番号 | タイトル | 情報番号 | サブタイトル | 発行年月日 |
312 | コタツ、改良型、布団レスコタツ、パネルヒータ | 雑情報 (92-4) |
| 2023年11月26日 |
311 | 拭き掃除、電動、 コードレス、モップ、ロボット | 雑情報 (92-3) |
| 2023年11月1日 |
310 | 不快指数、温湿度計、精度、アナログ、デジタル | 雑情報 (92-2) |
| 2023年10月8日 |
309 | サーモス、真空断熱、タンブラー | 雑情報 (92) |
| 2023年9月15日 |
308 | ドラム式洗濯乾燥機,、乾燥ダクト、ファン、清掃方法、ブラシ | 雑情報 (91) |
| 追記2023年9月18 日 2023年9月3日 |
307 | トイレ、暑さ対策、壁掛け扇風機、DIY | 雑情報 (77-3) |
| 2023年8月14日 |
306 | 和室、畳、ウッドカーペット、害虫駆除 | 雑情報 (90) |
| 追記2023年9月12日 2023年7月17日 |
305 | 独立キッチン、暑さ対策、壁掛け扇風機、DIY | 雑情報 (77-2) |
| 2023年7月3日 |
304 | 家電製品、タイパ家電、ロボット掃除機 | 雑情報 (32-4) |
| 2023年6月11日 |
303 | 家電製品、タイパ家電、食洗機 | 雑情報 (32-3) |
| 2023年5月12日 |
302 | 家電製品、タイパ家電、ドラム式洗濯乾燥機 | 雑情報 (32-2) |
| 2023年4月16日 |
301 | 電気火災、家電製品、コンセント、プラグ、スマート家電 | 雑情報 (89) |
| 2023年3月9日 |
300 | 確定申告、e-Tax、マイナンバーカード方式 | 雑情報 (64-7) |
| 2023年2月7日 |
299 | 玄関土間、防寒対策、タイルカーペット、ザ・スリム、保温シート、DIY | 雑情報(82-6) |
| 2023年1月20日 |
298 | 小型家具、マガジンラック、木製、DIY | 雑情報(87-8) |
| 2023年1月11日 |
297 | 小型家具、リモコンラック、木製、DIY | 雑情報(87-7) |
| 2022年12月6日 |
296 | 省エネ、節電、照明器具、蛍光灯、LED | 雑情報(20-4) |
| 2022年11月7日 |
295 | 中古マンション、水道光熱費、ワンルーム混在、事故物件、鳥・昆虫 | 雑情報(62-16) |
| 2022年10月10日 |
2023年11月26日
雑情報 (92-4)
お勧めのグッズ その4 布団レスコタツ、
机下用パネルヒータ
要旨
1.今までに紹介したお勧めのグッズ
今までに家庭にあると便利なものとして①真空断熱タンブラー、②デジタル温湿度計及び③電動モップ掃除機を載せた。
①真空断熱タンブラーはアイスコーヒー、麦茶を長い時間冷たいまま飲むことができるので夏場に手放せないグッズとなっている。
★人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン 雑情報 (92) お勧めのグッズ その1 サーモス(真空断熱タンブラー) (fc2.com)、2023年9月15日
②デジタル温湿度計はエアコンを使う際、室内の温度、湿度がわかるのでエアコンの温度調整に欠かせない。それ以外に湿度が高い梅雨時の除湿器、冬場の乾燥時の加湿器の運転の可否、湿度状況の判断に便利である。
★人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン 雑情報 (92-2) お勧めのグッズ その2 デジタル温湿度計 (fc2.com)、2023年10月8日
③電動モップ掃除機は、手軽に床の拭き掃除ができるので、億劫だった拭き掃除が手軽にできるようになった。
★人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン 雑情報 (92-3) お勧めのグッズ その3 電動モップ掃除機 (fc2.com)、2023年11月1日
今回のお勧めグッズは、布団レスコタツ及び机の下で使うパネルヒータである。
