキン図1IMG_4785

画像1 ドア枠の上部に取り付けられているパッキン

中央右側:パッキンが破れている

           

 パッキン図2IMG_4787

画像2 ドア枠の下部に取り付けられているパッキン

中央部:パッキンが破れ、へたっている
 

2)マンション玄関ドア枠のパッキンの交換は所有者の負担

マンションのドア本体及び外面を居住者は勝手に改造することはできない。

居住者が自由に改造できるのは、ドアの内面のみである。

ドアの付属品である鍵は居住者が一部制限があるが自由に交換できる。 

ドア関連の付属品が故障した場合、鍵、クローザー、パッキンは居住者の責任と負担で修理するのが原則である。 

オウチーノ、玄関ドアはだれのもの? 2019314日 https://o-uccino.com/front/articles/48347 

3)パッキン型番の確認

既存パッキンの一部を切り取り、パッキンが収まっているドア枠の寸法とパッキンの形状を測る。並行してパッキンの必要長さを現状のドア枠の寸法測定から計算する。 

ネット上から、既存と同じパッキン(エアタイトゴム)を探す際、ドア枠の幅、深さの寸法計測及びパッキンの形状確認が重要である。

ドア枠の幅、深さの寸法、パッキンの形状がわかれば、新規パッキンの型番が決まる。 

4)パッキンの選定と購入

型番、必要長さ、パッキンのm当たりの価格、納期から購入するネット店舗を探し発注した。

尚、ドア枠のパッキンは消耗品として頻繁に交換するものではないため、ホームセンターには在庫として置いてない。 

ひとりときどきふたり旅・散歩、玄関ドア 劣化 パッキンゴムの交換 災害・日常から身を守る2020727日  https://blog.goo.ne.jp/terazon55/e/520daa6fcf6c74baef8ee4d2852c28f3 

アパート経営のはじめかた、玄関ドアの音をクッション材で低減しよう!エアタイトゴムはこうやって選ぶ。 2019114日  https://lieri.info/airtight-rubber 

快適生活 かんたんLIFE、ゴキブリや虫の侵入経路。ドアのすき間、直し方やパッキン交換 断熱、防音にも、2016818日  https://easy-style-life.blogspot.com/2016/08/blog-post_18.html 

5)購入したパッキン

ネット検索によりオカノ金属株式会社(現在、株式会社イブニーズ)から購入した(画像34)。 

タイプ :AZ-102

必要長さ:6m

価格  :2,268円(税金、送料込み) 

株式会社イブニーズ、品番:AZ-102 ゴムパッキン エアタイトゴム  https://ibnez-ec.com/products/detail/84

 

 パッキン図3IMG_4800

画像3 入手したパッキン(AZ-102×6m

 

 パッキン図4IMG_4807 

画像4 入手したパッキン(AZ-102の断面
 

6)パッキンの試し取り付け

入手後、パッキンがドア枠のフレームにきちんと収まるか、小さすぎてフレームから外れないか、形状が大きすぎてドアが閉まらないなどがないよう試しに一部をカットしてフレームにはめ込んだ。フレームからパッキンの脱落がない、ドアの開閉も問題ないことを確認(画像5)。

 

パッキン図5IMG_4808  

画像5 入手したパッキン(AZ-102がドア枠にドア枠のフレームにぴったり合った

 

7)パッキンの取り付け

ドア枠の上部中央から左回りにパッキンを埋め込んでいく(画像678)。留意したのはコーナ部でパッキンにしわが寄らないようにした

 

 パッキン図6IMG_4812

画像6 玄関ドアにパッキンを埋め込む

左上コーナ部のパッキン取付状況


 パッキン図7IMG_4810

画像7 玄関ドア枠にパッキンをはめこんでいく

右下のコーナ部もうまく押し込む

 

