********** 情報マガジン (愛称:人生トレマガ) の使い方 ***********
2005年からメンバ向けに発行している「情報メルマガ」を2006年12月から一般向けにブログとして公開しました。
2013年1月20日発行
2017年1月1日追記
1.ターゲット層
ブログのターゲット層は、ずばり、将来の日本を背負う若い世代から中堅層、すなわち日々こつこつとまじめに働いている普通の会社員や主婦をメインとしています。
このため、勝ち組と言われる一流企業の役員、ベンチャー起業家、資格で食える弁護士、医師などの高所得者及び生まれた時からの金持ち、姻戚により資産家になったものにとっては無縁の内容となっています。
2.コンテンツは?
2.1 若い世代むけに、情報をまとめたもの
新聞、雑誌、ネット上には様々な情報があふれており、誰でもいつでも必要な情報をグーグルの検索、NAVERなどを使えば入手することができます。
しかし、検索された情報は、発信元の情報操作により、真実を知らせない、ねつ造などの情報操作された内容も含まれています。例として、ヤフーニュースは、日本人にとってどうでもよいような、中国、韓国内のニュースを流しています。一部、日本に関係があるニュースは、中国、韓国の国内及び外国向けのフィルターをかけられた偏向した記事で埋め尽くされています。
中国の報道機関が発信するニュースなどはすべて中国共産党により検閲済であるし、韓国も国家による報道規制がかかった報道です。
また、企業が発信する情報には、自社などの宣伝になる内容は誇張して掲載し、自社にとって不利な内容は載せない例も多々あります。
現在、まとめサイトが急拡大しており、使うと便利ですが、まとめサイトは管理者の意向により、意図的に都合の良いサイトのみを集めて紹介している可能性もあります。
ネット上の情報には多くの役立つ有用な情報が大半ですが、上記のようなコンテンツも含まれている/紛れ込んでいることを念頭において使いたいものです。
(2014年12月20日追記)
検索に引っかかった膨大な情報は、データを見つけただけなので、玉石混淆しており利用するには、更にデータの絞り込み、データの真偽の確認などに手間がかかります。
仕事、家事、子育て、自己啓発などで忙しい日々を過ごしている会社員などは、 生活に追われており、目先の仕事や生活するだけでアップアップの状態です。
このブログは、役立つ情報とわかっていても、時間的な余裕がなく見ることができなかった/見過ごされてきたトレンディな内容をわかりやすくまとめたものです。
誰もが1日に24時間しか持つことができず、貴重な時間をどのように過ごすか、配分するかにより、人の生き方が決まってきます。
本コンテンツは、タイトル、サブタイトル、要旨及び本文の4つの段階で構成されています。 タイトル、サブタイトルは、各コンテンツをわずかに20文字程度で本文の内容を示しています。サブタイトルに目を通し、興味あれば要旨、本文を読めばよいでしょう。
各段階において興味がない、つまらないと考えたら、即、次の段階へ進むのを止めることができます。
誰にとっても自分で自由に使える時間はもっとも貴重なものです。
2.2 使い方
1)総目次
ブログ左端のタイトル欄の上部にある緑色帯のコンテンツ(内容)の上から2行目の総目次(3)を見れば、どのようなコンテンツが含まれているのかがわかります。
総目次(3)をクリックすると、本ブログの全コンテンツに目次をみることができます。
総目次(3)は新規に発行したブログの目次(総目次追加分)及び2013年1月20日以前のコンテンツの目次(総目次)により構成されています。
それぞれの目次のサブタイトルを見ると、コンテンツの概要ががわかり、サブタイトルをクリックするとそのコンテンツが開き、内容を読むことができます。コンテンツを見た後、元の総目次に戻りたい場合には、メニューバー、最上部左端の戻りの←をクリックすると戻ることができます。
2)タイトルリスト
ブログ左端タイトル欄、総目次の下に約26のタイトルリストが並んでいます。
各タイトルリストの右端に( )があり、この中の数字はタイトルリストに含まれているコンテンツの個数を示しています。
ただし、各コンテンツのトップには、そのタイトルにどのようなコンテンツが含まれているのかがわかるように、目次を表示しているため、例として卵子の老化(不妊、婚活、妊活)(6)の場合、トップに目次がひとつ:(1)と、その下に5つ:(5)のコンテンツが載っていることを示しています。
3)コンテンツ
3.1)目次
タイトルリストの中から、興味があるタイトルをクリックすれば、そのタイトルに含まれる目次が表示されます。
目次に載っているサブタイトルをクリックすると、そのサブタイトルのコンテンツが表示されます。