布団レスコタツは家族がソファー、イスに座ったまま暖をとれ、パネルヒータは机の前に座りテレワーク、各種作業をする時に重宝する優れものである。
2.部屋全体の暖房
部屋全体を暖める方法として関東以南ならエアコン、石油ストーブ、ガスストーブが使われている。
エアコンは火災の心配がない、室内の空気を汚さない、入力電力の3~5倍の熱を得られるため暖房費を削減できる。
エネルギー価格の高騰によりエアコンを効率よく使う方法に関心が高まっている。サーキュレーターまたは扇風機を併用し室内の温度を均一にする、加湿器により湿度を高める方法は多くの家庭で採用されている。
3.局所的な暖房
局所的な暖房方法として脚光を浴びているのは、コタツの特徴を生かしながら、コタツから自由に出はいりできる暖房器具である。
コタツはコタツ布団で覆われた狭い空間を暖めるため消費電力が少ない上、家族揃って暖をとることができ今でも人気がある。
ただし、一旦コタツに入ると外へでるのが億劫になるのが欠点かもしれない。
3.1 従来型コタツの改良版
従来の座って使うコタツをソファー、イスに座ったまま使えるように改良し行動の自由度、使い勝手を格段に改善した製品が発売された。
2タイプあり、一つは①脚長が長いコタツ、もう一つは②布団レスコタツ。
1)脚長が長いコタツ(テーブルコタツ)
コタツの脚長を長くし、テーブルをコタツ布団で覆いコタツと同様に使えるタイプである(以降このコタツをテーブルコタツと呼ぶ)。
テーブルコタツはソファー、イスに座って暖を取れるほか、脚の長さを変えることにより1年を通しテーブルを使えるメリットがある。
デメリットはコタツの内容積が増えるため、従来のコタツより電気代がかさむ。
画像1 脚長が長いコタツ
★おすすめのこたつ布団 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販 (nitori-net.jp)、(2023年11月24日)から引用
★「こたつ」脚長く、コンパクトに 在宅勤務にぴったり 人気復活中 - 産経ニュース (sankei.com)、2023年11月2日
2)布団レスコタツ
テーブルコタツからコタツ布団をなくした布団レスコタツが注目を集めている。
布団レスコタツはコタツ布団のわずらわしさが解消される他、布団の掃除、洗濯、保管が不要になる。
現状、布団レスコタツはテーブルの下が開放されているため十分な暖かさが得られないデメリットがあり今後の改良が望まれる。
画像2 布団レスコタツ
★商品情報_布団レスヒーター搭載デスクこたつ | 山善の商品情報サイト | YAMAZEN BOOK、(2023年11月24日)から引用
★こたつ布団なしで使用できる布団レスこたつとは? - イケヒコのインテリアブログ (ikehikoshop.jp)、2022年10月22日
★“一度入ると出られない”最新こたつ どんどん進化…布団は? “あの悩み”も解決(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース、2023年10月20日
3)結論
従来のコタツ、テーブルコタツは部屋全体をエアコンで暖め、補助的に脚部、足元を暖める使い方が、それぞれの特徴を生かせる。
テーブルコタツはコタツ布団があるため、使い勝手が悪くなるが検討に値する製品である。
布団レスコタツはテーブルに電熱器を取り付けただけなので、足元は暖かくない、電気代がかかるなどの欠点があり開発途上品と言えるので購入は控えたほうが無難。
3.2 机に座って使用するパネルヒータ
1)業務で座っている時の寒さ対策
会社で机に座ってデスクワークをする場合、寒さを感じると男性は上着を着こみ、女性はそれに加えひざ掛けで脚部の冷えを防いでいた。
2)自宅の寒さ対策
コロナ禍をきっかけにテレワークが普及し、自宅の机に長い時間座りパソコンを見る、趣味を楽しむ、作業をする機会が増えた。
それに伴いエアコンが効いている室内にいても、座っていると脚部特に足元が冷えることを経験する。
3)パネルヒータの出現
家庭における脚部の冷え対策としてパネルヒータが出現し、局所的な暖房器具として好評を得ている。
前記テーブルコタツ、布団レスコタツが家族向けのコタツなら、パネルヒータはパーソナルコタツと言える。
以降にパネルヒータの選定、購入から設置、使用感を説明する。
4.パネルヒータの選定から購入