 パッキン図8IMG_4814 

画像8 玄関ドア枠の上部中央の隙間

パッキンを切断せずに上部中央から左回りにドア枠に押し込んでいき、最後に上部中央部の隙間が広くならないようした 

8)取り付けの難易度

ドア枠のフレームに適合するパッキンを選定すると、取り付けは容易。

フレームの上部中央を起点としてパッキンを一方方向にフレームに押し込んだいくだけ。

パッキンをコーナ部に埋め込む際、パッキンのふくれ、倒れがないように注意すれば、簡単にパッキンを取り付けられる。 

フレーム、パッキン共にサイズが大きいため、手先が器用でなくともきれいに仕上がる。

最後にドアを閉めてドア枠のパッキンとドアの当たり具合をチェックする。

9)取り換えに要した時間

パッキン交換にかかった時間はわずか1時間。

時間の内訳は、

段取り:5

既存パッキンの取り外しとフレームの清掃:10分。

新規パッキン取付の準備:10

新規パッキンの取り付け開始から終了まで:20

取り付け後の状態、ドアの作動状況の確認:5

清掃、後片付け:10 

10)パッキン交換にかかった費用 

1 玄関ドア枠のパッキン交換に使った材料の仕様、価格

番号

項目

メーカ名、品名

個数

単価

合計

備考

1

パッキン

(エアタイトゴム)

ホクショウ

型番;AZ-102

13.5m×高さ15mm

長さ:6m

1

280

2,268

(送料含)

イブニーズから購入

合 計

-

-

-

2,268

-

注)価格はすべて税込金額、送料含む 

DIYでパッキンを交換したため2,268円で済んだ。

業者に依頼すると、1時間程度の交換工事に10,000円程度かかる。 

ドア枠のパッキンの交換は型番を自分で確認できれば、簡単に自分で取り付けができるので、このサイト及び引用したサイトを読んでパッキンを交換しよう。 

11)パッキン交換後の状況

パッキン交換直後

パッキン取り換え直後は、ドアを閉める際、室内側からドアノブを引っ張らないと閉めづらかったが、1週間程度するとパッキンとドア枠がなじんできたようで通常通り開閉できるようになった。 

パッキン交換し4年経過

2016年にパッキン交換した後、4年経過したがパッキンの劣化、破損はなく、へたれも見られない。

たぶん今後10年以上、パッキンを交換せずに使い続けることができるだろう。 

12)既存パッキンの再利用

取り外したパッキンは、耐光性、耐水性があるので、室内外の物品の高さ調整に再利用できる

我が家は、エアコン室外機の設置台下部のレベル調整、プランターをバルコニー床面から浮かすために利用している。

 その他、クッション材、レベル調整などに使えるので現在も保管中。

△ページトップへ戻る
  1. 2021年01月22日 16:02 |
  2. 節約(税金 方法 防寒)

マイナポイントを申請し一人あたり5,000円を獲得する

20201010

雑情報 (83-4)
マイナポイントを申請し一人あたり5,000円を獲得する 

要旨

1.マイナポイントの還元は一人あたり5,000

* マイナポイントで5,000円の還元を得る方法は、マイナンバーカードを使い一つのキャッシュレス決済に申し込む。

* 申請したキャッシュレス決済サービスでチャージや買い物をすると利用金額の25%分のポイントがもらえる

* マイナポイントを得るには、マイナンバーカードを取得していることが条件。

* 2020923日のマイナンバーカードの普及率は20.2%。

* 世界各国、国民一人一人に識別番号を付与し、納税、社会保障(健康保険、年金保険)、住民登録などの個人情報管理を一元化することにより、行政、社会全体のシステムが合理化されコスト削減となっている

* マイナンバーカードは、菅内閣の行政改革、デジタル化の号令により急速に普及するだろう。 

2.マイナポイントを申し込むキャッシュレス決済の選定

* マイナポイントを獲得できるキャッシュレス決済は100種類以上。

* 自分が使用している、今後利用するキャッシュレス決済方法がマイナポイントに参加していることが条件。

* キャッシュレス決済の主流だったクレジットカード大手のJCB、三菱UFJニコス、セゾンカードはマイナポイントに不参加。

* 広く使われているクレジットカードの中でマイナポイントに参加しているのは

 楽天カード:現在はスマホ申請のみでき、パソコンでの申請は10月下旬から。

三井住友カード、イオンカード。

* マイナポイントを入手するキャッシュレス決済サービスの選定

3月末までに20,000円を使う

選択した決済方法を日常よく利用しており、来年3月までに20,000円の商品、サービスを確実に購入できる。

利便性が良い

キャッシュレス決済できる実店舗、ネット店舗が多いと利用しやすい。

獲得したマイナポイントを簡単に使用できるかも考慮する。地域限定などひも付きのマイナポイントは使い勝手が悪い。

上乗せキャンペーンを考慮

キャッシュレス決済サービスの上乗せキャンペーンを検討するが、利用頻度、利便性が損なわれないことが大原則。

* 我が家のマイナポイント決済サービス

高齢者にとってスマホ決済は使いにくい

高齢者にとって、安心して利用でき、使い勝手が良いのはクレジットカード決済。


△ページトップへ戻る

1.マイナポイントの還元は一人あたり5,000

1)マイナポイントを得る方法

マイナポイントで5,000円の還元を得る方法は、マイナンバーカードを使い一つのキャッシュレス決済に申し込むことが第一歩。

 申請したキャッシュレス決済サービスでチャージや買い物をすると利用金額の25%分のポイントがもらえるのがマイナイナポイントの要点。

総務省、マイナポイントとは、(2020109日)https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/about/