なお、コンテンツを見たあと、元の目次に戻りたい場合には、メニューバーの最上部左端の戻りの←をクリックすると戻ることができます。
3.2)本文
新たに開かれた目次の下には、サブタイトルごとに、四角で囲まれた要旨とそれの下部に続く本文とで構成されています。まず、要旨を読むと概要がわかり、もっと知りたければ本文を読めばよいでしょう。
情報があふれているなかで、自分に必要な情報かどうかを要旨を見て判断し、興味がある、さらに詳細を知りたい場合に本文を見てください。そうでなければ、要旨だけに目を通せば十分です。
3.3)引用リンク(外部リンク、内部リンク)
コンテンツの中で引用している、外部サイトのウエブ、ブログ、ホームページなどは、新規にサイトが開きます。
外部サイトを閉じる方法は、上部メニューバーの外部サイトの×をクリックします。
また、本ブログの引用コンテンツは同じ画面が切り替わり表示されます。
元の画面に戻りたい場合には、メニューバーの最上部左端の戻りの←をクリックすると戻ることができます。
4)コンテンツの要旨、本文
要旨、本文は、重要度に応じ文字の太さ、文字の色、アンダーライン、背景色を変えています。
重要度低い→重要度高い につれ、以下のように区分けしています。
普通→中程度→ちょっと重要→重要→より重要→最重要→超最重要
5)不十分で申し訳ありません
ブログの作成にあたり、ワードで作成したオリジナル文書をFC2ブログに貼り付け、若干の修正をしただけなので、文章、罫線、画像などのレイアウトはいまいちです。
レイアウトよりコンテンツ自体がひどいといわれてしまうと、返す言葉がありませんが・・・
現在は、FC2ブログの作成マニュアルのみを基に作成していますが、今後、ホームページやブログを作成するために必要なHTMLを習得し、より見やすいレイアウトとします。
今後、少しずつ手を加え、見やすい、使い易いブログへと改善していきます。
2.3 注意事項
コンテンツは、発行時点における最新情報を元に作成したものであっても日数がたつと時代の変遷、法律改正、周囲の状況の変化などにより記載内容が現実とは異なっているケースもあります。よって、ブログを読む場合には、必ず発行年月日(各コンテンツの右上に記載)を確認の上、読んでくださるようお願いします。
また、このブログはあくまでも、読者に参考となると思われる材料や情報を提供しているものです。読者が実際に行動する場合は、自分の判断と責任で行っていただくようお願いします。
3.コンテンツの内容
ブログのコンテンツは大きく、①生活情報、②パソコン情報、③ライフプラン、④原発情報の4つから構成されています。
3.1 生活情報
生活に役立つトレンディな情報を載せています。
1) 連帯保証人、落し物、貴重品の管理などあまり日常生活には縁がないが知っておくときっと役立つこと
2) 虫歯予防、足の健康法、もしもの場合の応急処置、AEDの使い方、風邪とインフルエンザ対策などの健康・病気予防対策、食中毒の防止、食品の賞味期限、消費期限
3) 整理整頓、掃除、洗濯の仕方など
4) 自叙伝(60歳以上に限定の話題)、家系図の作成
5) 生活の中で無駄を省いて楽しく暮らすための各種方法を載せ、巣ごもり生活の実践に役立つ情報
6) 話題のクロネコメール、ケシポン、LED電球
7) 冠婚葬祭を合理的に!葬式は実質本位に
8) 年賀状の作成、帰省時の実家での対応などマナーについて
9) 電子書籍化の情報、自炊(電子書籍化)の実施例
10) 家電製品の省エネ、暖かく冬を過ごす方法
11) 家族の絆を強めよう、帰省時など
12) 家庭における節電対策
13) 情報の入手方法、信頼性
14) 自分の能力を高め、情報収集力を身につける 15) 家庭園芸の楽しみかた 16) 相続をどうするか、相続でもめないためには節税、財産算定、相続人などについての情報を知り、かつ事前の対応が重要
17) 世の中にはだましのテクニックがあふれている。詐欺にあったり、偽物をつかまされないよう、知識、情報、本当に正しいのかとの見識をもって物事を見て、自分で判断しよう。
18) 英語が使えないと会社では落ちこぼれ、今後生き残れなくなるのは明白。
少子高齢化の時代の若い世代は今の生活を維持していくためには、英語が使えることが必須の条件。
19) 卵子の老化が30代の女性にとって避けて通れない現実。
若い女性にとって 婚活、 妊活が最優先、最重要の課題。
3.2 パソコン情報
パソコンを使っていく上での役立つ情報を紹介。ネット上には無料で使える便利なソフトがたくさんあり、それらの紹介やパソコンを長く使う方法なども記載しています。
1) セキュリティソフトの選定、購入方法、使い方
2) ブラインドタッチの勧め
3) プリンターの上手な使い方、消耗品のインクはどうしている?