1)パネルヒータの選定
パネルヒータの購入にあたり留意する内容を示す。
①机の下にパネルヒータが収まる
パネルヒータの寸法が大きすぎると机の下に収まらない。
小さすぎると、脚部がパネルヒータに接触するなど使い勝手が悪い。
机の下部の寸法を測定し、購入予定のパネルヒータの寸法を確認する。
②机につなぎ貫があるとパネルヒータを奥まで押し込めない
机の下にあるつなぎ貫(つなぎぬき:机の補強材)は、取り外すと奥までパネルヒータを押し込める。
パネルヒータが、前側に出っ張るようであれば、つなぎ貫の撤去を検討。
つなぎ貫の撤去はパネルヒータを入手後行えばよい。
★机の各部名称 | 北欧テイストな木のお店 リーベルクラフト Liber Craft (shopinfo.jp)、2010年9月11日
画像3 机のつなぎ貫(補強材)
机の両側面をつないで補強している。
机の下はフローリング材の上に断熱シート、タイルカーペットを敷き詰め奥のボックスには各種ケーブルをまとめて収納
画像4 パネルヒータの仮置き
つなぎ貫があるためパネルヒータが机より10cmほど出っ張る
③パネルヒータの発熱体は、前面、両側面の他、底にあると暖かい
パネルヒータの発熱体は前面、両側面の3か所が多いが、底面にも発熱体を設けた機種もある。
④パネルヒータの上部カバーは必須
パネルヒータの上部は開放式が多いが、上部への放熱を少なくするためブランケットをカバー代わりに使うことがあるが煩わしい。
カバー付きだとブランケットは不要。
⑤パネルヒータはコンパクトに収納できる
パネルヒータは使用後、コンパクトに折りたためると保管に便利。
また、季節家電のため、梱包用段ボールは保管しておくと収納が簡単。
2)パネルヒータのメーカ選定
パネルのメーカ、販売店を決めるに当たり、前記の性能、売れ筋のサイトから、機種、メーカを選んだ。
★【2023年10月】デスクヒーターのおすすめ人気ランキング12選【徹底比較】 | mybest (my-best.com)、2023年11月10日
★デスクヒーターのおすすめ20選。オフィスで使いやすいアイテムもご紹介 (sakidori.co)、2023年9月7日
①お勧めサイトの順位は広告宣伝費の多可で決まっている
お勧めサイト、売れ筋情報サイトには、広告宣伝費を提供しているメーカの機種が上位に並んでおり、複数のサイトを調べないと、本当のことはわからない。
グーグルの検索でサイトの上位に並ぶには、広告宣伝費たくさん出しているメーカ順となっており、スポンサーの意向をそのまま反映している。
②価格com.で安い販売店を探す
次に価格com.で安く購入できる販売店をいくつか巡る。
③アマゾンのサイトはサクラチェッカーを利用しさくらサイトを排除する
アマゾンの製品情報、価格などを調べる際は、必ずサクラチェッカーによりさくら投稿の多可、メーカの良し悪しを選別してくれるので危ないメーカを排除できる。
★サクラチェッカー | ステマ やらせ サクラ評価 口コミが丸わかり (sakura-checker.jp)、(2023年11月1日)
サクラチェッカーで危険なサイトだと示しているにも関わらず、そのメーカがから購入すると、ひどい目にある可能性がある。
ネットを見て購入、送られてきた物品は、一見しておもちゃのような品物、すぐに壊れそう、使い始めて短期間に故障、クレームを受け付けるサイトが見当たらない、きちんとした対応をしてくれないなどいつまでたってもらちがあかない。
クレーム対処に手間と時間を掛けるくらいなら、最初から怪しいサイトから購入しないことに尽きる。
一度騙されると懲りて次回は注意深くなるだろうが、安易に乗った悔しさは残る。
④アマゾン、大手家電量販店の価格を比較
アマゾンと大手家電量販店のサイトの価格、税金、保証、据付、送料などを比較検討する。
⑤大手家電量販店で販売している製品から選ぶ
アマゾンで販売していても、大手家電量販店で取り扱っていない製品がある。
大手家電販売店では、品をいろいろな理由(性能、トラブル、保証、納期、在庫)から販売しないことがある。販売している製品は大手販売店の審査を合格したものである。
ユーザは入手できる情報量が少ないため、大手販売店で販売している中から選ぶと買い損ねるリスクが小さい。