 

2)マイナンバーカード

マイナポイントを得るには、マイナンバーカードを取得していることが条件なので、まだ保有していなければ、すぐに申請しよう。

総務省、よく分かる!マイナポイント取得ナビ、STEP1マイナンバーカードを取得しよう!(2020109日)https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/navigation/step1-1-1.html

 

現在(2020923日)のマイナンバーカードの普及率は20.2

1年前の20197月の普及率は13.5%なので1年間で6%増えた。

私は、3年前にマイナンバーカードを取得し、自宅にいながら確定申告書の作成から提出、納税までできるe-Taxを利用した。その他、自治体への申請書類の提出、金融機関の本人確認などにマイナンバーカードを利用し重宝している。

 雑情報 (64-4) 2020年の確定申告はe-Taxの利用が便利 2020227

http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-389.html

 今まで運転免許証が身分証明書として一般的に使われていたが、今後はマイナンバーカードへ徐々に移行していることになるだろう。

 

3)世界各国は国民識別番号を採用

世界各国、国民一人一人に識別番号を付与し、納税、社会保障(健康保険、年金保険)、住民登録などの個人情報管理を一元化することにより、行政、社会全体のシステムが合理化されコスト削減となっている。

日本は個人の資産状況を国家により把握されてしまうのを嫌うため、国民識別番号がなかなか導入できなかったが、2013年にマイナンバーカードが採用され現在に至った。

コロナ禍の中、国民が特別定額給付金、一人10万円の給付を受ける際、マイナンバーカードの保有の有無により支給日に1か月以上の差がでたため、マイナンバーカードの取得者が増加した。

 雑情報 (83-2) マイナンバーカード保有者は給付金の支給が早い、 202057日     http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-396.html

 更に、菅内閣が強力に推進し始めたデジタル化をメインとした行政改革は、業務の合理化、ハンコの削減などを手始めに行政全般にわたり無駄を省いた政府への転換を目指している。

 マイナンバーカードは、菅内閣の行政改革、デジタル化の号令により急速に普及するだろう。

 ウイキペディア、国民識別番号、(2020109日)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E8%AD%98%E5%88%A5%E7%95%AA%E5%8F%B7

  

2.マイナポイントを申し込むキャッシュレス決済の選定

1)どのキャッシュレス決済を選べばよいか

マイナポイントを獲得できるキャッシュレス決済は100種類以上ある。

ただし、自分が使用している、今後利用するキャッシュレス決済方法がマイナポイントに参加していることが条件となる。

電子マネー    カードやスマホで決済   

クレジットカード 利用できる店舗が多く使い勝手は最強  

QRコード     スマホ決済のみであるが、急速に普及している

 総務省、決済サービス一覧、(2020109日)

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/service_list/service_possible.html

 

2)大手クレジットカード会社はマイナポイントに不参加

今までキャッシュレス決済の主流だったクレジットカード大手のJCB、三菱UFJニコス、セゾンカードはマイナポイントに不参加のため、これらのクレジットカードのみを利用していたユーザはマイナポイントを獲得できない。

SankeiBiz、クレカ会社が政府に「憤慨」 マイナポイント不参加が相次ぐ真相、202098日、

https://www.sankeibiz.jp/business/news/200908/bse2009080705001-n1.htm

 広く使われているクレジットカードの中でマイナポイントに参加しているのは

  楽天カード:現在はスマホ申請のみでき、パソコンでの申請は10月下旬から

  三井住友カード

  イオンカード

程度である。

 ZEIMO、マイナポイント対応のクレジットカードはどれ?|申し込み方法・注意点も解説、2020918日  https://zeimo.jp/article/34066

 