4) パソコン、冷却ファンの騒音対策
5) 便利なフリーソフトを使おう
6) ウインドウズ7パソコンの購入、使い心地、ウインドウズXPからの乗り換え
7) 光沢ディスプレイの映り込み防止対策
8) 家庭内LAN (ホームネットワーク) やクラウドを使ったデータの共有化
9) 大容量ファイルの転送方法
3.3 ライフプラン
ライフプランは、人が寿命まで生きていくためにどの程度お金がかかるのかに基づき、考え方、重要性、作成方法などを記載しています。
若い世代は、自己啓発、結婚、子供の誕生、教育、住宅取得、突然の災難、病気など将来起こることを予想しおおまかなライフプラン持ちたいものです。
中高年は、定年後の家族のありようが見えてくるので、夫婦が寿命まで安心して生きていけるように具体的なライフプランの作成が必要となります。
3.4 原発情報
2011年3月11日に発生した東日本大震災により引き起こされた、福島第一原発事故の状況を逐次まとめたものです。
当初は原発事故の状況が主体でしたが、日数が経過するにつれ事故により東北、関東地域へ拡散した放射性物質の影響評価がメインとなりました。
放射線の影響、放射性物質の規制値、放射線被曝のリスクなどについても載せています。
4.ブログ発行後の経緯
1) 2013年1月20日発行時
今回、2005年からメンバ向けにメールを用い発行していた「情報メルマガ(メールマガジン)」を「情報マガジン」として、ブログに26のコンテンツを公開しました。
今後、10~20コンテンツ/週の頻度で、既存の「情報メルマガ」のコンテンツを公開していきます。 ただし、公開するコンテンツは150タイトル以上あり、一挙にブログに載せるのは難しいため、少しずつブログへ追加していきます。
順調に進めば、全部の公開は5月連休前には完了しそうです。
更に、今後、月に2~3回の頻度で新規の情報を載せていきます。
2)2013年3月21日追記
遅れ気味となっており、完了までに5月いっぱいかかるかも・・・
3)2013年6月3日追記
4,5月はほとんど公開が進みませんでしたが、6月に入り、毎日3ファイルのペースで新規公開しています。
予定として6月16日までに、既存分すべてを公開します。
また、2週間に1回の頻度で新規の「情報マガジン」を発行していきます。
4) 2013年6月15日追記
本日「情報メルマガ」コンテンツの「情報マガジン」への移転が完了しました。
ただし、ブログ内の内部リンクを設定していませんので、使い勝手は最悪です。 内部リンクの設定方法を習得しだい、内部リンクを設定します。
5) 2013年6月20日追記
総目次、コンテンツの目次のサブタイトルに内部リンクをつけました。サブタイトルをクリックするとそのコンテンツが開き、すぐに内容を読むことができます。元に戻る場合は、タイトルバーの戻りをクリックしてください。
なお、新規、追加のコンテンツには目次が未設置となっています。6月24日までに目次を追加しかつ内部リンクを張ります。
7月1日以降は「情報マガジン」の暫定対応を終了し、通常状態となります。
6) 2014年11月17日追記
タイトル名に愛称を付けました。愛称をつけるにあたり、類似名称がないこと及び商標に抵触しないようにしました。
また、「はじめに」のタイトルを「使い方」に変更し、掲載場所をタイトル蘭の最後尾に移動しました。
7) 2015年2月24日追記
前回、愛称「生人トレマガ」をつけましたが、違和感があるため「人生トレマガ」へ変更しました。それに伴い、メインタイトルを”生活と人生に役立つ・・・”から”人生と生活に役立つ・・・」に変えました。
8) 2015年4月24日追記
ブログ公開後2年経過し、既存とその後追加したコンテンツとの間で体裁、表示形式、字体及び目次が切り貼りなどにより全体として統一性に欠けてきたので、今回、全体として体裁を見直しました。
また、左端欄のコンテンツのタイトル、項目、順位などもグーグルアナリティックによる分析を参考に重要、トレンディ、人気の度合いから見直し変更しました。
9) 2018年4月11日追記
カテゴリ、コンテンツが増え、閲覧性が低下してきました。
コンテンツにどのような物が載っているかがわかりにくくなってきたので、カテゴリの修正、コンテンツの入れ替えを行いました。
10) 2023年11月2日追記
グーグルアナリティクスが調べたレポートに基づき、読まれている記事トップ5を示しました。これにより本ブログで良く閲覧されている記事がわかります。
△ページトップへ戻る
- 2023年01月08日 10:00 |
- 情報マガジンの使い方
-
-
2023年 明けましておめでとうございます
今年も情報メルマガのご愛読よろしくお願いいたします
管理責任者 当仁覆面士
- 2023年01月01日 10:54 |
- 情報マガジンの使い方
-
-
2022年 明けましておめでとうございます
今年も情報メルマガのご愛読よろしくお願いいたします。
- 2022年01月01日 11:12 |
- 情報マガジンの使い方
-
-
2020年 あけましておめでとうございます
ことしも情報マガジンのご愛読よろしくお願いいたします
管理責任者 当仁覆面士
- 2019年01月07日 10:53 |
- 情報マガジンの使い方
-
-
2019年 あけましておめでとうございます
ことしも情報マガジンのご愛読よろしくお願い致します
管理者:当仁覆面士
△ページトップへ戻る
- 2019年01月01日 01:11 |
- 情報マガジンの使い方
-
-
2017年 あけましておめでとうございます
ことしも情報マガジンのご愛読よろしくお願いします

管理者:当仁覆面士
△ページトップへ戻る
- 2014年01月01日 23:27 |
- 情報マガジンの使い方
-
-