今回選んだELAICE(エレス)の製品は、アマゾンのサクラチェッカーでは判定不能であるが、ヨドバシ、コジマなど大手家電量販店で取り扱っており、最終的にコジマネットから購入した。
3)パネルヒータの購入
2023年10月にELAICE製のパネルヒータを楽天コジマネットから購入した。
表1 購入したパネルヒータの仕様、メーカ、価格など
項目 | パネルヒータ |
製造メーカ | ELAICE(エレス)*1 |
機器名 | ヌークパネルヒータ |
機種 | NQ-PH5P22 |
設置場所 | リビング内の机の下 |
パネルサイズ: 手前(横×奥行×高さ) | 520mm×300mm×560mm |
奥側(横×奥行×高さ) | 410mm×300mm×560mm |
底部 (横×奥行) | 370mm×370mm |
電気容量 | 190 W |
安全装置 | 点灯時自動OFF,過熱防止機能 |
温度設定 | 弱、中、強 |
タイマー | 4時間OFFタイマー |
電源コート | 1.5m |
重量 | 2.4kg |
購入業者 | 楽天コジマネット |
購入日 | 2023年10月 |
購入価格(輸送費、税含む) | 4,850円 |
*1 ELAICE :デザイン雑貨の総合メーカ | エレス株式会社 (elaice.jp)
画像6 パネルヒータの外観
ELAICE製NQ-PH5P22
4)設置時の対応
パネルヒータ設置時に机の下周りを一部DIYで変更したので、今後パネルヒータを置く場合の参考になるだろう。
①つなぎ貫の削除(購入時に留意する内容の一つとして記載)
机の補強材のつなぎ貫があると、パネルヒータを奥まで押し込めないためつなぎ貫をノコギリでカットした。
ただし、カットしたつなぎ貫はパネルヒータを使用しない時期に使うので、保管しL字金具などで元の位置に取り付ける。
画像7 机のつなぎ貫をノコギリでカット
②机の下面、側面に断熱シートを張りつけ
パネルヒータを使用するとパネルヒータ周囲の机の引き出しの温度が上がり、引き出しに入れている物品の品質を悪化させる。
解決策は机の下面、側面に断熱シートを張りつければ済む。
なお、張りつけた断熱シートは、パネルヒータを使わなく時期になるとはがして次のシーズンまで保管しておく。
画像8 断熱シート
厚さ4mmアルミ蒸着の断熱シート
画像9 断熱シートを机の下部、右側面に張りつけ
張りつけには強力両面テープを使用
画像10 パネルヒータを所定の位置に設置
つなぎ貫をカットしたため、パネルヒータは机の天板の下にきちんと収まった
5)使用状況
寒い日にエアコンを24℃で設定したリビングの隅にある机に座っている際にパネルヒータを使用している。
①エアコンで暖房している室内ではパネルヒータの設定は弱でよい
室内をエアコンで暖房している場合、パネルヒータの設定は弱でも前面、側面及び底面からの発熱により脚部がポパポカして心地よい。
足は底部の発熱体の上に直接乗せるため、弱にしても裸足では熱く感じるので靴下を履いた方がよさそう。
寒い室内で使用する場合、パネルヒータは強でないと暖かくないだろう。
②パネルヒータの最大のメリットは利便性のよさ
使用して一番良かった点は、イスに座る、立ち上がりが今まで通りにできること。
上部カバー付きなのでひざ掛けが不要になったことが大きい。
6)結論
パネルヒータによる暖かさは、コタツに入っている気分。
パネルヒータは数年前に出現し、従来の電熱マットの延長線上の製品。構造は簡単、可動部分がなく、移動して使う物ではないためトラブル発生は少なく完成された製品といえる。
参照資料
雑情報を作成するにあたり、参考となる/参考にした新聞、雑誌などの出典元、年月日、タイトルを載せる。
★そうだったのか…「足」と「脚」の違いを知って驚き! | Oggi.jp、2022年7月11日
★「ホットカーペット」はコタツより節電になるって本当? 電気代がどのくらい違うのか計算してみた(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース、2023年11月18日
△ページトップへ戻る閲覧 | 番号 | タイトル | 情報番号 | サブタイトル | 発行年月日 |
1 | 277 | スキャンスナップS1500、フィード/排出ローラーの交換、シリコンチューブ | 雑情報 (36-7) | 追記2023年9月18日 2021年11月7日 | |