3)マイナポイントを入手するキャッシュレス決済サービスの選定

3月末までに20,000円を使う

選択した決済方法を日常よく利用しており、来年3月までに20,000円の商品、サービスを確実に購入できる 

利便性が良い

キャッシュレス決済できる実店舗、ネット店舗が多いのと利用しやすい。

獲得したマイナポイントを簡単に使用できるかも考慮する。地域限定などひも付きのマイナポイントは使い勝手が悪い。 

上乗せキャンペーンを考慮

キャッシュレス決済サービスの上乗せキャンペーンを検討するが、利用頻度、利便性が損なわれないことが大原則。

 @DIME、クレカ、電子マネー、コード決済、マイナポイントはどれに紐付けるのが一番お得なのか、2020101

https://dime.jp/genre/997208/ 

価格comマガジン、マイナポイント「上乗せキャンペーン」で本当にお得なのはどれ? その見極め方、2020823

https://kakakumag.com/money/?id=15632

 

4)我が家のマイナポイント決済サービス

高齢者にとってスマホ決済は使いにくい

スマホは持っているが、おサイフケータイですら3年前にデポジットして1回使用したきりで、いまだにおサイフケータイにデポジットが残っている。

そのため、スマホを使う電子マネー、QRコード決済は利用したことがない。

高齢者にとって、安心して利用でき、使い勝手が良いのはクレジットカード決済。

 マイナポイント申請は、電子マネー、QRコード決済を使うと上乗せキャンペーンがあり得なのはわかっているが、スマホ決済はわかりにくく、なじめないので利用しないこととした。 

我が家のマイナポイント決済サービスはクレジットカードに決定

家内は9月になりイオンカードをマイナポイント決済に選定し、現在利用している。

 私は常用しているJALカード(三菱UFJニコス)がマイナポイントに不参加のため、サブで使っている楽天カードをマイナポイント決済に選んだ。

しかし、パソコンで申請しようとすると楽天カードの準備不足?のためか、スマホ申請はいつでも申請可能であるが、パソコン申請は10月末になるまでできない。

 やむなく、楽天カードのマイナポイント申請を10月末に行い、申請を完了したら楽天カードを使用してふるさと納税などで年内に20,000円以上の買い物をしてマイナポイント5,000円分を入手する予定。 

価格.comマガジン、シニアの両親のマイナポイントを「3つの判断基準」で選んで、申し込んでみた! 2020912日  https://kakakumag.com/money/?id=15912

 

参照資料

雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌、サイトなどの出典元、年月日、タイトル、ウエブページのアドレス(URL)を載せる。 

@DIME、クレカ・ポイント、マイナポイント獲得のために紐付けられるのは1社だけ!クレカ、電子マネー、コード決済……決済サービスはどう絞り込む? 20201010日    https://dime.jp/genre/946610/

△ページトップへ戻る
続きを読む
  1. 2020年10月10日 15:25 |
  2. 節約(税金 方法 防寒)

雑情報 (83-2) マイナンバーカード保有者は給付金の支給が早い

 202057

雑情報 (83-2)

マイナンバーカード保有者は給付金の支給が早い

要約

1.特別定額給付金をめぐるドタバタ騒ぎ

* 当初、給付金は収入が減少した世帯に対し一律30万円を支給する案だった。

* コロナの発生以降、全国民が不便を耐え忍んだ生活をせざるを得ない状況なのに、限られた世帯のみ救済される政策が国民に受け入れられるはずがない。

* とどのつまり、安倍首相は急遽方針を転換し10万円給付を決定。

* 総理が決断すればすぐに実施できる給付金のドタバタ騒ぎは、いつまでも決めきれない安倍首相の無能さを露呈した。

 

2.マンナンバーカード保有者は早めに受給できる

* 給付金は427日までに住民登録をしておれば国籍に関係なく一人10万円を受給できる。

1)郵送による申請

* 郵送による申請は自治体から世帯主宛てに郵送で届く給付金の申請書に記載し、本人確認及び銀行口座の書類のコピーを返送すれば支給される。

支給日は自治体により異なるが5月末~6月。

2)マイナンバーカードを使った申請

* マイナンバーカードを所持している世帯主は、ネットから申請すると早めに給付金を受けとることができる。

* ネット申請できるのは、納税申告をネット、マイナンバーカードを使って申告と納税/還付をしたサラリーマンなどがメインとなる。

3)私の給付金の申請

マイナンバーカードは取得済み

申請のために準備するもの

i)  マイナンバーカード

ii)  カードリーダライター

iii) マイナンバーカードを使う際に必要となる暗証番号

iv) 給付金を振り込んでもらう銀行通帳

自治体の「特別定額給付金のサイト」へアクセス

マイナポータルの「特別定額給付金の申請」のサイトへアクセス

注意事項として、暗証番号の入力ミスを絶対にしないこと!