2 | 251 | 浴室ドア、パッキン交換、DIY、後付ビート | 雑情報 (74-2) | 2019年7月3日 | |
3 | 267 | 玄関ドア、防寒対策、パッキン交換、DIY | 雑情報(82-4) | 2021年1月22日 | |
4 | 286 | 電子書籍化、スキャンスナップ、メンテナンス、DIY | 雑情報 (36-8) | 2022年3月11日 | |
5 | 295 | 中古マンション、水道光熱費、ワンルーム混在、事故物件、鳥・昆虫 | 雑情報(62-16) | 2022年10月10日 |
グーグルアナリティクスが調べた1か月レポートに基づき、読まれている記事の順にタイトルを載せる。
ここ数年間のグーグルアナリティクスによる閲覧状況から、
①新規に載せた記事は1か月ほど良く読まれるが、すぐに見向きもされなくなり、後は散発的に閲覧される。
②閲覧上位の記事は、DIY、スキャンスナップのメンテナンスに係るものが多い。
番号 | タイトル | 情報番号 | サブタイトル | 発行年月日 |
312 | コタツ、改良型、布団レスコタツ、パネルヒータ | 雑情報 (92-4) |
| 2023年11月26日 |
311 | 拭き掃除、電動、 コードレス、モップ、ロボット | 雑情報 (92-3) |
| 2023年11月1日 |
310 | 不快指数、温湿度計、精度、アナログ、デジタル | 雑情報 (92-2) |
| 2023年10月8日 |
309 | サーモス、真空断熱、タンブラー | 雑情報 (92) |
| 2023年9月15日 |
雑情報 (92-3)
お勧めのグッズ その3 電動モップ掃除機
要旨
1.お勧めのグッズ * 今までに便利なものとして真空断熱タンブラー、デジタル温湿度計を紹介。 2.掃き(はき)掃除 * 清掃道具はキャニスター型(コード式)掃除機からコードレス掃除機へと変わった。 * コードレス、キャニスター型と同様に使われているのがクイックルワイパー。 * 掃除の回数は共稼ぎ家庭の場合1~2回/週、単身世帯は1回/週、乳幼児、アレルギー症状の家族、専業主婦世帯は1回/日、掃除時間はいずれも5~10分/回。 * 我が家は、マキタのコードレス掃除機を購入後、2回/週の頻度で掃除。 それ以外の日はクイックルワイパーにユニ・チャーム製のウェーブ で掃除。 3.拭き(ふき)掃除 * 拭き掃除がおっくうになのは、濡らした雑巾で床を拭く作業が大変だからである。その上、拭き終わった後の汚れた雑巾の洗浄、乾燥にも頭を悩ます。 * 一般家庭のキッチンの拭き掃除の頻度は1回/週、キッチンの床以外はそれほど汚れないため3か月に1回の頻度。 * 我が家の拭き掃除の頻度は、キッチンは1回/2週、それ以外は3か月に1回。 高齢化に伴い、2週間に1回のキッチンの拭き掃除が億劫になってきた。 * 電動拭き掃除機として ①ロボット拭き掃除機:従来のロボット掃き掃除機に拭き掃除機の機能を追加したものと拭き掃除に特化したロボット掃除機。 ②電動モップ掃除機:事務所や店舗で拭き掃除やワックス掛け時に見かける電動モップを家庭で使えるようにしたもの。 * ①ロボット拭き掃除機、②電動モップ掃除機の最大の欠点は、ほこりが溜まり、堆積する部屋の隅、掃除機が侵入できない箇所の拭き掃除ができないこと。 4.電動モップ掃除機の選定と使用状況 * 電動モップ掃除の性能・機能 ①コードレス:拭き掃除を億劫がらずに行うには、コードレスが欠かせない。 ②運転時間:連続30分間運転できれば、室内の床面全体の拭き掃除ができる。 ③充電方法:汎用性がある電源アダプター方式の方が便利である。 ④柄の長さ:柄の長さは立ったまま拭き掃除ができるよう伸縮、連結できる。 ⑤回転数:回転数は150~200回転/分ないとこびりついた汚れを落とせない。 ⑥モップ:モップを取り換えることにより、床面に応じて掃除ができる。 * 電動モップ掃除機のメーカ選定 ①お勧めサイトの順位は広告宣伝費の多可で決まっている ②価格com.で安い販売店を探す ③アマゾンのサイトはサクラチェッカーでさくらサイトを排除する ④アマゾン、大手家電量販店の価格を比較 ⑤大手家電量販店で販売している製品から選ぶ * 今回購入したCCP社の回転モップクリーナーNeo+ ZJ-MA21-WHは、アマゾンのサクラチェッカーで問題なく、ヨドバシ、コジマなど大手家電量販店でも取り扱っているため、最終的にコジマネットから購入。 |
1.お勧めのグッズ
今までに家庭にあると便利なものとして真空断熱タンブラー、デジタル温湿度計を載せた。
真空断熱タンブラーはアイスコーヒー、麦茶を長い時間冷たいまま飲むことができるので夏場に手放せないグッズとなっている。
★人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン 雑情報 (92) お勧めのグッズ その1 サーモス(真空断熱タンブラー) (fc2.com)、2023年9月15日
デジタル温湿度計はエアコンを使う際、室内の温度、湿度がわかるのでエアコンの温度調整に欠かせない。それ以外に湿度が高い梅雨時の除湿器、冬場の乾燥時の加湿器の運転の可否、湿度状況の判断に便利である。
★人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン 雑情報 (92-2) お勧めのグッズ その2 デジタル温湿度計 (fc2.com)、2023年10月8日
今回は、労力をかけずに拭き(ふき)掃除ができるコードレス電動モップ掃除機について紹介する。その前に掃き(はき)掃除道具の変遷を説明し、その後拭き掃除に移る。
2.掃き(はき)掃除
1)コードレス掃除機
室内の清掃道具は従来のキャニスター型(コード式)掃除機からコードレス掃除機へと変わった。
当初、コードレス掃除機の普及にダイソンの宣伝効果が大きかった。しかし、価格が大変高い、重くて取扱いにくい、爆音がしてうるさい、掃除機の清掃、メンテナンスが大変などデメリットがあった。
その後、国内の家電メーカが安価、軽量、低騒音、メンテが簡単な機種を次々に発売した。最終的にアイリスオーヤマがコードレス掃除機を販売するに至り、コードレス掃除機分野でのダイソンの優位性はなくなった。
2)クイックルワイパー
コードレス、キャニスター型掃除機と同様に根強く使われているのがクイックルワイパーである。
軽量なため手軽に掃除ができる、騒音がない、シートの取り換えが簡単、安価などにより、広く家庭で使われている。
3)掃き掃除の頻度
掃き掃除の頻度は家族構成、共稼ぎ、乳幼児がいる、単身世帯などにより異なる。更に部屋の広さ、床の仕様により変わってくる。
掃除の回数は共稼ぎ家庭の場合1~2回/週、単身世帯は1回/週、乳幼児がいる、アレルギー症状の家族がいる、専業主婦世帯は1回/日、掃除時間はいずれも5~10分/回が多い。
★掃除機かける頻度は週何回?掃除機かけないとどうなる?【部屋の掃除頻度を徹底解説】|ランク王 (rank-king.jp)、2023年8月10日
4)我が家の掃除機
我が家は、2017年にマキタのコードレス掃除機を購入し週に2回の頻度で掃除をしている。
マキタの掃除機はバッテリーが強力で、充電時間30分でフル充電でき、その後15分間使用できる。購入後6年経過したが吸引力は低下せず、バッテリーも交換せずに使い続けている。
コードレス掃除機を使用しない日はクイックルワイパーで掃除をしている。
当初、クイックルワイパーの替えシートは純正品のドライシートを使っていた。価格が高いため、100均のワイパーに換えてみたことがあったがシートは薄く、捕集効果が悪く使い物にならなかった。
その後、ユニ・チャーム製のウェーブ フロア用ドライシート 超毛束 40枚(現在、梱包数量が減り価格が上がった)を使ったところ、ほこりが良くとれるのでそれ以降使い続けている。
★人生と生活に役立つトレンディな情報マガジン(愛称:人生トレマガ) 快適な掃除方法&スティック型掃除機の選定 (fc2.com)、2018年4月10日
★フロア用ドライシート- ウェーブ - ユニ・チャーム (unicharm-wave.com)、(2023年10月23日)
3.拭き(ふき)掃除
1)拭き掃除の内容
掃き掃除はまめにやっているのに拭き掃除がおっくうになのは、濡らした雑巾で床を拭く作業が大変だからである。その上、拭き終わった後の汚れた雑巾の洗浄、乾燥にも頭を悩ます。
雑巾を洗濯機で洗濯物と一緒に洗うのははばかられるため、結局手洗いをした後、屋外で干すことが多い。