申請、アクセスの状況が逐次PCのメールボックスへ入ってくるので安心。

支給予定日は、自治体の広報によると511

4)マイナンバーカード取得者のメリット

* e-Taxを利用し確定申告を行えるので便利だと感じている。

* 今回給付金の申請手続きも戸惑うことなくスムーズにできたのでいうことなし。

* 今年9月からマイナポイント還元が始まるので是非利用したい。

* IT機器、ソフトは使うことによりメリットを受けられる。


△ページトップへ戻る

1.特別定額給付金をめぐるドタバタ騒ぎ

1)特別定額給付金決定までのいきさつ

当初、新型コロナウイルス(以降、コロナと呼ぶ)の拡大により収入が減少し苦境に陥った世帯に対し一律30万円を支給する案だった。

この案の支給要件は複雑でわかりにくく、不正受給がまかりとおる可能性もあった。

 コロナの発生以降、全国民が不便を耐え忍んだ生活をせざるを得ない状況なのに、限られた世帯のみ救済される政策が国民に受け入れられるはずもない。

 国民の不満の高まり、野党のみならず保守を支える公明党からも1人当たり10万円給付金の声が高まった。内閣支持率も低下し、危機を感じた安倍首相は急遽方針を転換し10万円給付を決定、前代未聞の補正予算の組換えを行い国会を通過させた。 

MONEYIZM、「新型コロナ給付金」は、「特定の世帯に30万円」から
「全国民1人当たり10万円」に。5月中に支給開始か、2020417日 https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/8479/

 

2)安倍首相の無能さが露呈

総理大臣が決断すれば、すぐに実施できる特別定額給付金(以降は給付金と呼ぶ)はいつまでも決めきれない安倍首相の力量不足が明らかになった。

安倍首相の周りには優秀な上級官僚が対応策を準備しているのに臨機応変に決断できない。

頭があまりよろしくない安倍首相を支えるのは、お友達の大臣達とお気に入りの官僚ばかりなので、政策は後手後手となり、ピントがずれたことばかり。

 安倍総理は演説が下手なうえ、記者会見の内容は美辞麗句をちりばめた抽象論、精神論を叫ぶだけで具体的な数値を提示しないため、国民の心に響かない。

 現在、コロナによる非常事態なので国民はやむなく安倍政権を支持しているが、コロナ騒動がおさまれば、安倍首相の退陣は避けられないだろう。

  

2.マンナンバーカード保有者は早めに受給できる

給付金は427日までに住民登録をしておれば国籍に関係なく一人10万円を受給できる。

)郵送による申請

自治体から世帯主宛てに郵送で届く給付金の申請書に記載、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、年金手帳など)及び銀行口座の確認書類(銀行通帳)のコピーを返送すれば、支給される。

 支給日については、自治体により異なるが、5月末~6月となりそう

居住する自治体の特別定額給付金のサイトに支給予定日が載っているので確認できる。

 総務省/特別定額給付金、申請方法、(202056日) kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/apply/

 

2)マイナンバーカードを使った申請

マイナンバーカードを所持している世帯主は、ネットから申請すると早めに給付金を受けとることができる。

 51日以降、マイナンバーカードを使う申請手続きが完了した自治体から給付金の受付を開始した。

 申請できるのは、今年の納税申告をネットとマイナンバーカードを使って申告と納税/還付をしたサラリーマンなどがメインとなる。彼らはすでにマインバーカード、カードリーダライターを使って申告、納税を済ませているので同様な手続きを行えば15分程度で給付金の申請ができる。

 残念ながら、今からマイナンバーカードの取得の手続きを行ってもマイナンバーカードの受領には数週間かかるので、今回の給付金には間に合わない。。

 

3)私の給付金の申請

マイナンバーカードは取得済み

私(60代後半の年金受給者)は4年前にマイナンバーカードを取得済みで、確定申告はe-Taxを利用したマイナンバーカード方式で申告、納税または還付を受けている。

 雑情報 (64-4)  2020年(令和2年)の確定申告はe-Taxの利用が便利
  2020218日   http://composttec.blog.fc2.com/blog-entry-389.html