2)拭き掃除の頻度
拭き掃除は準備、掃除、後片付けなどが面倒なため、後回しにしがちである。
特にキッチンの床は炊事に伴う油汚れがメインのため汚れが取れ難くやりたくない。
それでも、まめに拭き掃除をしないと汚れが固着し取れ難くなるため、やむなく拭き掃除の頻度を1回/週にしている。キッチンの床以外はそれほど汚れないため3か月に1回の頻度。
★フローリングの拭き掃除、理想の頻度はどれくらい? | サンキュ! (benesse.ne.jp)、2023年8月19日
3)我が家の拭き掃除
我が家の拭き掃除の頻度は、キッチンは1回/2週、それ以外は3か月に1回である。
高齢化に伴い、2週間に1回のキッチンの拭き掃除が億劫になってきた。
4)拭き掃除の自動化
解決策をネットで調べたところ、立ったままあるいは無人で拭き掃除ができる電動拭き掃除機を見つけた。
電動拭き掃除機は、大きく①ロボット拭き掃除機、②電動モップ掃除機の2種類ある。
①ロボット拭き掃除機
従来のロボット掃き掃除機に拭き掃除機の機能を追加した/拭き掃除に特化したロボット掃除機である。
既にロボット掃除機を使っている家庭はすぐに導入可能であるが、ロボット掃除機を使っていない家庭にとっては、導入のハードルが高い。
ロボット掃除機はカーペット、畳など拭き掃除禁止区域の設定、給水タンクへの給水、メンテナンスが大変、価格が50,000~120,000円する。これらを考慮するとコストパフォーマンスが良いとは言えない。
★【2023年】拭き掃除ロボットのおすすめ人気ランキング25選【徹底比較】 | mybest (my-best.com)、2023年10月4日
②電動モップ掃除機
電動モップ掃除機は、事務所や店舗で拭き掃除やワックス掛け時に見かける電動モップを家庭で使えるようにしたものである。
電動モップ掃除機は立ったままで拭き掃除ができるので格段に楽である。
多くの機種は2枚の回転する電動モップの棒を持っているだけで、モップの回転により前に進む仕組みである。
バッテリー駆動により30分程度拭き掃除ができるタイプが多い。
モップは拭き掃除が終わったら取り外して水で洗い、乾燥させると何度でも使える。
電動モップ掃除機価格は5,000~10,000円、モップは2枚1セットで1,000円程度。
5)拭き掃除の考え方
①ロボット拭き掃除機、②電動モップ掃除機の最大の欠点は、ほこりが溜まり、堆積する部屋の隅、掃除機が侵入できない箇所の拭き掃除ができないこと。
望ましい対策は、ロボット掃除機、電動モップ掃除機で拭き掃除を終えた後、雑巾あるいはクイクルワイパーに湿式シートを取り付けて拭き掃除をすることである。
大半の家庭は、多少の拭き残しがあっても床の大部分がきれいになったので良いとしているのは、タイパを考慮すると合理的である。
電動モップ掃除機には回転モップの他に振動式もあるが、ここでは検討しない。
4.電動モップ掃除機の選定と使用状況
1)電動モップ掃除機の性能・機能
電動モップ掃除機を選定する場合に注意することを以下に示す。
①コードレス
拭き掃除を億劫がらずに行うには、コードレスが欠かせない。
今更、コード付きの電動モップを使いたくない。
②運転時間
連続30分間運転できれば、室内の床面全体の拭き掃除ができる。
コードレスの場合、充電池を使用しているため充電に3~5時間かかる。
③充電方法
充電方法は、電源アダプター方式とUSB方式がある。一般家庭の場合、USB端子は別途USB端子付きケーブルタップを購入しないといけないので不便。
汎用性がある電源アダプター方式の方が便利である。
④柄の長さ
柄の長さは立ったまま拭き掃除ができるよう伸縮、連結できるようになっている。
⑤回転数
重要なのはモップの回転数で、150~200回転/分ないとこびりついた汚れを落とすのは難しい。100回転/分では床を撫でている程度の能力しかない。
また、回転数がそれ以上だと、柄(支持棒)をきちんと立て、支えないとモップの回転により柄が勝手に動き回るので取扱い方に気を付けないと危ない。
⑥モップ
電動モップはモップを取り換えることにより、フローリング、バルコニーなど床面に応じて使えるので、床面に合ったモップが必要になる。
モップは乾式、水で湿らせて湿式のいずれでも使用できる。
モップは1セット2枚あれば、室内全部の床の拭き掃除ができるので、予備のモップは不要。
★【2023年版】電動モップのおすすめランキング15選。振動やスチームで汚れを落とせる (sakidori.co)、2023年10月16日
2)電動モップ掃除機のメーカ選定
電動モップ掃除機のメーカ、販売店を決めるに当たり、前記の電動モップの性能、売れ筋のサイトから、良いと思うメーカ、機種を選んだ。
①お勧めサイトの順位は広告宣伝費の多可で決まっている
お勧めサイト、売れ筋情報サイトには、広告宣伝費を提供しているメーカの機種が上位に並んでおり、複数のサイトを調べないと、本当のことはわからない。
グーグルの検索でサイトの上位に並ぶには、広告宣伝費たくさん出しているメーカ順となっており、スポンサーの意向をそのまま反映している。
②価格com.で安い販売店を探す
次に価格com.で安く購入できる販売店をいくつか巡る。
③アマゾンのサイトはサクラチェッカーでさくらサイトを排除する
アマゾンの製品情報、価格などを調べるが、必ずサクラチェッカーによりさくら投稿の多可、メーカの良し悪しを選別してくれるので危ないメーカを排除できる。
★サクラチェッカー | ステマ やらせ サクラ評価 口コミが丸わかり (sakura-checker.jp)、(2023年11月1日)
④アマゾン、大手家電量販店の価格を比較
アマゾンと大手家電量販店のサイトの価格、税金、保証、据付、送料などを比較検討する。
⑤大手家電量販店で販売している製品から選ぶ
アマゾンで販売していても、大手家電量販店で取り扱っていない製品がある。
大手家電販売店では、品をいろいろな理由(性能、トラブル、保証、納期、在庫)から販売しないことがある。販売している製品は大手販売店の審査を合格したものである。
ユーザは入手できる情報量が少ないため、大手販売店で販売している中から選ぶと買い損ねるリスクが小さい。
今回選んだCCP社は、アマゾンのサクラチェッカーで問題なく、ヨドバシ、コジマなど大手家電量販店でも取り扱っているため、最終的にコジマネットから購入した。
3)購入した電動モップ掃除機
今年(2023年9月)前記を参考に電動モップ掃除機を購入した。
購入先:コジマネット
製造メーカ:CCP
機種:コードレス回転モップクリーナーNeo+ ZJ-MA21-WH
回転数:強150回転/分、弱100回転/分
付属品:充電アダプター、パッド1セット(2枚)
価格:7,050円(送料税金込み)
画像1 電動モップ掃除機
CCP製 Neo+ ZJ-MA21-WH
★コードレス回転モップクリーナー Neo+ (ccp-jp.com)、(2023年10月31日)
画像2 組み立て前の電動モップ掃除機
左から充電アダプター、組み立て式柄、電動モップ本体、モップ2枚、取扱説明書
電源アダプター式なのでコンセントへ差し込むだけ
ランプの色は充電中に赤に点灯、充電が終わると緑に変わる。
充電時間はフル充電迄に3時間。
画像4 モップと電動モップ掃除機の本体
モップは簡単に本体に接着、剥がすことができる
画像5 電動モップ掃除機を用いて床を拭き掃除中
4)電動モップ掃除機の使用状況
購入後、4回使用して明らかになったことを示す。
・電動モップ掃除機を購入したことで、床の拭き掃除をするのが億劫がらずにできるようになった。
・モップの回転数は高速の150回転/分に設定しないと、床の汚れは落ちない。
・モップは電源を入れると自動で前に進むので柄を持っているだけで良い。
・汚れた箇所はモップをある程度、強く押し付ける、前後に動かすと汚れが落ちる。
・クリーナーへのモップの脱着は簡単。
・モップは床掃除をした後に洗剤で手洗いし、外に干しておくと乾く。
・モップを4回洗濯したが、モップの状態は購入時とほとんど変わらないので当分使える。予備のモップは後日、必要時に購入すればよい。
・2回使用したあと、電源アダプターをコンセントへ差し込み充電したが、充電時間は3時間。
・マキタのコードレス掃除機は30分でフル充電できるのと比較すると劣るのはやむを得ない。
全体として、電動モップ掃除機は拭き掃除の自動化、省力化に大いに寄与している。
あとは、本体、充電池の寿命がどの程度あるか?
電動モップ掃除機を2週間に1回使用し、5年使えれば良いと思っている。
△ページトップへ戻る
Author:当仁覆面士
専 門:機械技術者